Android端末をCarPlayレシーバーにするCarlinkit

クラウンで使用するために、AI BOXであるPiacsou2 Proを導入しました。

AI BOX、Ottcast Picasou2を先行導入

これは自身をAndroidをiOS(CarPlay対応スマホ)に偽装してCarPlay対応ナビ(ディスプレイオーディオ)に接続する製品です。Picasou2 ProにはHDMI出力もついていますが、基本的にはCarPlay対応ナビ(レシーバー)からタッチ操作を受けて機能する前提なので、単にHDMIディスプレイに接続するだけでは操作ができません。自宅内で腰を据えてセッテイングしたり大量のインストール/アップデート/データ転送をしたい時などに困ってしまいます。

こんな感じのオンダッシュ設置型のディスプレイを買ってきて12V電源を確保してやれば自宅内で使うこともできますが、ごくたまにしか使わないと思うと価格もちょっと微妙。

クラウンの12.3インチ超ワイドアスペクトに近いこれなんかよさげですがさらに高い…

そこで見つけたのが、Android端末でCarPlay端末をエミュレートさせるCarlinKit製のアダプタです。

早く欲しかったのでAmazonで買ってしまいましたが、アリエクなら4千円くらいで買えるようです。

Android端末に専用アプリを入れて本製品をUSB端子に接続、そして反対側のUSB入力にAI BOXを接続します。これでAndroid端末のタッチパネルを使ってCarPlayエミュレートができます。

■使用感

今回はSurface Duo 2でテスト。USBポートがType-Cなので、別途A->C変換アダプタが必要でした。

ウチのとドンピシャ同じではないですが、こういうヤツでいけると思います。

AI BOX側の入力もType-Aなので、電源供給は弱そうということで、Picasou2付属のY字ケーブルでUSB 5V充電器からも給電を受けつつ接続。もしこのアダプタとPicasou2をUSB Type-Cで直結した場合、両方の電源をスマホからとる形になるので危うい感じがします。

専用アプリはGoogle Playストアではなく、マニュアルに指定されたURLから野良apk直リンでダウンロードしてインストールする必要があります。IPアドレスだったりしてあやしさ満点です。野良apkからのアプリインストールをやったことがないとちょっとハードルが高いかも知れません。

スマホを横向きにし、アプリを起動して待機状態にしてから各ケーブルを接続すれば若干の待ち時間のうち車両に接続した時と同じ画面が映ります。もちろんタッチ操作も可能。Picasou2シリーズはモニタの解像度変更を検知すると自動で設定を反映させた後で再起動がかかります。クルマと自宅を頻繁に行き来させる時はやや面倒くさいかも知れません。

またスマホの自動ロック(スリープ)をオフにしておかないと、少し放置した間にスマホがスリープになり、再度ロック解除してアプリに戻っても画面が出なくなります。いまのところこうなるとPicasou2側を再起動しないと復帰しないようです。アップデート中とかになると肝が冷えるので注意が必要です。というか実際にPicasou2のアップデートしてみたんですが、基本的に画面には何も出ないぽいです。クルマでやった時はどうだったかあやふやですが、いずれにせよアップデート完了後にきちんと画面が出る状態で待ち受けておかないと終わったかわからないですし、いらんところで電源を抜き差しして文鎮化とかイヤなので、スマホ側の自動ロックオフは必須かなと。動画アプリのように専用アプリでスリープ禁止にしてくれると楽なんですが…

■まとめ

曲がりなりにも自宅内でPiucasou2のメンテナンスをできる環境がこの値段で作れるのは有用かなと思います。より頻繁にする、大きな画面でしたい、ということであれば上記のオンボード型のモニターを買うのもいいかも知れませんが、当面はこれで充分かなという気がしています。

クラウン用のカールーターに富士ソフトFS050-W導入

クラウン納車待ちシリーズ。カロスポでは車内Wi-FiとしてNECのPA-HT100LNを使用していました。

バッテリーレス 12V駆動で車載にピッタリなLTEルーター Aterm PA-HT100LN-SW導入

4G LTE対応の据置ルーターで12V ACアダプタ駆動なので電源ケーブルを自作してACC連動でON/OFFされるようにしていました。

そもそもカールーターの要件とはなんでしょう?

  • SIMが刺さってLTEなどでモバイル通信ができる
  • Wi-Fiで車内の端末から接続できる
  • 長期使用するにはバッテリーは無い方が良く、ケーブルからの通電で自動起動し、給電が切れたら落ちる
  • 屋外で利用できない5GHz帯のW52チャンネルを使用しない設定にできる(または速度は落ちるが2.4GHzのみで使用する)

といった辺りでしょうか。私の場合はAppleTVをより安定して使うために、

  • 有線LANポートがある

も追加となります。PA-HT100LN(+自作12V電源ケーブル)はその要件を満たしてくれて不具合もなく数年使えてきましたが、さすがにWAN側もWi-Fi側も規格が古くなってきたので、新車乗り換えを機会に物色。

  • 5G対応のSIMフリー、または最低限docomo対応
  • Wi-Fi6Eは期待薄だけどWi-Fi6に対応

という要件で探しました。ちなみにWi-Fi6Eでは車内専用の弱出力の規格が定義されていますが、車内固定でモバイルルーターとして使えないことが条件になっているので、ポン付け製品は出ないかも知れません。いずれ純正で内蔵してくれると嬉しいですね。

5GとWi-Fi6、更に2.5Gbps LANまで対応したSH-52Aもあって、仕事の現場でネットワーク接続が必要な時はクルマのシート下のPA-HT100LNからdocomoのデータプラスSIMを抜いてSH-52Aに刺し替えて運用していましたが、地味に面倒なので、一本化できればいいなとも。

クラウンの車内Wi-Fiがあるんじゃ?

クラウン・クロスオーバーなど最近のトヨタ車は「車内Wi-Fi」機能がついています。もともとDCMが搭載されていてauのLTEでインターネットにつながっていますが、基本的に車載サービス用で、これを持込のスマホやPC、ゲーム機からも使えるようにするテザリング機能が「車内Wi-Fi」でT-Connectの利用量とは別で月1,100円(税込み)かかります。メイン回線がdocomoならデータプラスのサブSIM使うのと同額ですね。またプリウスで使っているPioneerの車載ルーターで契約できるdocomo in car connectとも近い金額です。当然エンジン(ハイブリッドシステム)に連動するし、それ使っておけばよくね?というのも考えました。ただ、こちらは4G LTE(150Mbps)止まり、Wi-Fiは2.4GHzのみ。基本使い放題ですが3日で6GB越えると終日速度制限が「かかることがあ」るそうです。つまりハードウェアスペックとしてはPA-HT100LNと同等。SIMやルーターごと持ち出して車外で使えないの点がデメリットとなります。

使用感を体験したり速度ベンチとるのに短期間契約することはあるかも知れませんが、常用としてはイマイチかなと思っています(速度オタク、車外利用ニーズがなければ全然良いサービスだとは思います)。

ちなみに速度の様子がわかる動画はこちら(ただし九州)。

【車内Wi-Fi】新型ノアの車内Wi-Fiの通信速度や接続台数などを実際に繋いでご紹介します!!

なんと!車内でWi-Fiが使い放題!! 長距離ドライブなどで、各々がスマホやタブレット、ゲームをすることが出来る車内Wi-Fi! 移動時間も退屈知らず! 1人1人が好きな動画を同時に楽しめる最高の移動時間なること 間違いなし!! 今回は新型ノア・VOXYの車内Wi-Fiの 通信速度や接続台数などを実際に 車内Wi-Fiに繋いでご紹介しています! <チャプター> 00:00 OP 00:55 通信速度を計りました! 02:26 同時に5台接続してみました!(その時の通信速度も計りました) 04:10 接続範囲についてご紹介しています! 05:28 接続方法 06:06 ED <車内Wi-Fi概要>  ・au(KDDI)の4G LTE回線 ・IEEE11n/g/b (2.4GHz) ・セキュリティキー AES2 ※T-Connectスタンダードプランをご契約 ※お客様ご自身で、ディスプレイオーディオでご契約の場合、 事前に事前にクレジットカードの登録、 T-Connect IDとTOYOTA/LEXUSの共通IDを連携いただく必要があります。 ↓車内Wi-Fiトヨタ公式HP↓ https://toyota.jp/tconnectservice/service/wifi_incar.html?padid=from_tconnectservice_service_wifi_incar ↓ネッツトヨタ北九州HP↓ https://www.hellonetz.com/ #車内Wi-Fi #新型ノア #新型ヴォクシー

■富士ソフトのSIMフリーモバイルルーター FS050-W

で購入したのがこちら。

富士ソフト(Fujisoft) 5G対応Wi-Fiモバイルルーター +F FS050W

富士ソフト(Fujisoft) 5G対応Wi-Fiモバイルルーター +F FS050W

33,140円(10/16 13:02時点)
Amazonの情報を掲載しています

電池の入ったモバイルルーターですが、「カーモード」にすることで、

  • バッテリーレス運用
  • W53/56オンリーモード

に切り替わります。バッテリーは抜いても動作しますし、挿してあっても保護モードで70%充電に留められるので劣化を遅らせつついざとなったらケーブル抜いてモバイルルーターとして持ち出すこともできそうです。そもそもバッテリーが取り外しできるということは、劣化したらバッテリーだけ買い換えれば済むという点も長所です。数年後販売が継続されていればですが、、、どこかの時点で予備が買えたら買っておくのが吉かも。

液晶保護フィルムはこちら。基本操作することはないので光沢だろうとマットだろうと良かったんですが、抗ウィルス仕様というのがあったのでそれにしときました。

ちなみに出荷時に保護フィルムは貼ってありましたw。まぁよくあるビニールの安いヤツではがすように小さなタブがはみ出ているタイプ。小傷だけ避けられれば良いという人はタブだけちょん切ってしばらくこれで戦うことは可能かもですね。

USB-Cポートに別売りのUSB LANアダプタをつければ有線LAN接続も使える、とされていますが具体的な案内がなくどれを買えば良いかわからない状態です。後日充電器なども含めて社外品の動作情報などが公開されるようなので、ようするにメジャーなチップの製品なら動いちゃうのかも知れません。追々手持ちのを挿して検証してみようと思いますが、はやく情報公開を願いたいものです。

また車載で気になる温度仕様は、

  • 動作温度範囲 0°C~35°C
  • 保管温度範囲 -20°C~60°C

とのこと。動作温度はさておき、夏の直射日光が当たる場所に放置するのは止めた方がいいかもですね。グローブボックスの中か、今回もシート下に固定かなぁ。

ファーストインプレ

「カーモード」でバッテリー無しで運用可能

モバイルルーターとしてはやや大きめですが、SH-52Aと比べればかなり小さいですし、自分の場合は車載がメインなのであまり気にならないです。

外観は極端に安っぽくもないし、めちゃめちゃ高級感があるという感じでもなく普通。男子ガジェットという感じ。個人的には嫌いじゃないです。画面はタッチパネルではなく、側面のSELECTとENTERを駆使して項目を選択する感じ。液晶モニターの設定みたいなアレ。まぁ専用の設定アプリも提供されているので、本体上ではさほど操作することはないと思います。

久しぶりにみた「どっちがフォーカス?」問題のあるUI(有効が濃いからフォーカスだと思ったけどハズレでした)

基本的にはdocomoのデータプラス物理nanoSIMで運用する予定ですが、現状は訳あって楽天モバイルの物理SIMを使っています。購入時点最新のファームウェアv1.0.9で自動的にAPN設定がなされて接続しました。なんとeSIMも使えて2つを簡単に切り替えて使えます。

期待と違ったのは、カーモードにしててもバッテリーを挿したままだと給電が途切れた時に電源が落ちてくれない、という点。面倒なので多少の劣化が進もうとバッテリーを入れたままにしておきたかったんですが、それだとエンジン切ってケーブルからの電源が途切れてもバッテリーで駆動し続けてしまうっぽいです。バッテリーを外してすぐ使えるところに置いておくのが煩わしいので、せめてハード的なキルスイッチでもついていれば良かったのにと思います。今後発売されるはずのUSB LANアダプタがドック形状なのかドングル形状なのかにもよりますが、外したバッテリーを背負っておけるランドセル型ホルダーを3Dプリンターで作ろうかな?

ケーブル給電開始からの起動時間は画面表示基準の簡易計測で57秒。ただ5GHz(W53/56)はDSF(気象レーダーとの干渉チェック)が更に1分入りますので、電波が飛ぶまでに2分ほどかかります。2.4GHz帯と(将来的に対応するであろう)有線LANは1分の時点で使えるようになると期待。

ルーターとしての機能はポート開放、DMZなど一般的なものはほぼ備えているようです。DDNSなどモバイルルーターでは対応してないことが多い気がするものもしっかりサポートされており、速度次第ですが一般家庭用としても普通にアリかも。DNSにCloudflareを選べる(同時に簡易有害サイトロックも有効になる)とか、MACアドレス制限がSSID毎だったりとかマニアックなこだわり箇所も。電波の強さが選べなそうな点だけ気になるかな。

面白いのはスマホアプリから見られる通信量履歴。

日毎に通信量がチェックできるので、「あの日の使い方だと1日でこんなにいっちゃうかぁ」などと把握することできます。モバイルルーターはもちろん据置ルーターでもあまりない機能だと思います。

製品にはACアダプタは付属してないとされていますが、販売店のサービスなのかケーブルとACアダプタが付属していました。

充電器はUSB Type-AポートでケーブルがA->Cでした。不思議なことに出力が5V/3Aだけでなく、9Vや12V出力もできるようです。Type AなのでPD(Power Driverly)ってことはないはずで、QC2.0/3.0対応でしょうか(なんも書いてない)。USB-Cの電流/電圧計をはさんでも何も表示されませんでした。

2023.3.21追記:公式仕様表によると推奨ACアダプターはPDの9V/2Aのようです。

■まとめ

5G/Wi-Fi6/eSIMに、バッテリーレス運用もできるモバイルルーターはキャリア製、SIMフリー製品ともにレアな存在だと思います。

これで車載とモバイルでデータプラスSIMを抜き差ししていましたが、本機で1台に集約できそうです(バッテリーの抜き差しは発生しますが…)。通信規格もアップデートしてより快適な車内Wi-Fiを提供できそうです。

富士ソフトさんには是非、

  • USB LANのドックや接続情報の早期開示
  • Wi-Fi電波の強さ調節対応
  • バッテリーが入っていてもカーモードなら自動で電源を落とす仕様

など更新頑張ってほしいです。

2023.3.21追記:手持ちのUSB-C LANアダプタを3つほど挿してみましたがなにも変化は起きませんでした。常時給電も同時に行える必要があることを考えると、なにかしらの専用ドック的なものが発売されるか、PDパススルーができるハブに対応してくれないと困りそうですが、なんにしろはやく情報を出してほしいものです。

2023.3.22追記:サイト記載のメールアドレスに問い合わせしたところ「LANアダプタについてこちらではお答えできかねる。担当部署から情報来てないので、公式サイト以上の情報はない。公式サイトが最新なのでそっちを見てくれ。」的な返信が来ました。エスカレーション権も持ってない外注丸投げサポート体制なんですかね、、公式サイトに”予定”ではなく対応しているかのように記載している機能なのですからなんらか情報は開示してほしいものです

2023.3.23追記:LANアダプタ動作成功!だが…

サポートに再度問い合わせ&販売代理店にも聞いてみたところ、現在検証中ではあるとしながらもいくつか動作実績があるものを教えてもらえました。それがこちら。

IO-DATAからもGOPPAと同一品番の商品が出ているようでそちらも挙げられてましたがAmazonになかったのでリンク省略。これ全部同じ商品のOEMかもですね。Belkinのものも見た目同一で使えるかも知れません。

また特に設定は不要で接続すれば使えるとのこと。

とりあえず一番安いGOPPAが近所のビックカメラにあったので速攻で買ってきました。

一応動きました。楽天モバイルSIMで上り下りとも50Mbps出ています。が、ひとつ問題があってバッテリーを外してカーモードにした状態では付属ACアダプタも含めいくつかの充電器で起動しませんでした(どれもこのアダプタを介さなければ起動可能)。電源LEDが赤点滅のまま画面が点きません。マニュアルによると「充電が足りない」状態らしいので、このアダプタを通すことで電流不足になってしまうようです。一応製品としては「最大20V/3A=60W」のPD給電ができるようなので(販売店による?)付属ACの18Wよりもかなり余裕があるパススルーができると思うんですが、LANアダプタのバスパワー時の電力は「5/0.9A」ということなので5WくらいはこのLANアダプタが食ってしまうので、24WクラスのPD充電器ならばバッテリー抜きでも使えるかも知れません。こちらについては車載用も含めて追々検証していきたいと思います。

メインMacと自宅階下まで有線LAN 10Gbps化

最近、自宅1Fのリビングで同居人とFPSやSplatoon3に興じることが多く、また追々光回線の10Gbps化も視野に入れてるので、宅内ネットワークの10Gbpsも更に進めることにしました。

現況としては、WANはまだドコモ光の1Gbps回線。Synology NASとWindowsデスクトップは10Gbps化済み。Macは2.5Gbps。ルーターをRTX1300に変更済み。

メインWindows機のNICを10Gbpsに換装
Synology DS1517+の10Gbps化とHDD交換
ルーターを買い換え RTX1210 → RTX1300

また1Fと2Fの有線化もCat6の有線LAN工事を済ませてあります。

悲願の木造2F建てフロア間 有線LAN化

■Macを10Gbps化

Windows機よりもMac(M1MaxのMacBook Pro)の方が使用率は高いのですが、USB/Thunderboltの10Gbpsアダプタは高い上にバカデカいので躊躇して、2.5Gbpsアダプタで妥協していました。それでも動画ファイルをWindows機やNASとやりとりするのは速さを実感できていましたが、最近選択肢も増えて値頃感も出てきた10Gbpsを改めて物色。

決めたのはこちら。M1 MacはThunderbolt4まで対応していますが、現状10GbpsだったらTB3で充分なんでしょう。TB4をわざわざ謳うアダプタは見当たらないようです。

こちらの10Gbps LAN対応のドックともちょっとだけ迷ったんですが、後述のスイッチを買うことも考えて見送りました。最近のデジカメ環境はCFexpressAに移行気味だし、USBポートはほぼ背面だしちょっとウチのデスク環境にはフィットしないなと。

OWCのポイントはM1 Macへの対応を明記しているところ。また以前買ったQNAPの5GbpsアダプタはOSに細工をしないとドライバーが入らず、結局どこだったかの時点でOSのセキュリティ仕様が変わって使えなくなってしまいました。動作も不安定だった印象。ので、ドライバーレスを理想としました。

そのQNAPが使えなくなって、既所有の2.5Gbpsアダプタでお茶を濁していたんですが、ようやくこのデカいのを投入する覚悟を決めました。

大きいだけあって放熱性に余裕があるのか、普通に使っている分にはほんのり温かいですが触れないほどではありません。NASと全力転送とかしたらわかりませんが、まぁ普通に使えています。もちろんドライバーなども入れずにさくっと認識しました。

■1Fに10Gbpsを通す

WAN/LANともリビングに10Gbp必要か?って話はあります。PS5やSwitch、AppleTV、Chromcast with GoogleTV、レコーダーなどはすべて有線化していますが、どれも1Gbps機です。ただ最近ゲームで同時に使うWindowsノート2台があったり、更にWi-Fiもあらゆる機器がぶら下がっています。単体で10Gbpsが活かせることはないですが、幹線として2FのRTX1300と10Gbps化しておけばそこから枝が増えた時に遅延が発生しにくくなるかなと。

ということで1Fのスイッチは幹線の10Gbps化を目標に、全ポート10Gbpsとか欲はかかずにコスパ重視で選びました。それがこちら。

10Gbpsが2ポート、2.5Gbpsが4ポートとなります。10Gbpsの1つを2Fとの幹線へ、残り1つを10GbpsポートをもつWi-Fiルーターへつなぎます。残りの2.5Gbpsポートをリビングのメインスイッチと2台のWindows PCに直結で。これで2.5Gbpsが1つ残。かなり無駄なくフィットした印象。

USBの2.5GbpsアダプタでつながったRazer Blade 14 2021で比較計測してみました。

Wi-Fi6 5GHz
Wi-Fi6E 6GHz
2.5Gbps 有線LAN

劇的ではないもののWi-Fi6 5GHz < Wi-Fi6E 6GHz < 2.5Gbps 有線と順当に速くなってますね。Wi-Fiルーターは10Gbpsのものと1Gbpsのもの混在でメッシュになっているので、今回同時に底上げされてる可能性はあります。ただWi-Fi 6Eのアクセスポイントは1Gbpsで、測定場所はそちらに近かったので、おそらく5GHzの測定もそれ経由だったんじゃないかと思います。

pingは1msしか違わないので私レベルの雑魚ゲーマーでは体感の違いなどはわからなそう。でもまぁSteamから新作ゲーム落としたりは速そう。あとは最近リビングにいて作業することが多くなってきてるので、2FのNASやデスクトップとファイルやリモートデスクトップ接続がスムーズになるならヨシ!

ていうかウチの1Gbps回線、深夜早朝帯ならこんな速度出たんだ…。800Mbps台とかRTX1300交換時のベンチでも見なかったような。

■まとめ

やっぱり有線LANは最高だぜ!

Apple「探す」対応の極薄カード型トラッカー Eufy Security SmartTrack Cardの厚みをAirTagと比べてみる

AppleのAirTag互換というか「探す(Find My)」でも使え、なおかつAndroidや共有にも対応したEufy Security SmartTrackシリーズで告知されていたカードタイプがようやく販売されました。

AppleはAirTag互換機器のライセンス規格を定めていて、準拠していればiPhoneなどの「探す」に登録して使えるようにしています。様々なサードパーティ製AirTagの発売が期待されましたが、印象としてはそこまで種類が増えてこないなという感じ。その中で日本では多分初なんじゃないかと思うのがAnkerのEufyブランドのゾクするSecurity SmartTrackシリーズです。先行してAirTagのようなタグ型のものが発売されていましたが、今回ようやくカード型の登場です。

カード型になるとなにが良いかというと、財布に入れやすくなります。従来コインサイズに小さくてもやや厚みがあった純正AirTagだと財布が膨らんでしまい扱いづらく見た目も収まりも悪くなっていました。このようなアダプタは売られていましたが、多少財布の中で動きにくくはできるものの、厚み自体が減るわけでもないのでイマイチでした。

今回発売になったSecurity SmartTrackは、

  • 厚さ2.5mm、重さ12.4g
  • 電池最大3年、交換不能の使い捨て
  • IPX4防水
  • UWBによる近距離探索には非対応

となっています。AirTagの最大厚みが8mm、重さ11g、電池1年(交換可能)という感じなので、重さとしては良い勝負していて断然薄いということになります。残念ながらiPhone12以降のUWBを使った探索には非対応で、室内でどっち方向、どれくらいの距離になるかを調べることはできません。Bluetooth通信圏内であればカード側のスピーカーから音を鳴らしてそれを頼りに探すことは可能です。あと印象ですがその音量がAirTagよりも小さい気がします。静かな自宅室内での探索は可能ですが、騒がしい店内とかだったらかき消えてしまうんじゃないかな?というレベル。ちなみにAirTagの音はPCM録音っぽい綺麗な音がしますが、Eufyは完全にビープ音って感じの安っぽいメロディです。まぁ高級感は望まないですがもう少しだけ音量があると安心かなぁというところ。

参考としてmamorioのカードタイプだと1.7mmで更に薄いですがスピーカーがないので室内探索に使えないのと、万一外で無くした時にmamorio独自ネットワーク(mamorioアプリをインストールしたiPhoneとAndroid端末)と、Find Myネットワーク(一定のバージョン以降のiPhone、iPad、Mac全て)だとどうしても後者の方が信頼感が高いので、買いはしたんですが個人的にはmamorioシリーズは電池が切れ次第引退という位置づけです。

■サイズ比較

ということで、同じことを考えている人向けに厚み感をフォトレポート。

AirTagをお持ちの方は、銀色の電池蓋の厚みくらいをイメージすると良いかと思います。このままカードを右に近づけていくと、僅かに白いところにあたりAirTagが傾くかなというくらい。当然ながらお財布のカードポケットには余裕で入ります。二つ折り財布が一段スマートになりました。

UWB探索はそれなりに重宝していたので、これが使えなくなるのが痛手で、「もしもの時にAirTagの方が頼りになるかも?」という一抹の気持ちの揺らぎはあるんですが、しばらく使ってみて判断しようかと思います。

フレッツ光クロス導入検討メモ

RTX1300を購入したので、いよいよ10Gbpsにしようか検討。工事の体験談も増えて来て、どうも光ファイバーを再利用してONUの交換だけで済むパターンもあるとわかってきたので、賃貸戸建ての我が家でもさくっとタイプ変更できるんじゃないかという希望が見えてきたのが大きいです。

ルーターを買い換え RTX1210 → RTX1300

てことで試算メモ。初期工事費が19,800円かかるのはOK。キャンペーン狙いで新規にするとかもせず、とにかくダウンタイムをミニマムで乗り換えられればよし。ちなみに光ファイバーを再利用するには前日に既存契約を解約しておく必要があるらしいという記事を見ました。1,2日既存通信が使えないかもしれないですが、まぁRTX1300のWAN側にSH-52Aを有線接続してドコモの5GデータプラスSIM(30GB/月)がつながるようにしておけばOKかな?ただ月間で普段使いでそれなりに消費していることを考えると厳しいかもしれない。ので、

  1. クラウンが納車されるのを待って車内Wi-Fiを契約し、データプラスSIMの使用を抑える
  2. サブカーのプリウスにのせてる使い放題の車載ルーターを活用する
  3. iPadに入れてたまに使うだけのpovo2.0契約eSIMをSIMに変更してL01に入れ、1日使い放題トッピングをつける

辺りを検討かな。どうせ工事に何ヶ月も待たされるのなんてザラなのでその時に考えよう。

■ランニングコスト試算

ウチはかなりマニアックな契約形態だと思います。プロバイダに縛られたくないけど、スマホ主回線はドコモなので、

ドコモ光の1ギガ単独タイプ(2年契約)5,500円/月
5Gギガホとのセット割-1,100円/月
オープンサーキットのv6Direct/固定IP1 5,170円/月
合計9,570円/月
現在(1Gbps)月額料金

という現況になります。

これが10Gbpsになると、

ドコモ光の10ギガ単独タイプ(定期契約あり)5,940円/月
5Gギガホとのセット割-1,100円/月
オープンサーキットのv6Direct-X/固定IP16,600円/月
合計11,440円/月
10Gbps化後月額料金

となり、差額が1,870円/月!年間で22,440円!

微妙ですねー。出して出せない額じゃないけどコスパがいいかといえばビミョー?スピード測定サイトで数倍出たとしても普段のアップ/ダウンがそのまま数倍になるわけではなく、相手方のサーバー次第なことも大きい。でもまぁ最近は動画編集の仕事とかもちょいちょいあって、1GBくらいの動画を数本まとめてダウンロードする時なんか、ちょっと待たされたり。あれが速くなるかなぁ。あとゲームも数十GBになったりしてますが、これはまぁ何ヶ月かに1回程度だしなぁ。pingはそう変わらないぽいので、オンゲーとかでなにかが数倍速くなるということもなし。

うーん、浪漫としては試したい気満々だけど同居人を説得するにや弱い。やるなら差額自分持ちかなw。まずは光ファイバーが引き込まれている仕事部屋の片付けからか…