最近、ポテトサラダ作りにハマってまして、ゆでたポテトをつぶすのに専用のマッシャーを買いました。
他と使い比べた訳ではないですが、この商品は他と違ってハンドル部分がT字になっていて、上から力を入れやすい点は良いんじゃないかと思っています。
ちなみにポテトをお湯でゆでるのは熱効率が悪いので、下の容器を使って電子レンジで調理します。時間も短縮できて良いですよ。
コミック電子化の取り組み、第二弾です。
結局、右の裁断機を購入してしまいました。少し前に調べた時の\16,800よりも少し値段が下がっていたので、つい…
で、今日到着して、2冊目に挑戦。結論から言うと、かなり時間短縮できました。今回の手順はこんな感じ。
背表紙を確保したかった為、いきなり裁断せず表紙~背表紙~裏表紙は今回もアイロンで分離しました。
この裁断機、「ここで切れるよ」という目安になる線が表示されていないので、加減が難しいです。切れ味自体は悪くないです。
前回、原稿向き認識を自動で行ってたのを無効にしました。意外とちゃんと認識するんですが、それでも1割弱は誤判定して、それをいちいち直すのが手間だったからです。自動認識をオフにし、最初に「藤 -Resizer-」に放り込んだ時に一括で回転します。ただ、このやり方は裏面と表面で回転方向を変えなければいけません。そこで、簡単なバッチを書いて、偶数ページのファイルを別フォルダに振り分けるようにしました。スキャン画像が溜まるフォルダを「d:\temp\Comic」として、こんなカンジ。
mkdir d:\temp\Comic\even
move d:\temp\Comic\??0.jpg even\
move d:\temp\Comic\??2.jpg even\
move d:\temp\Comic\??4.jpg even\
move d:\temp\Comic\??6.jpg even\
move d:\temp\Comic\??8.jpg even\
これを「偶数振り分け.bat」とでもして保存しておけば、実行一発で偶数ページ目がevenフォルダに入ります。あとはそれぞれ設定を変えて「藤 -Resizer-」で一括処理するだけです。また、「こみこんぶ」による補正作業も偶数ページだけ、奇数ページだけでやった方が効率が良い気がしました(ゴミのつきやすい側が一方に寄るため)。
残念ながら、左右分けても傾き補正は一括処理では修正できませんでした。ただ、裁断機で糊を綺麗にとったせいか、前回よりは修正しなければ気になるページが減った気がします。ページ端のゴミ、汚れもです。まぁ、ただ基準が甘くなっただけかも知れませんが…
そんなこんなで、かなり時間短縮になった気がします。うっかりしていて時間を計り忘れたんですが、試行錯誤分を除けば以後、1時間程度でできそうな気がしてきました。
ちなみにできあがったzipファイルは50MB~60MB程度です。
GIZMODEで知って早速買ってみました。
ポータブルのドライミスト散布装置とでもいいましょうか。水をいれて、下部のハンドルをシュコシュコとポンピング。で、上部のボタンを押すと霧が吹き出る、というシロモノです。
まぁ、ぶっちゃけ霧吹きですw。
霧が細かいので肌や服が濡れないというのが売りですが、まぁそう言われてみればそうかも、という程度。でもなんかの拍子に水滴がボトっと落ちることはあります。 ポンピングのハンドル部分が引き出すとカップ状になっているので、水を入れる時にうっかりここに水を溜めてしまい、さぁ持ってくべ、と傾けた途端にビシャっとぶちまけてしまいがち。
「形状がスリムなので外出時にもってけそう、自転車で駅まで行くとホームで立ち止まった時に汗がドバっと出てくるワケですが、その解消になるかも」と買って見ましたが、ロック機構がないので、ポンピングした状態で鞄の中に入れて運ぶのはデンジャーかも知れません。
あとスリム過ぎて氷が直接入れられないのもイマイチ。水いれて冷凍庫に入れたら壊れるかなぁ…
本日とりあえず氷水を入れて体に吹きかけつつ扇風機の風に当たって、エアコンは停止中。
同日追記:
扇風機に向かってスプレーすると、いいカンジに拡散して返ってくるということを発見しました(笑)。
ウチの実家は玄米派なんですが、炊飯器が2000年頃のIHでいまひとつ美味しくない。なんとか最新の圧力orスチームタイプの炊飯器を買わせようと策を弄し続けてたんですがw、ついに母の日で1万円出資するからということで買い換えに成功しました。
自宅が三菱の超音波圧力IHなので、むしろ一社だけ圧力型ではなくスチーム型を貫いている松下の製品に興味があったんですが、店員さんに聞いたところ、玄米を美味しく炊くのは圧力の方が得意、とのことだったので、結局圧力タイプから選ぶことにしました。
圧力タイプの欠点は、上蓋の内蓋の構造が複雑で毎回取り外して洗うのが面倒ということです。特に超音波の三菱、圧力レベルが高い東芝あたりは部品点数も多め。自分のを買う時はそういう視点がなく、失敗したなぁ、と反省しているので、今回はそこも重視しました。
色々見比べた結果、内蓋やフタの上のタンクは圧力/スチームタイプなら外して洗うのは必須。その中では松下が内蓋がフラットで洗うのが簡単そうでしたが、前述の理由で除外。圧力勢の中ではSANYO、象印あたりがまだマシな印象。で、店員さんのオススメもあってSANYOのこのECJ-IK10をチョイスしました。
UI的には十字ボタンとかあって、わかってる人には合理的なんだけど、ウチの母親とかにはどうかなぁ、と思ったんですが、本人が「予約とかしたことない」と言うし、お米の種類はモード選択さえできればいいか、と。
付属のしゃもじはご飯粒がつきにくいディンプルタイプでしたが、側面は加工されてないものでした。やっぱしゃもじはこないだ買った「もりっこしゃもじ」が神。今度また買ってきてあげよう。
で、昨日はクラス会で外食だったので、今朝ようやく試食。自宅との比較用に白米で炊いてもらったので、目的の玄米の評価は夜に持ち越し。ただ、白米に関して言えば、ウチの三菱よりオイシイ気がする。まぁ米も違うんですが(ウチは市販の無洗米。実家は農家の親戚から直接玄米で買い取って自宅で精米)。割としゃっきりめ。お店の業務用炊飯器で炊いたご飯に近い印象。カレーとかに合いそう。もしかしてまだ使い方わかってなくて、たまたまそういうモードになってるまま炊いたのかも?とも思ったんですが、炊きあがった後に画面表示でそれを確認することはできず。
とりあえず晩ご飯が楽しみです。
既存住宅も含めての寝室、階段への火災警報機取り付け義務化の猶予期限は自治体でまちまちですが、実家の愛知県田原市の場合、今年の5月31日までに差し迫っていたので、連休の帰省時に取り付けしてきました。
今回チョイスしたSH4400Pも含め、現在の主流はリチウム電池で10年稼働を謳う電源配線不要タイプ。ベースをネジ2本で固定し、本体に電池をセットしてはめ込むだけ、と場所決めの時間を除けば2、3分といったところです。実家は両親の二人暮らしですが、たまに妹が子供連れて泊まったり、こうしてσ(^^)が帰省したりするので、結局寝室は4カ所、そして階段と台所(台所は田原市の条例による義務)と6カ所も取り付けることになりました(ちなみに台所は煙感知タイプではなく、熱感知タイプをチョイス)。
苦労したのは取り付け自体よりも位置決め。物理的な煙(空気の不透明度)をイメージセンサーで感知するので、もし火災が発生した場合に煙が直接かぶりやすいところでなければなりません。例えば、暖房器具や仏壇、サーバーなどの火種になりやすいもの(たいてい壁際)の真上がヨサゲなんですが、壁からは数十cm離さなければならなかっったり、エアコンの吹き出し口からも遠ざけなければいけなかったり。また複数の火種がある部屋では真ん中辺りにつけたくなるんですが、そこには普通既に照明器具がいたりします(ペンダント型の照明器具の場合も煙避けになってしまうので離さなければならない)。実際、取り付け作業よりも場所決めに悩む時間の方が長かったですね。特に階段は、階下の火災で2階から逃げ遅れないようにすることが目的なので、煙の動きを慎重に脳内シミュレーションしつつ検討しました。
動作チェックと誤報解除用の紐スイッチもついてるんですが、表面のボタンで同様のことができるので、とりあえず裏面にぐるぐる巻きにして隠しておきました。家族から誤報が多いとクレームが来たら別途考えます。
また、SH4400Pはブザーではなく音声で「火事です」とか「電池切れです」と知らせるので、「どっかで音が鳴ってるけどなんだ?」なんてことにならなそうで良いかなと思いました。デザインとサイズはもうひと頑張り期待したいところです。
ちなみに自宅の横浜市は平成23年とまだかなり余裕があります。ウチは既に押し入れの中までついてたはずですが、いずれにせよ消防庁の広報不足は否めませんね。実際、σ(^^)もつい最近ヨドバシの特設コーナーを見るまで知りませんでした。現在は罰則規定もないですし、知らんぷりを決め込む人もいそう。法律というのは罰則を恐れて従うものではそもそもないワケですし、未然に火災が防げるかも知れないという意味では、火災保険でカバーするからいいや、という話でもない。工事費いらずでDYI数分で取り付けできるので、是非積極的に設置を進めて欲しいですね。