道具眼の主サーバーAliceのOSをクリーンインストールすることにしました。メンテナンスログによると、現行のVineLinux(当時2.5CR)をセットアップしたのが2002年5月1日。Vineは3.0がリリースされてますが、今回はhkondo氏に紹介してもらったGentooLinuxを採用。既成RPMパッケージを利用するのではなく、自身でコンパイルオプションを指定した上で、最新ソースからのビルドを自動で行ってくれるPortageという管理システムの話を聞いてビビッと来た。ApacheやPHPなど複雑なオプションがあるソフトにヨサゲ。それもあってディストリビューション自体のバージョンにあまり意味がなく、常に個々のパッケージを最新の状態に保てる。ハード的なトラブルを除けば、こうしたクリーンインストールからのバージョンアップの必要性を減らしていけるだろうという目論見(開発コミュニティがパッケージを提供してくれる限り、ではあるが)。クリーンインストールはどうしてもサーバーのダウンタイムが長期化するので避けたい。
さて、では今回のクリーンインストールによるダウンタイム発生はどう回避するのか?
サーバーのスペック(PentiumIIIs/1.2GHz)にはさほど不満がないので、ガワは現行のベアボーンで続投。HDDだけほぼ新品のDiamondMax Plus9(購入当時静音&低温で好評だったモデル)に交換。幸いなことに某所に同型のベアボーンを貸してあったので、それを一時的に返却してもらい、現サーバーのHDDを移設。しばらくは身代わりサーバーを努めてもらう。当時お買い得だったベアボーンTerminatorTu、都合3台も買っておいて良かった(^^;)。おそらく次にクリーンインストールする時は、ハードを刷新する時だろう。
とりあえずこの交換作業が終了。元のサーバーマシンは色々静音対策が施してあったので、それに比べると身代わり機は五月蝿いな。これからしばらくこの音が鳴りっぱなしだと思うとちょっぴりブルー。作業を急ごう。
元サーバー機内部には埃がビッシリ。静音の関係で通風口も減らしてあるせいもあるかな。その辺も少し見直しが必要かも知れない。
カテゴリー: サーバー・ネットワーク環境
ネットワークケーブルのループ接続を防ぐには?
今日は朝からオフィスのネットワークがつながらないと一騒ぎ。日曜の深夜からWANが死んでるのは認識してたけど、そんな時間に渋谷の鯖管F氏を電話で叩き起こしてもどうにもならんと思い放置。朝イチでルーターを再起動でもすりゃ直るだろ。
朝になってWANが復旧するも、横浜ブランチのLANが死んだままらしい。珍しくそんな時間に起きたので、横浜ブランチのあるビルに入ってるカレー屋でランチを食べようと出社。早速渋谷からの電話でF氏に捕まり、ルーターや基幹ハブの再起動をさせられる。効果無し。σ(^^)が管理しているファイルサーバーと実験サーバー間は通信ができるので、DHCPの問題かとも思ったけど、同じく固定IPのはずのプリンタにpingが通らない。どうも一部のハブかケーブルに障害がでているらしい。基幹ハブの全ポートのLEDが激しく明滅。ヘンなブロードキャストパケットがどっかから出てるっぽい。F氏によると、以前ケーブルのループ接続(1台のハブに1本のケーブルで2ポートを直結)で同じことが起きてたらしい。2時間くらいしたら管理業者が来て各ハブをチェックして回るというので、「そんなの基幹ハブのケーブルを1本ずつ抜き差しすりゃわかるやん」と提案。2本目を抜いたところで明滅が止まる。この状態でほとんどのマシンは復旧するはず。オフィス全員に声をかけて未だに不達の島に手を挙げてもらえば、ほら判明。やはりその島のハブにケーブルがループで刺さってました。周辺の席の人は身に覚えがないらしい。まぁ、いいや犯人追及はσ(^^)の仕事ではない。ayan嬢には「また物理ケーブルの問題でしたね」といわれる。うむ、確かに。
話を聞くと、前にも起こったことがあるらしい。スパニングツリーとかいう機能がついたハブならループしても平気らしい(つまり普段からハブ間のケーブルを多重化しておける)が、台数を考えると全部リプレースってワケにもいくまい。なんか安上がりな再発防止策はないもんだろうか?
我が家はブロードバンドルーターや無線LANアクセスポイントに内蔵のものもいれると、ハブが16+8+4+4で32ポートあり、たぶん20本くらいのケーブルが部屋中を這い回っている。ハブ側のコネクタにはどのマシンから来てるケーブルかわかるようにラベルが貼ってあり、ケーブルの色や形(フラットなど)もなるべくバラして買うようにしているので、ループなんてしたことないなぁ。
まぁ、横浜ブランチだけでもそれなりのポート数があるので、いちいちラベルはつけてられないかも。ケーブルがすべて水色一色で統一されてるってのも管理上はデメリットなんだよなぁ。ちょっと思いついたのは、全ケーブルの片方のコネクタに当たりにカラーのテープを巻いといて、必ずそっちをハブに刺すというルールにすれば、テープがついていないクセにハブに刺さってるヤツがぁゃιぃということで、ループ接続がすぐに見つけられるのでは?ってこと。
鯖管、ネット管経験者の方、なんか定番or独創的な防止策があったら教えてください。
RAID5で750GBなNAS
バッファロー、RAIDに対応した容量1TBのLAN接続型HDD「TeraStation」 [BroadBand Watch]
お、噂のアレが発表になってる。RAID5で750GB(250GBx4台構成)で11マソかぁ。ビミョーな値段だけどそそられるなぁ。
今250GBが\15,000位だからHDD部分が6マソ。残り5マンでLinuxなファイルサーバーを自作できないことはないんだろうな。
自作に比べると、
・管理の手間がかからない
・ケースのデザインが好みw
・静音&省電力(多分)
あたりがポイントかな。現行LinkStationみたいにLinux化してカスタマイズが効くなら買いかなぁ。
PukiWikiでプレビューすると内容が消える問題
続・質問箱/29 – PukiWiki.org
なぜかウチで頻発する、プレビュー時に中身が空欄になってしまう問題。
最新のPukiWiki 1.4.4_php5.0では、edit.inc.phpに上記に該当する行が存在しなかったが、にたような部分の書き換えで解決。
40行目の、
if (isset($vars[‘template_page’]) && is_page($vars[‘template_page’])) {
を
if (isset($vars[‘template_page’]) && is_page($vars[‘template_page’]) && $post[‘template_page’]!=”) {
のように書き換えたら解決しました。
補足
おや、これだとテンプレートの読み込みが反映されない模様。
ネットのトラブルシュートは物理層から?
今朝もそろそろ寝るかと思った頃、Messengerでオフィスの自席で稼働させてるトンネル・サーバーAsunaが動いてナサゲと連絡。確かにVPNでLANに入ってもsloginできない。別マシンに入ってそこからpingを打ってみても反応なし。
昨日の落雷で瞬電でもあって落ちたかな?あのマシン、オートリブートしなかったっけ?fetchmailも動いてないと不便だから診に行くか、とノロノロとベッドから起き出し、服を着込んで髪ボサボサのまま出社。
σ(^^)は毎日は出社しないので、留守中誰かが席を使ったり。今朝も誰かのノートPCが広げられてたけど、それを避けてAsunaのキーボードを引っ張り出す。
ふむ、電源は入ってる。コンソールからログインもできる。ただしトンネルが生きてない。w3mでWebを見ようとしてもDNSが引けないとエラー。他の人は大丈夫らしい。このマシンはDHCPを使ってないので、週末にDNSサーバーのアドレスがかわるような工事があって、コイツにだけ反映されてないのか?管理者からそんな連絡ももらってないけどなぁ。他の人のマシンのDNS設定を見せてもらうが同じ。うーむ、わからん。とりあえずNICだけ再起動してみよう。
% /sbin/ifdown eth0 …OK
% /sbin/ifup eth0 …
あれ、あがってこない?ゲートウェイと通信できないのか?もう少し待ってみようと視線が辺りを泳ぐ…
んが、Etherケーブル抜かれて、手前の誰かのノートPCにつながってるじゃん…orz
ケーブルを戻し、「使ってないようでもサーバーですんでケーブル抜かないで下さい」と書き残してオフィスを出る。噂では会長のではないかと。
しかしこんなひと目見りゃわかるはずの問題に気付かずあれこれ試して時間を無駄にしたσ(^^)はまだまだか。ネットがつながらない時はまず物理レイヤーから疑うのは基本ですか、そうですか?
鬱だ、寝よう。
私信:
とりあえずAsuna復活したからメールとれると思います。>naokAっち
Pismoの無線LANの不調も診ようと思ったけど、当分戻ってこなさそうだし、日も高くなってくるので一旦帰って寝ます。日が沈んだら起きてまたお伺いします。おやすみなさい。