仕事用PCのメインモニタ刷新 27インチ、WQHD化

去年メインPCのサブモニタを三菱のRDT204WM-Sにして以来、メインのDELL 2405FPW HASの発色に不満が募り続けていました。普通に作業してる分には気にならないんですが、写真の色合いと書籍自炊の時の白さに不満。単体で使ってる分には平気なレベルでも、隣に比較対象があるとどうしても気になってしまいます。人間の目は結構いい加減なので、どちらかが絶対に正しいというよりは、慣れによる違和感の方が大きい気がします。ただサブモニタの方は簡易とはいえキャリブレーション機能をもっているので、客観的にそちらが正しいと信じてしまうと、どうしてもDELLのがイケてない気がしてならない。で写真を補正する時だけサブモニタにウインドウをドラッグして、とかが面倒すぎで、今ちょっとだけ余裕あったので買い換えを決意。

で、絶対的な性能より2枚のモニタで大きく食い違わないことを目標にすると、当然同じ三菱のRDT241WEXが筆頭候補にあがります。24インチWQXGAのIPS液晶ながら6万円前後で買えるということで、発売当時から注目していました。もうなにも悩まずこれを買う気になり、Amazonとヨドバシであまり差がないので、朝起きたらヨドバシに走るくらいのつもりに。

が、その後つい魔が差して(?)、CPの高いモニタといえばDELL、ってことでサイトをのぞきに。そしたらなんと、27インチ WQHD(2560×1440)のU2711が限定特価で55,000円(+配送料)になってるじゃないですか。RDT241WEXと消費税くらいの差しかない。ピクセル数はかなり増え、解像度は若干高くなる(=字が小さくなる)。横幅が65cmならなんとかギリギリ今のデスクに載りそう。ちょうどiPhone4発売直前で高解像度イイジャナイ?!的な気分だったのもあって、結局こっちにしてしまいました。中1日ほどで到着。

■表示性能

IPSってことでかなり期待してたんですが、まぁ値段なりかプラスα程度ですかね。クッキリ感は文句無し。上下左右とも斜めに見ても色味が大きくかわらないところもさすがIPS。ただ、そういいつつも真っ正面から見て左右で色味が微妙に違う気がします。右半面の方がやや青い。照明の影響なのかなんなのかよくわかりませんが、微妙に気になります。Dual-Link DVIなモニタって初めてなんですが、それも関係してたりするんでしょうか?ちょっと残念です。

■入力インターフェイス周り

DVIが2系統になったので、いままでアナログRGBでつないでいたMac miniをDVIでつなげるぜ!と思ったんですが、調べてみるとうちのMac miniはCore2DuoモデルでもグラフィックチップがnVidiaになる前の世代(Intelチップ)なので、最大解像度が1920×1200でしたorz。それ自体はこのモニタを注文する前に気付いたのでいいんですが、実際つないだらどうなるんだろう?と思って実験。まぁ、予想通り設定で引き延ばしも4辺額縁も選べました。

その他、HDMIはもとより最近では珍しいコンポーネントもついてたりとなかなか多彩です。16:9なのでAV用も意識してのことかも知れません。ただ、AV用ならBlu-ray等がDot-by-Dotで出せるフルHDの方が綺麗な気がしますね。リモコンないですし。やっぱりPCメインの人用でしょう。

■その他ハード周り

2405FPWにあったエレベーション(高さ調節)はなくなりました。上下と左右のスイベルのみ。

あと普通にしてると気付きませんが結構発熱してますそれなりに電気食いそうです。

洗面脱衣所の照明をLED化

トイレに続き、脱衣所兼洗面所の照明もLEDにしました。もともとボール型の蛍光電球には交換済みだったんですが、どうも点灯後しばらく薄暗い。低温下で明るくなるのに時間がかかるのは蛍光電球の宿命なので諦めつつ、冬を越せばマシになるだろうから来年の冬に最新モデルを買おう、と思ってました。

が、この季節になってもなぜだかパっとしないので、ヨドバシで駐車券稼ぎたかったのもあって思い切って買ってしまいました。

今回は比較写真は割愛しますが、明るさ的には無問題。むしろ明るくなった気がします。色合いも違和感なし(ウチは個人的な好みで、一般に電球色を使うことが多い洗面所でも昼白色)。LED電球はどうしても明るさの面が弱点で、少しでもルーメン値の高いものを選んだりしがちですが、今時の、少なくとも国産大手メーカー製品であればあまり気にすることもないレベルなのかも知れません。

iPhone行列中です

288pdp5

現在、ヨドバシ横浜でiPhone4を買うために行列中です。予約はしてあるし朝一番の枠もとってあるんですが、サーバーダウンとかに巻き込まれないように。ってか少しでも早く手にしたいだけですけどねw。

開店は8時からなんですが、1時間ほど早く到着してみました。写真のように予約組と当日組、あと某ゲームソフト組に列が別れており、予約組で4人目。カウンター数からして最初の組で手続きできそうです。

iOS4で地味に嬉しい改善点

iPhone4、確定連絡来ました。発売日にゲットできそうです(^^)/。

さて、一足先に公開されたiOS4をiPhone 3GSに入れてみました。アプリの起動が若干もたつく場合をあるみたいですが、おおむねレスポンスは良好。

マルチタスクはアプリが対応しないと真価を発揮しないし、あちこちに書かれてるフォルダなど派手な点は置いておいて、σ(^^)が気付いた細かい、が地味に嬉しい改善点を挙げてみます。

■連絡先アプリの住所データに建物名が含まれていてもマップアプリで検索できるようになった

iPhone買って、これができないと気付いた時の絶望感は今でも忘れません。ロジック的には超簡単に処理できそうなもんです。しかもエラーになった後、フォームに住所データが残らないので自分で建物名けずって再検索とかもできなかったんじゃなかったでしたっけ?(ちょっと自信なし)

知人や取引先の住所データにアパート名やビル名が入っていた場合、住所欄をタップしてマップアプリに遷移した後、そんな住所ねーよ、とかエラーになってしまってました。これがiOS4(からだと思う多分)ではついに検索できるようになったんです。単にGoogle側のAPIが対応しただけかもと思ってWeb版のGoogleマップで試してみましたがやはりダメ。iOS側が建物名らしき部分を削ってからGoogleに投げるようになったんだと思われます。

■Safari内で動画再生が可能に

SafariからURLを辿ってMP4ファイル(AACもかな?)を再生した時に、前はSafariからビデオアプリ(という目に見えるアプリは存在しませんが)に遷移してから再生されている感じでした。それがiOS4ではSafari上で直接再生できるように。そうなって何が便利かというと、例えば自宅鯖のBASIC認証下にあるフォルダに置いてある動画を外から再生できるということです。今まではSafari上でBASIC認証を通過しても、ビデオアプリ(?)に切り替わったところで「権限がない!」とか怒られて再生できませんでした。iOS4ではコンテクストはあくまでSafariであるせいか、バッチリ再生できました。実はこれiPadではいけてたので、iPhoneが対応するのも時間の問題だと期待してたんですが、予想が当たってくれて嬉しい限りです。

ウチではTeraStation上の動画をApache + PHPでiOS向けHTMLで組んで一覧表示するページを作成してBASIC認証付きで公開してるんですが、これでiPhoneからもストリーミング再生できるようになりました。iPhone4では画面解像度もあがるし、再生可能スペックもあがると期待されるので更にwktkが止まりません。

 

あと、ついに辞書登録ができるようになったので、一人称である「σ(^^)」がサクっと入力できるようになったのも地味に嬉しいっス。

iPadのブラウザはiCabに移行

最近iPadで使うメインブラウザはiCab Mobile(以下iCab)になっていて、Safariはほとんど使わなくなりました。メールのURLとかで勝手に起動する時くらいですね。

iPadで使うiCabの良い点はなんといってもタブブラウジングができる点です。Safariでもそれに準じたことはできるんですが、文字通りのタブではなく、Expose的な画面を経由して切り替える方式だし、アイコンの並びなどにイラっ☆としたりで快適とは言えません。iCabではPCで一般的なタブバーUIで1タップで遷移できるのです。リンクを長タップして「別タブで開く(実際には英語表記)」こともできますし、「バックグラウンドタブで開く」もあるので、参照リンク先を裏で読み込みさせておいて後で読む際にも便利。

(そういう意味ではiPhoneの方ではiCabでもタブバーにはならないのでSafariを使い続けています)

またiCanの特長としてモジュールというFireFoxでいうadd-onのような後から機能追加できる仕組みがあります。数はたいしたことないのですが、iPadで使う上で地味に便利なものがあるんです。特に重宝してるのが以下の2点。

  • InstaPaper Mobilizer
  • Black & White

前者は閲覧中のURLをInstaPaperに投げてレイアウトしなおすもの。InstaPaper上にブックマークするのではなく、その場でInstaPaperを通した表示に再レンダリングされます。InstaPaperを通すことで、余計な広告フレームがカットされて読みやすくなります。

web
web2
InstaPaper Mobilizer適用前 InstaPaper Mobilizer適用後
実際にはInstaPaperに登録して専用アプリで読んだ方が白黒反転とかあって便利なんですが、アプリ切り替えたりまではなー、って時に。マルチタスクが実装されたら切り替えて使うのかも知れません。
 
で、InstaPaperはWebでもアプリでも便利なんですが1つ弱点があります。InstaPaperのサーバーがアクセスできないクローズドなページには使えないという点です。例えばウチでは自鯖に設置したp2等です。p2画面内に元の2chスレのリンクも貼られているので、それを辿ってそっちをブックマークするなりMobilizeすればいいんですがちょっと手間。照明落とした部屋で寝モバする時に画面が眩しいなー、って時にInstaPaperアプリで反転表示したりするんですが、p2の場合はiCabモジュールの「Black & White」を使います。標準では白地に黒文字でモノクロ化するんですが、設定で反転もできます。CSSを書き換えるだけなので今みているページが一瞬で黒地に白文字に切り替わります。ただしあくまで今開いているページが対象で遷移先には継承されないのがちょっと残念。同一セッション、同一ドメインくらいは引き継いでくれてもいいのに。むしろオフにするまでずっと反転でもいい。
 
とまぁ、そんな感じで、他アプリでURLをタップした時のデフォルトブラウザとして割り当てられない以外は大きな不満もなく非常に役立っています。