リトルバスターズ感想

少し前のことになりますが、ようやく最後までプレイしました。

メインヒロインの鈴ルートは暗い進行で、正直投げ出してましたw。でも、最後までやって、更にRefrain編へと進んで驚きのエンディングでしたね。ほとんどオリジナルバスターズの5人しか出てきませんが、熱い友情モノでした。keyの新しい境地ですね。CLANNAD第二期の次は是非これをアニメ化して下さい。>京アニさん

最終的な評価で、一番のお気に入りはクドかなぁ。シナリオはやはり鈴。

そろそろ18禁版の『リトルバスターズ・エクスタシー』も予約解禁のようですが、悩ましいなぁ。新キャラがどうなるか次第ではありますが、未開封ゲームはたまり気味だしなぁ。移植ではなく同じプラットフォームなんだから、セーブデータをインポートして差分だけプレイできるとかいう機能ないすかね(^^;)。

Blu-ray版『秒速5センチメートル』

ものすげー高画質、という評判だったので買ってきました。初見です。

ものすげー高画質でした。

桜とか雪の流れ方とか、学校の廊下のリノリウム(?)の映り込みの質感とか、古い蛍光灯を点ける時のグロー球の明滅具合とか。京アニもかくやというほどの執念的な描き込みっぷりが、つぶれることなくエンコードされています。

デジタル腕時計や駅の電光掲示板のグラフィックは実際にパターン組んでCG処理してるんですかね。異様にリアルでした。

ストーリーは、ちょっとネタバレになるので薄字にします。バレてもいい人だけ、以下を選択反転するなりしてごらん下さい。

基本的にこういうタイムスパンが長く、ン年越しの伏線が絡むような話は好きで、1、2話はかなり楽しんで見られました。が、3話目でガックリ。全然ヒロイン絡んでこないじゃん。婚約指輪してる時点で、結構疑い初めてたんですが、そのままあっさり知らん奴とくっついてる。いわゆるNTRだ、NTR。大変ブルーになる展開でした。Googleで「秒速 NTR」でググると1,350ヒットw。恋愛モノが好きな人って、こういう悲恋(ですらない?)的展開がお好みなんですかね?σ(^^)はダメだ~。萌えアニメとかギャルゲばっかやってるので、ヒロインとハッピーエンドが基本。あと、あのメガネかけてる人は誰よ?二話のヒロイン??

個人的には3話は山崎まさよしの美麗PVという評価(←そういう意味では素晴らしい映像作品)。

EMONSTERとバッテリー

今日はI氏と某サイトの評価作業だったんですが、二人で貸し会議室を借りると高く付くので、昼間割安のカラオケボックスを使いました。 当然ネット環境はないので、EMONSTER + WMWifiRouterの大活躍です。

σ(^^)の2710pとI氏のMacBook Proから同時アクセスも問題なし。3時間弱で電池が干上がりました。通信は最後までできてたっぽいですが、片付けようと触ったら画面が点かず、結局電池抜きリセットをして再起動したら、残量がBattery Monitor読みで3%でした。

で、車に戻って満充電にしておいてPowerBankに接続。ヨドバシへ20分程度かけて移動するも、10%未満。結局しばらく車に放置しておいて、3時間位してから見たら100%になってました。PowerBank側の5段階あるインジゲーターは1つ消えたのみ。さすが4,400mAh!EMONSTERの標準バッテリーは確か1,350mAh。充電ロスとかあるはずなので、単純に移せるものでもないはずですが、割と直感的にそう考えて良いのかも知れません(3回くらいフル充電可能?)。

ただ、1日の出動でそれ以上消耗することはあまり考えられないので、普段持ち歩くにはこのPowerBank Slimはややオーバースペックかも知れません。1,500mAh程度でもっと小型のものでもいいんじゃないかと。

あと、やはり作業時間そのものがもう少し長いケースでは、(妊娠率が上がる)充電しながらの使用は避けたいので、やはりこういった外部電源ではなく、内蔵バッテリ自体を強化した方が良い気がしてきました。

ということで早速、大容量バッテリを注文してみたり。ポケゲーでずっと品切れだった→が、Vis-a-visで在庫有りだったので、ついうっかり。2chでもきっちり倍は働いてくれるっぽかったので。

ヤフオクに安いノーブランド品も出てるようですが、付属カバーがしまらないとかいういい加減な作りだという話もあるので、やはりこちらにしました。本体の厚みが増すので、普段使いはせず、今回のように仕事で長時間利用する可能性のある時だけの緊急用になるでしょう。

ApacheからTeraStationのファイルを公開

 前エントリでTeraStationにたまってるDivXファイルを、なんとかHTMLリンク一覧としてHTTP共有できると、DLNAとかより便利かも、ということに気付いたので、早速チャレンジしてみました。

■CIFSでマウントする

TeraStationをLinuxマシンでマウントするには、とりあえずSMB、FTP、ちょっとゴニョってNFSという選択肢があるわけですが、とりあえず手軽そうなSMBを試してみたところできない。調べてみると、CentOS5ではsmbfsやsmbmountの代わりにCIFSというあたらしいWindowsファイル共有プロトコルを使えば良いとわかりました。

mount -t cifs -o user=<ユーザ名>,password=<パスワード> //<TeraStation名/<共有名> /mnt/terastation/

って感じでOKでした。

あとは、このフォルダをApacheのドキュメントルート下に適当にシンボリックリンクして、BASIC認証をかけます。

ただ、これだけだと、リストは取得できるんですが、動画ファイルにアクセスするとエラーになってしまいます。ターミナルからcpなどでコピーはできるんですが、Apacheを経由するとダメ。

これは

EnableSendfile Off

で解決。パフォーマンス向上のための機能のようなので、当該ディレクトリのディレクティブ内に設定するのが良いでしょう。

■Apacheのインデックスリストをカスタマイズして利用

さて、これでアドレスでディレクトリ名を指定すれば、(そのフォルダにindex.htmlが無いので)Apacheが生成するインデックスリスト(ファイル一覧画面)が表示され、PS3からそれをクリックして再生できるのが確認できました。しかし2バイト文字が文字化けしています。ブラウザの設定でUTF-8にすれば正常に表示されるんですが、ページ遷移するたびにするのは面倒だし、それこそ実家向けには難しすぎます。なんとかインデックスリストの文字コードを指定する方法を模索して、

IndexOptions Charset=UTF-8

でいけることを突き止めました。これも当該ディレクトリ内だけで良いんでしょうけど、特に他で弊害もでなさそうだったので、グローバルに指定しておきました。これで、きちんと日本語ファイル名で表示でき、先の実験でダメだったPS3からの再生/DLもなぜか出来てしまいました。

ついでに、インデックスリストをカスタマイズするオプションを色々見つけたので、最終更新日付を非表示にする、.AVIファイルのdescriptionに「DivX/etc Video Files」と表示する、Thumb.dbを隠す、などカスタマイズ。外部スタイルシートも指定できました。

ざっとこんな感じ。

IndexOptions Charset=UTF-8
AddDescription "DivX/etc Video File" .avi

<Directory /xxxxx/xxxxx/video/>
  Options FollowSymLinks Indexes IncludesNOEXEC
  AllowOverride None
  IndexOptions SuppressLastModified SuppressHTMLPreamble HTMLTable
  IndexIgnore *.db *~
  IndexStyleSheet "video_list.css"
  EnableSendfile Off
</Directory>

PS3でDivXのプログレッシブダウンロード

PS3はファームウェア2.0から動画ファイルをダウンロードしながら再生する「プログレッシブダウンロード」に対応しました。基本的に、PlayStationStoreのMPEG4ファイル用と思ってたんですが、ふと思い立ってDivXなAVIファイルで実験。

できました!

適当なHTMLにリンク書いておけば、内蔵ブラウザでリンクを選択するだけで再生が始まります(PlayStationStoreのように再生するかどうかのボタンは出ない)。ローカルに保存することも可能。ただし、2バイト文字のファイル名はダメっぽいです。

PS3/40GBを購入した実家向けに、手軽に動画を見せる/渡す方法として地味に重宝しそうな予感。適当なポータル作っておいて、今度帰省した時にブックマーク登録してこよっと。

ウチのDivXファイル群はTeraStation上に保存してあるので、FTPかSMBでサーバーからマウントして、適当な半角英数ファイル名を生成するゲートウェイスクリプトを書いたら、帰省中の動画消化にも良いんじゃないかとか。