賃貸でも手軽に二重サッシにできるアクリサンデー 簡易内窓セット

現在の私室はワークデスクのすぐ左脇に窓があり、冬場は結構冷え冷えです。オンラインインタビューなどをする際に、騒音が出るエアコンや加湿機を極力使わず、デロンギのMDH(マルチダイナミックヒーター)を使いたいのですが、タダでさえ高い電気代のロスが気になります。

手軽なのは窓際に置くだけの断熱ボードとかですが、やはり見た目がダサいことやつけはずしが面倒な点が気になります。

そんなことを思いつつググって見つけたのがこちら。

文字通りアクリル製品で有名なアクリサンデー(ずっとアクリ”ル”サンデーだと思ってた)の簡易内窓キット。両面テープでプラ製のサッシをつけ、窓自体も空気層を含む2枚重ねの透明アクリル板を使った軽量なもの、しかも自分でカットして自分ちの窓にぴったりに作り込めるというシロモノ。しかも数千円〜1万円程度。両面テープ止めなので、上手くやれば最低限のダメージで取り付けできるので賃貸でも設置可能です(両面テープが壁紙などにダメージを残す可能性はありますが、ネジ釘は不要)。

Amazonだとコーナン以外のショップはかなり高いみたいなのでお気を付けください。大きくて送料が嵩むので可能であればホームセンター店頭で買うのがお得だろうと思います。ウチは今回コーナン店頭でL(1800×1400サイズ)が1万円弱でした。お近くに店舗がない人はコーナンeショップで探してみるのも手かも知れません。サッシとフレームの色がホワイトとブラウンの2色あります。今回は3辺の壁紙にあわせてホワイトをチョイス。

メーカーの商品ページはこちら

■とりつけは結構大変…

取り付け方法はこちらのPDFにあります。

やることは単純ですが、ものが大きいので充分な作業スペースを確保できないと辛いです。ウチの場合、私室に床スペースがなかったので階下のリビングを往復しながら設置してしんどかったです。簡易なのこぎりも付属していたのは有り難かったです。

注意するのは、面材の保護フィルムをなるべくギリギリまではがさない点と、切断には付属のこぎりを使わない点。静電気がスゴいので、いちど切断粉などが付着すると大変だからです。のこぎりはフレーム材専用と割りきって、面材切断用には別途大型カッターを用意しましょう。私はフレームパーツを定規がわりに当てて切りました。長いので途中でズレてかないようテープなどで固定して切ると良いと思います。

次にステップ7-1にある2つのフレームの取り付け方。1の方が綺麗に仕上がる(ズレが目立たない)とのことで当然それを選んだんですが、黄色いマークの切断箇所がこの図解ではピンと来ない。結局、コメリのこちらの動画を参考にして理解しました。

キットで作ろう!簡単快適二重窓【コメリHowtoなび】

今回使用した商品はこちら エコな簡易内窓キット Lサイズ https://www.komeri.com/shop/g/g967748/ (購入の際はサイト内規約をご確認ください) 空調機器の効率化に最適な二重窓、DIYでの作成にチャレンジしてみましょう。今回のHowToなびは「二重窓の取り付け方をご紹介します」 DIYや暮らしに関するHow toを動画でご提供!ホームセンターのコメリがお届けする、コメリHow toなび動画です! 今回ご紹介したHow to動画のほかにも、コメリドットコムでは様々な暮らしの便利情報や各種ホームセンター商材約13万点を取り揃え、皆様のご来店をお待ちしています。 インターネットショッピングサイト コメリドットコムへはこちらから https://www.komeri.com/shop/default.aspx 二重窓の取り付け方 0:00オープニング 0:22 二重窓は取り付けることで冷暖房効率アップ、結露防止などに効果があります 0:38 用意するもの 0:50 取り付け前準備 0:59 採寸 1:15 採寸時の注意点 1:29 窓レールの作成 2:02 レール、カバーの取り付け 2:10 窓部分の作成 2:42 フレームの採寸とカット 3:07 フレームにパネル取り付け 3:20 組み立てた窓パネルをレールにはめ込む 3:34 保護フィルムはがす 3:40 完成 #省エネ #二重窓 #内窓

1分36秒くらいのところに写真があります。コーナンの図解だとてっきり横フレームとの干渉をさける為の切断かと思って「???」となったんですが、実際はサッシ側との干渉部分をカットするという意図だったんですね。

寒さを解消するためだったはずなのに汗をかきながら1.5-2時間くらい格闘し、なんとか設置完了!

パネル自体も薄い空気層をもっていて、目隠し効果としてもいい感じ。採光も両立!

下側の青いのは以前にはった目隠しフィルムです。お隣の家がすぐそこで丸見えだったので貼ってあったんですが、今回の窓パネル自体も、いい感じに目隠しになりそうで一石二鳥です。

いくら軽い樹脂製窓といっても、動輪なしでレールにのってるだけなので、滑りはイマイチです。あるいはプロがキッチリ採寸して正確に作ればもう少しマシなのかも知れませんが。レールにシリコンスプレーでもかけとけばよかったかも。まぁ個人的にはそう頻繁に開け閉めする予定はないのでキチンの閉まっていればとりあえずヨシという感じかな。石油ストーブなど換気が必要な暖房器具を併用する場合はなにか一工夫必要かも知れません。

サッシ周りはこんな感じ。

全部プラ製&両面テープ固定。両面テープは全長に渡って貼ると剥がすのが大変そうだし、そもそもたいした荷重もかからないので、途切れ途切れというか、5cm x 5箇所くらいの長さのみ貼り付けしました。何年か経つと綺麗に剥がれなくなるかも知れないですが、まぁその頃には壁紙の耐用年数も超えると思うのでキニシナイ。まぁドライヤーなので粘着剤を温めてからすれば多少はマシに剥がせるかも知れません。

■まとめ

雪国とかでないとなかなかお目にかかれない二重窓を簡易ながらも4桁円台で実現できてしまうというのは驚きです。

定量的な評価は難しいですが、窓の手前と外窓と内窓の間では手をかざした時のヒンヤリ度が明らかに違う気はします。これで暖房の利きが良くなってくれればQoLが上がりそう。冬場だけでなく夏場の冷房の効きも違ってきたらなお嬉しいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)