「とある科学の超電磁砲」がオモロイ

今期楽しみにしている「とある魔術の禁書目録」。アニメがネタバレになっちゃうとつまらないので、原作を読むのは回避してるんですが、コミカライズの方で外伝が出ているということで特攻してみました。

オモスレー!

「禁書」と同じ学園都市を舞台にしたストーリーで、アニメにも出てる中学生キャラが主人公です。「禁書」の方は(少なくともアニメで放映した部分では)学園の超能力者云々よりも魔術師の方に焦点を当てたお話になってますが「超電磁砲(レールガン)」の方は、本来の学園都市の超能力者達がメインになっています。「HEROES」みたいに色々なタイプの超能力者が出てきたり、そのレベルでみんなコンプレックスを抱いてみたり、なかなか飽きない作りです。

実は「禁書」の方もコミック版は(既にアニメの方が先へ進んだことを確認後)特攻済みなんですが、絵師さんも「超電磁砲」の方が好みですね。

2巻、すんげーいいとこで終わってます。早く先が読みてぇぇぇぇぇっっっっ!!!

P.S.

買う前にお試しで読んでみようと、コミックレンタルしてるTSUTAYAとか漫喫とか行ってみたんだけど置いてない。角川の作品で前にもそういうことあったなぁ。角川ってコミックのレンタル許諾してないんですかね?

TMPGEncとRAMディスク活用

2chのTMPGEncスレでRAMディスクの話題が出ていたのでウチでも実験。

ウチはRAID 0なのであまりディスクがボトルネックになることもないかと思ってたんですが、そういえば結構ガリガリいるから、意外と効果あるかも、と。で、実際に違いがでました。

ソースはデカいのでHDDに起き、作業キャッシュと出力フォルダをRAMディスクにした場合で実験。「とある」アニメのオープニングTS(1440x1080i)をDivX(720p)に。フィルタをいくつか。従来環境で16分かかったものが、

  • キャッシュをRAMディスクにおいたら14分
  • 更に出力先をRAMディスクにすることで9分台

これは早速メモリを買い足さなければ!

ソースも一緒におけば更に早くなるんでしょうけど、数本一括でバッチエンコすることが多いので、さすがに3GBクラスのソースをぽんぽん置くだけは確保できないですからねぇ。

LAN-WSPH01WHの妊娠

2年前に買ってから数えるほどしか使っていないSkypeスタンドアローン端末のLAN-WSPH01WHですが、ふとみると電源が入っていません。よくよく調べてみると、裏の電池ブタがっくり盛り上がっています。そう、携帯電話でよくある電池の妊娠問題発覚です。

普段は専用の充電台に載せてあるのですが、待ち受けしてるだけで結構暖かくなっています。待ち受けだけで結構電力を消費し、発熱しているので、更にそこに充電サイクルが重なると、こういうことになるのでしょう。確か同時期に発売されたBUFFALOの製品はこれを嫌って回収になったんじゃなかったでしたっけ?

一応まだAmazonで予備電池が買えたので買って見たんですが、型番なども全く同じ。また同じことが起きるんだろうなぁ。USBケーブルで充電する方が、クレイドルよりも熱が逃げやすくていいかも知れませんが、実用度は下がるしなぁ。電池も安いので、2年サイクルぐらいなら実質的には寿命とみてもいいんですが、電池ブタもふくらんで少しヒビ入ってるのがなぁ。メーカーにかけあったらフタくらいくれるかな?

Google AnalysticsでRSS追跡をする時の覚え書き

RSSフィードとアクセス解析(その2) – Movable TypeでRSSをトラッキングする方法 –

仕事で使ったGoogle Analyticsが存外良かったので、自鯖にも導入してみました。

ページにアクセスされるたびにGoogleにシグナルを送るよう、全ページにJavaScript(トラッキングコード)を埋め込むわけですが、最近だとRSSで見てる人も多いので、それはどうやって追跡したら良いんだろう、と思ってググると、上の公式ブログが見つかりました。MovableTypeでの対応法まで書いてありナイスです。 RSSファイル自体のアクセス分析はできないけど、RSS経由できたかどうかを分析する方法ってワケですね。

早速導入しようとするも、ひとハマり。埋め込むコードの中に半角の「&」が含まれていますが、これをそのまま書いてもダメで、「&amp:」と書いてやる必要がありました。XML中に「&」はマズいんですね。

2710p、メモリ4GB化

帰省中に立ち寄ったGoodWillでノート用メモリが手頃なお値段だったので、2710p用に衝動買い。規格と値段のメモ。

UMAX製PC2-DDR667(PC5300) 2GB @\4,680 x2枚

で、ウチの2710pは32Bit版Vistaなので、4GBフルには使えず、最近流行の余剰領域をRAMディスクとして利用するユーティリティを導入。

元祖のGavotte RamdiskかIO-DATAが販売しているRAM Phantom 3という選択肢があるわけですが、ログアウト時の自動待避などもあり、そう無闇に高くもないので後者を購入。RAM Phantom 2ユーザだったんだけど、優待価格とかないのね…

とりあえずブラウザとPhotoshop Elementsのキャッシュとして使ってみますか。