夏の喉枯れ、寝マスクの代わりにパーソナル保湿機

前記事にも書いたとおり、ウチはエアコン付けっぱなし世帯。ひとり暮らしの頃もただでさえ最悪な寝付きを少しでもマシにするため快適さ優先でエアコンつけたり扇風機の風にあたったり。でまぁ乾燥のせいか喉鼻にダメージ。鼻水と咳がとまらず。まぁ毎年一定期間そんな感じなんですが、ちょうどセミナー講師を控えてたので真面目にリサーチ。やはり粘膜が乾燥しすぎるとよくなさげ(ちなみにアレルギーは血液検査した限りでは特に深刻なものはもっていないようです)。で、対策としては

  • ちゃんと寝間着を着る(夏はTシャツとパンツだけ、、)
  • マスクをして寝る

など。試しにマスクをして寝てみると確かに翌朝楽なのが実感できます。ただ朝にはマスク外れちゃってるし、やっぱり寝苦しい。ただでさえイビキ防止でネルネル貼ってたりするし。

ネルネル 21回用 (口閉じテープ)

ネルネル 21回用 (口閉じテープ)

640円(01/15 13:12時点)
Amazonの情報を掲載しています

で、そういえばヨドバシでオムロンだったかの顔周りだけの加湿器(保湿機)売ってたなぁ、と思い出してリサーチ。美容機器だと思ってた(実際、当初は美容家電売り場で売ってた)のであんまり興味もってなかったんですが、改めて公式サイトのコピーをみると「適温でやさしく包み込むスチームによって、睡眠中の乾燥によるのど・鼻の不快感を解消し、肌、髪の毛の乾燥を防ぎます。」とあります。またこちらのオムロン&三菱のコンセプトサイトではまんま「エアマスク」を標榜しているではありませんか。

冷房で室温が低い時に加湿すると結露しそうで精密機器の多い我が家には不安でしたが、本機はあくまで顔周りの狭い空間に低温スチームを吹き付けるだけ。基本原理は単なるスチーム式加湿器だと思っちゃうと割高感ありますが、それなりに特化した設計のようなので、まぁアリかなと。

ちなみに旧モデルのHSH-100が流通在庫のみながらかなり割安になっています。

こちらのHSH-101のリリースによると、違いは、

  • 3色カラー展開
  • 保湿が必要なタイミングを教えてくれる「保湿ナビ」を新搭載
  • 運転切り替え時の動作を滑らかにして、動作音の聞こえ方を改良しました(動作音は同一)

などみたい。σ(^^)は少しでも静かな方がいいし、同居人ちゃんもDyson 360EYEの充電音(スイッチングノイズ?)が気になるレベルの人なので迷わず新型にしました。

実際、2,3日使ってみると明らかに寝覚めの口の中の様子が違いました。毎日鼻水と痰が出まくって鼻うがいを効率化する為に上級機を買い直したレベルだったのに、すっかり不要に(まだ多少鼻水は出ますが)。

単に経過で楽になった可能性もあるし、パジャマを着るようにしたのも効いてるかも知れませんが、とりあえず満足です。

水タンクが1.0Lと小さいのでタイマーセットしなくても朝までもたない感じで毎晩の補充がちと面倒ですが、その分サイズが小さいので良しとするかですね。うっかりタイマーセットしなくても加湿し続けられる心配がないと思えば(実際にはセンサーで加湿しすぎないよう切れるぽいですが)。

取扱の難点としては全体にカバーが上に外れる作りなので、つかむ場所を間違えるとズボっと抜けてしまう点。説明書にも底部を持つよう指定されていますが、このサイズだと片手でさっと掴んで動かしたいところ。特に後部のタンク部分のカバーは多分見た目以外に役割はなく鬱陶しいです。外したままにしたいレベル。もちっとこの辺りの扱いが楽になると嬉しいなぁと思います。

 

 

エアコン大掃除

今年もリビングのエアコンの吹き出し口の右半分から風が出なくなっており、懐中電灯で覗き込んだらカビがびっしり(;´Д`)。うちはペットがいて夏は24時間運転が基本なので内部クリーン運転をする機会がなかなかないんですよね。割り箸にボディタオルを輪ゴムで止めてルーバーの隙間から一生懸命かき出して無事風が復活したけど、やはり気になるので本格的に掃除することにちょうど体調崩してて空気の質にも疑問を感じてたので。

去年はムーススプレーがいくつかセットになった数千円のクリーニングキットを使用したものの、完全には治らず結局最後は業者を呼んで高くついたのと、クリーニングキットのリンススプレー(実質エタノール)が足りなくて面倒なことになったので、今年はアプローチを変更。Amazonで売ってるプロ用を謳う洗剤を噴霧器で噴射してみることに。噴霧器があれば最後は水でもエタノールでも心ゆくまで吹けます。

買ったのはこちら。

水酸化ナトリウムらしいです。マスクやメガネ、手袋をするのが吉。10〜20倍希釈。アルミフィンは20倍程度でも割と綺麗になる。シロッコファンはもう少し濃くても良かったかなと。下のブラシでせこせこと固形化したカビをかき出す必要がありました。2台やって1/5程度消費した位。

手押しポンプ式ですがサイズとしては適当だったかなと。2Lだとたぶん重すぎてしんどい。1台を洗うのに洗剤希釈液を1回分、水を2,3回分ってとこでした。もう少し出せば電池式も買えるでしょうが、コスパは悪くないかなと。脚立の上でなにもないところでポンピングすると大変ですが、一度降りて床なり台の上に置いてポンピングすればそんなに重労働でもないという感想。先端のアングルが変えられるので、アルミフィンの時は下向き、シロッコファンの時は上向きに使い分けるとやりやすかったです。

壁掛用 エアコン洗浄カバー KB-8016

壁掛用 エアコン洗浄カバー KB-8016

1,871円(01/16 11:19時点)
Amazonの情報を掲載しています

洗浄カバーはゴミ袋を切って使う手もあるんですが、この商品はゴムでエアコン全体にひっかけるようにして取り付けて落下の心配がないのと、排水をバケツに導く長いしっぽがついてる点を評価。2,3回使えるというので、今回2台に使い回せばまぁ保険料としてはいいかなと。ガムテープ止めして排水の重みで剥がれ落ちたら悲劇なのでw。ポイントとしてはコンセントから抜いた電源ケーブルもゴムの内側に入るようにとりつけること。そうしないと隙間ができて壁に廃液が垂れてしまいました。もちろんケーブルやプラグも濡れるので後でしっかり拭き取るか、最初になにか巻いて養生しておくと良いと思います。

マーナ ザ・キッチン注ぎ口洗い4点セット

マーナ ザ・キッチン注ぎ口洗い4点セット

742円(01/16 11:19時点)
Amazonの情報を掲載しています

シロッコファンの隙間につっこんで磨く用。結果的に一番小さいの(太さ3mm程度?)しか使いものになりませんでした。片手にライト、片手にコレでせこせこ磨くのは結構疲れるので、ライトはヘッドバンド式のものにすれば良かったなと後悔。来年やる時はこういうの↓を用意しようかなと思います。

 

1台1時間くらいかかったかな。ハウジングは外してません。トップカバーをあけ、フィルターを外し、アルミフィンに洗浄液を拭きかけます。こちらの廃液はドレンホースを伝って外に出ます。ホコリやカビが貯まっているとドレンホースが詰まることがあるらしいので、少しずつやってドレンホースから汚水やゴミが流れ出ているのを確認しながらやりました。そしてシロッコファン。水平ルーバーを取り外して、垂直の小さいのはそのままで、隙間からノズルを差し込んで吹き付けます。こちらの排水はそのままダァーっと手前に流れ落ちてくるので洗浄カバーの活躍どころです。排水口をバケツにつっこんでおき、ちゃんと流れ込むのを確認しながらやります。正直、分解しないでシロッコファンを完全に綺麗にするのは難しいと思います。まぁ風が充分に出る程度を目標にやりました。洗浄液を吹き付けては上記の注ぎ口ブラシで擦ります。日立の補修パーツでエアコンお掃除スティックなるものがあったんですがAmazonや楽天などすぐ買えるところで見付からなかったので、諦めて上記ブラシにしたんですが、やってみるとこのスティックの形は理に適っているかもという気がしてきました。次回はこれを調達するかスポンジを切って自作してみようかと。

一通り汚れがとれたらあとはひたすら水ですすぐべしすすぐべし。メーカー公称としてはこの手のクリーナーを推奨してない場合もおおいです。なるべく後に残らないよう念入りに洗います。今回はしなかたですが市販クリーナーのリンスでも使われているエタノールもいいようです。水分もとぶでしょうし。充分に汚れを洗い落としたらあとはしっかり乾燥。さりとてすぐに電源を入れるのは危ないので、風量自慢のDyson Supersonicで目に見える水滴を吹き飛ばしてみました。その後も念のためしばらく放置はしたんですが、多少の時間節約にはなったかと。その後でさらに送風モードをしばらく運転させて完了です。

正直これだけの手間を数千円でやってくれるならお願いしてもいいかなと思うんですよ。通常のいいクリーナーセットもやっぱり数千円します。ただ、

  • 思った時にすぐ来てくれない
  • 部屋を片付けないといけない
  • 複数台となってくるとコスパが下がる

という感じで、一旦これだけの装備で買い揃えておけばいいとなれば、やっぱその方がいいかなぁと。今回1台分くらいの値段で一式揃い、次回は洗浄カバー代だけでOKなはず。

あとはまぁこの先、不調が出たりすぐにカビが再発しないかは経過観察ですね。個々のエアコンの状態も違うと思うので、あくまで個人メモとして参考程度に。2chのエアコン掃除スレなんかもご覧になるといいかも知れません。

 

Oculus Rift CV1の為、グラボをGTX1080に換装

Oculus Rift CV1を予約解禁時刻に勢いで予約してしまい、WindowsエンコマシンのGTX750では推奨スペックに足りないので、発売までにはどうにかしよう。でも980とか高いよなぁ。970でも勇気いるなぁ、とか思ってました。そしてCV1が届く頃、GTX1080が発表され、980を大きく超える性能、下がる価格、VR支援機能などの特徴をみて、どうせならこれにするか、と決心。先にCV1が届いてしまってたものの、1080発売まで寝かしてました。

しかし発売解禁日はアキバも激戦でゲットならず。ヨドバシで予約できはしたものの一向に発送されず。2,3日後にたまたま立ち寄ったソフマップで1台だけMSIのFounders Editionが入荷してたのでヨドバシをキャンセルして特攻。

Founders EditionとはnVidiaがデザインしたクーラーが載っているリファレンス的な製品で、どこのメーカーで買っても基本同じもの。発売記念版的な位置づけ。少し遅れて各社がより冷える独自クーラーを搭載し、価格も少し安いものを順次発売予定でしたが、CV1が届いてしまっていていち早く試したかったので、まぁいいやと。

補助電源すらいらない750(写真上)に比べボードもクーラーも巨大だったので心配しましたが、どうにかケースに収まりました。 IMG_8131

ポートはDisplayPort x3とHDMI x1。OculusにHDMIをもってかれるので、モニタをの接続をDisplayPortに切り替える必要があり、ケーブル代が地味に高いのが気になりました。

IMG_8132

なんと、サイドのGEGORCE GTXの色が緑色に光りますw。

IMG_8133

宣伝通り発熱が少ないのか、ファンがうるさくなることもあります。初期ロットでファン回転数の乱高下が報告されてましたが、ウチでは観測できず。Oculusを使ったり、後日購入したThe Divisionで遊んでいても特に気になるほどじゃないです(まぁめっちゃ静かな部屋というわけでもないですが)。

ちょうど少し前に不調でマザーを新調して電源を750Wにしたせいかすこぶる安定。「ディスプレイドライバが応答を停止しました」ポップアップもまったく目にしなくなりました。気になってるのは、OculusのHDMIを抜き差しするとモニタ画面が真っ暗になる点。その後でDisplayPortケーブルも抜き差しすると復活するんですが地味に面倒。最後に接続したデバイスに画面を映すとかって仕様?とはいえOculusはモニタとしては特殊なのでデスクトップが映ったりもしないんですが。

ヘビーゲーマーではない自分としては10万超のグラボなんて冒険でしたが、まぁThe Division楽しいしいっか、と。

音楽定額配信サービス再契約 Google Play Musicに決めた

最近めっきり音楽を聴く機会が減り、CDもあんまり買わなくなりました。たまーにハイレゾ楽曲をオンライン購入するけど、それもまぁあんまり聞いてなかったり。それでも当期アニメのOP/EDとかをもう少し聴きたいとか思いつつ、買う程でもないしとか悶々としてたり。DMMレンタルの枠が余りまくってるけど、なんかもうCDのリッピングが面倒くさい。あとiOSのミュージックアプリがどんどん使いにくくなってたりとか(iOS10で改善されるといいすね)。

で、まぁ定額配信サービスに月1,000円払えばいっそスッキリするかなと思い、課金してみることに。Apple Music(以下Apple)もGoogle Play Music(以下Google)も試用はしてたんだけどあんまり聴くもん(アニソン)なくて課金には至らなかったんですが、最近はApple意外は割と充実してると聴いて(ただまぁないレーベルはあいかわらずないし、サントラやゲームミュージックも壊滅的なのはおんなじなようです)。

で、ググるとアニソンが比較的強いとされてるのがGoogleとAWA。スマフォアプリをざっと触った感じAWAはなかなかサクサクしててよさげ。ただ以下の機能が魅力でGoogleにしてみました。

  • ロッカー機能で手持ちの楽曲もアップロードしてライブラリに統合できる
  • 将来的にYouTube Red(広告無し)もついてくる
  • ファミリープランがある

など。特にマニアックなアニソンやゲームミュージックが多いσ(^^)的にはロッカー大事。YouTube Redはどのみち単体でも契約する予定だったので割安感ありますし(現状VPNサービスでアメリカのIPから手続きすれば既に使えるって話もありますが本当なんすかね。試してみたい)。また同居人が興味を示したらファミリープランにするのもいいかなとか。

■Chromecast対応

GoogleとAWAのその他の強みとしてChromecast対応があります。Apple MusicをAppleTVなどにAirPlayした場合、MacやiOS端末経由の再生になるのでバッテリー負荷などがありますが、ChromecastはDLNAのクライアントとコントローラーみたいなものなので、スマフォで選曲してChromecast互換機器に再生指示を出した後はスマフォは関係なくなります。またAndroidやChromeブラウザからも流せるのが便利。

我が家にはもともと複数台のChromecast端末があります。4K AndroidテレビのX9300cとWi-FiスピーカーX88です。あと普通にChromecastも第1、第2世代ともあります。

3月に買った4KテレビのSONY X9300cは標準でChromacastクライアントになります。スピーカーもハイレゾ、アップスケール対応でGoogle Playの320kbps MP3でもそこそこいい音出ます。音楽を聴くのに画面が点いちゃうのが無駄なのがたまにキズ(テレビのリモコンから画面消し操作は可能ですが)。またたまに再接続が効かなくて操作を受け付けなくなり、結局テレビ側のリモコン操作が必要になることも。(リンク先は現行モデルのX9350Dです)

 

こちらも同社のWi-Fi対応ハイレゾスピーカー。お仕事の関係で実質タダで手に入れました(^^)v。専用アプリSongPalからスマフォ内やDLNAサーバー上の音楽を流せたりBlurtoothスピーカーになったりしますが、Chromecastクライアントとしても機能します。大きさの割にしっかりとした音が出ます。

先々、活用できそうなら追加で導入しよかなと思っているこはこの辺。

Chromecastの音声専用版。HDMI端子のかわりにアナログと光音声出力があるクライアント端末。TVの調子がどうにも悪かったらこれをAVアンプにつないで使うのもありかなと。

また、これまたSONYのスピーカーシリーズですが、バッテリー駆動型で初のハイレゾ対応機SRS-HG1もほぼ買おうかというモードです。ちょうどまたお仕事絡みでヨドバシポイントが3万円くらい貯まってるのでw。SongPal対応スピーカーが複数あるといちどに鳴らすことができるのと、帰省や出張にもってけるのが便利かなとか。店頭で試聴した感じ音質もまずまずで、BOSEのSoundLink Mini IIと競合で悩みつつ、やっぱBluetoothだけよりはWi-Fiでハイレゾまで鳴るこっちだよなぁ、と。音質はSoundLinkも捨てがたいんですけどね。

■共有テスト

たまたまみつけたdaiのアルバムでも。ひぐらし原作版のBGMですね。なつかしい。Google Music定額プラン契約して無くても試聴や単体購入はできるっぽいですね。なんか綺麗に貼れるWordPressプラグインがあればいいんだけども。

https://play.google.com/music/m/Bngwe66vn357ngi5oesydw5v3ye?t=Yours_-_daiMGraveyard

 

Omoidoriで文庫本を非破壊自炊できるのか?

前日のOmoidoriレビュー記事に「文庫を非破壊で自炊できそうか?」というコメントをいただいたのでちょっと実験。

ただカールした写真を取り込むフォトプレッサーは未購入なので、たまたま裁断済みでスキャン待ちだったページをテストするだけです。個人的には非破壊はフォトプレッサーやブックプレッサーを使っても手間の観点から実用的ではないと思います。

バード電子 ScanSnap ブックプレッサー (SV600専用) BP600 PZ-BP600

バード電子 ScanSnap ブックプレッサー (SV600専用) BP600 PZ-BP600

16,280円(01/16 04:29時点)
Amazonの情報を掲載しています

また色調補正も写真に特化したOmoidoriアプリでは、当然ながら基本モノトーンで文字をくっきりさせたい自炊文脈での補正には足りないでしょう。またテカリ防止の為に左右のライトを切り替えて2枚撮ったものを合成するという本機の特徴が、文字のブレなどの原因にならないかという懸念もあります。

ただ、そこらはプレッサーなくても実験できるな、ということで本記事を起こしてみました。

でスキャン例です。iPhone6sを使用。ページ丸ごとははばかられるので内容が読めないように下半分をカットしています。

OMI_0003

思ったより解像度は出てます。等倍でみてもフォントにブレやボケなどは感じません。ルビまでくっきり読めます。ただやはりガンマ補正としては書籍(小説)向けじゃないというか、無駄に紙の質感まで残ってたり裏写りも。また最大の問題としてはトリミングが効いてません。周囲に色々映り込んだものが除去されてない(右に見えているのは机の縁、上は謎ですがおそらくOmoidoriの内部構造が鏡に映り込んでいるものでしょう)。範囲的にも文庫本はギリギリで、実際にはページ番号などのノンブル行より上に余白があるんですが、縦方向に余裕がなくこんな感じに切り取られます(これ以上エリアを上にすると、下が切れる)。

σ(^^)の望む(bReaderの変換アプリであるbrc.exeがきっちり仕事してくれる)品質にするには、ガンマ補正とトリミングが必須でしょう。しかし1枚1枚がカメラロールに保存されるのをPCに吸い出して一括処理にかけるにしても、ガンマはともかくトリミングは自動化はほぼ無理でしょう。毎ページ、手で位置決めをしているわけなので、同じ範囲を切り取ってもダメだろうと。プレッサーに印を入れて毎回隅を合わせるようなことをすればあるいは、ですが。

てことで、まぁどんなに手間がかかっても非破壊で取り込みたい&読めればOKという人は、フォトプレッサーやブックプレッサーを組み合わせれば「とにかく読める」状態にはできると思います。しかし実用的にはかなり厳しいだろうなと。σ(^^)にはこれを何百ページも繰り返すのは無理です(笑)。