OSX Server管理用のキーボードにLogicool K400Plus

Mac Mini Serverがたまに謎の高負荷で画面共有でつながらなくなるので、一応モニタのHDMIはつないであるんだけど、キーボードとマウス(普段はBluetoothでMagic Trakpad2)は共有しづらいので、小型USBキーボードをつないでました。が、それを使ってメンテ作業をしていてコマンドキーがないことが発覚。VMWareにとられた操作権を取り返せずにハマったので、きちんとコマンドキーが使えるキーボードにかえることに。ついでに実現したい要件としては、

  • なるべく嵩張らないこと
  • できればポインティングデバイスも兼用できるとなお良し

あたりを重視。Bluetoothではトラックパッド一体型の小型キーボードもいくつかあったんですが、やはりなにかのはずみでリンクが切れてたりすると再ペアリング操作に別途キーボードやマウスが必要、という事態になり得るので、LogicoolのUnifiedレシーバーを使うK400Plusをチョイス。

Logicool ロジクール ワイヤレス タッチキーボード K400pBK

Logicool ロジクール ワイヤレス タッチキーボード K400pBK

5,600円(01/16 04:08時点)
Amazonの情報を掲載しています

前世代のK400は「ろ」キー(アンダーバー)が「Z」と左Shiftの間にあるという変態配列で散々叩かれました。実は発売前にはもっとヒドい仕様で炎上したので苦肉の策でそうしてたという経緯があります。が、リニューアルされたPlusではそのどちらの仕様にもならず、ごく一般的な配置を実現しています。実は先代は実家用に買ったんですがキータッチもトラックパッドの反応も安っぽくてストレスフルでしたが、Plusではそれも多少マシになってる気がします。とても文章をゴリゴリ入力する気にはなれませんが、サーバーメンテナンスになら許せるかなというレベル。電源スイッチがあるので普段は切っておいて電池消耗を防げるのも良いです。Unifiedレシーバーなので電源ON後は一瞬でリンクし、Bluetoothのようなラグはありません。トラックパッドに妙な模様もなくなったり、カラーリングもパッド下の黄色いラインも含めいい感じ。

また正式にはMac非対応ですが、案の定問題なく使えています。二本指の縦スクロールも問題なし。コントロールパネルのマウス設定でナチュラル方向にも設定できました。ただし右端からのスワイプインで通知センターを開いたりはできないようです。

お値段も手頃で、普段は壁とPCの隙間に乱雑につっこんでおいたりも気兼ねなくできてなかなか良いカンジです。

 

Core-m3版Intel Compute Stickを買ってました

サーバーのダウンでブログでドヤる間もなく国内版がちょうど今日から発売になってしまいした。Intel Compute Stickの2016年モデルのうち、CoreM3/Windows10プレインストール版STK2M3W64CCを少し前に買いました。M.2 SSDで高速なWindows10ポータブル環境を構築するつもりが、Enterprise版の購入障壁が高くて断念。そんな折り、Atom/2GBじゃなぁと敬遠していたスティックPCでCore mを搭載したモデルが北米では販売開始されていると知り。CoreMといえばMacBook 12″と同系統(あっちは5シリーズですが)。AtomからするとCeleron、Pentiumと来てCore m、Core iとなっていきます。その中ではCore M3は最下位グレードにはなりますが、Windows10プレインストールモデルはこれだけになるので。というかCore-m5モデルにDSP版のWindows10まで買うとかなりの予算が必要だし、まぁそこまでは必要ないかなと。メモリも4GB、ストレージも64GBなので、格安Windowsタブレットや旧世代のスティックPCとは一線を画する実用性があるだろうと。Wi-Fiも11acなので、こないだのノートPCみたいに換装も必要ありません。吊しのままでかなり使えると期待。

wp-1466532185778.jpeg

Amazon.comのマーケットプレイスで日本発送してくれるところから購入し$431でした。本日の国内初値が57,800円なので1万円以上浮いたことになります。ただ困ったことに届いた品はなぜか振るとカラカラ音が…トップカバーを外してみたら小さなネジが転がり出てきましたorz。もどそうにもトップカバーが完全には外れず(折れそうだったので止めた)戻せないままです。というかネジどっかいった…ま、まぁいまんとこ動作に問題ないのであまり気にしないことにしましょう。

初スティックPCですが、本製品は「実はACアダプタがデカい」詐欺です。容積でいったら本体とかわらない位あります。加えてUSB Type-Cケーブルも必要になるので、それだったらスティックにこだわらずLIVAみたいな小型ボックスでも良かったんでは?という気もします。まぁその場合HDMIケーブルが必要なわけですが。面白いのはACアダプタ(写真左)側にUSB3.0ポートが2つついている点。USB-Cケーブルで本体とつなぐので、本体からすると同時にUSBハブにも見えるわけです。そのせいでACアダプタが巨大化したという説もありますが、まぁ有りといえば有りかなと。ちなみに本体側にもUSB 3.0のType-AポートとmicroSDXCスロットがあり、拡張性もまずますです。SanDiscの200GB microSDXCカードも認識しました。NTFSフォーマットしてDドライブとしています。NTFSならジャンクション(シンボリックリンク)でCドライブの一部に見せかけることもできるので、eMMCより遅いことを除けば、ソフトのインストールやWindows Updateで容量が不足することはないでしょう。出力は5.2V/2.2Aという微妙な数値(USB-Cポート)。通常の5Vで動けばモバイルバッテリーなどでの駆動も可能ということですが。一応本体スペック表は5Vとなっているので、いけるはずなんですが、モバイルバッテリーで一度だけいきなり落ちました。再現してないのでそのせいかは謎です。いずれにせよこのアダプタはデカいし、できれば汎用品やモバイルバッテリーでも安定して使えれば利用スタイルに幅が出ますね。車載とか。

写真右はBluetoothのキーボード+トラックパッドです。なぜかLEDライトまでついた面白グッズですが、操作性はまずますです。ひとつでポインティングデバイスとしても使え、キー配列や推し心地もまずまずです。ただし全半切換キーがありません。

入力デバイスという意味では、公式スマフォアプリでiPhoneやAndroid機器をキーボードやマウス代わりに使うこともできます。ただし同一Wi-Fi下にいる必要があるので、例えば出張先のホテルでまずはESSIDを入力して、なんてことができません。最低でもマウスはやはり用意した方がいいと思います。

Intel® Remote Keyboard
Intel® Remote Keyboard
開発者: Intel Corporation
金額: 無料
Intel® Remote Keyboard
Intel® Remote Keyboard
開発者: Intel Corporation
金額: 無料

タッチの最初のひと触りが反応しなかったり、Ctrlなどの特殊キーがやたら小さかったりで、少なくともスマフォでの情報は厳しいかも知れないです。タブレットならあるいは。まぁ、何に使うか次第ですけど。

個人的には、車載でスマフォで再生できない生ts動画などを再生したり、泊まり出張でホテルのテレビ使って自分の環境で簡単な作業ができたらいいなとか。あと最近あんまり行かないですが、ネットカフェみたいなところで自分のアカウントを使うのが不安だし不便なので、モニタとキーボードとマウスだけ使わせてもらって、あとは丸々自分の環境を持ち込めたらモバイラーとしては楽しいですね。そんな用途にはかなりイケてる製品だと思います。

弱点、というか不安なのは発熱ですね。ファンは一応ついてますがかなり静かです。手をかざして風を感じるくらいで、音は相当耳を近づけないと聞こえないレベルです。触ると不安になるので、あんまり触らないようにしてますw。

またスムーズに使えるように休止状態(ハイバネーション)をデフォルトにしています。持ち歩くときは電源を抜いてしまうのでスリープでは不都合なので。一方シャットダウン、コールドブートはeMMCではそれなりに待たされますし。まぁ、ハイバネーションが終わってランプが消えるまでもちょっと待たされるんですけどね。

ベンチマークやフルHDや4K動画の再生性能などは別記事にて後日。取り急ぎ、国内販売が開始されてしまったのでまずはドヤっておこうかってことで。

その他に買い揃えたアイテムとしては、

まずショートタイプのHDMI延長ケーブル。1本は付属してきますが、自宅モニタにメンテナンス用にぶらさげっぱなしにしとこうかと。

USB-C<->Aのショートケーブルも充電器と本体の接続用。Ankerなどの充電器などUSBポートがたくさん並んでる充電器で、Lightningケーブルは白、microUSBは黒というルールにしてるので、そのどちらでもない赤がサッと見分けられていいかなと思ってコレに。

カーチャージャーもUSB-C出力付きのものにしてみました。これはまだ試してません。いずれ車載で使ってみたいなと。5V/2.4Aなものであれば別にUSB-Aの充電器でもいいんですけどね。

さらに諸々つっこめるキャリングケースとしてこれを。ただACアダプタ、HDMI延長ケーブル、電源ケーブルなどいれてみたら、上記キーボードは入りませんでした。実はその前にもデジカメ用ケースを買って入らず。見かけによらず嵩張るのでケース選びは慎重に。

Panasonic ビデオカメラケース ネイビー VW-SC1-A

Panasonic ビデオカメラケース ネイビー VW-SC1-A

2,180円(01/15 17:47時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

古いcoregaのRAID NAS、 CG-NSC2100GTからデータサルベージした話

同居人の起動不能の古いcoregaのRAID NAS、 CG-NSC2100GTからデータサルベージした話。

ACアダプタを間違えてさしたら煙を噴いて起動しなくなったという(極性違いのアダプタ?いまどきあんのか?)。その後、同一型番のNASを買ってディスクを入れ替えるも起動しない。昔のフェレットの写真が入っていて捨てるに捨てられず数年放置。先日サーバーが死んでサルベージ用仮マシンを用意したのでついでにトライ。

事前情報としては

  • ミラーリングにしてた
  • 当時調べたらcoregaは独自フォーマットらしくサルベージが困難というネット情報をみた
  • HDDは1TBが2台。Samsung Seagate製HD103UI

くらい。でもcoregaが独自フォーマットなんて開発するはずもなく、たぶんLinuxのソフトRAIDやろ、くらいの気持ちで着手(あとで型番ググるとPromiseチップぽかった)。

まず1台取り出してSATAでPCにつなぎCentOSのブータブルUSBで起動を試みるも、なんとPC自体が起動しない(ファンすら回らないでだんまり)。基板がショートしてるかなにか。続いてもう一台では起動するもなぜかBIOSから見えない。試しにUSBケースにいれてみるとなぜか認識。なにもしなくてもCentOSがLVMパーティションとしてマウントしてくれた。しかしPICTUREとかVIDEOとか初期フォルダっぽいものや同居人名のhomeフォルダが見付かるものの中身は全部空。どうもNAS本体をスワップした後、初期設定フローでフォーマットしてしまったっぽいorz。試しにext3のアンフォーマット(といかパーティションマップ検索ツール)にかけるも成果は上がらず。

しかし入れ替え時に初期化しまったってことは、基板が焼けてる方のHDDは中身が無事なのでは?と仮定。ググると通常HDDは同一型番同士でもフラッシュメモリにファームウェアやTOC情報をもってるのでフラッシュメモリチップをハンダはがして移植しないと動かないが、なぜかSAMSUNG Seagateだけは単純スワップで動いたという海外の掲示板情報。これはやるしかない!

P1000106

ってことで初のHDD基板はがし。といってもペンタロープネジを4本はずすだけ。コネクタすらなく、ピンが押さえつけて接触してるのみ。動いた!USBケースに入れる必要すらなく、SATAで普通にマウント。やっぱりLVM。本当にRAID/ミラーリングだったのかしら。ともあれ同様の標準フォルダ以外に明らかにユーザが追加したっぽいフォルダや、home下のユーザ名が違う。そして大量の写真データも発見。7.5GB程度だったのでUSBメモリにコピーして納品。

たまたま作りがテキトー(?)なSAMSUNG Seagate製HDDで助かりました、ってとこかな?こういう基板って故障した同型ドライブもってる人には希少ですね。大手業者はあらゆるHDDの基板やパーツをストックしてると思いますが、個人レベルではオークションなどで仕入れるしかな。いつか誰かの助けになるかも知れないので、この基板は当面保管しておくことになりました。

Dyson Supersonicヘアードライヤーは長毛猫にも有効か?

我が家のメインクーンを洗うのは毎度ひと苦労です。というかその後で乾かすのが大変。なかなかドライヤーで最後までおとなしく乾かさせてくれません。さりとて濡れ猫のままで風邪でも引かれたら年齢的にも危ない。

今までも比較的風力のあるクラスのドライヤーを使ってましたが、あのDysonがスンゴい風量のものを出すということで発売日に特攻してしまいました。

なお比較対象はコレ。手元に冷風切換スイッチがあって個人的には気に入っていましたが、同居人には重くて扱いづらいと不評でした。

で、Supersonicにしてまだ即日一度洗ったきりですが、なんと比較的最後まで乾かさせれくれ、仕上がりもふんわりもふもふになりました。今までのドライヤーと何が違うんでしょうかね。騒音?温度?まぁ、たまたま機嫌が良かっただけどいう可能性も(^^;)。

人間用としてもなかなかです。元も強風量タイプなので劇的に速いって感じではないですが長髪の同居人曰くやはり違うそうです。そのせいか最近ハネが減って良いKLS(黒髪ロングストレート)になった気がします。

気になる音量ですが、個人的にはうるさい!ってほどではないと思います。というか音質が違う。従来の強風量タイプがブゥォォォォッ!って感じだとすると、Supersonicはシュォォォォ!って感じ。音量は決して静かではないんだけどちょっと凶暴さが低い感じ。だから猫も逃げないのかな?まぁ、風量は暴力的なんですけども…

操作性としては冷風切換がスティック部分でやや場所が悪い上に、押している間だけ冷風になるタイプなので、若干不便になった印象。また温度も高->中->低->冷->高->というサイクリックスイッチな上、冷->高に戻る時にビープが鳴るといった親切設計は皆無なので、1,2秒してじわっと温度変化を待つか、一旦持ち直してLEDを確認するしかないという感じ。こんだけの値段するんだからビープ回路くらいケチらないでくれよ、と。この辺りの不満は別途使いやすさ日記案件にします。

気付くとDyson製品が4台目という信者っぷりですが、うーん、コスパからするとちょっと手放しでオススメはできないですが、大事な長毛ペットや髪の長い彼女、奥様がいらっしゃるならプレゼントにはいいかも知れません。

 

PlayStation VR、どうにか予約成功

PlayStation VR PlayStation Camera同梱版

PlayStation VR PlayStation Camera同梱版

33,900円(01/16 07:56時点)
Amazonの情報を掲載しています

朝9時の予約解禁にPC前で待機してどうにかカメラ同梱版を予約。カメラもってるからいらなかったんだけど(^^;)。まずポイントのつくヨドバシはサイトが重くてリロードしてるウチに終了。ソニーストアも同様。その後、Amazonは特設ページに「9時以降リンク貼ります」宣言してたにも関わらず、個別商品ページが先に有効化され、特設ページに反映される前に売り切れ(笑)。まぁそんなこともあるかなと網を張っておいたら、Camera同梱版の方が注文可能状態に。一瞬の躊躇の後に1クリック注文。その後も単体版は有効になる気配もなく終了。

あとは抽選のビックカメラに単体版でエントリ。当たったらAmazonのはキャンセルするなり知人に譲るなりしようと。

とここまでしといて、まだローンチタイトルのチェックすらしてないんですけどね。Oculus Rift同様、UIやUXとして色々新しいのでUIリサーチャー/新しもの好きとして買うしかってだけ。

とりあえずバイオ7は恐すぎそうなので微妙。サマーレッスンは同居人ちゃんの目が恐いのと、結局なにができるか次第かな。通常映像はモニタに出るんですかね。ひとり暮らし時代と違って、リビングのTVを専有しつつ一人でVRヘッドセットの中の世界で長時間遊べる生活じゃないからな。せめてTV側で観戦できるといいなと。