ハイバックチェアをバーチャル背景対応にする

Pocket

私のワークチェアはIKEAのMARKUS (マルクス)です。ストレートネックで首に負担がかかりがちなのでハイバックタイプであることが欠かせません。

IKEA(イケア) MARKUS 50137208 回転チェア, ブラック

IKEA(イケア) MARKUS 50137208 回転チェア, ブラック

42,000円(04/24 08:36時点)
Amazonの情報を掲載しています

しかし昨今のテレワークブームでハイバックであることに難点が。

バーチャル背景でヘッドレスト部分が誤認識されがちなのです。カラーがブラックでかつ私自身が黒髪というコンビネーション故の現象なのでしょうけど、写真のようにヘッドレストが映ったり、逆に頭部が欠損(笑)したりします。

ヘッドレストが映り込む
頭が欠ける

 

背景を隠す、というバーチャル背景本来の機能を損なってはないんですが、やはり気になります。どうせなら綺麗に抜いて欲しい!

要するに髪や服の色と違っていればいいので、無地のバスタオルでもかけておけばいいんでしょうけど(パイルの感触好きだし)、たまたまユザワヤを通りかかったので、材料を買って簡易カバーを作成してみました。追々ATEM Mini Proのクロマキー合成(グリーンバック抜き)でも使うかも知れないのでそれっぽい黄緑色の布をゲット。110cm幅 x 1m辺り580円-30%OFFで余裕をもって2m購入しようとしたら在庫のロールが微妙に足りなくて1.8mくらいになりました。

MARKUSのヘッドレストは幅が実測で42.5cm、クッション部分を含めて実測6.5cmほどの厚みがあるので適度にマチをつけてみます。背もたれは下にいくにつれ広がっていく形状ですが、厚みはヘッドレスト部分より薄くなるので差し引きでピッタリだろうということで型紙的にはシンプルに長方形でいきます。

こちらのサイトを参考にマチのとりかたを検討。

横幅 + マチ + 縫い代ということなので、42.5 + 6.5 + 1 = 50cmと切りの良いところで決定。縦はカメラの画角より下までいけばいいので適当に。

これだけの縫い物のためにミシンを発掘してくるのが面倒だったので、アイロン固定の両面テープを購入。

 

50cm幅、高さ1.8mくらいの布を2つ折りにして長辺2辺をアイロンテープで貼り合わせます。残り一辺もほつれ防止と見た目のためにそれぞれテープ幅くらい折り返して固定しておきます。マチは両角のところを三角に折り返して接着。正確にはマチ幅にしたい6.5cmを底辺とする二等辺三角形にするのが良いでしょうが、適当に(笑)。あと距離も短いし、可能ならここは糸で縫った方が綺麗かも知れません。

超テキトーですが図解するとこんな感じです。

最後に全ての縫い目というか接着面が内側にくるように裏表をひっくり返せば完成です。

完成!

生地はできるだけ伸縮性があるものがいいですね。売ってるかわからないですがジャージみたいな?今回買ったのは普通の綿布だと思いますが、まぁサイズもほぼ狙い通りでいいかな。せっかくの背もたれのメッシュが無効化されちゃいましたが、まぁ夏に実害が出たら考えます。

ZOOMのバーチャル背景でテストしたところ、ヘッドレストが映り込んでしまう現象はほぼ解消できたと思います。ただ髪が欠ける部分については頻度は減った気はするものの完全に撲滅はできてない感じです。まぁ出ても一瞬なので良しとします。

あとは、これを買えばATEM Mini Proで本格的なクロマキー合成をする際にもイスが見えることはなくなるかな?

この種のチェア用グリーンバックはAmazonでも色々なブランドが売られていますが、この製品はハイバックチェア用の延長ベルトが同梱されていてヨサゲかなと思っています。もし買ったらまたレビューします。今回買った布と色味が近いといいのですが…

 

マイク沼と2021時点のセットアップメモ

Pocket

緊急事態宣言も出て、会場調査案件が蒸発し続け干上がっている状況で、オンライン会議くらいでしかマイクを使う機会はなくなっていますが、逆にヒマなのもあってマイク検証や検討ばっかりしています。ノマド用やら寝ホンやら色々言い訳をつけて買いためてきた多くのヘッドセットも使えるわけですが、どれもこれも一長一短でこれと決められません。でもまぁちょっとここられ一旦所感をまとめておこうと思います。

■Bluetooth系はそもそものスペックに制約がある

・音質面の限界

ウェアラブルで手軽なBluetoothヘッドセットやマイク内蔵ヘッドフォンはもっともお手軽でかつ口元近くにマイクが来て外来ノイズを拾いにくいのでポピュラーな選択肢です。しかしBluetooth規格の音楽用コーデックはSBCから始まってAACやaptX、LDACなど高音質なものが続々登場している一方、通話用のハンズフリープロファイル(HSP)はここ10年くらいであんまり刷新されてない様子。一応16bit、16000Hz化したHD Voiceというのが何年か前にようやくWindowsでも使えるようになった模様。

16bit/16000Hzというのは、音の強さの変化を16bit(65,536段階)で、1秒に16,000回サンプリングしますよという意味です。これが具体的にどんな音質かというと、Windowsのサウンドデバイスの設定項目でみると、「テープレコーダーの音質」という扱い。

上には「FMラジオ(32000Hz)」と「DVD(48000Hz)」がいます。そう聞くとなんだか16000Hzってすごくショボい気がしてきます。

ただ実質的にはオンライン会議サービスであるZoomやTeamsが通信量やレイテンシ(遅延)削減のためのバランスをとって音質を落としてしまうこともあるので、48000Hzのマイクデバイスを使ったからといってDVD音質で伝送されるとは限りません。また音楽ではなく音声のみを対象とするオンライン会議の場合、そもそも必要がなかったり人間の声の波長外の高音や低音はノイズでしかないのであえてフィルタされる定めだったりして、「DVD音質」とかそもそも必要ではないという話もあったり。

それでもZoomでは音声圧縮を緩めて(ビットレートを増やして)高音質のまま伝送するオプションもあったりしますし、最終的にダウンサンプリングされるとしても余裕をもって元データをキャプチャしてあった方が綺麗になりそうだし(オーバーサンプリング)、なんといっても「テープレコーダー」と言われるとなんか悔しい!

ヘッドフォンではLDACのような純ハイレゾなコーデックが普及しつつあるので、マイク側もより高音質なプロファイル、コーデックが登場してほしいものです。

ちなみにですが、音楽用ヘッドフォンにも通話用ヘッドセットにもなる製品の場合、例えLDACやaptX系のような高音質音楽コーデックに対応していても、マイクを使おうとした時点でHFPモードに切り替わりスピーカー側もHFP準拠の音質しか出なくなります(例外もあるかも知れませんが、私は知りません。Windowsでは音楽用と音声用の仮想デバイスが別々に選択できたりしますが、マイクとかウト音楽用からは音が出なくなるのが一般的だと思います)。なので、通話用メインで選ぶ時に、音楽用の高品質コーデック対応製品を選んでもあまり意味がないかも知れないので注意が必要です。ただしマイクを使わなければ、、という抜け道については後で触れます。

・スタミナの限界

どちらかというとこっちの方が現実的に厳しいです。1,2時間の会議をするだけならいいですが、終日テレワークだったり私のようにリモートUTやインタビューで60-90分を一日に数セッションという実査日をこなすには、小さなヘッドセットの小さなバッテリー容量ではとても足りません。音質や感度に不満がなくてもここで失格となる製品は多いです。

■長時間耳を塞ぐことの問題

私の周りでも耳に痛みを感じたり炎症したりと、長時間のイヤホン装着で健康的な問題に直面している人が増えて来ています。また冬ならまだしも夏はオーバーイヤー側でも通気性が悪い密閉型は蒸れの問題も出ます。やはりこれも長時間使うには問題になってきます。

またしゃべる時や飲食する時に耳が塞がっていると違和感を感じる人もいるでしょう。私もコレです。カナル型はしんどいです。

■イヤホンマイクのメリットもある

ワイヤレスか有線かはさておき、イヤホンマイクを使うメリットもあります。

  • 秘匿性の高い会話が周りに聞かれないこと
  • 通話音で迷惑をかけないこと
  • エコー、ハウリングの防止
  • マイクが口元に近いことで声をしっかり拾える(相対的にノイズが減らせる)

などです。3つ目は、相手の声が音量の大きなスピーカーから鳴ると、それをこちらのマイクが拾い、相手に送り返してしまい、相手からするとエコーがかかっているように聞こえて違和感が出たり、最悪ハウリングのような迷惑もかけてしまいます。これは避けたいですね。

4つ目も相手からの聞こえやすさに大きく影響します。マイクというのは周りの音を無作為に拾います。機構的に方向を限定したり、特定周波数をフィルタリングしたりしてある程度狙った音だけを抽出することはできますが、そもそも届いていない音は拾えません。より小さい(遠い)音を拾わせようとすると、電気的な感度(ゲイン、ボリューム)を上げることになりますが、多くの場合望まない雑音もより拾ってしまいます。家庭だとエアコンとか空気清浄機の音が定常音として存在しますし、デスクでキーボードやマウスを操作すればその騒音も発生します。ノートPCであれば自身のファンの音なんかも。そういう雑音を減らして自分の声だけをしっかり拾わせるには、

  • 音源である口元にマイクを近づける
  • 感度はできるだけ下げる

というセッテイングが望ましいことになります。目的の音を近づけ、それ以外を遠ざける感じですね。写真でいえば開放にして被写体以外をボカす、のに近いイメージ。それをするにはマイクアームを使って空中にマイクを配置して口元付近に浮かせるか、ウェアラブルなヘッドセットを使うかということになるワケです。ヘッドセットでも、できるだけ耳元ではなく口元にマイクが来るようなアームなりがついているものがベターでしょう。

■後の信号処理で頑張る

最近は技術が進歩して小型の機器やPCのバックグラウンドのリアルタイム処理でも様々な信号処理(加工)ができるようになってきました。

  • 高音や低音をカットして空調音や机上ノイズを排除するハイカット(=ローパス)/ローカット(=ハイパス)・フィルター
  • 雑音収集用マイクを別に用意し、メインマイクから引き算して目的の音だけを取り出す処理(マイクアレイ)
  • AI処理などより複雑なソフトウェア信号分離

など。1つ目は割と古い/安いマイクにもハードウェアとして内蔵されてたりしますし、ZoomやTeamsといったオンライン会議ソフトのアプリがある程度勝手にやってくれたりします。マイクを複数搭載したタイプのものは高級ヘッドセットや最新のノートPCであれば対応した物が増えて来ています。またソフトウェア処理としてはRTX BroadcastやKrispなど仮想オーディオデバイス形式の常駐ソフトで対応させられるものが登場しています。ぶっちゃけ3つ目が使えると物理のマイクの問題が結構解決できてしまう部分があるので、充分なPC性能やお金があるならそっちに投資するのもアリです。

■今まで試したマイク製品のふり返り

やっと本題?すでに処分してしまったものも多いですが、それでもなんらか(通話用途以外も含め)光るものがあり手元に残しているものを紹介してみます。

SONY Xperia Ear Duo

完全ワイヤレス型のヘッドセットで、耳を塞がないのが大きな特徴。音の聞こえ方が自然で、コロナ前のオンライン会議はほぼこれを使っていました。マイクが左右2機ずつの4マイクアレイで、感度も良かったです。

ただ現在の用途にはスタミナが足りないことと、イヤーチップの中の向きを固定する機構が壊れてくるくる360度回ってしまう故障が頻発し、今は使用を控えています。イヤーチップは一応ヨドバシなどで注文できるとはいえ、メーカー補修部品扱いで店頭で買えず、ネット在庫もないと3ヶ月くらい普通に待たされたりもします。新しいイヤーチップにしてもいまいち安定せず、本体側も破損している部分があるのかも知れません。

音質面で不安がなかっただけに惜しい。

なお同じSONYでも音楽系のWH-1000XM3、WF-1000XM3はノイキャン性能が優れていて音楽用としては優秀ですが、テレカン用としてはイマイチかなと思っています。WHはやはり密閉型で蒸れるので長時間は不向き。WFは通話相手に聞きづらいと言われてしまい使うのを止めました(売却済み)。

Apple AirPods Pro

Apple AirPods Pro

Apple AirPods Pro

Amazonの情報を掲載しています

こちらもサイズの割にノイズキャンセル性能は素晴らしくイージーリスイング用としては重宝します。最近イヤーピースを換えて遮音性、低音再生力がアップしました。寝ホンとしてもギリギリ使えるサイズで(朝には外れてますが)、寝付けない日やエアコンや空気清浄機をガンガンまわさないとならない夜にはこいつでノイズを遮断したり、入眠音楽を聴いたりしています。

しかしテレカン用としてはやはりカナル型なのが耳への負担、違和感が大きく、厳しいなという感じ。通話相手や、テレビでオンライン出演している人なんかにもよく使っているケースを目にしますが、みんなしんどくないのかな?マイク音質はうどん部分が多少は機能しているのか、それなりに静かな部屋なら割といいです。以前Youtubeでみた感じ、Macとペアリングした場合、一般的なHFP以上の音質で伝送されてるぽいですね。48000Hzだったかな?静かな場所、短時間、Mac用とかなら価値があると思います。

Microsoft Surface Ear Buds

マイクロソフト Surface Earbuds HVM-00005

マイクロソフト Surface Earbuds HVM-00005

20,687円(04/24 14:16時点)
Amazonの情報を掲載しています

Appleに対しMicrosoftが出している完全ワイヤレスイヤホンマイクです。ほとんど話題に昇らないやつw。時期的に立て続けにSurfaceを買った頃に気になって購入。AirPods Proのようなカナル型ではないので楽かなと。ノイズキャンセルのような先進的な機能はありませんが、マイクは左右あわせて4アレイのようです。自分で聞いたことはないんですが、これを使っていて特に音質の悪さを指定されたことはありません。聞こえ方も上々。AirPods Proよりも安く、コスパは良いと思います。今でもデスク上に置いてあって短時間の会議や緩いミーティングならこれを使うことが多いです(本体バッテリーでの通話はカタログ値4.5時間)。逆にそれ以外の場所に持ち出して音楽聴いたりとかはしないです。

見た目が異様なのでそれを指摘されたことはありますw。最近グラファイトが発売されたので、そちらの方が目立たなくていいかもですね。なんかシールでも貼ろうかしら…

・eMeet Luna

マイクアレイとAI処理(詳細不明)でノイズを除去しますというスピーカーフォン。装着負担がないスピーカーフォンはYAMAHAのPJP-10URやPJP-20URなどをもっていて以前からマイクとしても重宝していました。精算終了してしまったYAMAHAのこの兄弟はエコーキャンセルなどの処理も優秀で調査業務時のマイクとしても長く愛用していました。ただまぁ最近のAI処理ならどうなの?という興味と、ある時10URの声だと「ちょっと遠い」と指摘されたことがずっと気になっていて買い換えてみました。巷の評判はとても高いですね。

電源やAI機能をON/OFFした時の効果音がやや鬱陶しい嫌いはありますが、総じてコスパも高い良スピーカーマイクだと思います。周りに音がだだ聞こえだったり、他の人の声が聞こえる心配がない環境ならフィットする製品だと思います。優秀なAI処理でも、全周囲マイクアレイなので、無関係な人の会話でも人間の声であれば拾ってしまうので、完全個室向けかなという感じ。

Bluetoothの他に有線接続も選べるので音質重視の時はケーブルでつなぐと良いと思います。他にも2.4GHzドングルが付属していますが、なんか一度これをPCに挿したら元から挿してたBluetoothとバッティングするような挙動を見せたので、実はこれただのBluetoothアダプタなんじゃね?疑惑があって、以降使っていません。個人的にはこれを使う時はUSB有線接続かなと思っています。

ZOOM F6 + SONY ECM-HS2


ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-MS2

ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-MS2

22,790円(04/24 13:06時点)
Amazonの情報を掲載しています

前述の「Bluetoothだと音質やバッテリー面で不足」問題を受け、やっぱ有線だよねってことでありもので組んでみました。ZOOM F6はリニアPCMレコーダーですがUSBオーディオI/Fとしても使えて、XLRマイクを接続することができます。変換アダプタも組み合わせてAT9921などのバウンダリーマイクも試してみたんですが、指向性のガンマイクであるMS2がしっくり来ました。本来ビデオカメラの上にのせて離れたところの音を超指向性で録るためのマイクですが、口元に向けておけば多少離れた距離からでもしっかり音を拾ってくれます。ちなみにMSマイクという正面と側面のマイクの差分を使ってステレオ感を調節できる特殊な形式になりますが、基本的にMid側のマイクをモノラルで使っています。うまく使えば指向性を強めるのにも使えるかもですが、そこまで検証しきれていません。

モニタの下から上を向けて口元を狙えるように、こちらのスタンドとミニ三脚を組み合わせています。スタンドはショックマウント付きでシリコンの紐で空中に浮いているようになっていて、打鍵の振動などが伝わりにくくしています。

KING ミニグリップスタンド MINI-GS 817594

KING ミニグリップスタンド MINI-GS 817594

824円(04/24 06:19時点)
Amazonの情報を掲載しています

ただ感度が高い分、周辺のノイズは結構拾います。向き的にも背後にサーバーラックやエアコン、空気清浄機があるので、そうした定常音はかなり入ります。ZOOMなどの側でしゃべってると判定されない間は基本的にミュートされるから問題ないっちゃないんですが、一応RTX Broadcastによるノイズ除去とセットで使うことにしています。単なる区間判定方式(いわゆるVAD)だと、しゃべってる間はノイズも普通に伝わってしまうんですよね(ZOOMがどういう方式のノイズ除去をしているかは厳密には公開されておらず不明ですが)。しゃべっている間も周波数成分などを解析してより高次元のノイズ分離をしてくれることを期待してRTX Broadcastです。実際とても強力で声以外の音はピタっと消えます。

基本的に高感度なラージダイアフラムのコンデンサマイクなどを使う人は同じいような問題(声もよく聞こえるけどノイズもよく拾う)に直面するんじゃないかと思います。そういう時はこうしたソフトウェアソリューションを試すといいんじゃないでしょうか。もしくは原理的にあまり感度が良くないダイナミックマイクの方が(口を近づけてしゃべる前提ならば)適していると思います。この辺の比較はやりたいんですが、両方買うほど今仕事がないので、ありもののガンマイクで間に合わせています。SHUREのMV7(USBマイクでは珍しいダイナミックマイク)とか気になってるんですけどねー。

Aftershokz OPENCOMM

つい先日買ったばかりですが、骨伝導ヘッドセットです。上記のF6 + MS2体制でマイクはよくなったんですが、やはり感度が良すぎるのと、レベルメーターとしてノイズ状態が可視化されるようになったため、しゃべってない間の雑音やスピーカーから鳴る相手の声を拾ってしまうのが気になって仕方なくなりまして、、

さりとてイヤホンマイクに戻るのはイヤずらー、と思って、耳に負担が少なそうな骨伝導ソリューションに白羽の矢を立ててみました。スタミナや急速充電(5分で2時間使用可能)もワイヤレスの弱点の1つを解決している形。

ただやはりBluetoothマイクの16000Hz使用が気になって、マイクは上記のF6 + MS2を使い、スピーカーをOPENCOMMのヘッドフォンモードにするのが今の一番気合いいれた会議、調査でのスタイルに落ち着いています(OPENCOMMは音楽用モデルではないのでヘッドフォンモードといってもSBC止まりで、たいして音質かわらないかもですが)。ただこいつはRTX Broadcastと相性が悪いぽいので、素通しで出力しています。

 

てことで、F6 + MS2とかあまり人の参考になるセッテイングではないと思いますが、あれこれ試行錯誤したプロセス自体がなにかの参考になるかもと思ってまとめてみました。Youtuber、Podcasterの人達のようなラージダイアフラム・コンデンサマイクやダイナミックマイクにも興味がありますが、もういい加減これ以上マイク増やしてもな、、という気もしていて、業務で必要が生じるまで控えたいなとは思っています。

新居ネットワーク(v6プラス+PPPoE)のスピード測定

Pocket

以前speedtest-cli(コマンドラインでspeedtest.netの速度計測をするツール)を使って、時間帯別のネット速度を測るシステムを作ってあったのですが、新居ネットワークに対応させたので結果を見てみました。

speedtest-cliはLinux、macOS、Windowsなどでspeedtest.netを使った測定ができます。自宅の古いMac miniサーバー上でPHPスクリプトを定期実行して時間帯別の帯域変化の統計をとっています。ただしルーターやハブのマルチギガビットイーサ化を進めているもののこのMac mini 2011はUSBも2.0止まりでギガビット止まり。他の2.5Gbps/5Gbps/10Gbps環境のPCやWi-Fi6でつないだスマホなどだともう少し速い数値が出ており、この計測データの上限値は少し低めに出ている感じです。

■プロバイダ構成

ウチで利用しているメインプロバイダ&プランはオープンサーキットのv6Neoになります。契約後に速度が不満だった場合に、コラボ回線だとプロバイダを切り替えづらいので、あえて割高でも光ファイバーとプロバイダは別にしています。光ファイバー(ウチはドコモ光)料金は別で、プロバイダ代が1980円(税込)です。IPv4 over IPv6としてはv6プラスに対応しており、PPPoEのアカウントはありません。

v6プラスは実質固定でIPv4アドレスが割り振られるものの、共用の為使えるポートが限られます。特にVPN等ポート変更が難しいサーバー用途には事実上利用できません。オープンサーキットには専有固定IPv4アドレスがもらえるv6Directというプランもあるのですが、お値段がいっきに上がって5,170円となります。差額3,190円です。というわけで、PPPoE単独契約で固定IPがもらえるGMOとくとくBBの固定IPプランを追加契約しています。こちらだと1,210円で済みます。ただし家庭用ルーターの多くはIPv4 over IPv4(v6プラスやDS-Lite)とPPPoEを同時に扱えないことが多く、ルーターを2つ用意するか、複数のゲートウェイを使いこなせる業務用ルーターを使用する必要があります。

またPPPoEは一般に速度が落ちやすく、v6プラスでのIPv4通信に比べてどれだけ差が出るか、というのが懸念でした。

■ハードウェア構成

メインルーターはBUFFALOの現時点のフラッグシップモデルWXR-5950AX12です。こいつの唯一無二の特徴はWANとLANポートにそれぞれ10Gbpsポートをもっている点です。将来的にフレッツ光クロスがエリアインしても対応できます。Wi-Fiも6対応。先日これの2台目を入手して中継体制も組んでみました

もう一台はYAMAHAの業務用ルーターRTX1210です。

ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTX1210

ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTX1210

66,803円(04/23 19:46時点)
Amazonの情報を掲載しています

こちらの方が設定が柔軟で、2つのIPv4ルートを宛先(対象サイト)や発信元(端末)、ポートごとに自由に振り分けることができます。本当はこちらをメインルーターにしてWXRをWi-Fi6アクセスポイントとして使えれば良かったのですが、1Gbpsの光回線/ONUといえども10GbpsのWXRの方がかなり速い結果になったので、仕方なく、

  • WXR-5950AX12:オープンサーキットのv6プラス(IPv4 + IPv6)+ Wi-Fi担当
  • RTX1210:PPPoE固定IP契約のGMOとくとくBB担当

という分担にしました。当初、WXRのPPPoEパススルーを有効にしてRTX1210のLAN2をWXRのLANポートの1つに入れてたんですがどうにもネットワーク全体が不安定で、結局昔ながらのONUの下に3ポートの(GbE)ハブをいれて、二台のルーターを並列に並べる構成としました。LAN側は同一ネットワークとしてつながっています。

■計測結果

さてようやく本題の測定結果です。黄色が時で()内は海外にいる知人向けのヨーロッパ時間表記なので無視してください。まだ新設定にしてから24時間弱なので午前4時の分が抜けています。対象サーバーはIPA(Bunkyo)に固定しています。

基本、自宅からインターネットに出て行く分にはオープンサーキットの「v6プラス」側が使われるのですが、24時間、平日休日問わずほぼ不満はありません(Wi-Fiの不調には悩まされてますが)。一方、やはりというかPPPoEの方は混雑に巻き込まれやすいので、20時〜23時台が急激に速度が落ちています。その落差は10倍…というか10Mbps切るとさすがに体感でもイライラするレベルですが、まぁあくまで外向けサーバーやVPNで外から自宅にアクセスする時だけなのであまり不便を感じていません。GMOとくとくBBは光コラボのキャンペーンも手厚く「v6プラスならどこのプロバイダでも一緒か?」と思ってた頃は筆頭候補でしたが、5chとかみてると「PPPoEの方がマシ」という書き込みもあったりで避けた経緯があります。v6プラスで本当にこれより遅かったらたまったものではないですね。同じv6プラスでも最近は速度規制(転送量だったり時間帯だったり)かけてるところも増えて来ているらしく念入りにリサーチが必要です。この記事の速度もあくまで執筆時点のもので、今後オープンサーキットも人が増えたり規制を導入したりと事情がかわっていくと思うので、あくまで2020年10月の横浜市の平日の1ケースとしてご覧ください。データがたまったら7日平均値なども出してみたいと思います。

オープンサーキット側は充分な速度が出ることがわかったので、こちらをv6Neoからv6Directにプラン変更すればPPPoEを使わずにポート専有できる固定IPがもらえるわけですが、差し引きで+2,000円ほど払ってまでかえるべきかは思案中です。あまり出かけてノマド(外から自宅へアクセス)する時間帯でもないですしね。当面はこれでいって、光クロスが来た時にでもまた考えようかな。ちなみにオープンサーキットにもクロス対応プランがありますが少し値が上がります。。

v6Neov6Direct(専有固定IP)差額
1Gbpsプラン¥1,980¥5,120¥3,140
10Gbpsプラン(-X)¥3,300¥6,600¥3,300
差額¥1,320¥1,480

オープンサーキット v6プラス系プラン比較

光回線も値上がりするでしょうから、相当なネット廃人か業務ユーザ向けという感じですね。それでも昔はPPPoEの固定IPプラン(IIJmioのSF)にISP代だけで8千円以上払ってたので安くなったものなんですが…

ともあれ今回の引越検討まで実は名前も知らなかったプロバイダですが、現時点では概ね満足しています。v6Directがもう少し安ければ一本化できるのになぁというところです。

最後に、オープンサーキットでは現契約者向けに(2020年末まで)紹介キャンペーンをしています。こちらのリンクから申し込んでいただくとAmazonギフト券が3,000円分もらえるようなので、よろしければご活用ください(私にも紹介料が入ります!)。

カローラスポーツのエアコンフィルターを交換

Pocket

カローラスポーツの納車から1年経つのでエアコンのフィルターを交換しました。前回納車直後に新品純正品からわざわざ花粉フィルター性能が良さそうなのに替えた時のがこれでした。安い割にレビューも良かったので。

それを1年使って特に不満があったわけでもないけど、値段も変わらないし前から気になっていたこれに変更。

純正でも使われているデンソー製品の上位モデルです。詳細はこちら。ウィルスの不活性化とかどうなんでしょうね。とりあえず同居人曰く、エアコンのニオイがなくなったということなので交換して良かったなと。

さほど汚れてなかった旧フィルター(左)と新品フィルター(右)
助手席グローブボックスの奥に挿入口

なお、ODOメーター10,000km記念ショットは取り損ねちゃいました。1年で10,000kmなのでLEVORGの時よりは距離乗ってるかな(LEVORGは5年で30,000km位だったような)。

ODOメーター、10,200km

停電時にハイブリッド車から電源を取るためのドラムリールを購入

Pocket

昨年購入したカローラスポーツ(ハイブリッド)にはメーカーオプションの1500W AC出力をつけてあります。なので車内で電気製品が使えるのはもちろん、災害などの緊急用電源としても使えます。PHV車ではないので電池容量はさほど大きくなく、ガソリンを使ってエンジンをまわしてないと継続的に電気を出し続けることはできませんが、まぁ本当に緊急用ならアリかと。1500Wなら冷蔵庫やエアコン(うちは全て100Wタイプ)も動くかも知れません(ただし矩形波出力なので多少効率は落ちるはず)。ちなみに平時だと各自治体のアイドリングストップ禁止条例に抵触する恐れがありますが、まぁウチはこれでキャンプとかいないし。

で、もし災害とかで停電が長引いた時、ここから自宅内に電気を引き込みたいこともあるかと思い、長い延長コード、いわゆるドラムリールを購入しておこうとずっと思ってたんですが、普段邪魔だしなかなか踏み切れずにいました。が、ちょうどau PAY祭りの期間限定ポイントがあったので思い切って買うことに。

選んだのはこれ。

選定理由は、

  • 30mは必要そうだった
  • 防水キャップがついている
  • 温度センサーがついていること
  • ケーブルの色が青色でオシャレだったw

とう辺り。上記の使い方をするとしたらドラム部分は自宅内になるので防水キャップはなくても平気かとも思ったけど一応。ポイントは次の温度センサー。ドラムリールは「必要なだけ引き出して使う」のではなく「全部引き出して使う」が鉄則です。何故かというと巻いたままだとコイルになって発熱して危険だから。ケーブルの被膜が熱で溶けたりしたらショートして最悪火災の危険もあります。私はそれを理解してますが、家族はじめ他に使う人はうっかり、ということもあるかも知れない。そこで温度センサーがついていて、もしもの時は自動で電流をカットしてくれればより安心だというわけです。以下はメーカーの商品ページにあるセンサー動作の様子と復旧方法の説明動画です。

少し高いですが保険としてセンサー付きをチョイスしました。

はたしてハイブリッド車に乗っている間に出番があるのか(ないならその方が良い)、わかりませんが、お守りとしてどこか邪魔にならない置き場を探したいと思います。