クラウンのデジタルキーとBluetooth有効範囲の関係検証

Pocket

クラウンを含む最近のトヨタ車一部車種はスマホをスマートキー代わりにできる「デジタルキー」が搭載されています。

クラウンのスマートキーはカロスポに比べて一回り大きいので持ち歩かなくて済むならメリットではあります(後述の理由でそう単純にもいかなそう)。

メーカーによってはiOSの「ウォレット」に登録してNFCでドアハンドル付近にタッチする方式のものもあります(BMWなど)が、トヨタはBluetoothを使用しているっぽいです。

基本画面

下の画面のようにアプリを起動してGUIで施錠解錠を行う方法と、アプリを起動(バックグラウンドでもOK)した状態でドアハンドルに触れる方法があります。後者の方がスマートキー感覚で手間が少ないですが、スマホOSはメモリ不足になるとバックグラウンドアプリを強制終了してしまうので、100%いつでも機能する保証はありません。ドアハンドルを触れてみて開かなかったら改めてスマホを取り出してアプリを起動して、、ということになります。

開閉ボタン画面

■本当にスマートキーいらなくなるの?

これさえあればあのデカいスマートキーを持ち歩かなくて良いかというと、単純にそうもいかなそうです。

まず上記のように完全にスマートキーと同じユーザビリティを備えておらず、多少の操作が発生しがちであること。

第二の理由として、もし災害などで車両を路上に置いて逃げるなどの事態になった場合、緊急車両の通行妨害になったりした場合に移動できるようキーは置いていくことが推奨されています。火事場泥棒などを考えるとなかなか勇気が要る判断ですが、ガチの災害の時はそうもいってられないかも知れません。この時、スマホを置いてくのは現実的ではないですし置いていっても現場の救助員の人も操作がままならないでしょう。最悪電池を抜くとかワイヤレス機能を無効化した上で車内に常備しておく手もありますが、今度は車上荒らしに見つかったら乗ってかれてしまいます。

第三の理由はリモートパーク機能を使うのにスマートキーで解錠する必要がありそうだということ。解錠することで車両のBluetoothが起動してリモートパークアプリを待ち受ける状態になるようです。デジタルキー(スマホ)でも同等の動作をするのかも知れませんが、少なくとも表記上は「スマートキーで」と書いてあります。なんでも全条件を書きたがるトヨタ構文なら、もし使えるなら「スマートキーまたはデジタルキーで」と書くんじゃないかとw。実際試してもてもデジタルキーの解錠ではリモートパークアプリが接続しない気がします。ただこのリモートパークアプリがまた不安定でつながったりつながらなかったりなので、まだきちんと検証できていません。もし使えたという方がいらしたらコメントで教えていただけると嬉しいです。

第四の理由としては、このデジタルキーが有料のオプションサービスだという点。3年間は無料ですが、それ以降は月550円もかかります。たかだか鍵の開閉でそこらのMVNOの最低料金よりかかるってのはちょっとなーという気はします。

■今時100mとか届くBluetoothで認証して大丈夫なの?

車両盗難にはリレーアタックという手法があります。スマートキーの電波を増幅して、持ち主(=スマートキー)が遠くにいて目が届いていない時に解錠したりエンジンを始動したりする攻撃手段です。

そこでふと思ったのは、そもそも最近のBuetooth 4.xとか5.xって見通しなら100mとか届くので増幅しなくても電波届いて認証状態になってしまうんじゃないの?という点。例えばデジタルキーとして機能している(アプリがバックグラウンドで起動している)スマホが自宅の寝室とかにあって家の前の駐車場に電波届いてたら、あとは車上荒らしがドアハンドルを触れるだけでアンロック&始動できてしまわないの?と。

実際、家の中(2Fとか)でアプリを起動すると、最初の画面のここの部分が「接続済み」になってしまい焦ります。

これはいかんと設定画面から「作動エリアのカスタマイズ」を開き、有効範囲を絞ってみたりしましたが、どうやっても「接続済み」になってしまいます。

作動範囲設定画面

今回、シャッター付きガレージのついた宿に泊まる機会があって、安心して実験環境だったので色々テストしてみました。

結論としては、

「接続済み」と出たスマホを2Fに置いて、1Fのガレージでドアハンドルを触っても解錠できない、ということがわかりました。そしてこの状態で2Fに戻ってスマホのGUIから解錠ボタン、施錠ボタンは聞きました。つまり、

  • 「接続済み」になっている状態でもスマートキー(スマートエントリー)としては使えないが、GUIボタンからは操作できる
  • 「作動エリアのカスタマイズ」はスマートエントリーとして機能する範囲の設定であり、「接続済み」判定になるかどうかには多分影響していない

という風に理解しました(あくまで私の解釈です。実際のところはメーカーにお問い合わせください)。

GUI操作を伴う場合は常にBluetoothで届く最大の範囲が有効で、無操作でスマートキーとして機能する範囲はそこから一定の電波強度(dB)を条件として絞り込んでいる、という感じでしょうか。そりゃそうだよな、という感じではありますが、この辺の仕様がアプリ上の表示や説明書の記載では全く読み取れないのをなんとかしてほしいなと思います。

感覚としてはまぁまぁ動作範囲を広くしていても家の奥に入ればスマートキーとしては反応しないようでしたが、玄関のドア1枚隔てたすぐのところでは開いてしまうこともありました。実使用場面やスマホの機種によってどうしても差が出ると思うので、きちんと自宅で動作検証してエリア設定は最適化しておくことをオススメします。スマートキーのようにリレーアタック対策で金属ケースに入れておくものでもないですし。

ちなみに動作範囲を広くした場合の弊害としては他にも、車両内にスマホを置き忘れていると誤検知して、警告が出たり安全のために無効化され再使用にはアプリ操作して生体認証が必要になったりする点です。

LinskMateでデータSIMを音声契約に変更したメモ

Pocket

現在、自分のサブ端末と姪二人の回線をLinksMateのSIM追加機能を使って運用しています。主回線の高速データ通信容量を最大5枚のSIMでシェアできます。2枚目以降のSIMが、

  • データ通信: 110円/月
  • データ通信+SMS: 242円/月
  • 音声+データ通信+SMS: 462円

と比較的安価に追加できるので、サブ端末がたくさんある人にはお得度が高いと思います。以前はSIMの発行と廃止のコストが高めだったんですが、それも廃止され更にeSIMが選べるようになり、SIM発行時の郵送料1,000円が不要になったので、発行も550円とお手頃になりました。

で、これまで中高生で通話はLINE足りていた姪達のうち上の子がバイトをするのに連絡用の電話番号が欲しいということになり検討。050アプリ系は着信に不安や不便があるので除外。初期手数料も気にせずランニングコストを重視。

端末はiPhone SE 2世代目でeSIMが使えるので、

  1. LinksMateのSIMを音声オプション付きのeSIMに追加する(追加SIMの差額+220円)
  2. LinksMateのデータ通信SIMのまま、povo2.0のeSIMを追加(基本料0円)

の2択まではすぐに絞り込めました。

Apple iPhone SE(第2世代) 128GB ブラック SIMフリー (整備済み品)

Apple iPhone SE(第2世代) 128GB ブラック SIMフリー (整備済み品)

23,980円(05/10 12:45時点)
Amazonの情報を掲載しています

自分から電話をかけない限り追加料金が発生しないpovo2.0も魅力でしたが、姪が既にバイト応募先に(通話できないと知らずに)データ通信SIMの070番号を伝えてしまっていた事情があり、その番号のまま音声回線に以降できるなら1.かなと考えました。先に結論からいうと番号は変わってしまったのですが、変更ページに明記されていなかったこと、番号が070だったのでそういうこともあるかな?という期待で進めてしまいました…

■eSIMなら手続きも早い!時系列まとめ

今後、下の子も音声回線が必要になった時のために覚え書き。

まず音声回線の場合、(犯罪使用を防ぐため)厳密な本人確認が必須になります。eSIMの場合、eKYC認証というスマホのブラウザからカメラで身分証と自分の生顔を撮って送信する手続きが使えます。また姪は未成年のため、本人認証の対象は契約者である自分で、SIM別に利用者を別途登録する形になります。オンラインで完結でき、姪と離れたところでも全手続きができました(最後に姪のiPhone上でeSIMとプロファイルのインストール作業が必要)。

審査と既存SIMの停止のタイミングがわからず、どれだけ不通時間が発生するかわからなかったので、姪が自宅にいてLTEが止まっても困らない時間帯に作業。LinksMateの開通作業は21時までみたいなので、それを過ぎて手続きすると翌日開通になってしまうため、夕方頃に作業。

・申し込み手続き

まず既存のSIM一覧をみて、どれが該当の電話番号のSIMか確認します。手元のメモだと二人の姪が入れ替わっており危なく違うSIMをコンバートしてしまうところでした。最終確認大事。

SIMのサイズ変更メニューで、音声ありのeSIMを選び差額や手数料のプレビューをチェックして申し込みをします。PCで手続きしましたが画面にeKYC認証手続きのためのQRコードが表示されるので、そこからスムーズにスマホ作業に移れました。以下、案内メールのタイムスタンプ入りでまとめておきます。必ずこの時間で処理される保証はありませんのであしからず。

16:34 「SIMカード変更申し込み完了のお知らせ」メール到着

おそらくPC側で申し込みボタンを押した時点で送信されたと思います。こちらはその後すぐにスマホでeKYC認証の手続きを完了させました。完了画面には「審査は通常1日ほどいただきます」と書かれていました。

ちなみにメールに記載されている電話番号は契約者情報として登録した番号で、自分の場合LinksMate契約の番号ですらありません。どのSIMを変更したのかメールからは読み取れず若干不安に…

17:11 「本人確認書類確認完了のお知らせ」メール到着

本人確認終了後の作業として、iPhoneの固有番号であるEIDという32桁の数字を提出する必要があります。「設定」アプリの「情報」で調べられるので、再びPCブラウザからマイページにアクセスして登録しました。この作業と、下記2つのイベントの前後関係がちょっと曖昧です。

17:19 「決済完了のお知らせ」メール到着

17:25 姪から圏外表示になったとLINEで連絡

ともあれeSIMを入れる端末のEIDを送信することでeSIM発行手続きが進みます。自動処理で一瞬で終わるかと思いきや、その場でリロードしても「発行中」から進まず、先に既存のAPNプロファイル削除とSIMカード取り出しを進めました。もしかすると同じLinksMateのままならプロファイルの入れ直しは必要ではなかったかもですが、一応インストール手順に沿うためにあらかじめ抜いておきました。

17:30 「eSIM開通手続きのご案内」メール到着

これでメール内リンクから辿るとeSIM設定のためのQRコードがブラウザで表示されます。これをLINEビデオ通話で映して姪のiPhoneでインストールしてもらいました。

その後で画面共有してもらいAPNプロファイルの再インストールまで完了。

やっぱり電話番号は変わるのね…

無事作業が完了したのでさっそく下の070~の番号にかけてみるも「おかけになった番号は現在使われておりません」と言われる。はて、念のため「モバイル通信」をOFF->ONしてもらうも変わらず。

もういちどステータスをみるためにマイページにいってSIM一覧をみると、、、070だった番号が似ても似付かない090に変わってましたとさ。まぁ、やっぱりそうですよねー。MVNOの中にはデータSIMの番号をMNP転入して音声回線にできるところも見付かったのでもしやと思ったんですが。

結局、姪にはバイト先に新番号を知らせてもらうことに。まぁ逆に言えばそれ以外でこの番号を使ったことはないので特に不満も言われず。強いて言えば、ほぼ同時に申し込んだせいか、姪二人のデータSIM番号の下4桁が揃ってたのが残念。しかもaabaと覚えやすかったんですが…

■まとめ

ということで、手数料550円、月額差額+220円でデータ回線を音声回線にコンバートできました。本人確認は契約者側で完結、当人の不通時間も無効でeSIM入れる作業時間をいれて15-20分くらいだったと思います。

ほとんど自分からは発信しない前提なら追加コストほぼなしで良かったかなと思います。もし頻繁にかけるようなことになれば、10分かけ放題のオプションを+990円/月でつけることもできます。まぁでもそれよりはpovo2.0に5分かけ放題トッピング550円/月+LinksMateデータ共有運用にするかも。

iPhone SE 2ndが廉価モデルながらしっかりeSIMに対応していてくれたおかげで柔軟な運用ができて助かりました。

MagSafe iPhoneでもハンドストラップを使いたい

Pocket

iPhone13シリーズが発売されました。今年もPro Maxにしました。マクロとかシネマティック動画とか楽しいです。

さて、前モデルのiPhone12シリーズより導入されたMagSafeですが、昨年はいまひとつ活用しきれていませんでした。

MagSafe充電器

MagSafe充電器

5,930円(05/10 12:45時点)
Amazonの情報を掲載しています

なぜなら私はiPhoen Pro Maxような大型スマホでは背面にハンドストラップをつける主義だからです。片手で保持しても危なげがないように、また寝転がって使う時にうっかり顔面に落下させないようにこうした商品は必要です。従来はケースに一体型になったものを使っていいましたが、最近あまり選択肢がなく、最近のiPhone 12 Pro MaxやGalaxy Note 10+では後付けのこういうのをハードケースに貼り付けて使っていました(TPUなど柔らかにケースだと貼り付きません)。ちなみにバンカーリングなどの金属リングは手に馴染みが悪くQi充電とも相性が悪いので除外です。

MOMO STICKは収納すると比較的薄型でGlaxy Note 10+ではかろうじてQi充電もできています。iPhoneはダメ。その後で発売になったgoBeltは使用時の感触はイマイチですが収納時はさらに薄くなるというので買ってみました。両面テープが剥がれやすくケースの材質をかえたり両面テープを自分で貼り直したりしましたがここ半年くらいは普通に使えていました。個人的にはあまり活用してませんでしたが、横向きでスタンドになるというのもポイントです。タダこちらもケースをつけてしまうとiPhoneのQi/MagSafe充電はできたりできなかったりという状態で、寝る前に充電器にセットしておいたのに朝全然充電できてなかった、ということもしばし。(どちらもケース無しであれば公称としてはQi充電対応っぽいです)

今年の13 Pro Maxは更に重量も増していてやはりストラップベルト無しでは厳しいだろうなぁと思いつつケースを物色。去年かもっと前から気になっていたDeff(ディーフ)の13シリーズ用が本体発売前から予約受け付けていたので買ってみました。

ケブラー素材でかなり薄型ながら耐摩耗性などはよさそう。衝撃吸収はあまり期待できないでしょうが、裸に近いスタイリングは久々で心地良いです。これだけならMagSafe充電器もピタッと貼り付くしもちろん充電もちゃんとできます。

そして次に買ったのがこちらのMagSafeのマグネットを利用してくっつくストラップベルト。

充電器に載せる時にこれを外してやればよくね?というワケです。カード収納とかいらないのでもうちょっとシンプルに薄く仕上げてほしかった気はしますが、ベルトの使い心地は上記2つよりもしっくりきます。うっかりカード挿入口に指が入ってしまうのがイマイチ。

で、Deffといえどもやはりケースをつけてしまうと磁力を遮断してしまい、ひっつき具合がいまいちでした。そこで引っ張り出してきたのが去年アリエクで買っておいたこちらの商品。ケースの内側に貼り付けることが、ケースをMafSafe対応にするというかまぁ磁力を増強するものです。今日本で買うとしたらコレとかでしょうか。

去年使っていたケースでは厚くて力不足でしたが、Deffならばいい感じです。これを内側に仕込んだ状態ならば上記ベルトもバチコーンと吸いつき、意図をもって力を込めない限り外れないくらいです。

充電台の載せるたびにつけ外しするのはやや手間ですが、これで今年こそMagSafeを活用した充電ライフを送れそうです。早速充電台を物色します。クルマ用も欲しいところ。

iPhone6の故障したカメラを交換したらバッテリーの保ちが復活

Pocket



以前オカンが使っていたiPhone6、バッテリーがダメになってサードパーティ修理業者で交換したんですが改善せず。結局私が使っていたiPhone7Plusを譲って、とりあえずその6は引き取ってありました。売っても二束三文なので、保持しておいてたまにUTセミナーでモバイルサイトの評価端末として受講生に貸し出したりしてたんですが、確かに減りがヒドい。満充電からスリープのまま一切使わずに一晩放置すると空になってる感じ(写真上)。一度念のため都内の別の業者に持ち込んで再交換してもらったものの治らずでした。

カメラ修理前

で、気付いたんですがこの端末、リアカメラがおかしい。映らない。もしかしたらバックグラウンドでカメラエラーが出続けてバッテリーを異常消費してたりするのかしら?、、、と思いつつまた2年くらい放置してました。

今回ちょっとジャンク修理熱の高まりでカメラユニットの交換にチャレンジしてみようかな?と思い立ち、AliExpressで415円くらいで交換パーツを購入。交換してみました。

カメラはばっちり映るようになり、同様に画面スリープで一晩放置したところ、こんな感じでほぼバッテリーが減らなくなりました。

カメラ修理後

SafariでWebサイトが見られれば良いのでカメラが死んでても困ってなかったんですが、バッテリーに影響を及ぼしているとは意外でした。

■修理メモ

分解行程はiFixItで確認

iPhone6sまでは防水ではなかったせいか、パネルが粘着テープで固定されておらず、Lightningポート両脇のネジ2つだけで、あとは吸盤などで持ち上げてやれば簡単にディスプレイアセンブリが開きます。ヒートガン(ドライヤー)などで熱して、スパッジャーねじこんで、、とかいう手間は一切なし。超楽チン。

またカメラ交換のみならバッテリーやメインボードを外す必要は無く、ディスプレイアセンブリからつながる4つのコネクタをカバーするシールドをネジ5本で外し、コネクタを外してディスプレイを取り外し、さらにその下のシールドを外せばカメラユニットはピンセットでつまんでひっぱれば外れます(これも粘着テープ固定なし)。

ここ最近の分解修理の中では楽な部類でした。ただしうっかりミスで最初に外したカメラを誤って再度取り違えて再装着してしまうというミスを犯し、「あれー、交換したのにカメラ映らないな?」とかやってたり、二度目にネジを紛失したりしてトータルでは小1時間くらいかかったかな?それがなければ20分くらい、道具があって慣れれば10分でできる作業ですね。

今回もシャオミの電動精密ドライバーは超活躍。iPhoneの超絶小型なネジ(外がトルクス、中はプラス)もきちんと対応ビットが含まれていました。あと一緒に買ったマグネットのネジホルダーもめっちゃ重宝。パネルをひらく吸盤ツールも便利でした。

全てAliExpressで買ってるので完全同一品ではないかもですが、同じっぽいののリンクを貼っておきます。

[iOS] ファミリーアカウント化の子どもがiTunesギフトチャージしてもLINEコインを買えない時の覚書

Pocket



新年、お年玉を手にした子ども達が真っ先に買ったのはiTunes(Apple)ギフトカードでした(笑)。これが噂に聞く「サンタさんへのお願いはiTunesカード!」ってヤツかぁ。時代ですなぁ。しかも「お世話になっている友人にLINEスタンプを贈りたい(小学高学年)」のだと。令和キッズすげぇな!年賀状出す感覚なんですかね?

我が家は実家の姪達をファミリー共有で私が管理しています。子ども達がアプリを購入/インストールしようとすると、親アカウントであることらに申請通知が来て、許可することで実行される設定になっています。その環境下でiTunesギフトチャージやLINEスタンプ(コイン)購入がつまづいたのでメモしておきます。2021年初頭、iOS14.3時点でのメモになります。

[トラブル1] iTunesギフトがチャージできない

まず店頭で買ってきたiTunesギフトカードのチャージをしたいということで、スクショをつけて手順説明を送りました。しかし「App Store」アプリで右上の自アイコンをタップしたところに「ギフトカードまたはコードを使う」の項目がないとの返信。スクショ送ってもらうと確かにない。「メールでギフトカードを送信」や「Apple IDに入金」もまとめて項目が存在しない。グレーアウトして押せないのではなく、項目自体がスッポ抜けてる感じ。

 

通常の「アカウント」画面

ファミリー制御下の「アカウント」画面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一見違う画面かと思うくらい違いますが、「購入済み」の下がまるっとなくて「最近のアップデート」になっています。

これは、親iPhone側の「設定」アプリで「スクリーンタイム」から子どものアカウントを選択し「コンテンツとプライバシーの制限」の中にある「アカウント変更」を許可にすることで解決しました。

項目がないと混乱するので、残しつつグレーアウトし、さらにタッチしたらエラーメッセージでどうしたら押せるようになるか案内をする、くらいはしてほしいものですね。昔のApple Human Interface Guidelineには「安定性(Stability)」という指針があって、「使えない項目を消すのではなく残した上で押せないようにしておく」ということが書かれていたはずなんですが、今のガイドラインではそうなってないんでしょうかね。

[トラブル2] LINEコインが購入できない

無事iTunesギフトチャージが成功し、再び(子どものiPhoneで)「App Store」アプリで自アイコン->「Apple IDに入金」を開くときちんと残高も反映されているのを確認。

さぁこれでLINEアプリでコインのチャージ操作をします。親端末に申請がとび許可をします。がここでまた謎のブロックが入り購入が完了できません。具体的なエラーとかも出ず、いつまでも購入が完了しない感じ。

ググるとiTunesギフトから支払う場合でも、「設定」アプリ-> (アカウント名)->「支払いと配送先」で支払いクレジットカードで「なし」を選んでおかないとダメとのこと。実際に(子どものiPhoneで)「支払いと配送先」を開いてもらうと、でみると、「お支払い方法」のところに、Apple ID残高と親アカウントのクレジットカードが並んでいる状態でした。そしてクレジットカードの方に赤字で「確認が必要です」的な(スクショ撮り忘れて正確な文言不明)表示が出ており、そちらをタップしてCVVコードを入力すると消えました。

この後でもう一度購入操作をしたところ、親アカウントに許可申請は来たもののクレジットカードではなくAppleID残高から引き落とされてLINEコインの購入ができました。子どもが自腹で買ったiTunesギフトでスタンプを買うのに都度親アカウントに申請が来るのも面倒だなと思ったんですが、一応もう一度試した時には申請自体来ませんでした。おそらくApp内購入の場合、一度アプリ単位として許可を出したので次からは再ダウンロードと同じ扱いになるってことなのかな?

問題として「親アカウントに来る購入申請画面では、それがAppleID残高からの引き落としなのか親クレジットカードへの請求なのか区別がつかない」という点がありそうです。原則としてAppleID残高がある場合はそちらから先に使われるのは確かなのですが、許可を出す親アカウント側からはそれを区別できない(許可後にクレジットカードが使われればメールは来るでしょうけど)。ぶっちゃけいちいちLINEスタンプくらいで細かいことを言うつもりはないですが、せっかく自分のお年玉をやりくりして買い物をしようとしている時に、そこら辺が曖昧になっちゃうのもなという気がします。またもしApp内課金がアプリ単位で再申請が出ないとしたら、次からは無許可でクレカでも買えちゃうのかという点も気になりますが、その辺もドキュメントみてもよくわからず。同じAppleID残高での課金になるケースと、残高が付属してクレジットカード課金になるケースで挙動が違うのかどうか。

Appleの公式ドキュメントは正常ケースの最低手順しか書いておらず、そこらへんの分岐に関する言及が絶望的に不足していますね。

ともあれまずは「お年玉から友達にLINEスタンプをプレゼント」というミッションは達成できました。