SoftBankにMNP

 マイミクでもなく、普段あんまりメールもやりとりもしてないが、ここは見てくれてる友達、というのはあまりいない気がするけれども、一応書いとこう。

 メインの携帯電話回線もSoftBankにMNP転入しました。なので、番号はそのままですが、メールアドレスがかわります。σ(^^)のezweb.ne.jpなアドレスをもってる方は、softbank.ne.jpに書き換えておいていただけますでしょうか。

 なお、新端末E61はTVコールに対応してますがカメラはついてないという変態端末ですw。つまり相手の映像は見られるけど、こちらの映像は送れないということです。「ちょっとこれわかんないんだけど見てくれない?」というリアル・リモートアシスタンスなどにはどうぞ。

E61をBluetoothモデムとして使う時の覚え書き

Nokia E61通信設定

 E61(SoftBank USIM)をWindowsからBluetoothモデムとしてダイアルアップ接続にするのに苦戦したので覚え書きしておきます。

 普通にSoftBank公式にある設定をダイアルアップ指定すればつながるもんだと思ってたんですがそうではないようです。

 ポイントは、

  • E61側で通常のアクセスポイントとは別に「パケット接続」画面でアクセスポイントに「vodafone」を入力しておく。
  • Windows側のモデムのプロパティで追加初期化ATコマンドとして、「+CGDCONT=1,”IP”,”vodafone”」を入力

の2点が必要でした。ATコマンドなんて何年ぶりにいじりました(^^;)。

 というか、カーナビの方はATコマンドなんて指定できたかなぁ…

E61でGoogleMaps

やっちりん帝国Blog: Nokia E61 遅まきながらGoole Maps

画面写真

 上記ブログを参考に、E61にGoogleMapsの公式アプリを導入してみました。 残念ながら日本の地図は表示できないものの、サテライトはOK。日本語住所での検索やGoogleローカルの検索もバッチリです。

 右の画面写真は、会社(星の3番)を起点にGoogleローカルでコンビニを検索した様子です。


 先日導入したMobileGMapsとは一長一短ですね。

Google Maps MobileGmaps
実装 ネイティブ Java MIDP
動作 そこそこ速い、安定 遅い、不安定
地図 地図、サテライト 地図、サテライト
検索 日本語で住所OK
ローカル検索も
日本語で検索するとハング
GPS 非連動 連動

 あとは、先日Nokiaが発表したNokia Mapsに期待したいところです。S60 v3版はいつリリースされるでしょうね?

2007.3.18追記

 いつの間にかGoogle Mapsでも日本の地図が出るようになりました。閲覧だけならこっちの方が断然快適。あとはGPS連動だけなのになぁ…

E61 DivX Player/他

■DivX Player

 驚いたことにSymbianOS用に公式のDivX Playerがあるんですね。

 入れてみましたが、さすがにというか当たり前ですが、PC用のVGAサイズの動画はかなりブチブチ途切れます。

 検証としてハルヒの7巻の特典のEDダンスフルバージョンをE61用に解像度を落としてエンコ。

 解像度は320×172で、ビットレートは音声もあわせて700kbps程度に。この程度なら途切れはまったくなくなりますが、どうも微妙に音ズレしてる感じ。中身が音楽ものなので微妙なズレも気になります。洋画の吹き替えとかならほとんど気にならないレベルかも知れません。とりあえずフレームレートを10fpsや8fpsなどにしてみてもあまり変わらず。miniSDからの読み出し速度とかの問題なのかなぁ。

 まぁ、再生位置を保存できるワケでもないし、本格的にコンテンツ視聴用途には無理がある感じなので、ネタとして「おー、再生できるね」で終わらせとくのが吉かも(^^;)。

Handy Weather

 有料ですが、Mobile Weatherよりも画面が綺麗なのと、スクリーンセーバーに今日と明日の天気を表示できるのがポイント。これはレジストするつもりです。

Handy Safe

 暗証番号などの管理ソフト。この手のソフトは色々ありますが、Handyシリーズでセット価格があるみたいなんで、試用してみて問題なさそうならこれでいいかと。というか、PC側にもソフトがあって、同期できる点は競合製品にない特徴ですね。

Handy Alarm

 同じ理由で複数件のアラームがセットできるソフト。ただし割引セットには含まれておらず、上記版のHandy Clockを使うことになるかも。

 

 

E61 スケジュール環境の整備

 前回のエントリで、GoogleカレンダーとGooSyncを使ったスケジュール環境に本格的に移行できそうだということで、GooSyncの有料サービスの登録や、データ移行を始めてみたいんですが、やはりというか、やり出してみると色々と不都合が出てきます。

■終日予定の扱いが反映されない

 最大の問題かコレ。GooSyncではGoogleカレンダーの終日予定が端末側では0:00?23:59の全日予定になってしまいます。一日の予定を表示する時などに激しく邪魔です。かといって、端末側で終日予定(ノート)に変更すると、今度はGoogleカレンダー上で「0:00?0:01」の予定になってしまいます。現状ではどちらかでの見づらさを妥協するしかないようです。

■カテゴリの非同期

 GooSyncの有料サービスに登録することで、Googleカレンダーのマルチカレンダーを同期させることができるのですが、実際にやってみるとあまりイケてませんでした。そもそもSymbianOSのスケジュールにマルチカレンダーやカテゴリの概念がないのでどうしようもないのですが…。では実際の動作の仕方ですが、例えばGoogle側で「日本の祝日」カレンダーを共有してあった場合、その最初の4文字「日本の祝」がブラケット囲いでスケジュール内容の頭に挿入された形で同期されます。「[日本の祝]海の日」みたいな感じですね。ただGooSyncの設定画面で、どのカレンダーを同期するかと、この挿入文字列をカスタマイズすることができます。なので、「祝」などと短縮しておけば端末側で無駄な文字数を消費することはなくなります。

 3rdパーティのスケジュールソフトであるAquaCalendarにはカテゴリがあるので、できればそれと同期してくれたらなぁ、と思うんですが、望みは薄いでしょうねぇ。この辺はPC側と端末側のソフトを完全に同じ会社が作っているPalmOSにはどうしても敵わない部分ですね。

■コミック発売日情報のインポート

 「コミックス感想日記」さんとこで購入予定のコミックにチェックを入れて、iCal形式で保存したファイルをGoogleカレンダーにインポートできます。当然インポート先のカレンダーも指定できるので、発売日カレンダーを別途作っておくと便利でしょう。Googleスゲー、XMLスゲー、ってとこですね。

 が、しかし、AquaCalenderで問題発生。この経路で作成した予定を開こうとすると落ちます。どうも詳細データという項目ができてるのば問題っぽいです。標準のカレンダーソフトで詳細データを削除するとAquaCalenderで開いても大丈夫なようになります。う?む。

■同期の遅れ

 GooSyncで同期を実行してからGoogleカレンダーに反映されるまでにタイムラグがあるようです。おかげで上記の試行錯誤をするにも、いつの変更が影響したのかがわかりづらく、検証が進まない状態です。

 

 AquaCalendarがカテゴリ毎に色分けなんかも自由度高くてかなりイケてるだけに残念です。AquaCalendarを最終的な予定表として、Googleカレンダーは一括入力の手間を軽減するインポートツールだと割り切ればそこそこ快適なんですけどねぇ…