E61 ファーストインプレッション

 年始にオンラインショップにオーダーしてあったE61ですが、当初「2週間程度」という表示だったのに、後日メールで「2月はじめになる」と連絡が来て凹んでました。が、昨日立ち寄ったヨドバシ横浜で1台だけ入荷しており即ゲット。やったぜ!

 ってことでファーストインプレ。

■ハード全体

 やや幅広なものの手に持った感触は悪くないです。薄いので胸ポケットとかでも入れられそう(バンジーストラップしないと屈んだ時に落ちますが)。

 メモリカードはmicroSDではなくminiSDだったので、以前買っておいた1GBが使えてラッキー。ただ電池ブタをはずした中にスロットがあるので、頻繁な抜き差しは不便。

 国産端末のようにクレイドルはなく、充電やシンクロ用コネクタを指すのが不便。サードパーティのクレイドルはあるみたいなのでそのうちい買うかも。

■キーボード・文字入力

 タッチは良いです。この手のガジェットの中では打ちやすい部類に入る気がします。Linux Zaurusに比べるとキーピッチは狭いんですが、中心が膨らんだ形状をしているせいかあまり不満がありません。VAIO UXよりは遙かに良いです。

 ただ、記号類の配置が特殊なので、慣れるまでやや戸惑います。

 日本語の予測変換もまずまず。ただローマ字の子音入力時点では反映されず、母音まで入れてひらがなとして入力できた時点でのみ候補が変化します。たとえば、「こんばんわ」と入れるのに、「kon」ではダメで、「konba」あるいは「konn」までは入れないとダメってことですね。

 Ctrlキーがついてて、クリップボード操作やアンドゥがPC感覚でできるのも素敵。

 トータルで見て、ケータイ/PDAとしてはかなり入力は快適です。ただ、実際にはQWERTY配列なのに、ついクセでマルチプレス打ちしてしまう罠(^^;)。

■液晶

 国産のVGA液晶に対して解像度で劣るんですが、液晶やフォントなど視認性的には結構良い部類だと思います。QVGAといってもランドスケープなので、1行の文字数はそこそこあります。

 あらかじめ保護シートがついてるんですが、残念なことに左上に「ここから剥がしてね」と言わんばかりに銀色の三角部分が(^^;)。このままでは電波強度の表示が見えません。わざわざつけない方がお互い幸せなのに…。とりあえず注文した保護シートが届くまではこのまま我慢…

■電話周り

 カメラ非搭載なので当然テレビコールはできないと思ってたんですが、ソフト的には対応していて、こちらは静止画しか送れないものの、相手の映像は見ることができるのは意外でした。遠隔サポートなんかには使えますね。

 こちらを参考にさせていただき、Asterisk(電話サーバー)ともあっさり接続できました。自宅はひかり電話なので、コードレス子機として使えてます。音質も問題なし。これがやりたかった!

■電話帳周り

 グループ一覧を初期画面にもってこられないのは個人的には不満。ただ1件を複数のグループに属させることができるのは便利ですね。項目の増減も自由度が高く、項目名すら変更できるので、例えば「電話番号:」を「SkypeIn:」などにすることもできます。まぁ、vCardなどで転送した時に反映されるかはビミョーですが。

 初期画面でキャレットが検索欄にあり、いきなり文字入力をすればインクリメンタルサーチで探せます。姓名どっちの欄も対象になるので、片方をニックネームにしとくなんて使い方もOK。

 日本のケータイに比べててイケてないのは、電話番号やメールアドレスのアイコンを手動で変えられないこと。これは最初に入力した欄が「携帯:」だった場合のみアイコンもケータイのものになり、変更したければその欄を削除し、あらためて欄を追加しなおさなければダメなようです。

 横長QVGAなため、1行表示文字数が多いのもGood。「ヨドバシカメラ町田駅前店」とか入れるのに半角カナとかを使わず広々入力できます。電話番号もハイフンいれたら折り返し、なんてこともありません。地味に気持ちよいです。

電話帳一覧画面
全角でも広々

 細かい点では、詳細画面で項目内容よりも項目名の方がフォントサイズがデカいってのは納得いかないですね(^^;)。

電話帳詳細画面
肝心の情報が小さっ!

 またヨミガナが入っていればボイスキー対象になるので音声認識で呼び出せます。BTヘッドセットから使うには便利です。こういうところまでしっかり日本語対応させてるのには感心。

■Bluetooth周り

 ヘッドセットは当然問題無し。

 W44TからOPPで電話帳データを移動もできました。ただし、1件が1SMSとして受信されるため、1件1件開いてサブメニューから電話帳に登録しなければならないのは疲れた(^^;)。

 たいそう凹んだX01HTと違ってモデムにも対応してますが、HSDPA非対応なのであまり速度が見込めず、WINから乗り換えるワケにはいかないです。

 まだ試してないですが、GPSアプリも入っていて、Bluetooth GPSユニットをペアリングすれば(地図は出ないですが)遊べるようです。

■メール周り

 過去使ってきたスマートフォンはIMAP対応を謳いながらもフォルダが扱えなかったんですが、コイツはやってくれます!ちゃんとフォルダにアクセスできました。SSL/TLSも対応してる。IMAPの場合、接続しておけばプッシュで新着通知が届くようです。

 不満は送信プロファイルを複数使い分けられないことですかね。アカウントは共通で送信者アドレスと署名だけ変更、なんてことは出来ないみたいです。

■アプリ

 あちこちの先達のブログなどを参考にいくつか入れてみました。

・Gmail

 ブラウザで見るのに比べてもやはり快適。レンダリングが最適化されてる感や安心感が違いますね。IMAPメーラーの出来が悪ければこっちを常用しても良かったかも。

・Opera mini

 PCサイトを見ると、縦長画面用にレンダリングするので、崩れ方は激しいです。内蔵ブラウザと比べても一長一短ですね。そのうち有料のOpera Mobileも試してみたいと思います。

・その他小物

 ZIPユーティリティやAcrobat Readerは一応入れておきました。あと上の画面写真はフリーのスクリーンショットユーティリティで撮ってます。

・敗北したアプリ

 中国語版のWindows Live Messengerは入れてみたいんですがつながりませんでした。ブログを見てると1.0の時は英語版も存在したようですが、現在2.0になったからなのか公式では見つけられませんでした。残念。

・試す予定のアプリ

 Skypeは動いたり動かなかったりのようですが、とりあえず挑戦予定。Googleカレンダーとの同期アプリも優秀っぽいので試用してみる予定。

■電子証明書

 案の定、RapidSSLの証明書はルート証明書が入っておらず警告がでます。IMAP接続で暗号化通信を使いたいので、Apache側でDERファイルをエクスポートして、E61に登録してみたんですがNG。うーむなんでだろう?IMAP4アクセスのたびにダイアログが出てしまうので激しく不便。 →解決しました

■まとめ

 とりあえずの満足感はかなり高いです。電話機として見ればメインのau回線をMNPして使ってもいいかなと思うくらい。ただキャリアのプッシュメールやコンテンツサービスが利用できないので躊躇しますね。やはりメインはW52Tで行こうと思います。ようやくFelicaに対応したので、今おサイフ用にもってるDoCoMo回線(SO902i)をE61専用にできるでしょう。あるいはSBにMNPしてホワイトプランベースで使うか。少し料金プランは検討してみたいと思います。

スタンドアローンでSkypeできる電話機LAN-WSPH01WH

Skypeを内蔵した無線LAN電話端末「LAN-WSPH01WH」ハードウェアレポート

 これ、悩み中です。PCレスで単体で無線LANにアクセスしてSkype通話が可能な電話機です。初の日本語対応製品です。ガジェット的には非常にそそられるしずっと欲しかったんですが、実際問題Skypeの利用頻度低いんだよなぁ(^^;)。試しに今Skype起動してみても、サインインしてる知人は一人だけだ。そもそも長電話しないし。海外旅行でも行く予定があれば即決なんですが…

 スペック評価としては、

■良い点

  •  ミニBポート(PSPなどと同じ)でUSB給電できるからアダプタ持ち歩かなくて良い
  • WEPのみならずWPA、WPA2などの無線LAN暗号規格に準拠
  • SkypeIn(050番号で一般電話から着信できる)、SkypeOut(一般電話にかけられる)対応
  • 待ち受け30時間はなかなか立派 

■悪い点 

  • テキストチャット非対応
  • SkypeOutした時に相手には「通知不可能」と出る(SkypeOut自体の仕様だっけ?)
  • モバイル用にはちとデカい(ただし重さはSO902iとほぼ同じ)
  • ハンズフリー通話非対応(イヤホンマイクは使えるが論外)

■要確認な点

  • 複数のアクセスポイントは同時設定して自動接続可能かどうか

 最後のがNGなら使い勝手は激しく落ちますね。移動するたびにWEPを打たなきゃならない。

 どうせならSIPにも対応していて、ひかり電話ルーターやAsteriskにも収容可能とかなら買ってもいいんだけどなぁ。

iアプリ版Windows Live メッセンジャー

Windows Live – Windows Live メッセンジャー – モバイル
 ゆうべからリロードしまくって、なんとか限定5,000名のβ版ゲット>iアプリ版のWindows Live メッセンジャー
 ついに日本でも普通にケータイでMSNメッセンジャーが使える日が来ましたよ。もうM1000や702NKのような特殊なスマートフォンで互換アプリを無理矢理インストールして、とか不要です。さすが公式サポート。オフラインの時はi-modeメールで着信通知も来るらしい。

SO902iのFelica感度

 今日、サンクスのこのタイプのリーダーでEdy決済しようとしたら、なかなか認識してくれず。
 前も同じ店舗の同じレジで苦戦したことあったので、リーダーがイケてないんじゃねぇの?と試しにヨドバシカードを出してみるとあっさり認識。SO902iだと残額表示までは行くのにシャリーンと鳴ってくれない。
 で、新人っぽいバイトの人と置き方を変えたり試行錯誤してたんですが、先輩っぽい人が出てきて、横向き(側面を上に向ける、カメラ持ちみたいな向き)にして、リーダーから1cmくらい浮かせて2,3回ゆらゆらっと行き来させたらあっさりシャリーンが。
 普通、本体のFelicロゴ(機種によって裏だったり表だったり)をとにかくリーダーに近づけるのがベストだと思うじゃんよorz。
 まぁ、とりあえず皆さんもダメだったらこのやり方をお試しあれ。

SO902i、ファーストインプレッション

 SO902iのインプレまとめときます。

 仕事では色々な機種を触りますが、自分で買うi-mode機は久しぶり。D503i以来かな。M1000という鬼っ子も持ってましたがw。端末自体のレビューに加え、個人的に初体験な最近のサービス周りも触れてみます。

■ハード面

 持ちやすさ、キーのタイプしやすさともに上々。Preminiシリーズからの熟成の跡がみられますね。この前に使っていた702NKIIよりもはるかに入力がしやすいです。NKIIはメッセンジャーとかやってると指痛くなってきましたからね。

 ただ、どうも終話キーを押すつもりで咄嗟に押してしまうのが、その上にあるiチャンネルボタン。やっぱ発話、クリヤ、終話キーの列がテンキーと一体になってるデザインのせいでしょうね。文字入力でもよく1段間違えて打ってしまいます(「あ」と打つつもりがCLRを押してしますとかザラ)。

 やはりジョグが無くなったのは惜しいと思いますね。ゲームとかできなくていいから復活キボン。

 ホールド(キーロック)は左サイトにスライダがありますが、ちょっとやりにくいです。左手で持って親指で操作してる状態からサっと使えない。702NKIIはソフトキー->*の2ストローク操作だったんですが、キー操作後の流れでロック、という観点では今思うとあれはなかなかやりやすかったのかなと。あと、ONとOFFがトグル動作で、スライダの位置はバネで一定の位置に戻るタイプなんですが、咄嗟にいまどっちか触ってわからないのは不便な気がしました。ONだろうがOFFだろうが使いたい時に一定の方向に押せば良い、という仕様の方が合理的なんではないかと。ここ[itmedia]の開発者インタビューによると「バネの方が感触が良いから」とのことですが、それだけの理由ならやめてほしかったなぁ、と思ったり。

 感心したのは電波感度。Preminiの評判から期待はしてなかったんですが、どのキャリアも圏外になりがちな我が家でも意外に粘ってます。同じFOMAでもM1000とは大違い。

 別売りの充電台は高さがありすぎ。なんであんな高くする必要があるんだろう?ただ、充電コネクタのふたも開け閉めしにくい上に取り外し不可のタイプなので、充電台は必須かと。

 まだ通話してないので、音質などの品質は不明。ハンズフリーが優秀だといいなぁ。

■ソフト面

 メインメニューはSONYにしては地味?各機能にアクセスするためのメニューとマルチタスク切り替えキーが兼用のタイプ(DとかFと同じようなカンジ)。これはわかりやすくていいですね。設定がその一番下の方にあるので、ちょっと設定をいじりたい時に遠い印象はあります。

 iアプリ一覧はルートにアプリが配置できないっぽいのが激しく不満です。かならずフォルダを1階層潜らないと選べない。利用頻度の高いものはルート(iアプリキー長押しで最初に出る状態)に置きたいです。

 ストレート型でロック必須だけに、一定時間操作がなければ勝手にロックされるような機能が欲しかったです。

 iTunesのAACは拡張しを3gpにするだけで鳴らせるものの、着信音や目覚まし音には使えないっぽい。本体にコピーすればヨサゲなんですが、サイズが多きすぎと言われてダメ。どうせメインの回線としては使わないので、せめて目覚ましだけでも自作着うたが許可されてればなぁ。少し情報を集めてみよう。

■おサイフケータイ

 とりあえず、モバイルSuica、Edy、GEO(レンタル)の会員証、ビックカメラのポイントカードを登録。モバイルSuicaは設定に3つもアプリが必要でやたら時間かかった。もともと「えきねっと」会員だからまだステップ数が少なかったと思うけれど、例えば実家の両親とかが手続きできる気はまったくしないですね(^^;)。

 Edyはクレジットカードの認証に2日かかると表示されてたものの、翌日にはチャージできるようになってました。

 GEOはアプリをダウンロードして会員証の裏の番号を自分で打ち込む方式。ビック、ヨドバシは、レジでポイントカードを出すと、おそらく会員番号情報込みのダウンロードURLをQRコードで印刷してくれる方式。ポイントカード自体をおサイフケータイ併用のタイプに切り替えなければならないので、こういう方式になってるみたいですね。つーか、ヨドバシはeLIoカードに移行済みな人はおサイフケータイで使えないそうでorz。

 やっぱEdyもSuicaもエアでチャージできるのは便利かも。しばらくはこっちを中心に使ってみようかと。

 ちなみに、各ICカード機能は登録だけ済ませておけば、使うたびにアプリを立ち上げたりする必要はなく、取り出してセンサにあてるだけです。多分、電源が落ちていても平気なはず。

 今日、都内に出る用事があったので、試せるかと思いきや、JRに乗らずに済んでしまった。明日から三日間も都内だけど、全部地下鉄だなぁ…

■iチャンネル

 個人的には不要だったけど、元々新サービス試用が目的だったので一応申し込んでみました。でもやっぱりいらないので、その日のうちに待ち受け画面でのテロップ表示はオフにw。つーか、黄緑色の文字はやめてください。マジで。あと、もっと小さいフォントでお願いします。

 わざわざ設置が義務づけられている専用ボタンを押すとiチャンネルのトップ画面にここでヘッドラインを読むまでは基本料の\105のみでOK。つーか、占いとかスポーツとかいらないカテゴリを消して、ニュースを広く表示とかいうくらいのカスタマイズはできてほしいと思う。占いとか出るだけでも不愉快w。でも、iチャンネル画面は、電車で暇したときなどにふとチェックする気がするので、しばらくは契約しておいてもいいかなと(こういう「\105くらいならいっか」って継続するのがキャリアにとっては美味しいんだろうなぁ)。自宅エリアの天気予報がすぐにみられるのも便利。

■プッシュトーク

 まだ使える友達がいませんorz。試すだけなら会社に対応端末はあるんですが、日常コンテクストで、しかもチームで活用できるのはいつの日か…

■TV電話

 自宅のフレッツフォンにつながるはずなんだけどダメ。よく調べたらひかり電話にオプション契約が必要らしい。116も不慣れなようでたらい回しにされたけど、明日にはつながる予定。しかし、これが一番使う機会ないんですよねぇ…

■総評

 噂通り、FOMAとしては「全部入り」で、その上このコンパクトさ、ソツのなさはスゴいです。これでBluetoothさえ入っていれば、うっかり主回線にしたくなってたかもわからんです。