SO902i、ファーストインプレッション

 SO902iのインプレまとめときます。

 仕事では色々な機種を触りますが、自分で買うi-mode機は久しぶり。D503i以来かな。M1000という鬼っ子も持ってましたがw。端末自体のレビューに加え、個人的に初体験な最近のサービス周りも触れてみます。

■ハード面

 持ちやすさ、キーのタイプしやすさともに上々。Preminiシリーズからの熟成の跡がみられますね。この前に使っていた702NKIIよりもはるかに入力がしやすいです。NKIIはメッセンジャーとかやってると指痛くなってきましたからね。

 ただ、どうも終話キーを押すつもりで咄嗟に押してしまうのが、その上にあるiチャンネルボタン。やっぱ発話、クリヤ、終話キーの列がテンキーと一体になってるデザインのせいでしょうね。文字入力でもよく1段間違えて打ってしまいます(「あ」と打つつもりがCLRを押してしますとかザラ)。

 やはりジョグが無くなったのは惜しいと思いますね。ゲームとかできなくていいから復活キボン。

 ホールド(キーロック)は左サイトにスライダがありますが、ちょっとやりにくいです。左手で持って親指で操作してる状態からサっと使えない。702NKIIはソフトキー->*の2ストローク操作だったんですが、キー操作後の流れでロック、という観点では今思うとあれはなかなかやりやすかったのかなと。あと、ONとOFFがトグル動作で、スライダの位置はバネで一定の位置に戻るタイプなんですが、咄嗟にいまどっちか触ってわからないのは不便な気がしました。ONだろうがOFFだろうが使いたい時に一定の方向に押せば良い、という仕様の方が合理的なんではないかと。ここ[itmedia]の開発者インタビューによると「バネの方が感触が良いから」とのことですが、それだけの理由ならやめてほしかったなぁ、と思ったり。

 感心したのは電波感度。Preminiの評判から期待はしてなかったんですが、どのキャリアも圏外になりがちな我が家でも意外に粘ってます。同じFOMAでもM1000とは大違い。

 別売りの充電台は高さがありすぎ。なんであんな高くする必要があるんだろう?ただ、充電コネクタのふたも開け閉めしにくい上に取り外し不可のタイプなので、充電台は必須かと。

 まだ通話してないので、音質などの品質は不明。ハンズフリーが優秀だといいなぁ。

■ソフト面

 メインメニューはSONYにしては地味?各機能にアクセスするためのメニューとマルチタスク切り替えキーが兼用のタイプ(DとかFと同じようなカンジ)。これはわかりやすくていいですね。設定がその一番下の方にあるので、ちょっと設定をいじりたい時に遠い印象はあります。

 iアプリ一覧はルートにアプリが配置できないっぽいのが激しく不満です。かならずフォルダを1階層潜らないと選べない。利用頻度の高いものはルート(iアプリキー長押しで最初に出る状態)に置きたいです。

 ストレート型でロック必須だけに、一定時間操作がなければ勝手にロックされるような機能が欲しかったです。

 iTunesのAACは拡張しを3gpにするだけで鳴らせるものの、着信音や目覚まし音には使えないっぽい。本体にコピーすればヨサゲなんですが、サイズが多きすぎと言われてダメ。どうせメインの回線としては使わないので、せめて目覚ましだけでも自作着うたが許可されてればなぁ。少し情報を集めてみよう。

■おサイフケータイ

 とりあえず、モバイルSuica、Edy、GEO(レンタル)の会員証、ビックカメラのポイントカードを登録。モバイルSuicaは設定に3つもアプリが必要でやたら時間かかった。もともと「えきねっと」会員だからまだステップ数が少なかったと思うけれど、例えば実家の両親とかが手続きできる気はまったくしないですね(^^;)。

 Edyはクレジットカードの認証に2日かかると表示されてたものの、翌日にはチャージできるようになってました。

 GEOはアプリをダウンロードして会員証の裏の番号を自分で打ち込む方式。ビック、ヨドバシは、レジでポイントカードを出すと、おそらく会員番号情報込みのダウンロードURLをQRコードで印刷してくれる方式。ポイントカード自体をおサイフケータイ併用のタイプに切り替えなければならないので、こういう方式になってるみたいですね。つーか、ヨドバシはeLIoカードに移行済みな人はおサイフケータイで使えないそうでorz。

 やっぱEdyもSuicaもエアでチャージできるのは便利かも。しばらくはこっちを中心に使ってみようかと。

 ちなみに、各ICカード機能は登録だけ済ませておけば、使うたびにアプリを立ち上げたりする必要はなく、取り出してセンサにあてるだけです。多分、電源が落ちていても平気なはず。

 今日、都内に出る用事があったので、試せるかと思いきや、JRに乗らずに済んでしまった。明日から三日間も都内だけど、全部地下鉄だなぁ…

■iチャンネル

 個人的には不要だったけど、元々新サービス試用が目的だったので一応申し込んでみました。でもやっぱりいらないので、その日のうちに待ち受け画面でのテロップ表示はオフにw。つーか、黄緑色の文字はやめてください。マジで。あと、もっと小さいフォントでお願いします。

 わざわざ設置が義務づけられている専用ボタンを押すとiチャンネルのトップ画面にここでヘッドラインを読むまでは基本料の\105のみでOK。つーか、占いとかスポーツとかいらないカテゴリを消して、ニュースを広く表示とかいうくらいのカスタマイズはできてほしいと思う。占いとか出るだけでも不愉快w。でも、iチャンネル画面は、電車で暇したときなどにふとチェックする気がするので、しばらくは契約しておいてもいいかなと(こういう「\105くらいならいっか」って継続するのがキャリアにとっては美味しいんだろうなぁ)。自宅エリアの天気予報がすぐにみられるのも便利。

■プッシュトーク

 まだ使える友達がいませんorz。試すだけなら会社に対応端末はあるんですが、日常コンテクストで、しかもチームで活用できるのはいつの日か…

■TV電話

 自宅のフレッツフォンにつながるはずなんだけどダメ。よく調べたらひかり電話にオプション契約が必要らしい。116も不慣れなようでたらい回しにされたけど、明日にはつながる予定。しかし、これが一番使う機会ないんですよねぇ…

■総評

 噂通り、FOMAとしては「全部入り」で、その上このコンパクトさ、ソツのなさはスゴいです。これでBluetoothさえ入っていれば、うっかり主回線にしたくなってたかもわからんです。

本日のお買い物

 ユーザビリティ屋たるもの、モバイルSuicaやプッシュトークなどの新サービスは経験しておかないとなりません(←新しいモノ好きの言い訳)。

 家の前の桜も咲いてたしね(意訳:買い物ができればなんでも良かった。今は反省している)。

 というわけで、DoCoMoのSO902iを新規契約してみました。

 品薄が懸念されたので、贅沢にDoCoMoショップへ直行。ちょうど狙っていた黒のみ在庫アリ。ポイント還元まで考えればヨドバシより\5,000くらい高かったけど、「お好きな下4桁指定(\300)」サービスを使わずして、 0A0-BCCB-BAAA というなかなかの良番号ゲットできたし良しとしよう。いつも、DoCoMoやvodafoneみたいなサブ回線は、面白そうな端末やサービスが出ると新規契約しては、飽きたら解約、ということを繰り返してますが、この番号なら当分もっててもいいかなぁ。FOMAならSIMカードさしかえれば機種変更できるし。

 SO902iはモバイルSuica、モバイルEdy対応なので、早速ヨドバシやビックのポイントカードを移行しようと横浜市街へ。ついでに良いケースを物色するが、良いのがなくて断念。しかも、ヨドバシはクレジットカード付のカードに移行済みな人はモバイルEdyへの登録は不可だと言われててショック。まぁ、どうせクレカのために持ち歩くカードだからいいんすけどね。ビックは問題なく移行でけた。

 ついでに、ヨドバシYokohamaで最近買い換えを思案していた掃除機を物色。なんか周りで掃除機買い換え話がにぎわっているので釣られてみるw。今→コイツを使ってるんですが、さすがにパワーがショボい。ノズルの作りも安くてすぐにゴミがつまる。しかし、σ(^^)は生粋のモバイラwなので、次も当然コードレス。パワーの割に割高なので最近は撤退続きで、今やNationalと日立くらいしか店頭に無い。それでもコードレスを買うのだ。4万以上出しても1~2万の機種にパワー負けしようが、定期的にバッテリ交換が必要だっていいのだ。Bluetoothだろうとなんだろうと、やはり一度コードレスを体験したものは、紐付きには戻れませんよ。

 で、結局選んだのがコレ。縦にした状態で割と細身で、しかも縦のまま持てるハンドルがついているので、充電器からヒョイと持ち上げてそのまま使えるカンジ。比較した松下のは、普通の掃除機スタイルなので、90度回転させないと使えない。足で踏むとヘッドが外れて細いところが吸える親子ノズルは憧れだったけど、分離状態の先端形状があんま使いやすくなさそうな印象で評価下落。ゴミ吸ってる間は赤く光る「ゴミ発見センサー」も昔から好きで、これだけは捨てがたかったけど、やっぱ、さっと持ってすぐ使えること優先にしないと、結局億劫になってしまうと思い。

 って、リンク貼るためにAmazonみたら、今日の買値よりかなり安いorz。まぁ、いいか。店頭で色々試したりしたし。そうしておいて他の安い店で買うほど義理の薄い人間にはなっちゃだめだ。

 あとは、こないだ買ったビデオカメラ用にPLフィルタ買って、駐車場代割引を受けるために、ダイエーで色々食材を買って帰りますた。

ウィルコムホームアンテナ[4x]到着

 あらゆるキャリアの電波がギリギリな我が家。案の定、W-ZERO3も窓際でしか通話ができませんでした。が、しかし、WILLCOMにはそんな人のためのアイテム、ウィルコムホームアンテナが提供されています。実は、W-ZERO3を2月中に駆け込みで契約したのは、この[4x]タイプのレンタル料が2月中に申しこむと\450で継続利用できるから、というのがあったんです。

 で、本日届きました。>[4x]

 窓際で色々な場所を試してレベルインジゲーターが最大になるところを発見。見事、室内のどこでもW-ZERO3がバリ5になりました。誰かケータイ向けにもこういうの作ってくれないですかね。

 今時の(というかウィルコムの?)ホームアンテナは端末認証をしないんですね。昔使ってたNTTパーソナルのものは、一台ずつ利用登録をしないと中継してもらえませんでしたが、コイツは設置して電源をさすだけだし、端末側にもホームアンテナを使うという設定をしません。本当に純粋な増幅機って感じ。つまり、お隣さんとかがウィルコム電話機使ってたらタダ乗りされてしまう、ということ。だからといって感覚的には増幅器でも、原理的にはちゃんと中継処理をするワケで、お隣さんが(知らずに!)ウチのホームアンテナを経由して通話/通信をしている間はσ(^^)は利用できない、と。レンタル料払ってるのはσ(^^)であるにも関わらず、です。つなぎ放題でP2Pとかやりまくってる人が近所にいたらどうしよう(^^;)。

 んー、それってどうよ、と思いますね。むしろ、顧客の電力でエリアが広がるんだから、タダで配れよ、って感じ。YahooBBの無線LANパックがWEP無しなのってなんちゃってYahooBBモバイルスポット化が狙いなんじゃねーの?と穿った見方をしていたのを思い出した。

 まぁ、実際どれくらい困るかは様子見。つーか、そもそもPHSとしては使ったりはしないんですけどねw。

 我が家に遊びにくるウィルコマーな人たちが恩恵に与れるなら良しとしますか。

702NKII、iPodガワ装着&IMAP4

 vodafoneの702NKIIは、海外ではNokia 6680という型番で売られており、国内出荷台数とは比べものにならない数が出回っています。そのため、さまざまな社外パーツも販売されており、以下のiPod風ガワもそのひとつです。ヤフオクで\3,000くらいでゲット。

702nk2_ipod.jpg

 文字通り表がアクリルちっくな白、裏がメッキになっています。本当は白いキーパッドもついてきてたんですが、表記が中国語なのと、タッチもふにゃふにゃして使いにくそうだったので、純正のものを使いました。

 裏面は指紋つきまくりなところまでiPod風(^^;)。普通にソリッドなカラーやラバー調のものなら\1,000も出せば手に入るので、飽きたら適当に着替えさせていきたいと思います。

 あと、自宅のサーバーのIMAP4サーバーをDovecotに入れ替えたので、試しに内蔵メーラーを使ってみました。今までのimapdだと、フォルダ一覧としてユーザのホームディレクトリを返していたので、何百というファイルがあるとケータイやPDAのIMAPクライアントだとフリーズしたようになって使いものになりませんでした(OSXのMailも)。Devcotだとちゃんと~/imap4/下のみを返すようにできるので、あっさり使えてます。これは(゜∀゜)イイ!。もちろん、M1000のようにフォルダに対応してない、なんてことはありません。ちゃんと購読フォルダを指定しておけば、新着もチェックしてくれさえしますからprocmail環境でもバッチリ。実は、ケータイ用のWebメールシステムであるx-Gateのフリー版を使ってたんですが、新サーバーではどうもTomcatのインストールが上手くいかずに困ってました。でも、これがあれば別にいらないかも。ちゃんとTLS/SSL/SMTP-Authにも対応してるし。ウチが自局認証なので毎回確認ダイアログ出るけど…

 (実用的な)IMAP4環境、MSNメッセ互換ソフト、Opera miniと急激に株が上がってきましたよ。>702NKII

 これで液晶がQVGAで、もう少し文字入力がしやすければ神機なんだけどなぁ。かなり下よりにキーパッドがあるので、ずっと打ってると親指の付け根が痛くなってくるんですよね。

 そして相変わらずテレビ電話の出番は無し…

702NKIIでOpera mini

Opera Mini、「W-ZERO3」「Vodafone 702NKII」など日本の端末でも動作
 先日、ケータイJava(MIDP)版のOperaであるOpera miniがリリースされましたが、Nokia6680のvodafoneローカライズ版である702NKIIでもちゃんと動くとのことなので、早速インストールしてみました。認証アプリ扱いらしく、純正のインストーラーからUSB経由でサクっと入りました。
 今までの(ネイティブの)Operaだとよくメモリ不足になって、端末再起動を余儀なくなれてましたが、miniなら今のところそういう気配もなく、快適に動作しています。速度面を除けば、au端末のPCサイトビューワーよりも良いかも。というか、速度が遅いのは、一旦Operaのサーバーを介してデータ圧縮なんかをするせいかな?まぁ、その分パケ代が浮くならそれも良し。我慢できない遅さではないです。というか、ウチの電波状況が悪いだけ?追って外でも試してみます。
 ほとんどMessenger専用機と化していた702NKですが、活躍の場が増えそう。