ドローン買い換え、Mavic Air 3導入

2018年春に買ったDJI Mavic Air(初代)から同3に買い換え(というか買い増し?)。資格もどんどん厳しくなる中、個人で包括申請もとりづらく、正直自宅周りではほぼ飛ばす場所/機会がないんですが、クラウンを空撮してみたいなというのと、たまたま仕事でドローンスクール絡みの案件があって興味が再燃したなどがあり。某スクールも担当者さんが「いらっしゃるなら割引きしますよ!」って行ってくれてるので、ほな行くかー。機体も新しくせんとかー、って勢いで。あとは県の消費刺激ポイント制度で家電量販店で10%バックがあるのもタイミングとしては後押しで。

■画質はエントリー機でいいんだけど望遠は使ってみたい

慣れてるしシェアも高いので基本DJIで検討。毎回スマホとコントローラーを合体させる準備儀式は卒業したかったので、タッチパネル液晶画面付きコントローラーを要件に。画質は4Kでできたら60p。また手持ちの初代Airと比べると通信電波方式が大幅にに進化しているので、どれを選んでも安定性はかなり増すと期待。

候補としては、

  • 小型ながら画質周りが強化されているDJI Mini 3 Pro
  • 3カメラで望遠撮影もできるMavic 3 Pro

で何ヶ月も迷ってました。Mini 3 Proでも航空法の制限におかれる重さなので、機体サイズはあまり気にせず、純粋に機体性能やカメラ性能で比較。センサーサイズや強風下での安定性、衝突検知センサーなどで劣るものの、一応4Kは撮れるしMini 3 Proでいいかなーと思いつつ、でもクルマ撮るなら中望遠の圧縮効果あると面白い映像になるならMavic 3 Proかなーとか。1TB SSDがついてProRes収録ができるCinemaはさすがに予算外。心の天秤がMavic 3 Proにかなり傾きつつ、でも付属品セットで26万、保険(Refresh)つけたら30万近いので利用頻度を考えるとなかなかふんぎりがつかずにいました。

ちなみにAir 2はセンサーサイズは大きめで、値引き率もよくなってきていて良コスパな選択肢だったんですが、前述のモニター付きコントローラー同梱モデルがなく、別で買ってコントローラーがダブつくことに抵抗があり除外。

そんなところに新型のAir 3が発表。サイズも値段も中間くらいで、レンズも2つ(標準と3倍ズーム)。個人的にはとてもささるバランスの機種です。コントローラーもMavic 3 Proの標準コントローラーより世代が進んだDJI RC2にアップデート。バッテリーも複数バッテリーの残量をニコイチ、サンコイチで1つに集約できる新システム採用と、部分的にはMavic 3 Proよりも進んだ点まである。ドローンのバッテリーって余裕もって帰還させる必要があるので、微妙に20%とか残ったバッテリーが量産されがち。それを3連充電器にセットするだけでどれか1つ(多分一番残量が多いもの)に集約してくれるというのは言われてみれば「何故今までなかった!?」というくらい便利そう。もともと使ってたのもAirだったのもあって、やっぱり自分にはこのクラスがマッチするなという謎の安心感も手伝って、ほぼ出た瞬間にキマリだなと思いました。

■購入当日からは飛ばせない!

たまたまクラウンのオフ会でダムに行くことになり、前日にふと「ドローン飛ばせるかも?」と思ってルールを確認。OK(というか特に禁止ではないので国のルールに従って飛ばせというポリシー)といことがわかったので「くわっ!この機会にAir 3買ってもってくしかっ」と思ったんですが、在庫のある店頭まで行って、機体登録に関するポップが目に入り、「申請から7開庁日くらいかかる」という記述を発見。もちろんAirで一度やってるので登録が必要なのはわかってたんですが、その時は飛行のタイミングではなくリモートID非搭載機の登録免除の〆切にあわせて申請したので、そこから何日かかったかは全く意識してなかったんですよね。オフ会に間に合わないんだったらRTX4090とか買ってしまった8月は自重しようと思って買わずに帰宅。ただ「いざ飛ばしたい用事が出来てから買っても間に合わない可能性がある」ということを心に刻んだので、結局適当なタイミングで買って登録申請は済ませておくしかないということで、月が明けて速攻で購入しました。RC2のついたFly More Combo、Air 3では一番お高いセットです。

■保険パックなど同時購入品

機体本体はかながわペイを使いたくて県下のビックカメラ店頭で購入。しかしなんと保険パックのDJI Care Refresh 2年の在庫がない…

Card DJI Care Refresh 2-Year Plan (DJI Air 3)

Card DJI Care Refresh 2-Year Plan (DJI Air 3)

22,000円(04/03 10:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

コード商品なのに在庫ないとかあるんだ…POSAカード的なものではないのね。同時購入でなくても大丈夫なんだっけ?と思ったんですが店員さん曰くアクティベート前にDJI公式で買ってもらえば大丈夫ですと言われたのでちょっと心配しつつも本体だけ買って帰宅。

その後調べたところ、本体アクティベート前かアクティベート後96時間なら加入可能とのこと。初期不良が不安ですが機体登録しないと結局飛ばしてみることもできないという鶏と卵ロック状態なので、仕方なくとりあえず電源が入ることだけ確認して保険加入と国交省への機体登録を済ませました。新機種だと国交省の登録サイト(DIPS)の機種一覧に出てなかったりしがちなのも不安で、本当にプルダウンメニューからなかなか見つからず焦ったんですが、何度目かリストを精査したらちゃんとありました。

上記の機体自身の保険に加え、万一ドローンで第三者にケガを追わせたり他人の財産を傷つけてしまった場合の賠償保険としては、とりあえずDJI機体なら1年無料で入れるこちらの公式保険に加入。

他にはレンズにとりつけるCPLとNDフィルターが欲しいかなと。ピーカンの日にこれらを使うと海とか緑の映えが違ってきます。ただ純正も社外品も含めて重ねて装着できるものはなさげ。重量バランスとかの問題ですかね。PLかNDのどちらか、もしくは一体化したものしかなさげ。またCPLフィルターも外見からして固定っぽいものが多く、唯一きちんと回転させて強さを調整できそうなNEEWER製にしました。

ちなみに純正のNDフィルターセットは8/16/32/64の4濃度セット。NEEWERのはND8がない3枚セット。はてさて。

あとRC2用の保護ガラス。レビューが多いのはスマホ用と共通にしてある商品ばかりで、Air 3で使ってどうか、というレビューはまだ見つからないので、適当にセールしてたものでこちら。

フィルムよりはガラスの方が透明度も高く強度も上かなと。

ハードケースも欲しかったですが、一応Fly More Comboにはソフトケースが含まれるので、それの使い勝手を確かめてみてからでいいかなと。たぶんフィルターのケースとか多少携行品が増えるので、少し余裕があるものを追々買うかも知れません。

→買いました。こちら。

類似品は色々ありますが、ポイントとして、

  • バッテリーがFlyMoreコンボに含まれる3本を前提(本体内もいれればMax4本)でそれ以上の無駄スペースがない
  • RCの下、充電ケースの下にもスペースがあり小物が入る(RCの下に↓のストラップを畳んで入れ、充電ケースの下に予備ペラを収めています)
  • RCのスティックを外さなくても蓋が閉まる(公式に推奨はしてないかもですが、上蓋の内側は厚いクッションスポンジなんで平気そう)

という辺りで、自分的なニーズにフィットする感じ。それでもComboの布バックに比べたらかなりズッシリはしますが、やっぱり関連物はひとまとめにして管理したいので。

あとRC用ストラップ。操縦中にちょっと手を空けたい時は結構あるので、首に下げておけば自由度が高いです。

こいつはRC2対応とは明記がないですが、他の製品で共通っぽいのでいけるだろうと。こちらにした理由は質感の好みと、一番短くした時の長さが一番短そうだったから。問題なく使えてます。

SDカードは公式推奨モデルの中で一番容量の大きな512GBの「Samsung EVO Plus 512GB V30 U3 A2 microSDXC」。一応実績のあるjnhショップ発送のものをチョイス。

ドローンは墜落して撮れ高がパーになるかも知れないので小容量SDカードに分けて収録する方が良いとする記事もありましたが、まぁ個人用だし最高画質設定で容量気にせず撮れること優先でいいかと。1TB以上のカードを認識するかは不明だったので公式になる512GBに留めました。

あと単体で持ち出すことがどれくらいあるか不明ですが、プロペラがじゃらじゃら動かないようにまとめておける拘束具としてこちら(現在在庫切れで画像リンク貼れず)。これとレンズカバーだけしておけば、機体(とRC)だけバッグにいれて出かけられます。まぁ包括申請とれたらそういう気軽な持ち出し方もするかな?と。一応余計な出っ張りができない布タイプを選んだので、上記のケースにもそのまま収納できる点がこだわりポイント。まったく伸縮はしないので、割と丁寧にまきつけてホックを留める感じ。少しでもゴム部分があって延びると簡単なのになとは思いました。

■初フライトレビュー

相模原にある練習場で初フライトしてきました。別記事にしたいと思いますが、こちらの100g未満の練習機を買って庭で練習してたんですが、さすがにこれと比べると段違いの安定度でホバリングがピタリと止まります。

また全方位対応になった衝突検知センサーの効きも良くて、左右に動いて木々に当たりそうな時もしっかり警告や停止をしてくれて安心感。開けた屋外で飛ばす分には不安ないですね。

初代Airより一回り大きくなったので機体も見つけやすく、自分はまだ目視外飛行ができない身分なのでありがたいです。

RC上の切り替えスイッチでC(Cinematic)モードにしておくと挙動がマイルドになって動きにガクつきが減るので、パンやチルトなど映像の品質、撮れ高率が向上した気がします。自分は基本このモードを常用かな。

望遠は録画を止めないと切り替えられないのが残念。

■まとめ

なんだかんだで20万近くかかっちゃいましたが、急激に進歩するドローンの世界で、2018年のモデルから比べて、

  • 4K/60p/Log収録
  • 3倍望遠搭載
  • 無線規格の進歩で長距離でも安定した通信
  • 衝突検知センサーも充実
  • 風の中での安定性も強化
  • スマホを毎回取り付けなくてもすぐ使えるコントローラー

と利便性だけでなく飛行安定性も向上させることができました。正直、自分みたいにたまにしか飛ばさない素人に毛が生えたレベルのパイロットほど最新モデルの恩恵があるんじゃないかなと思うので、画質の進歩だけでなくこうした安心感はプライスレスかなと思います。

洗濯乾燥機NA-VX9600のヒートポンプをDIY交換

2016年に購入した洗濯乾燥機Panasonic NA-VX9600Lですが、ヘビーユーザの我が家では乾燥時間がかかるようになったり、生乾きのまま終わってしまったりする現象がずっと出ていて、過去にも分解して清掃などを行なっています。

先日もちゃんと乾かずに何回も追加乾燥する必要があり、洗濯ものが大渋滞だと家族からクレーム。ヒートポンプのアルミフィン部分を取り外してケルヒャーで丸洗いなどしてみましたが改善せず。ついに新品交換に踏み切ることにしました。

ヒートポンプブロックは何度も分解しているので、交換部品さえ手に入ればDIY交換出来ます。今回利用したのはこちら。

取り外したヒートポンプユニットを返送しリサイクルに使うという前提でこのお値段。もし返送しなかったり不備があると全額の3.5万+税となります。送られてくるのはサムネのイラストにあるように樹脂ケースに入ったassyになります。ただこれを脱着するのはかなり手間で、先人達はトップカバーを開いて中のフィンユニットだけ交換しているようなのでそれに倣います。

結局交換したのは、

  • フィン+モーターの内部ユニット
  • トップカバー
  • ケーブル類
  • ネジ

という感じ。言い換えるとボトムカバー以外かな。あと写真の下側に映っているフィルターの奥にあたる穴空きパネルもついてなかったと思うので古いのを流用した気がします。

新品のボトムカバーに外したパーツを組み付けて返送。佐川に集荷してもらって送り返しました。数日経ちましたが今のところショップからはなんの連絡もなく、負担額が確定したかどうか不明です。なんか連絡くれるのかな?忘れたころに不備があったので全額やぞ、とか言われたらイヤだなぁ。高圧洗浄でフィンが曲がったり数mm欠けたりしている箇所がありましたがどこまでが不備なんでしょうね。たぶん溶かして再利用するんじゃないかと思うんですが、、また返送用段ボールにはメーカーが効率的に再利用するための情報(型番や購入日、症状など)を記載する欄があるんですが、そこの書き方なども一切説明がなく、本来は修理業者用の欄なので、どこまで書けばいいのかはっきりしてないのもモヤモヤします。はやく何かしら確定情報がほしいです。

■新品の能力が戻った!

うちはアレルギー持ちがいて全ての洗濯物を乾燥しているので、中にはいまだに乾ききらない場合もあるんですが、家族曰くそれは購入当初からだったそうで、一応新品の頃の乾燥能力が取り戻せた、と言う評価のようです。修理呼んだりとか面倒くさくて騙し騙し使って来ましたが、このお値段で交換できるならもっと早くやるべきだったかも知れません。定量化、見える化されてないのでわかりにくいですが、電気代や時間もかなり無駄にしてきたかなと。

なんかもう完全に消耗品ですよね。カタログにも最初からフィルターなどと一緒に記載しておいて、もっと簡単に交換できるようにしてほしいレベル。ジアイーノとかでも5年後に交換する電極パーツとかを消耗パーツに位置づけて量販店でも売ってるわけですし、ヒートポンプ式洗濯乾燥機もそういう定期交換が必要だよ、と堂々と言っといてほしいです。

  1. ヒートポンプは消耗品で、効率が落ちてきたら交換するべき、と明言する
  2. 自己診断機能をつけて交換時期になったら通知する
  3. 交換パーツを量販店で手軽に入手できるようにする
  4. カートリッジ的に簡単に交換できるようにする

くらいしてもいいんじゃないでしょうか(せめて2.までは頑張ってほしい)。どうせほとんどの人は修理業者に頼まないとできない、という論もあるんでしょうが、クルマのタイヤやバッテリーと同じ考え方じゃないかって思うんですけどねぇ…

XREAL Air + Nebula for Macを外で使ってみた

ようやくレンズなどの周辺パーツが揃ったのでXREAL Air(以下XREAL)をマクドナルドでノマド中に使ってみました。

装着者以外、なかなか動作イメージがわかりづらいと思うので、イメージ写真を作ってみましたw。

Premiere Proで動画編集作業をしているイメージです。ちなみにWindowsなのは並行して評価中のParsecで自宅のデスクトップPCをリモート操作しているせいです。また別記事にしようと思いますが、iPhoneのテザリングでも割とサクサク使えました。

さてXREALですが、全体としてはやはりアプリNebula for Macの不安定さが厳しいです。特にSpacesなど仮想スクリーン周りとコンフリクトしやすいのか、サブディスプレイにウインドウが開いた瞬間に固まってどうにもならなくなったりしがち。Nebulaを使わないで単純なミラーリング動作にしておけば単純な外付けモニターへのミラーリングと同じで安定感はあるんですが、モニタが空間固定されず頭の位置に追従してしまい、結果として頭の揺れにともなって画面がブルブルするので微妙。

その辺りに一旦目を瞑ればなかなかいい感じです。MacBook側の液晶を最低輝度(オフ)にしておけば、周りに作業内容を見られることがないので、壁を背にした席が確保できなくても気兼ねなく仕事のファイルを開いたりできます。

直接XREALの背面に液晶モニタが光ってなければ遮光アクセサリも特になくていいかなと思いました。試したのは夜で、窓の外が見えてる状態だったので、街路灯や向かいのビルの灯りがちらほら光点として見えたり、クルマが通るとスゥーっと流れてったりはしますが、作業に集中していればそこまで気にならないかなという印象。

キーボードも打てますし、テーブルにおいたドリンクのカップなども周辺視で普通に扱うことができました。

総じてなかなかに可能性を感じるデバイスジャンルだなと思います。これからモデルチェンジのたびに視野角や解像度が上がっていけば、VRデバイスとはまた別の系統のツールとして広がっていくんじゃないでしょうか。

■用途別評価

文章作成(WordPressによる記事執筆)

余裕です。この記事もXREALで書いています。文字サイズと画面倍率のバランスは人それぞれかもですが、個人的には充分な文字の視認性と最低限の画面の広さが確保できてると思います。もちろんより大きな領域を見渡すことができればそれに越したことはないですが、現状でも今書いてる段落くらいは視野に入ってるので大きな問題はないです。

Premiere Proによる動画編集

簡単に過去のプロジェクトを開いていじってみた限り、そこそこ実用になります。後述のLightroom現像と違ってプレビューが小さいので全体を見渡せるますし、メニューやタイムラインを使う時は頭を動かせばOK。音だけヘッドホンを使ってやれば仕事の動画編集も外でできちゃいそうです。

Lightroom Classicによる写真現像

これはちょっと微妙。動画編集と違って写真のプレビューエリアをできるだけ広くとりたいので、若干の手狭さを感じます。細かいピント状態を確認したいなんて時に視点移動量が増えがち。まぁ画面レイアウトをもう少し最適化できれば対処可能かもは知れません。XREALは有機ELで発色は素晴らしいので、その意味では現像向きなので、より視野角/解像度が改善していくのを期待したい利用シーンではあります。

Webブラウジング

これもサイトの種類や目的によるかなという印象。サムネがズラっと並んで広く見渡したいような場面ではちょっと不便というか頭の動きやスクロール頼りになるので効率は悪いかも。

■まとめ

そんな感じで、用途で向き不向きはあるものの、ノマドで守秘性の高い作業をする時なんかには割と良い感じ。期待したマルチモニタ環境としてはまだ安定度が実用域にはちょっと届いてないかなという印象。Mac版のβがとれたり、Windows版が出るのが楽しみです。

P.S.

公式DiscordサーバーでMacのβアップデートやWindows版βが配布されてるぽいので試してみます。

XREAL Air用の遮光カバーが届いた

前回記事の続き

XREAL Airの周辺視部分はサングラスのような半透過レンズなので、目の前に高輝度なモニタがあると透けて見えてしまって見辛いし気が散ります。選択肢として、日本のXREAL Air用度入りレンズの販売店であるJUN GINZAさんが販売しているBlack Lineサポートシールがあります。

こちらは有機ELパネルの背面部分だけを覆い隠すイメージで、メッシュ状になっており完全遮光ではありません(2段階の遮光度合いが選べます)。一応これも購入済みですが実質使い捨てなのでまだ試してません。

もうひとつ完全遮光の選択肢としてアリエクにあるこちらのはめ込み式のカバーを買ってみました。

https://ja.aliexpress.com/item/1005005799795396.html

2023.11.13追記:コメントで上記URLから購入したところ別モノが届いたというご指摘がありました。アリエクなのでさもありなん、という感じですがご購入の際は自己責任でお願い致します。一応購入履歴から貼っているので間違いはないと思うのですが、店舗側の管理が雑だとどうしようもないところです…同機種に間違いなく使えるか確認の問い合わせをするなど自衛をお願い致します。

届いたカバー(写真下)

まぁ本当にただのプラ製カバーです。ボトム側が遮光効果を高めるためか手前まで囲む形状になっています。

装着状態

装着した感じ。度付きインナーレンズもつけているとかなりゴチャついて、総重量もそこそこになります。まぁでもちょっと試した限りではズレ落ちるとかもないかな。

傍目から見るとあきらかに光を通さないのがわかるので、「なにやってんだコイツ!?」感は半端ないです。いっそ、左右レンズ部分に「A」「R」みたいなシールを貼りたい衝動に駆られます。もしくはキャラものアイマスクみたいに目を入れてもいいかも知れません。こういう図柄なら「ARデバイスだぞ」って伝わるかなw?

コスパ ドラゴンボールZ フリーザ アイマスク フリーサイズ

コスパ ドラゴンボールZ フリーザ アイマスク フリーサイズ

1,320円(04/04 03:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

良い点としては装着した状態で純正付属ケースに収まるという点。つまり最低限、保護カバーとしては有用ということですね。脱着は一瞬なので、ケースに入れるにせよ入れないにせよ運搬時に装着しておくと安心感はマシマシです。

まずはシールではなくこちらのカバーで運用してみようと思います。

今更ながらXREAL AirでImmersed的なことをする

NREAL改めXREAL Airを買いました。カテゴリはARグラスになるんでしょうか。VRゴーグルよりも小さくて普通のサングラスに近い見た目で、全方位の視角を仮想映像で覆うのではなく、現実の視界の一部に仮想スクリーンを浮かべて見えるタイプの視角デバイスです。スタンドアローンではなく外部映像入力を映す純粋な表示機器で、バッテリーすらついていません。電源と映像を他から入力する必要があります。最初は一部のGalaxyやXperiaしか対応しておらずスルーしていたんですが、いつのまにかmasOS向けのユーティリティが(β版ながら)リリースされており、空中に最大3モニタまで浮かべられるとのこと。ただデバイスとしては真正面方向にフルHDの表示を浮かべられるだけなので、左右のモニタは首を左右に振って覗くみたいな感じになります。同時に三面見えるわけではないので注意が必要です。1920×1080ののぞき穴を通して3つの画面を部分的に覗くイメージ。

色々を制約が大きいかわりに非常に軽量で小型なデバイスとして成立しています。Meta QuestのようなVRゴーグルとは使途が全く異なりますね。むしろAppleのVision Proの方が近いかも?

逆に最近VRゴーグルで注目したい用途としてImmersedなどのような仮想モニタを空中に浮かべて非VRなデスクトップ作業をするという意味では、MetaQuest Proよりもずっと軽量な装備で実現できそうということで、にわかに関心が高まった感じ。Vision Proの予習というか、またMetaQuest Proでは重すぎてあまり実用してなかったところの代替になるかなと。4万円台で買えるし(後述のトラップあり)。

■近眼野郎には専用レンズが必要!

色々情報収集しつつ、以前秋ヨドにデモ機あったのを覚えていたので、再訪した今回改めて試して見ました。そこで勘違いが発覚。当初の理解では、XREAL Airには度入りレンズ用フレームが付属しており、提携店(後述)で自分の視力にあわせたレンズを入れることで自分のような近視の人間でも”周囲が”見られる、と思っていました。つまり度入りレンズをいれなくても仮想映像は度入りレンズがなくても見えて、周囲はぼやける、みたいなイメージでした。しかし店頭で試して見ると仮想映像もボケボケ。本機には競合機のように視度調整はないので、どうしようもない。眼鏡をした上からすれば一応見えたんですが、互いのレンズを傷つけるリスクもあるので最終的には専用フレームに度入りレンズをいれないと使えないぞと発覚。うーん、どうしようかなとしばし店頭で思案しましたが、結局買ってしまいました。

■JUN GINZAさんでレンズ作成

XREALの度入りレンズを作れるのは銀座にあるJUN GINZA銀座店さんのみとなります。度数の値がわかれば通販でオーダーもできるものの、事前にフレームを送る必要があるし、やはりXREALがもっともよく見える4m先に最適化したレンズを作りたいということで直接店舗にいって検眼して作ってもらうことに。Webから前日までに予約をいれて向かいました。

2Fで視力測定をしてもらった後、レンズのラインナップを説明され、今回は公式ページの比較表のうち一番下(高い)

  • アイケアレンズ
  • 遠近両用レンズ
  • ブルーライトコーティング付

からブルーライトコーティングだけ抜いてもらいました。普段の眼鏡も遠近両用(累進)レンズ使ってるものの、XREAL Air用はたぶんそこまで実視界は重視しないので累進じゃなく安いレンズでいいかなと思ったんですが、もしスマホをつないで使うことになった場合、手元の見え方も重要になるかなと。そもそも全く実機を使ってない段階なので、どんな使い方をして、どんなレンズが適しているかわからない状態なのがつらいところです。アイケアレンズは「眼に入る光のうち、眼にダメージを与える波長を大きくカット」とのこと。色が変わってしまうブルーライト(カット)コーティングは却下ですが、それと似た効果があるということです。ブルーライトはあんまり信じてないですが、「通常の発光物より更に近いところで発光する光を直視しますので」と言われてなんとなくつけとくかと。あらためて表をみると、どのみち累進レンズだとこの組み合わせしかなさげ。さらに出来上がったレンズの宅配送料が1,100円かかって、総額3万円弱となりました。本体が4万円台だったのを思えば、思わぬ追加出費となりました。元々追加レンズいらないと思ってた訳ですし…ただまぁ安いレンズなら1万円強くらいからあるようです。

ちなみに注文時にXREAL Airに付属してくるレンズフレームを預ける必要がありますが、これは梱包時本体に取り付けられている方ではなく、箱の底の方に入っているものになりますので、持参/郵送する時には注意しましょう。自分は本体についてる方と勘違いして当初本体だけ入ったキャリングケースをもって入店したんですが、車の中に箱も積んでいたので駐車場まで戻るだけで事なきを得ました。

納期は2023年7月現在、1週間〜10日で発送とのことでした。

インナーレンズ装着状態

到着したレンズを装着した状態がこちら。交換ではなく追加になるので総重量は増してしまいます。また気軽に人に貸して体験してもらったりもしづらくなるのが難点。脱着は素手では難しく、小さなマイナスドライバー的な工具が必要。さらに小傷を嫌うならばマステで巻くくらいはした方が良いかと。基本的に頻繁に脱着する想定ではないと思います。

それでもド近眼の自分には選択肢はなし。購入から10日ほど待ってようやくきちんと使える状態になりました。

写真右に見えているのが後述のJUN GINZA製の遮光シールです。

■入力機器、追加オプションどうする?

本機はUSB type-CのAltModeによる映像入力が基本になるようです。元々対応していた一部のAndroid端末に加え、2023年7月現在、MacBookやWindows機の一部、USB-C端子のiPad等はとりあえずフルHDディスプレイとして表示はできます。Macでは専用アプリNebulaのβ版によって3画面表示などもできます。Windowsも出る予定はあるっぽいです。通常のHDMIは直接入力でできませんが、別売りのXREAL Adapter経由でなら使えます。

iPhoneの場合は純正のLightning-Digital AVアダプタが必要です。ピッタリ設計ぽいので互換品だとはまらない可能性があります。現時点の型番はMD826AM/Aですかね。定価7,980円。

Nintendo Switchは当初音が出なかったらしいですが、今はファームウェアアップデートで無事使えるようになったらしい。

またこのアダプタはバッテリーが内蔵されているので、HDMI信号をうけつつパワーを上乗せしてUSB Type-CでXREALに送り込むという作り。4時間稼働できるそうな。ただUSB端子が1つしかなく外部電源から充電しながらXREAL Airを使うことは不可能という点が不評のようです。

個人的にはまずMacでImmersed的な仮想デスクトップを体験してみたかったので後回しにしました。iOSならiPadがありますし。ただYoutubeやNetflixといった配信動画を視聴するならブラインド操作しやすいリモコンのある視聴デバイス(FireTV StickとかAppleTV、ChromeCast with GoogleTVなど)の方が楽だろうと思うので、追々純正アダプタかサードパーティのHDMI->USB-C AltMode変換アダプタを買う可能性大です。

■装着感、見え方など

接続機器別の感想は節を分けますが、まずはARグラスとしてハードウェアとしてのレビュー。

気になるのはツルが硬くてまったくしならないので、自分の顔に馴染まず、耳周りが少し締め付けというか角が当たって痛い感じです。慣れて気にならなくなるかどうかはもう少し時間が必要そう。

またツルを耳にしっかりかけた場合、レンズの一番美味しいところ(ピントが合うところ)が若干外れる印象。通常、メガネ店でレンズを作る際、フレームと顔のマッチングをとって、焦点位置を目と最適化すると思いますが、JUN GINZAさんでの検眼プロセスではそういうステップがなかったように思います。測定機で視力を測って最適な度を決めただけ。IPDは測ったかな。ハードやインナーレンズフレームは共通なのでなんらかマッチングはされてる可能性もありますが、ともかく自分の顔でXREALを装着した時に目はここがど真ん中だよね、みたいなレベルで最適化されてるかは微妙?結果、ちょっとだけ耳の上を浮かせて、レンズをちょっと下に向けるみたいな感じにしたところがスイートスポットな気がしています。上述の通りフレームの締め付けがキツイのが幸いしてそれでズレることはあまりないっちゃないんですが、、、

ちなみにノーズパットは足の長さが3タイプ付属しており、一番長いものに交換して使っています。

結果として、その辺りの微調整をすれば一応かなりクッキリ文字まで読める見え方は実現しています。あとは長時間使って重さや締め付けがどうかというところですね。

Macで使う(本命)

XREALのコンパニオンアプリNebula for Macのβ版をインストールすると利用できます。現状ユーザアカウントでログインなどAndroid版のようなことは不要で、インストールしてUSBケーブルでつなぐだけです。

モードは2つあって、

  • 3Dモード
  • 3Dモードじゃないモード(ここでは通常モード)

という感じw。「3Dモードをぬける」というボタンで切り替えるんですが名前がどこにもないので後者の呼び方が不明。仮に「通常モード」としておきます。

通常モードはデバイスの1920×1080のドットバイドット固定の状態、つまりUSB接続のディスプレイとして機能している状態。おそらくNebulaアプリがないWindowsやHDMI入力したゲーム機やFireTV/AppleTV/Chromecastなどもこの見え方だと思います。常に顔の真正面の固定位置にフルHDの映像が浮かんでいて移動もできません。顔を動かせばそれに追従する感じ。大きさもちょっと小さい(または遠い)なという印象でPC作業にはちょっと厳しいなと思います。

一方3Dモードは逆にジャイロを使って顔に追従しない空中の固定位置にモニタを浮かべるイメージです。よりホンモノのスクリーンが前方に固定位置で浮いている感じでまさにARな体験です。やはり本命はこちらでしょう。モニタ数は1〜3で、自分は普段からSpaces(仮想スクリーン)を3画面にしてるので、それがそのまま対応する感じ。初期倍率だと3つある画面のちょうど1つが物理フルHD領域にハマる感じ。両側のモニタは見えません。頭を少し左にふると端から左画面が出現し、センター画面の右が欠けていく、といえば伝わるでしょうか。冒頭にも書いた「フルHDサイズの”のぞき穴”から覗く」という感覚です。それ以外は見えないというかサングラス経由の物理視界がうっすら見えている形。「正面に手のひらサイズくらいの穴が開いた濃いスモークのかかった箱をスポっと被ってる感じ?ここまでは購入前時点で理解していました。実際に使ってみて「お!」と思ったのはNebula上で倍率を変更できる点。覗き穴のサイズに対して画面サイズを1:1ではなくより拡大することができるのです。つまり1画面すら1度に見渡せなくなる一方、より高い解像度のモニタを扱ってる状態。文字も大きくなってかなり見やすくなります。試してないですが動画や写真の編集作業でも細部までしっかり確認できてかなり実用的な気がします。周辺視が完全にマスクされる形にはなりますが、顔を動かせば遅延なくそちらも見渡せるのであまり違和感はないです。いちいち設定画面を開かずとももう少し簡単にズーム倍率が変更できればなとは思いますが、そこは正式版に期待でしょうか。ちなみに視界下方のキーボードやマウス周りはもともと表示領域にかぶっていないので(多少暗くはなりますが)違和感なく確認できます。やはり自分の場合、累進レンズにしておいて正解だったかも知れません。

ただこのアプリの挙動が若干不安定で、特にMacに外付けモニタをつけてる時の挙動があやしいです。両眼(左右)の有機ELディスプレイが別々のデスクトップが映ったりへんな状態にハマりがち。どうもこのアプリが不可視の仮想ウインドウを作って、その中にMacOSが認識してる仮想モニタを三次元、2分割表示したビューを生成し、その内容をダイレクトにXREAL Air側に送ってるぽいんですが、なにかのはずみでそのウインドウが見えてしまったりして、入れ子みたいな状態になる。そうなるとNeburaを終了したり中途半端に設定変更されたディスプレイの解像度やミラーリング設定をあれこでいじって戻してからやり直したりとか。あくまでβ版だなという感じ。

また仮に正常に動いたとしてですが、3画面状態で左右のモニタを見るのに結構な角度で首を振らないとならないので、あまりモニタを大きくしたり倍率上げない方が無難かもという気がしています。

今この記事を実際にXREAL Airを通して書いていますが、多少解像度を落として大きめの文字サイズにしておけば文字はしっかり読めて違和感なくかける感じです。まだノマドというかノートPCと比較までできてないですが、一般的なノートPCのモニタ位置よりも高いところに表示が来るので、ストレートネックな自分には首の負担が減るかなという期待も。ただメガネの重量は増しているので差し引きどうなるかについてはもう少し検証してみたいと思います。

あとMacBookの液晶は一番暗くして真っ黒な状態にしてもXREAL側は影響を受けないので、知らないうちに誰かに画面を盗み見られていた、みたいなことは防げるかなと思います。

Androidスマホで使う。

Surface Duo 2でアプリを入れて普通に使えましたが若干不安定かな?本体が再起動したり。装備としてはかなり軽くていいですね。

モードは「ARモード」と「Air Cast」の2つ。「ARモード」は空中固定のAR表示ですがコンテンツは独自のもので実用性はほぼなし。一旦忘れてよさそう。

Air Cast本体の画面をそのままフルHD領域にミラーリングしたもの。頭に追従するモードのみです。これは普通にAndroidアプリを目の前に投影できるので、寝転がったりしながら電子書籍や動画を閲覧するには普通に便利。操作は本体のタッチパネルが基本なので、サングラス部分から透かして操作することになります。もしくはBluetoothなどで外部キーボードやマウス、コントローラーがあれば普通に使えるはず。多くの電子書籍アプリだとボリュームボタンでページめくりができるので、それを使えば指一本でブラインド操作できてなかなか快適です。ただSuraface Duoだと折り返して片側の画面を横表示にすると解像度が落ちて、小説の細い線が消えて読みづらくなることも。開いて2画面つないだ状態の画面を投影すれば綺麗ですが、片手で保持しつつボリュームボタンでページめくりするのは辛い。

普通の1画面スマホを横持ちで使う方がいいかも。

iPadで使う

iPad mini 6thに付属USBケーブルを挿すだけで使えました。Androidアプリで「Air Cast」と呼ぶ状態と同じ、特にアプリによる特殊処理などなく、単に画面が常に真正面にフルHDで投影されるだけという状態。厳密にはiPadは16:9ではないので縮小されて有機ELデバイスの左右が多少使われずに余らせてる状態かも知れません。動画アプリなど16:9の外付けモニタを想定したアプリならば、外付けモニタ扱いになって16:9でフル表示されるかと思ったんですが、見た感じそうなってないように思いました。本体側でタッチ操作が必要なので、本体側アスペクト比でミラーリング専用という感じなんでしょうか。アプリの実装にもよるかもなので、引き続き検証してみますが、iPad miniならさほど大きくもないし、これがあればわざわざアダプタを使ってまでiPhoneで使うこともないかなという印象です。iPhone専用アプリでiPadで少し小さく表示されてしまうようなアプリ(Instagramとか)はちょっと厳しいかもですが、逆に電子書籍系のアプリでスワイプでめくるような時は画面が大きい方が雑な操作でも扱い易いかなとか。

Windowsで使う

ポータブル機のAYANEO Airでテストしました。

WindowsもNebulaアプリは未リリースなので、基本的にはフルHDモニターを外付けしたような動作になります。「Air」という名称のセカンドモニタがWindowsから認識されます。AYANEO AirもフルHDなのでまさにそのままの画面がミラーされる感じ。

こういうSwitchスタイルのゲーム機だとコントローラーでの操作がマッチすると思います。本体側に目を向けなくても、目の前の仮装スクリーンを注視したまま使用できるので。有機ELの鮮やかで遅延の少ない表示でFPSとかヨサゲ。ただ現状リフレッシュレートは60Hzではあります。Androidアプリで72Hzの項目があるのでハード的にはできてもよさそうですが、現状、Windowsの設定画面では60Hzしか選択肢に表示されません。

紙芝居ゲーとかもグラフィックが綺麗だし、うまくコントローラーで扱えるようReWASDなどのアサインツールで設定すれば快適そう。

AYANEO Air自体があまりバッテリーも持ちが良い機種ではないので、さらにXREALにUSB給電までしてたらそれほど保たないかもは知れません。

いずれNebula fow Windows(?)がリリースされたらMacのように3画面で実用作業にも使いやすくなるのかなと思います。

■半透過部分の課題と対処

少し気になるのは、サングラスの向こう側に煌々と光るMacの液晶画面があると、仮想画面に若干透けて見えるのでやや見辛くなる点。いずれ新幹線の窓際席など明るい場所で使おうと思った時にも不満点になりそう。折角の鮮やかな有機EL表示を100%堪能するには、PC本体側の液晶をオフ(真っ黒)にする機能がほしいです。MacBookの場合、画面閉じちゃうとキーボードやトラックパッドも使えなくなってしますので、Nebula側でなんとかできないかなと思います(MacBookの液晶を最低輝度に落とせば解決でした)。

後発の競合製品であるVITURE Oneだとブラインドカバーが付属するようです。XREAL Air用だと上述のJUN GINZAさんのオリジナル製品で穴空きシールがあります。

表示デバイス部分だけを覆う感じで穴があいているので100% 遮光ではならない模様。2種類の濃さ(穴空き量)があり、シールとしては再張り付け可能となっています。外面がちょっとカッコ悪くなるのが気になる点かな。でも注文してみました。

またアリエクだと真っ黒っぽいアクセサリがありますが、詳細不明。clipと書いてあるのでクリップ脱着式かな?うーん、これも買ってみて比較かな?たぶん、全面覆ってしまうと手元が見えづらくなるので、JUN GINZAのシールで充分暗くなるならそちらの方が良い気がします。

■寝モバできるか?

寝モバ(寝転がってコンテンツ視聴)デバイスとしてどうかと思った時に、気になるのはツルとケーブルでしょうか。ツルは割と太くてゴツいくてどうしようもないので、基本仰向けで使うしかないでしょう。ケーブルはツルの終端部分にUSB-Cコネクタがありそこに接続しますが、付属ケーブルは少し角度がついていて干渉しにくくはなっています。

斜めになった特殊なUSB-Cコネクタ
反対側の普通のコネクターだと後頭部方向への突き出しが大きくなる

市販のL字ケーブルならなお良しか、逆に耳側に深くなりすぎてしまうかも知れません。いずれにせよサードパーティ品のケーブルに交換する時は角度付きでなるべく小さなコネクターのものを選んだ方が良さそうです。こういう付属品はなるべく未使用のままにしておきたい派ですが、こればかりは素直に付属品を使った方がよいかもです。USB AltModeを使うので外観USB C-CなケーブルでもUSB2.0仕様のものだったりしてきちんと動作しない、なんてこともありそうですし。

付属ケーブルのテスト結果

代替品を使う場合、こんな感じで全結線のUSB3.x対応ケーブルである必要がありそう。

■まとめ

発売からかなり経っている製品ですが、当初シーズ(技術)先行で「こんな軽量でARが”体験”できるよ」「ふーん」という微妙な位置づけだったのが、ソフトウェアの更新、特にMac版アプリのリリースでかなり実用性がアップしてユニークな存在になったと思います。ノマド環境でマルチモニタが使いたい人や、ノートPCでは猫背やストレートネックが気になる人には良さそう。

眼鏡ユーザには追加投資が必要になってしまいますが、それでもMetaQuest Proよりはかなり安価だし、軽量で持ち運べて、ちょっとした拡張作業環境が得られるのはなかなか興味深いです。バッテリーライフなども追々評価しつつ活用していきたいと思います。