CyberNavi AVIC-ZH9000装着完了


AVIC-ZH9000[楽天]

AVIC-ZH9000が到着したので早速取り付けました。フロントカメラは広い作業場所が必要そうなので今度実家に帰省した時にやる予定。WILLCOMの通信ユニットはまだ発売待ちです。

以下、某巨大掲示板に書き殴った内容なので、人によっては既視感だらけかも知れません。いかわらず写真の少ないブログですみません。

■ハード周り

前にも書きましたが、ようやくリビングキットが使える2DINタイプが登場しました。VH系のようにDINスペースから上にモニタがせり出さないので、COLTの場合、

  • エアコンの風をふさがない
  • ハザードスイッチを隠さない

というだけでも単純に快適になりました。

それにしても地デジチューナー込みで2DINに収まってるんだから感心ものです。取り外したVH009の頃なんてアナログチューナーなのに、別にハイダウェイボックスがぶらさがってますから。ハイダウェイユニットが減ると、占有面積が減るのもですが、配線が格段に楽になるのが良いですね。ただし、B-CASカード用のリーダー(ETCユニットくらい)が外にぶらさがります。

自宅でリビングキットを利用するために、HDDを含むコアユニット(正式名称不明)を外しますが、エンジンを切る->取り出しボタン長押しで液晶部分が開く->コアユニットをイジェクトする、とした後、モニタが自動で戻りません。次につける時に楽なのも良いですが、「中身空だから盗っても使えないよ~」と車上荒らしにPRする意味でも良いかと思いました。

その液晶パネルオープンのために、取り出しボタンを2秒長押しするんですが、これが一発で成功しないことが多い。ボタンを放してはじめて動作が始まるので、とにかく指を離さないと成功したかどうか判断できないんですが、2秒押したつもりでも無反応だったり。長押しを認識したらピっと鳴る位は欲しかったですね。

画面の色合いがデフォルトではやや青っぽい(色温度が高い)。画質調整は散々探したが見つからず、マニュアルで確認したところ、MENUボタン長押しでしたorz。こちらで色温度を1段階だけ赤側にしたら、ほぼ全機種と違和感ない感じになりました(もしかしたら前機種でも同じことしてたかも?)。

■ソフト周り

全体的なレスポンスは上々です(前機種でもさほど不満を感じてなかったですが)。ちなみに某巨大掲示板で頼まれて測ったんですが、ACCをONにしてから画面に地図が出るまでが14秒。iPodの音は6秒で鳴りだしました。

GUI的には、メニュー項目中の「ここへ行く」とか「案内開始」といった一番頻度が高いボタンが一回り大きくなり、押しやすくなりました。こういう改良は地味に嬉しいです。

操作時の効果音は音色が変わりました。何種類かあるみたいですが、対応付けはまだよくわかってません。お姉さんの声は一緒、、、かな?

  目玉のマルチ検索はまだいまいち使いどころがピンと来てないです。そもそもσ(^^)の使い方だと住所検索と周辺検索だけで事足りるってのもあるんですが。ATOKによる予測文字変換は普通に便利です。

■リビングキット

前機種はTVにつないでリモコンでナビ操作もできたんですが、今世代からはUSBでPCにつなぎ、PC上のソフト(NAVI STUDIO 3.0)で全て操作する方式になりました。ので、ただのマスストレージとしてマウントするかと思いきや、なにやらコア内のプロセッサで処理をしてるのか、やたら熱くなります。電源を車と同じ12Vでとる必要がある関係でしょうが、クレイドル自体が無駄に感じます。miniUSBで直接マスストレージマウントして、そこからはデータ読み出すだけ、あとは全部NAVI STUDIO側で処理という方式にしといてくれれば、出先で(クレードルもってなくても)ノートPCでちょっと使う、なんてことができて便利な気がするし、コストも下がった気がするのに残念です。

クレードルに電源スイッチがついてるんですが、電源のフィードバックはコアユニット側の小さくて暗いLEDランプだけなので、うっかる電源いれっぱなしで一晩放置、とかしてしまいそう(発熱量からして結構電気食ってる予感)。

NAVI STUDIOは2.0以前から大きくUIがかわりました。2.0で吸い出しておいた前機種の登録地点や燃費データは無事インポートできましたが、登録地点管理は2.0の方が使いやすかった気がします。

音楽データやDivX動画データは別途バンドルされているBeatJamを使ってやるんですが、あいからわずイマイチです。前モデルでは1回使ってみてあまりのわからなさに使うのを放棄していましたが、今回は一応動画の転送に成功しました。ただ、一度BeatJam上に登録してから、あらためてデバイスに転送という手順が必要だったり、ネットワークドライブを参照できなかったり(ドライブレターを割り当てるとごまかせます)とお世辞にも使いやすいとは思えないです。じゃぁ、マウントしてるドライブに直接ファイルをドラッグコピーできないかと思ったんですが、該当フォルダは見つけられず。別の隠しパーティションに置いてるんでしょうね?対応プロファイルかどうかや、メタデータの管理をしたいのかも知れませんが、その辺は自分でマネージできる人向けに、ドラッグコピーでファイルを置かせる自由度も与えて欲しかったです。

訂正:実はマウントしてるパーティションは2つあり、もう片方に入ってました。ただ、ファイル名は連番に変換されており、タイトルなどはルートディレクトリにある管理ファイルがもってるっぽいです。これを解析、再現できればBeatJamより簡単で便利なツールが作れるかも。

■地デジ

近所では予想外に12セグの受信ができません。以前、実家の車にZH099Gをつけて豊橋あたりを流した時にはほぼ完璧だったので期待してたんですが。099Gはフロントx2、リアx2のアンテナですが、ZH9000はフロントに4本という構成になったので、ダイバーシティ的に冗長性が足りないんでしょうか?今度帰省して同じ豊橋・田原エリアで比べるのを楽しみにします。

まぁ、基本観ないと思いますが。

■DivX (V.S.V.)

待望のDivXファイルのHDD保存ができるようになりました。1280×720のリアモニタも出たし、地
デジも標準対応なので、1280×720なDivXもいけるかも、と期待してたんですがダメでした。残念。

BeatJamでコピーする時に、必ずジャンル(ドラマ、アニメなど選択)とカテゴリ(番組名など自由記入)の指定を要求されます。ナビ上で、階層になって表示されます。さして膨大なファイルを入れるわけでもないので、ちと余計なお世話ですね。ジャンル階層は全く必要性を感じません。

DVD同様、CMスキップなども普通に使えるのは便利そうです。σ(^^)はCMカット済みのものしか入れないですが。

■iPod

従来のiPodアダプタにかわり、単なるケーブルでつながるようになり、配線は楽になりました。また、動画再生できる点も他社においついた格好ですね。ただ、ソース一覧から直接指定できず、一旦iPodに切り替えてから、さらにメニューで音楽と動画を切り替える感じになるので、ちと面倒です。

また従来機の不満は、プレイリストなどの項目呼び出しがやたら遅く、上から数ページ以内のプレイリストしか事実上使う気が起きなかったり、さりとてiPod側で操作できなかったりもした点でした。が、今モデルからは、ちょっぴりリスト表示が速くなった気がするのと、iPod側での操作を可能にした点が好印象。リストは読み込みが追いついてなくてもとりあえずページめくりができるようになりました(項目内容は「Loading…」とかなんとか出て、追いつき次第表示)。これで、目押しで先行して数ページ先にいける点がGood。また、ナビから操作はできなくなりますが、制御を解放してiPod側で操作できるようにするモードが搭載された点も、現実的な対応だと評価できます。どう考えてもそっちの方が快適なので、iPodの取り付け位置を再検討しようかな。

CyberNavi、今期も買い換え決定

1年置きのフルモデルチェンジの度に買い換え続けて幾歳月。今年のモデルも予約してきました。CD-ROM機の時代からパイオニア一筋、6台目か7台目です。実家の車も入れるとゆうに10台以上は買ってます。そろそろパイオニアさんから表彰されてもいいんじゃないかなと思う今日この頃です(笑)。

待望の2DINモデルのリビングキット対応ってことで、今回はZH9000をチョイス。これでエアコンの風を存分に浴びることができます(^^;)。あと、ハザードスイッチも押しやすくなるはず。

さすがにナビ機能としては成熟していて、あまり目新しい改良点はナサゲですね。去年同様、オプションに興味津々です。

■フロントカメラ

ECLIPSEの製品を買おうかずっと悩んでましたが、やはり外部入力につないで手動で切り替えるのもタルいし、追加モニタを設置するスペースもないしと躊躇してました。が、今回ようやく標準対応してくれたので速攻オーダー。しかも、手動表示した緯度経度を記憶して、次回から自動切り替えしてくれる、という多分純正ナビでもやってないギミックと搭載してくれたのは注目です。

COLT Ver.Rのフロントはあまり装着に適したスペースがないんですが、最悪穴空け加工してでもつけちゃいますぜ。

■WILLCOMの定額通信ユニット

EMONSTERを買ってから、メインの電話機であるE61の回線につけてるパケットパック30はもはやスマートループのためだけって状況だったので、それを定額\1,050で済ませられるなら、E61回線のパケットパック30を外せ、月々\2,000ほど浮かせられそう。ってことで、購入予定。ハンズフリーはBT1経由でE61が使えないと困るので、別途拡張パックなるオプションが必要らしいのはちょっと悔しい。というか、普通にBT1でダイアルアップとハンズフリーが別々の端末とペアリングできれば済むんですけどね。そういえばそれができるようになってる可能性もなくはないんですね。拡張パック注文しちゃったからいいけど…通信ユニットも数千円で買えるみたいですし。

■1280×720パネルのリアモニタ

6月発売ということなので、とりあえず注文はしてこなかったんですが、実はナニゲにこれが垂涎、待望のアイテムでした。やはりハイビジョン映像を見るにはこれくらいの解像度が欲しいなと。今がWVGAですらないので、タイミングはともかくいずれ購入予定。ただ、地デジは基本観ないので、DVDやDivXの再生画質向上に貢献しそうか調査次第ですかね(DVDのアプコン処理とか、DivXの720p対応とか)。

■AV機能強化

動画ファイルエンコが趣味なσ(^^)としては、DivXをHDDに保存できるようになったのと、iPod動画が再生できるようになったのは地味に嬉しいですね。帰省時などにDVD-RにDivXをたくさん焼いて持ってく手間が省けます。ただ、できれば本体前面にUSB端子つけて、USBフラッシュメモリとかで簡単に転送できるようにしてほしかったですね。ブレインユニットは思い立っても手元にないことが多いワケで、車まで1往復余分に必要になりますから。基本ブレインユニットは地図更新にだけつかえりゃいい派。

上にも書いてますが、1280×720なDivXが再生できるようになってるといいなぁ、と淡い期待。

iPod動画はどうせアナログ接続だろうし、そんなに利用頻度高くナサゲですが、まぁ他社ができてるので、対応してくれたのは素直に嬉しいですね。

■正直、地デジはイラネ

テレビは生でほとんど観ないので、地デジチューナーが標準装備になったのは、何万円か無駄に高い印象があるんですが、まぁ普通の人の耐用年数を考えるとそろそろ仕方ないんでしょうね…

ショップで見せてもらった配線図によると、B-CASカードを入れるユニットがETCユニットくらいのサイズで別体になってるのもウザイ。

■PCソフトは64bit非対応orz

今回もNAVI STUDIOは32bit版Windowsのみ対応だそうで…

ただ、今回からリビングキットはTV接続はなくなったようなので、必ずしもモニタにS端子入力がついてる64bit機で使わなくても良くなったのかな?でもまぁ、遅れてでもいいので、対応して欲しいです。

COLTのキーレスリモコン電池はCR1616

 COLTのキーレスエントリーリモコン(キーヘッド内蔵型)の電池がへたってきたので、交換しようと分解してみたら、電池がCR1616というタイプでした。

 外観サイズからして、てっきりCR2032かCR2025辺りと思ってたのに…てかその辺なら自宅在庫対象だったのに。仕方ない買って来るか。せっかく分解したのにまた組み戻しだorz。

 また次回出先で知りたくなった時のために覚え書き。

 つーか、外から見えるところに刻んで置いて欲しいなぁ。普通はディーラーに持ち込んで交換してもらうのかな?

PSPの映像を車内で

 CyberNaviはDVD-Rに焼いたDivXファイルを再生できるので、渋滞のお供に重宝していますが、いちいちDVD-Rに焼くのがメンドイのと、HDDレコーダーのエアチェックした番組の消化が追いつかないということで、BDZ-V9で録ったテレビ番組を「おでかけ転送でPSPに映してものを車中で見られるようにしようと思い立ちました。

 で、ケーブルだけ買って助手席の上に平置きで使ってみたんですが、COLTのシートは摩擦係数が低いので、右左折時にスススっと動いてしまって、最悪シートから落ちてしまったり、LRボタンが意図せず押されてスキップしてしまったり。これは何か固定しておける設置場所を考えねばと。

 そう思ってPSP用のホルダーを探してみたんですが、基本は自宅で充電用途メインのクレイドルが多く、無駄にデカかったり、映像端子をふさいでしまったり。で結局2、3件ゲームショップを廻って見つけたのがGAMETECH製の右のホルダー。薄型PSP対応で、コネクタも隠れないので、外部出力ケーブル併用も無問題。フレキシブルアームの根本は吸盤固定式。しかもロック機構があるので、単なる吸盤よりは固定力が強い印象です。そして\1,400程度とお手頃価格。前の店で妥協しなくて良かった。

 ついでに映像出力ケーブルもGAMETECH製。D端子用は以前に購入済みでしたが、CyberNaviにはコンポジット入力しかないので追加購入。サードパーティ品の付加価値として、本製品はS端子も装備。1本で2通りの使い道があります。まぁ、車で使う分にはコネクタ余って邪魔なんですけどもw。

 車内であちこち場所を検討して、結局こんな感じ。センターコンソールの奥の方にイイカンジにツルツルな面があって、テープ止め無しで固定できました。しばらく様子見ですが、ダメなら吸盤用のプラ版でも買ってきます。

 運転席Aピラー脇の三角窓ガラスから生やしてメーター横に配置する案もあったんですが、ナビの映像入力端子が出ているハイダウェイ・ユニットが助手席下に設置してあってケーブルの取り回しが楽なのでこっちにしました。画面自体はナビのモニタを使うので、PSP本体はボタンに手が届きさえすれば良いですし。

psp_holder.jpg

 いくらなんでもゲームは無理としても、動画再生以外にポッドキャストなんかにも良いかなと思ったり。

補足:

 やっぱプラスチック面では吸盤はずれちゃうようです。ホームセンターで吸盤用のプラ板買ってくるか、改造して両面テープ固定にしようと思います。

 あと、ゲームはそもそもコンポジット出力じゃ出せないんでした。>最後の1文

SERAと過ごす最後の日々

 ついにヤフオクに出品したSERAと、不具合の洗い出しも兼ねてここ数日、最後のドライブをしています。

 そこで感じるのはつくづく車って馬力だけじゃ語れないよなってことですね。信号からの加速なんかはCOLTと比べると非力だなと感じるんですが、ハンドリングは断然SERAの方が良いです。特にタワーバー入れてから感じるようになったんですが、曲がり角でクルっと向きを変えてくれる感触がなんとも心地よいです。COLTが電動パワステで、とりわけVer.Rはパワステ重めなせいもあるかも知れません。車高もSERAの方が低いので、重心が低くロール感が少ないのも関係してるんでしょう。とにかくスイスイっと曲がるのが楽しい。

 うーん、手放すの惜しいなぁ。

 ちなみにヤフオクでの評判は予想より高いです。参照数は1,200を超え、40人近い方がウォッチリストに入れて下さっています。「値段だけでなく、気持ちの面でもSERAという車が好きで大事に乗ってくれる人に譲りたい」なんて書いてましたが、どの問い合わせもずっとSERAが欲しくて探していた方ばかりで、正直そっちで甲乙つけることは難しいことが判明。まだまだSERAという車の根強い人気は衰えてないんだなぁと感じた次第です。

 ただ、この週末を逃すと、車検が切れる今月中にもう一度帰省しなくてはならなくなるので、できれば今週末に決着をつけてしまいたい。これだけの人がウォッチして下さってるなら最後まで競っていただいた方が金額面では有利な気もするんですが、おそらく来週から色々と忙しくなりそうなので。あんまり高値がついてしまっても、後述の不具合なんかもあってで色々ドキドキしちゃいますしね。特に現車確認しないで落札された場合は後々トラブルにもなり得ますし。

 ということで明日、静岡で現車確認をしたいという方がいらしたので、横浜へ戻るついでに寄ってきます。場合によってはそのままお別れになるかも知れません(T_T)。晴れてたら出発前に記念写真でも撮りたいなぁ。

 給油しにいったスタンドでついオイル交換と撥水コート洗車、室内清掃を頼んじゃいました(まぁ、今までずっと手洗いオンリーだったことを思えば、やはり愛着は薄れているのかも知れません)。その他、足下マット裏でグチャグチャだった各種配線を整理。いらないものを極力取り除きました。でもまだかなりのケーブル量…

 新たに不具合として入札者の方々にお伝えすべきは、

・クルーズコントロールが動作しない?

 ちょっと一般道の速度域では確認しきれませんでしが、もしかすると動いてないかも知れません。動作ランプはつくんですが。明日、静岡までの道のりで再チェック。

・ドアロック不調

 助手席のドアロックが連動しなくなっていました。後付のエンジンスターターのリモコンでは操作できるのですが、今度は逆に運転席側はリモコンでは反応しないorz。SERAは標準では運転席側にドアロック用のモーターが搭載されておらず、リモコン化にあたって別途モーターも取り付けているんですが、これが何度調整してもしばらくすると動作しなくなるんですよね。一度モーター自体も交換してるんですが、また起きたようです。運転席は鍵で、助手席はリモコンで、といういささか微妙な状態です。エンジンスターターはちゃんと機能しました。

・ボディソニックも動作してない?

 これはそもそもブログにも書いてなかったからマイナス査定にはなりにくいでしょうが、運転席に低音に連動して振動するマット(?)がついています(carrozzeria製)。これももしかしたら動作してないかも知れません。これも明日高速で音量大きめにならしてみてチェックだな。

 どうも、COLTに乗り換える時に、色々な電装パーツを雑に取り外したので、その時に動かなくなってしまったものが多い模様。他にもいくつかケーブルが外れているものがあって、つなぎ直したりしました。上記ももしかしたらどこかケーブルが抜けてるだけという可能性もあるんですが、ざっと見た限りではわかりませんでした。今回はテスタなどの道具を持ってこなかったのが失敗…

・運転席ドアの窓パッキンがはがれかけ

 ウインドウ枠のゴムパーツがびよーんと剥がれて来てました。そのまま押し込んで接着剤でも流し込んでおこうかとも考えましたが、改めてちゃんと交換する時に面倒なことになりそうなので、あえてこのままにしておこうと思います。つけるにしてもホットボンドあたりが良いかも知れません。

 その他は今のところ大丈夫そうです。後付パーツの問題が中心なのでホッとしてます。が、明日高速乗ってまた何か不具合が見つかったらイヤだなぁ…