BOSCH エアロツイン マルチ


AERO TWIN MULTI
650mm Aタイプ[楽天]

ケータイWatchのこの記事を読んで、そういやワイパーゴムの交換時期だったなと思い出し、せっかくだからとブレードごとコレにしてみました。適合表にCOLTは載ってないんですが、COLTのブレードは運転席、65cm、助手席30cmで、一番近い650mmと340mmでみんカラにも適合報告があったので無問題。他メーカー製もありましたが、替えゴムの入手性が良かろうと定番のBOSCHで決まり。さくっと3分で交換完了。

もともと、ビビリが出て拭き残しが目立つようになるまでゴム交換を延ばさない主義なので、現状ものすごく不満があった訳ではないんですが、それでも交換した後の拭き取りの綺麗さにはむしろσ(^^)の心がビビりましたw。今日は雨降ってないので、ウォッシャーで試しただけですが、ガラスの油膜まで綺麗にした直後みたいにクッキリ。

IMG_0219

去年の1月にオートバックスの撥水コーティング(1年タイプ)を施工してもらって、そろそろ再施工すべきかなぁ、と思ってたところですが、当面これでしのげそうな気がしてきました。

エアロが生きる雨天の高速走行が楽しみです。

iPhone 3G対応FMトランスミッター TuneCast Auto4

新幹線で帰省して実家の車を借りて乗る時に、iPhoneをFMトランスミッター経由で鳴らすんですが、今使っているのが、親がiPod miniを買った頃のもので、音質も使い勝手も今ひとつ。先日、友人の車を愛知->九州に陸送した際にもFMトランスミッターの音質と使い勝手に思うところがあって、改めて物色。BELKINのTuneCast Auto4をチョイスしました。

ヨドバシで\7,980とちと高いのが難点ですが、本製品の特徴として、

  • iPhone 3Gで非対応警告ダイアログが出ない(←これ重要)
  • 空き周波数を自動でスキャンするCLearScan
  • 周波数メモリx2チャンネル
  • 3種類のイコライザ
  • 見やすい7セグ周波数表示

等があります。1つ目はこだわるとかなり選択肢が狭まりますが、実際かなりウザいので仕方ないところです。空き周波数サーチ搭載機種は初めて使いましたが、これはかなり便利です。電波状況は走行中に随時変化するので、必要が生じた時にはサクっと設定変更できることが重要になります。普通はラジオ側でチャンネル合わせてみないとその周波数が空いているかわからないワケですが、トランスミッター側が探してくれれば、あとはラジオを合わせるだけです。また7セグ表示は暗い車内でも読み取りやすいのも相まって設定変更がスムーズにできるようになりました。今までのは8ch固定選択式で、8つのLEDの脇に印刷された小さい数字を読み取らなければならず、いちいち操作部を手にとって顔に近づける必要がありましたが、コレなら一切必要ナシ!

音質はFMトランスミッターとしては上々な気がします。さすがに曲間が無音、というワケにはいかずホワイトノイズが聞こえますが、イコライザも使えば割といい音出てる気がします。ちなみに+/-ボタンはボリュームではなく周波数のマニュアル操作用です。音量はカーステでしか調整できません。送信側で調整できればS/N比を上げられる気がするんですが残念です。

COLT バッテリー交換 オプティマ イエロートップに


Optima イエロートップ YT-B24L [楽天]

先月ほぼ丸一ヶ月入院してた間、当然まったくCOLTに乗れなかったワケで、退院後案の定バッテリーがあがってました。で、予備バッテリーからジャンプして使ってたんですが、正月帰省中にも上がってしまった。実家まで3~400km走った後でもあがってしまうということは、もう相当にダメだろうということで交換を決意。過去エントリによると交換したのはちょうど2年前のようなので時期的にも妥当だろうと。

前回は新車購入後4ヶ月程度でオーディオ音質向上を目論んで早々に交換したんのですが、あれからルームランプ付けっぱなしだったり単に数日乗らなかったりで何度もあげてしまいました。セキュリティやリモートエンジンスターターなども含めて電装品が多いので、常に負荷がかかってるんでしょうね。SERAもそんな感じでした(数日乗らないだけであがる)。その度に劇的に寿命が縮まってたことでしょう。DualVOXは三年保証みたいですが、さすがに心苦しいのと、替えてもこう度々あがっては不便でしかたない。

ということで、今回は「バッテリーがあがってしまった時にダメージを受けにくい」が売りのディープサイクル系のドライバッテリーにしてみようと画策。音系の人にはODESSEYやSVR(だっけ?)がメジャーらしいですが、

  • ディープサイクルを前面に出しているシリーズ(イエロー)がある
  • 比較的入手しやすい(扱ってる店が多い)
  • 比較的安い
  • 国産車用規格のB24Lサイズがある

という理由でオプティマにしてみました。リンク先では\20,000程なので、DualVOXと比べても数千円高で抑えられます(まぁ、その差額で普通のバッテリー買えるんですが…)。

COLTの標準バッテリーはB19L、寒冷地仕様車はD23L。はたしてB24Lは乗るんだろうか?という不安はありましたが、実際測ってみると楽勝でした。

■ファーストインプレ

んー、特にトルクが太くなったとか、始動時にセルが回る時間が短くなったとかはないかなぁ。強いて言えば回転が高くなった時の音が静かになったか?まぁ、気のせいだろうな。

ただ電源が入ったり入らなかったりのサブウーファーが今日は一応ずっと起動してました。年末いちど運転席外して配線を見直してみたんですが異常なし、でも起動しない、という状態だったんですが。やっぱり起動電圧が足りてなかったのかなぁ。ともあれ正常動作したので入院中のバッテリーあがりで消えてしまったAUTO EQを再測定し、音質アップ(バッテリーの違いかどうかは検証不能)。

つーか、何度も書いてますが、ホント、HDD積んでるのにバッテリーあがると設定が消えるのどうにかせぇよ!>パイオニア

外見はCool、だが… ユピテルSuperCat FM412si

久しぶりにレーダー探知機を物色していて、かなりそそる製品を発見しました。夏に発売されたユピテルのSuperCarシリーズの「フルマップレーダー」シリーズです。

地図データをもっており、レータ―や取り締まり地点の具体的な位置をグラフィカルに表示できます(GPSデータのみ。ナビ機能も無し)。こちらでムービーが見られますが、グラフィックもSFアニメちっくでかなりナウい!画面右側に表示される警報グラフィックもワイヤーフレームを回転アニメーションさせたりしてて、かなり凝っています。この手のSFチックなグラフィックに心血を注いでくれてる製品って、(ゲームを別格とすれば)このジャンルの商品だけじゃないですかね。おおいに応援したいところです。

てことで、速攻気絶してみました。

■クールだが、視認性は最悪…

使ってみての印象ですが、3型液晶画面にしてはやや情報を詰め込み過ぎという感じです。3型といえばiPod touch(3.5型)よりさらに小さく、しかも運転中に視認しなければならないデバイスなんですが、情報量と文字サイズが狂気の沙汰です。写真のようにメーターフードの上という割と見やすい位置に取り付け(左側)、走り出して最初の大きな道に出た瞬間に「これはヤバい!」と直感しました。普段からカーナビやらHUDやら燃費メーターやら運転席周りで使いまくりのσ(^^)がそう思うんですから、その手のものに不慣れた人はやめといた方が無難かも知れません。

fm412si_a

fm412si_b

消防無線をキャッチした時のカットイン表示です。デザインは最高にCoolですが、水色地に白でやや視認性に欠けます。その上、一番重要な「消防無線」という文字が以上に小さい。目視で2mm以下です。>文字高

仕事柄、自動車メーカーのナビデザイン等に携わることがありますが、彼らの設定する安全基準に照らしたら絶対NGになるレベルです。

fm412si_d

車内にあったチューイングガムと比較。運転中の振動の中では目を細めて凝視しないと読めないサイズです。

 

fm412si_c

こちらは夜画面。基本的に取り締まりポイントやオービスって主要道に多いと思うので、細街路はここまで目立って表示される必要はない気がします。輝度を最低に落としてもこの蜘蛛の巣のような表示は夜間かなり邪魔です。

想像なんですが、この画面デザインをした人は、開発室の大きな画面付きPCのエミュレーター上で制作し、実際の運転席に取り付けて自分で走ってチェックしなかったんじゃないか?って印象を受けました。この手のデバイスの画面デザインでは、限られた解像度に見やすい文字やドット絵を書き込むのは非常に大変な作業で、職人技の域です。ただその芸に没頭しすぎて、このように必要以上に小さいサイズに押し込められてしまう例もまたありがち。実際、じっくり見ればよくこのドット数に詰め込んだ!って感じのフォントではあります。デザイナーさんもPC画面上ではさぞ満足のいった仕上がりだったことでしょう。

デザインはサイバーでカッコイイだけに残念です。次世代製品ではこのテイストを諦めずに、視認性の担保を図っていただきたいものです。ちゃんとしたユーザビリティ屋さんに評価依頼してみても良いでしょう(^^)/。σ(^^)でよければ、いつもお世話になってるので、安くしときますよw。>ユピテルさん

■その他

ただ実際地図表示は便利です。前に使っていたのが、ASSURAのAR-50FEという機種で、GPS搭載ながらあくまで「近くに警報ポイントがある」ということしかわかりませんでした。例えば前方がT字路の突き当たりだったとしても、その向こうにある実際にはつながっていない道の警報ポイントとかも知らせてくれるいわゆるFalse Alarmが多発してましたし、それが無関係かどうかを判断することはでいませんでした。しかし地図にプロットしてくれれば、「あぁこれは方向が違うから気にしなくていいや」となるワケです。実際、いつも近所で鳴っていた取り締まり重点ポイントというのが、実は全く別の道の上にあることが判明したりしました。

まだそれほど使い込んだワケではないので真価は不明ですが、興味深いのは、普段遣いのエリアを5カ所(中心点+任意半径で指定)までセットしておくことができ、その中にいる場合(ローカルモード)とそれ以外を走行中(ドライブモード)とで、警報設定を切り替えることができます。地元の知り尽くした道なら警報少なめでいいや、といったことができるワケです。設定はややわかりづらいです。

セパレートタイプで大きめのスピーカーをもっているせいか、音質も良い気がします。ただ一部のアナウンスは何言ってるのか聞き取りづらいものもあり、結局画面を凝視することになりますが…

てことで、万人に勧められるモノではありませんが、このテイストは大好きなので、今後も改良を続けていってもらいたいと思います。

CyberNavi用定額通信ユニットWS022IN到着

WS022IN

5月下旬予定から延びましたが、WILLCOMのCyberNavi専用定額データ通信ユニットWS022INが到着しました。

ウィルコムプラザに入荷日がわかったら連絡もらう約束してたのに音沙汰なし。2chで既に注文した人がいると聞き、ググったらWILLCOM STOREの注文ページを発見。二日で届きました。

\500~\1,500の従量プランが良いか\1,000の固定プランにするか基準が不明確で決めかねていたんですが、注文サイトに「月8時間程度までなら従量がお得」という目安が提示されていたので、迷わず定額。経理上楽な年額一括払いにしました。

端末価格も当初噂されていた\6,000程度から、期間限定割引で\3,980(事務手数料別)と割安感がある値段でゲット。SmartLoopを使っていて感じるメリットからすればコストパフォーマンスは良いと思います。

開封してみて驚いたのは、各所に出ていた写真から想像していたよりも随分小さい筐体だった点。ほとんどWSIMを基準にしているようなサイズですね。左上は比較用の去年もらったSmartLoopロゴ入りUSBメモリ。ちなみにWSIMのセット方法を記した説明書きは無し。機械が苦手な人は悩むかも知れません。実際には先端の黒いパーツを引っ張ると開くようになっています。

自宅駐車場では受信OK。実はこれを見越して今月から携帯電話の方のパケットパックを外してホワイトプランに変更してたんですが結局月の半分はそっちでパケット通信してしまいました。パケ代いくらになったかなぁ。ともあれ、これでそれを気にせずSmartLoopを最大更新頻度設定で使いまくれます。

ただ、新型ではアルバムジャケットを登録できない関係でCDからのダイレクト録音を使わなくなったので、CDDBのための接続は不要になってしまい、本当にSmartLook専用って感じですね。