ナンチャッテ電子印鑑を使おう

Pocket

毎月請求書を送付している某社の担当さんと話をしていて、「そろそろ電子送付できるようになりませんかねぇ」と言ったら、電子証明書云々よりも単なる画像貼り付けでいいからとりあえず出してみて経理通るかやってみましょう、ということに。この会社とのやりとりでは、担当者さんが受け取った後で承認印を押したりしてから経理に回されるので、その担当者さんレベルで合意があってメールで送ったPDFをカラープリントしてから処理してもらえればいけるんじゃないかとw。

ということでナンチャッテ電子印鑑作戦。どのみち先方でカラー印刷されてペーパー処理されるワケなので、要求仕様は、

  • 電子証明書、偽造防止などの凝った仕組みは不要
  • 重要なのは印刷時のリアルさ
    • 実寸大
    • 適度にかすれている
    • 下の文字が透けて見える(透過貼り付け)
  • 元書類はExcelで作成しPDF出力で、その過程で貼り付けられれば良い

という感じ。

既に世の中にはそういったデータを作成してくれるオンラインサービスなどもあるようです。ExcelやAcrobat内からアドオンとして直接利用できるようなものもありますが、MacどころかWindows7/64bitにすら非対応だったり、偽造防止絡みで専用ツールを前提にしたものが多く、今回の目的にはややオーバースペックかつ使い勝手が悪い。それなりの規模の会社で角印とか扱うレベルにはいいんでしょうけども。

2011.04.18追記:単にアルファチャンネル付きPNGデータとして作成してくれるところでは、こちらがあります。認め印で1,050円だそうです。Wordオブジェクトとして届くみたい。

てことで今回は自作。いつも使っている認め印を白紙に捺印し、スキャナで取り込み。とりあえずカラー/600dpiで。それをPhotoshop Elementsで読み込み、マジック抽出を駆使して背景を抜きます。最終的に透過度を少しあげて使うので、色を少し濃いめにしておくと良いようです。

■Windows

完成した画像ファイルを(透明色を扱うので)PNGで保存し、Excel 2010に貼り付けてみましたが、いくつかの理由でNGでした。

  • 解像度情報が欠落するので、かなり大きく貼り付けられてしまい、毎回サイズ調整が必要
  • 透過PNGは扱えるが、半透明にできない(右写真参照)

 実寸で印刷すれば半透明になってないのも気付きにくいし、サイズも一度数値でピッタリの大きさを測っておけば、プロパティで縮小率を手打ちしてやればいいことなので、「こまけぇこたぁいいんだよ」って人はこれでも良いでしょう。

2011.04.18補足:Photoshopで保存する前にレイヤーの透明度を指定しておけば、アルファチャンネル付きPNG(半透明PNG)として保存されるので、透過の件に関しては問題にならないことがわかりました。

・Acrobatのスタンプ機能で使う

かくいうσ(^^)はもう少し頑張って、Acrobat Standard以上に搭載されているスタンプ機能を使う方法を編み出しました。手持ちのAcrobat 9 Proの場合、ツール->注釈->スタンプ->カスタムスタンプを作成、と選ぶと、画像ファイルをスタンプとしてインポートできます。透過率も指定できる上にデフォルト値も保存できます。この場合もやはりJPEGやPNGでは解像度情報がないのでバカでかく貼り付けられてしまいます。しかもサイズに関してはデフォルト保存しても反映されない。TIFFだと大きさは実寸で貼り付くものの妙な影が出てしまいNG。結局上手くいったのはPDFでした。「お気に入りのスタンプ」に登録し、ツールバーにスタンプパレットのアイコンを常時表示しておけば、わずか3クリックで捺印できます。

mitome2

2011.04.19追記:

先方から連絡があり、なんとAcrobatのスタンプは印刷時に消えてしまうとのこと。ググったところ、Acrobat / Adobe Readerの印刷ダイアログにある「注釈とフォーム(M)」って項目があり、そこで「文書と注釈」ないし「文書とスタンプ」を選んでおかないと印刷されないようです(スタンプは注釈に含まれる)。ウチは最初から「文書と注釈」になってましたが、先方はそこが「文書」(のみ)になっていたようです。わかってしまえば簡単ですが、先方に操作を要求することを考えると、Excel上で透過PNGを貼る方式の方がよさそうですね(サイズあわせが面倒ですが)。

■Mac

さて、どのみち作業環境のMac移行を進めてることだし、この機会にMac版のAcrobatを買おうと調べたところ、なんとMacではStandard版がなくProしか発売されていない!Windows版からのクロスアップグレードもNGなので、スゲー高い(5万円超)。Windwos版のライセンスは余ってるのでVMWare上で使うか?それもなんだか悔しいなぁ。

しかし話は簡単でした。Mac版のExcel 2011の場合、普通に貼り付けたビットマップオブジェクトの透過率指定が可能だったのです。しかもWindows版では貼り付けられなかったPDFファイルもドラッグ&ドロップで一発貼り付けOK。この辺はPDFも半透明グラフィックもOSレベルで活用しまくりのMac故でしょうか。もはや外で使えるノートマシンはMacしかないので助かりました。

2011.04.18追記:

こちらも問題発覚。Mac版Excelで作成したファイルをWindows版で開くとレイアウト(縦横比)が狂うケースがあるんですが、なんと貼り付けたビットマップのアスペクトすらおかしくなることが判明。ただいMac上でPDF化までやっておけば、WindowsのAcrobatで開いても大丈夫っぽいです。

 

さて、これで某社の経理が通るといいんですが…→通りましたっ!

 

2011.04.18追記:

追記だらけのちぐはくな文章になってしまいすみません。まとめると、

  • Acrobatのスタンプ機能は印刷設定次第で出ないことがあるので先方に手間をかけさせる可能性がある
  • 透過PNGを作れば、Windows版Excelでも普通にイケる
  • Mac版Excelで作った場合、PDF化までMac上でやっておくべし

ってとこでしょうか。

実家用超手抜きMBP/MBA/iPad2スタンド完成w

Pocket

実家滞在中にMBP、MBA、iPad2といったデバイスの置き場に困り、さりとていちいちBookArcなどをそれぞれに買いそろえてはいられないってことで、100円ショップアイテムで自作しました。

■材料

IMG_0892-2
  • ブックエンド2点
  • B5サイズのドキュメントスタンド(?)1点
  • 両面テープ

両面テープはありものなので、総予算315円也。

色を揃えられたのは幸いでした。

■作り方

IMG_0898-2
  1. スタンドを横に寝かせる
  2. ブックエンドを両面テープで固定する

完成w。

作業時間数分。一番時間かかったのはブックエンドの底に貼ってあったシールをはがすところ(^^;)。

■外観写真

IMG_0894-2

MacBook Pro、MacBook Air、iPad2を並べて立てておけます。

仕切りであるブックエンドは金属製ですが、面であたる分にはキズつけたりはしなさそう。

写真奥のモニタとプリンタの間に入れてしまうので転倒の心配もなし。

IMG_0896-2

背面側で充電もできます。ただMBAはこの向きにするには薄い方を下にすることになってちょっと座りが悪いです。MagSafeコネクタのLEDみて充電完了してたらもう一方につなぎかえたりとかもするので、端子類が手前にくるような置き方でいい気がしてきました。

AppleScriptでSpacesをON/OFFする

Pocket

MacBook ProのUSB経由サブモニタが稼働したことで、デュアルモニタ環境でのSpacesの動作への不満が噴出しました。当該記事でも触れましたが、Spaces上で3画面作成してると、2モニタx3セットで切り替わるようになり、メインモニタでページ移動するとサブモニタまでめくれてしまい非常に使いづらいです。メインモニタだけ単体使用時と同じにSpacesが使えるのが理想ですが、それが無理ならいっそSpaces自体をオフにしてしまいたい。

そこでサブモニタをつないだ時、外した時にサクっとSpacesをオン・オフするAppleScriptを作ってみました(というかググって拾ってきました)。具体的にはこの掲示板スレッドの#9に書かれているものです。

tell application "System Events"
  tell expose preferences
    tell spaces preferences
      set spaces enabled to true
    end tell
  end tell
end tell

これでSpacesがオンになります。4行目のtrueをfalseにするとオフです。AppleScriptエディタに貼り付けて、ファイルフォーマットを「アプリケーション」にして保存すると、ダブルクリックで実行可能なアップレットになります。これをどこかサクっと実行できるようDockやランチャーなどに登録しておけばOKです。

σ(^^)はMarcoPoloというネットワーク環境や接続された周辺機器で設定プロファイルを自動切り替えするユーティリティを使っているので、そこで自宅ワークデスク環境の時のプロファイルに組み込んでみました。ちゃんと動作するかどうかのテストはこれからですが、環境要因(Evidence Sources)のモニタの項目でUSB-DVIアダプタ経由でつながっているモニタの型番も見えてたので、それをキーにすればまず大丈夫だろうと思います。

4本指水平スワイプでSpacesを移動する

Pocket

MacOSXのマルチタッチジェスチャーで、4本指による左右スワイプはアプリケーション切換(Command + Tab)にアサインされています。ただ、スワイプ操作でこれをする場合、確定操作をしないとスイッチャーが消えてくれない為、いまいち使い勝手がよくありませんでした(キーボードからCommand + Tabした時は不要)。ならばいっそこのジェスチャーはSpaces間の移動に使えた方が便利じゃね?と思って環境設定をいじってみたんですが、そういうアサインはできなそげ。

結局、BetterTouchToolというユーティリティを導入することで実現できました。設定例としては、

  1. 「システム環境設定」->「トラックパッド」で一番下の「左右にスワイプでアプリケーションを切り替える」をオフ
  2. BetterTouchToolの「Gestures」->「Trackpad / Magic Trackpad」で、「Four Finger Swipe Left」にCommand+←(Tool上の表記は「^←」)をアサインする。同Rightも同様に。
  3. 「システム環境設定」->「Expose と Spaces」->「Spaces」で「操作スペース間の切り換え」に「^ 矢印キー」を選択

という感じ。もちろんCommand + 左右矢印を別のことに使ってるなら、2.と3.は適宜別の設定をご利用下さい。

また、このツールはアプリケーションなのでOS起動時に自動で立ち上がってくれるように、General Settingsの「Launch BetterTouchTool on startup」にチェックをしておきます。滅多に設置をいじらないなら、「Show Menubar Icon」を外して、代わりに「Add BTT PreferencePane to your System Preferences」しておくと、「システム環境設定」から設定画面を呼び出せるようになって便利です。

更にこのツールは、Windows7のウインドウスナップ相当の機能も実現してくれます。特にウインドウのタイトルバーをドラッグして画面上端にあてると全画面化してくれるのは重宝しますね。

64bit非対応のMac用USBディスプレイアダプタが動いた!

Pocket

先日Mac miniをデュアルモニタ化するために買ったIO-DATAのUSB-DVIディスプレイアダプタUSB-RGB/D2ですが、64bitモードで動くMacBook Proだとインストーラーが非対応CPUだといってドライバが入れられず利用できていませんでした。メッセージ的にはCPUが非対応といっているので、Sandy Bridge世代のCore iプロセッサをインストーラーが誤検知してるんじゃないかと思ってサポートにメールしてみたんですが、そうではなくそもそも64bitに対応していないということが判明しました。公式ページには明示されてますが、Mac miniを買った時点ではまったく気にしてませんでした。こうしてMacBookのメインラインも64bitが標準になった今、対応を急いでほしいですね。

でまぁ使えないものは仕方ないとしばらく放置してたんですが、ふと「どうせIO-DATAやBUFFALOなんてOEM製品を買ってきてるだけなんだから、その元メーカー辿ってみれば対応ドライバもすでに配布されてるんじゃね?」と思い検索。ビンゴでした!

この製品はDisplayLinkというメーカーが作っているらしく、こちらにある1.6β3ドライバを入れてみたところ、MacBook Pro Early 2011で見事動作しました!いずれ正式版がリリースされればIO-DATAも更新してくれるかも知れませんね。

プロセッサが高速になったせいか、Mac miniで使ってた時よりも書き換えのコマ落ちが減って滑らかになったような気もします。

■画質調整ができない

これはβ版というよりUSBだからなんでしょうけど、OSの画質調整(「モニタ」->「カラー」からできるもの)は一切機能しないようです。ちとギラギラすぎたので調整しようと思ったんですが。とりあえずモニタ側の調整で済ますしかないようです。

■Spacesとデュアルモニタの相性

Mac miniではSpaces使ってなかったので気付かなかったんですが、デュアルモニタで使うと両モニタとも動いちゃうんですね。つまり、Spacesを3画面分作成してると、モニタ2枚x3セットという状態になり、例えばサブモニタに資料を表示したままメインモニタをSpacesで切換、みたいなことができません。うーん、これは微妙だ。なにか回避手段はないですかね。