Mac用お手軽H.264ハードエンコードソリューション turbo.264 HD

SDIM0018

Macで手軽に使えるUSBスティック型ハードウェアエンコーダー(トランスコーダー?)のturbo.264 HDを買って見ました。比較的低スペックのノートPCのCPUでもエンコードができるという点もさることながら、専用付属ソフトが比較的使えそうな印象だった点が選択の理由です。この手のハードウェアトランスコード製品の付属ソフトって、プロプライエタリに自社開発してるせいかあまり機能的、操作性的にイケてない製品が多いんですが、本製品はどうもそうでもなさそうだったのです。

■HDDに取り込まなくてもAVCHDカメラ上の動画を変換できる

例えばMac付属のiMovieで同じことをしようとした場合、フルHDの映像を一旦内蔵ストレージに取り込み、そこから変換をかける形になります。これはMacBook Airのような容量の小さなSSDの場合、かなりの足枷です。Turbo.264 HD(付属ソフト名は先頭大文字)だと、USBでつないだAVCHD規格のビデオカメラから直接ファイル一覧(サムネイル付き)を取得し、そこから必要なものを選んで直接トランスコードできます。内蔵ストレージには圧縮後のファイル容量しか食われないわけです。簡単なカット編集もできます。

既存ソフトでも直接.m2tsファイルを読み込んで変換できるものはあるんでしょうけど、AVCHDフォルダ構造を辿って目的のファイルを探す苦労がついてまわります。

未確認ですがどうも日付かなにかでファイルをひとまとまりにして扱う習性があるようです。

■字幕、音声多重にも対応

(CSSのかかっていない)VIDEO_TSフォルダを放り込めば、字幕と音声を選んで一発トランスコードできます。これも高機能な汎用ソフトならまだしも、ハードエンコーダーの付属ソフトでの対応はなかなか貴重ではないでしょうか。とりあえずモバイルで見れれば良いという作品をサクっと変換するのには便利です。残念ながらチャプター単位でのファイル分割することはできませんでした(カット編集を駆使すれば可能かもは知れませんが)。続き物をエピソード単位で出力できないのは惜しい。

■肝心のエンコード能力は?

あえてCPU能力が低いMacBook Air 2011(Core i5/1.6GHz)でテストしてみました。HandyCamをUSBで接続し、3分10秒のフルHD録画をソースにしています。プリセットは比較的古い基準のようで、「iPhone」は3G/S世代、「AppleTV」は第一世代を対象としているみたいです。iPhone4/Sや第二世代AppleTVなら全て「iPad」で出力しておけばよさそう。他にもYouTube HD(変換後アップロードまでしてくれるみたい)や1080p、720pのようなプロファイルもありますし、自分で追加することもできます(設定項目も割と豊富でインタレ解除の方法まで選べます)。

プロファイル名 変換時間 出力解像度 ファイルサイズ
iPhone 1分50秒 480×270 24.7MB
AppleTV 2分55秒 960×540 93.4MB
iPad 3分13秒 1280×720 97.4MB

 

720pの「iPad」設定でちょうど実時間というところですね。もう少し爆速を期待したんですが、少し期待外れです。またCPU占有率もそれほど低くなく、70%前後位は行ってます(ただいくつか連続で変換しても冷却ファンが全開になるといったことはなかったです)。画質は目立ったブロックノイズも出ず、iPadやYouTubeで使う分には充分かなという印象。ただ少し大きいですね。この辺りは設定でバランスを見極めていきたいと思います。

参考に、アニメで試したものはさすがにブロックノイズも出ており保管用に常用はできない感じ。また、洋ドラマ2エピソードが入ったDVDを字幕付きで「iPhone」設定で変換したところ、100fps程度の表示で682MBになりました。SD用途にはまずまずかも知れません。

■その他の使い勝手

  • バッチエンコードはできます。複数ファイルをドロップし、ファイル毎に出力プロファイルが選べます。
  • PT2な生tsも変換できました。
  • 付属ソフトの表示はちゃんと日本語
  • 自動アップデート通知での更新内容もちゃんと日本語だったのでそれなりのサポート体制と思われる

 

ソフトウェアエンコードと比べてみないとなんともですが、変換能力自体は最新のCore iクラス、特にi7級のマシンだとあまり恩恵はないのかも知れません。各プロファイルの設定からみても、少し前のCoreDuo、Core2Duoクラスの頃のマシンでこそ最大限の恩恵が受けられる製品なのかも知れません。ただ付属ソフトがそこそこ使い勝手が良いことも考えれば、Macでのお手軽動画変換にはなかなか良い製品ではないでしょうか。

MacBook Air 11”を2011年モデルに買い換え

ちょうど1年前に購入したMacBook Air 11”を2010年モデルから2011年モデルに買い換えました。主な理由はSSDの容量。当初はあくまでVAIO Z等のWindows機がメインノートで、携帯用のサブマシンという位置づけでメモリだけ4GBにしつつもSSDは64GBのモデルを買ってしまったんですが、ハードもOSもあまりに快適であっという間に我が家の環境はMacがメインに。で、仮想環境やら開発環境やらを入れたら64GBはあっという間に埋まってしまいました。特にLionになってからはTimeMachineにつながらない間のバックアップをローカルスナップショットとして本体内に保存する仕様になったため(一時的にとは言え)さらに拍車がかかり、ちょくちょくVMWareでWindowsが起動できなかったり、ソフトウェアアップデートがエラーになるといった状態でした。都度あれこれ策を講じて数GBは確保するんですが、気付くとまだ限界、の繰り返し。

で、円安なので交換用のSSDユニットを輸入しようと画策したんですが、ヤフオク相場などをみてると、買い換えても差額で払う金額かわらなくね?という結論に。だったらキーボードバックライトついてプロセッサ性能も上がっていいじゃないかと。

そんな折りに立ち寄った近所のヤマダでMac Storeオープン1周年記念として-3000円+LABI同等のポイント還元率13%をやっていたので気絶してみました。実質86,826円。なんとか2010年モデルが5~6万円で売れてくれて追い金3万円程度で済めば嬉しい。

■TimeMachineで楽々移行?

普段のバックアップはTimeMachineでとっているので、理論的にはここから簡単にデータ移行できるはず。さて本当にそうなのか?

結論から言うと80点というところです。

まず新品のMacを初めて起動すると始まる移行ウィザードで若干つまづき。コピーを高速化する為にUSBのGbEアダプタを挿して起動したんですが、ネットワーク上のTimeMachineボリュームを見つけてくれない。一度デスクトップまで行かないとドライバが導入されないんだろうか?と思い、移行ウィザードをキャンセルして実行。しかしその後のAppleID登録はなぜかすんなり終了。新規でユーザを作成してデスクトップ画面まで行き、再度「移行アシスタント」を起動するもやっぱりボリュームが見つからない。というか「検索中」のままグルグルが回りっぱなし。しかし「続ける」ボタンが押せることに気付く。なんと画面が進んでTimeMachineボリュームのあるマシン名が見えてるじゃんっ!なんということでしょう。もはや試せないですが、最初の移行ウィザードでも同じ様に進めればちゃんと見つかっていた可能性大。見つけてたんなら画面にマシン名なりをリストアップしてくれよ…

で、気を取り直して復元を実行しようとするとまた問題が。既にfurutaというユーザ名を手動作成してしまっているので重複してて置き換えられない(置き換えるという選択肢がグレーアウト)。回避策としては、一旦アシスタントを終了し、別の管理者権限ユーザを作成。そちらでログインしなおして移行アシスタントを実行。これであれば既に作成したfurutaを削除してTimeMachine上のfurutaアカウントを復元できます。最初のウィザードをキャンセルする時「後でまたいつでも復元できるよっ!」的なことを言ってる割に地味に面倒。一緒に同じアカウント名で作成してあると後で面倒、くらい言っといてくれよとw。

でまぁ20分ほどで無事復元が終わり、壁紙なども含めて一見全ての環境が移ったように見えるんですが、iOSなどと同じで暗号周りの設定が移ってないので、無線LANの設定などはやりなおし。当たり前ですがBluetooth周りもペアリングはやり直し(これはIDがかわるので仕方ない)。ライセンス認証があるアプリも旧マシンで認証解除が必要でした(ウチの場合はPhotoshop ElementsとAppStar)。あとATOKが起動しなくて、コピーできてないのかな?と思ったんですが、単に設定でオフにされてことえりがオンになってました。ローンチパッドの並びもめちゃめちゃになってた気がします(旧Airで消してたアプリが復活したせい?)。移行できないデータがあること自体は仕方ないんですが、一見移ったようなフリをされるのが一番困りますよね。移せてないものがあるなら旧マシンをリカバリしちゃう前に知りたい。「これとこれは自分で移してね」っていう情報をもう少し提示してくれると良いのにと思います。現状、いつ旧マシンをリカバリしちゃってもいいか踏ん切りつけるのがちょっと難しいですね。もしくはTimeMachineイメージから個別にファイルが抜き出したりできればいいんですが。

あとiCal等が何度パスワード入れても間違っててiCloudにログインできないとエラー吐き続けてましたが、これはOSが10.7.2に更新されてないせいでした。iCloud対応は10.7.2からなので気付いてしまえば当たり前なんですが、もう少しエラーの出し方を考えてくれよと。

という感じでいくつかのトラップはありましたが、Windowsに比べるとはるかに簡単に環境移行ができたと思います。Windowsでもユーザデータの移行ウィザードはありますが、アプリケーションは移らないし、そもそも機種毎にドライバが異なったり専用アプリが山ほど入ってたりでどうやったってこんなに簡単にはいかないですしね。この辺もまたMacの強みだなと体感しました。

この発想はなかった!極小サイズのFREECOM MOBILE DRIVE

実家でMacBook Air 13インチを買ったのでポイントでバックアップ用にこれを買いました。

SDIM0007

単純に本体のSSD 128GBをフルバックアップできるサイズで、店頭在庫で一番安かったので買ったんですが、なかなか良い製品でした。

2.5inchなのでバスパワーで動くのは勿論ですが、サイズが極限まで小さい。何故かというと、ケースがクッション性のあるラバー素材でできてて2.5inchドライブを包んでいるという作り。普通は緩衝素材とハードケースを使うところを1つでまかなってるワケですね。この発想はなかった!手触りも悪くない。ケーブル内蔵型ではないものの、付属ケーブルもかなり短いのでトータルの容積が今までみたケースの中で最小限な印象。ちょっとホコリがつきやすいのだけが欠点ですかね。

出荷時フォーマットはFATでしたがもちろんHFSで再フォーマットしてMacのTimeMachine用にも問題なく使えました。

実家もヅアルモニタ化(ただしMacのみ)

ただいま某案件のiOSプログラミングが佳境。連休で帰省中といえど毎日Macに向かってコーディングしてます。

そんな中作業環境に不満が募りまくり、ちょっくらお買い物。主な不満点は、

  • デュアルモニタではない
  • DVIとHDMIのついたモニタだがHDMI側はPCがスリープになっても省電力モードにならず青一色の画面が煌々と光ったままになる(BenQお約束)
  • 自宅からもってきたBluetooth版のマジェスタッチ、数分入力がないとすぐスリープになって再タイプした時に数秒ラグが出る
  • イスがもう寿命(ガス抜け、シート破れ)

年明けにデスクを新調して広くなったとはいえ、σ(^^)が帰省してる時しか使わないのにモニタをもう1枚設置するのは現実的ではないので、MacBook Proの液晶を活かす方針で、Rain Design mStandを購入。またモニタのDVIポートとWindows機についてるキーボード、USBスピーカーを活用する為にDVIタイプのKVMを購入しました。

写真どん。

P1010509

折りたたみも調整もできず、ただこのデザインと金属加工技術に支払う対価としてはやや微妙ですがw、結果としてモニタがイイカンジにメインモニタと揃って見やすいです。他のプラスチックの安い製品だとこうして浮き上がらせてなおかつ傾斜させられる形のがなかったんですよね。難点は使ってない間(帰省中以外)に無駄に場所を食いそうな点でしょうか。

P1010510

こちらがMacBookがズリ落ちるのを支える部分。切り欠きがあって液晶を開く時につかう凹みにちゃんと指をかけられる点は気が利いています。

P1010511

こちらが今回買ったKVM。先日自宅用に買ったRATOCの製品と違い、ボタンを押し分けるタイプ(RATOCはトグル)。平置き型なのでフットプリントはやや大きめです。のでちょっと無理のある設置になってしまってます。また背面からDVI出力コネクタと2台のPCへの巨大なコネクタが生えているので奥の壁ピッタリに設置できない点も設置面積を増大させる印象です(対するRATOCは背面からケーブルが出ていないので奥に押し込みやすいし、縦置きもしやすい)。

気になったのは2つあるUSBポートがキーボード用とマウス用と明確に決めうちになっており、PC側のケーブルにも1:1で対応付いたUSBケーブルが2本来ているという点。つまりハブとしての機能はなくPC/Mac側もUSBポートが2つ占有されてしまうということです。MacBook Proだとそれで全てポートが埋まってしまうため、急遽USBハブを買い足すハメになりました。これは多機能マウスなどとの互換性を確実に保つための措置なんでしょうか?RATOCの方はそんなことしなくても済んでるようですが。なおσ(^^)はマウスは共有する必要がなかったので、かわりにUSBスピーカーを共有しようとマウス用ポートにつないでみたいですが当初認識せず。マウスエミュレーション機能というのをオフにしたらOKでした。ONにした場合は切換直後にすぐマウスが使えるという恩恵があるようです(PC側に挿抜イベントが送られない?)。

その他、キーボードによる切換操作(Scroll Lockを2回連打した後でEnter)などのショートカットが豊富にあり、極端な話KVM本体は手の届かない机の裏などに落とし込んでしまっても使える作りなのは好印象。RATOCもSCroll Lock2連打により切換はあるんですがMacにユーティリティをインストールしないとダメみたいです(キーボード->KVM間の通信だけでできそうなもんですけど)。2009年のものみたいですが64bitで動くんですかねぇ。

てことで今のところ設置性ではRATOC、それ以外ではELECOMに軍配が上がりそうです。

あと、いままでHDMIでつないでいたのでMacBook ProのMiniDisplayポートからのアダプタをDVI用に買い換える必要があり、近場で手に入る純正以外のお安いものとしてはMCOのものしか選択肢がなかったんですが、とりあえず普通に使えてるみたいです。

不眠症のMacBook ProにApple Remote

普段リッドクローズ(クラムシェル)モードにして使用しているMacBook Proですが、気付くとスリープから復帰してることがよくあります。kernelログによるとタイマー(RTC)による定期的な復帰の跡が数多く出ており、これはBonjour関係の正常な動作だとか(二時間毎にネットワークに登録更新)。ただ問題はその後で再度スリープに落ちてくれない点。RTCで起きた後に再入眠できてないのか、また別の理由で起動してるのか不明ですが、とにかく気付くと電源が入ってます。

他にはKVMから来ているUSBケーブルがささっていると、キーボード等を操作しなくてもPC<->Macの切換操作をするだけでスリープから起きてしまうことがわかっており、これはスイッチ付きのUSB延長ケーブルを間に入れることで回避できてるんですが、それでも結局気付くと起きてるという感じです。

でまぁ、起きてしまう/再スリープしない原因は追々追求する訳ですが、とりあえず手動でスリープ操作するのが、リッドクローズ&KVM環境環境だとめんどくさい(KVMをMacに切換て、再ログインして再スリープ)ので、Apple Remote買って来ました(今は別売りなのね…)。MacBook Proの赤外線ポートは、本体前面の電源ランプの隣の黒い線の部分みたい。ここに向かってApple Remoteの再生/停止キーを長押しするだけでスリープしてくれます。

やれやれ…