Surface Pro Xには現状MicrosoftマウスしかないのでArc Mouseを買った

Surface Pro Xは32bitアプリケーションは動きますが、ハードウェアのドライバーは32bit用であっても使えません。

例えばマウスやWebカメラ、外付けHDD、フラッシュメモリなど標準ドライバーで使えるものは大丈夫なんですが、例えばマウスでも左右ボタンとホイール以外の付加機能を使うために専用ドライバーをインストールするものはアウトです(左右ボタンやホイールは普通に使えます)。私は形状のフィット感も重視しますが、多ボタンマウスに色々なショートカットを割り当てるのも好き。てことで、Surface Pro Xでノマドする時もたまにマウスが欲しくなるなと思い物色。

が、現状Arm64ドライバーを提供しているマウスメーカーはMicrosoftのみでした。魅力的なマウス製品が多いLogicoolは現状x86の32/64bitのみ。SetPoint自体がもう1年くらい更新されていない模様。BUFFALOやELECOMなども記載すらありません。先日買ったELECOMのトラックボールは32bitインストーラーは入ったように見えますが、設定ツールを起動すると対応ハードが見付からないと言われて使用不可(繰り返しますが、カーソルは動くし左右クリック、ホイールもできます)。

仕方ないのでMicrosoft製品からチョイス。左右ボタンとホイールしかないものは除外。水平スクロールに加えてもう1、2個カスタマイズできるボタンが欲しい。そしてモバイル用だからあまり大きすぎないもの。

Precision Mouseはとても手に馴染むしホイールもいい感じですが、さすがに持ち歩く用にはデカい。いつかデスクトップ用に使ってみたい。

Surface Precision Mouse

Surface Precision Mouse

12,445円(11/19 07:33時点)
Amazonの情報を掲載しています

次に候補に挙がったのはScalpt Confort Mouse。左側の青いボタンがクリックに加え上下フリックにショートカットが使え3wayで使えます、実売価格も安い。しかし終息気味なのか店頭デモ機が見当たらずホイールの感触などが試せなかったので保留。安いのでいずれ自宅用とかでもっておいてもいいかなとか。

で結局買ったのがArc Mouse。形態時は真っ直ぐに伸ばすことで非常に薄くなるので最薄バッグでSurface Pro Xと持ち歩くにはベスト。として使う時は猫背のように曲げることでそこそこ持ちやすくなります。このタイプはもう出て数年になりますが、最新型はタッチパッドライクになっていて垂直スクロール以外にチルトスクロールも利用可能。また三本指タッチにショートカットも割り当て可能。チルトスクロールと三本指ショートカットには専用ツール「マイクロソフト マウスキーボードセンター」での設定が必要ですが、こちらはArm64版があるのでSurface Pro Xでも大丈夫。さすがMS純正!。

マイクロソフト マウス Bluetooth対応/薄型/小型 Arc Mouse ELG-00007

マイクロソフト マウス Bluetooth対応/薄型/小型 Arc Mouse ELG-00007

14,335円(11/19 07:33時点)
Amazonの情報を掲載しています
マイクロソフト Surface Arc Mouse CZV-00007

マイクロソフト Surface Arc Mouse CZV-00007

9,400円(11/19 07:33時点)
Amazonの情報を掲載しています

なお、このシリーズは、「Microsoft Arc Mouse」の名前と「Surface Arc Mouse」の名前それぞれでカラバリが4色くらいずつありかなり悩みました。単体でみるとコバルトブルーが良さそう。ただしSurface Pro Xのブラックのボディ&キーボードに並べて使うには浮きそう。ということでビックカメラ店頭まで展示機を見にいって検討。結果としてやっぱちょっと違うな、、ということで無難ながら2千円ほど安いブラックをチョイス。

■ファーストインプレ

Surface Pro Xのペン付属のSignatureキーボードはキーボード面がかなり濃いダークグレー、外側のアルカンターラはグレーという色味です。なんで真っ黒いマウスだとどうかなと思ったんですが、まぁこうして見ると悪くはないかな。

モバイルマウスは携帯時に無駄に電池を消費しないようにスイッチを入り切りするのが微妙に面倒だったりしますが、Arc Mouseは収納のために伸ばすという動作と統合されている為、意識せず無駄を省けていい感じです。バッテリーは単4 x 2本。付属電池が切れたら軽めの充電池にしてみようかな(最近はeneloop liteはなくなりお手軽版とかいうダサい名前になってますが、むしろAmazonブランドの電池の方が軽いみたいですね)。

前方のスライドパッドの部分の感触はスベスベでとてもいい感じ。また一般的なホイールや初期Arc Mouseのように左右ボタンの真ん中を狙わなくても、左右ボタンに指を置いた状態で前後に動かしても垂直スクロールができる、というところが隠れたアドバンテージな気がします。

欲を言えば、

  • サイドにカスタムボタンが1,2個ほしい
  • 電池式ではなくUSB 5V充電式だとよかった
  • せっかくスライドパット的なデバイスなので、本当にワイヤレストラックパッドのように使えるモードがあると面白そう

というくらいでしょうか。

ちなみに3本指クリックですが設定項目としては以下のようなものがあります。必要充分かなと思います。キーボード操作のアサインでCtrlキー単体の割当ができない(Ctrl + 何かのコンビネーションのみ)かと思って焦りましたが、一番下の方に単独で各種モディファイアキーもありました。ただまぁ常時三本指をパッド上に置いているわけではないので、わざわざ指を再配置するくらいなら左手でキーボード操作をしちゃいそうな気はします。

割当設定画面

幸いにしてMicrosoftのラインナップでなかなか良いマウスを見つけることができましたが、やはり選択肢は広いにこしたことはないのではやくLogicoolにもArm64ドライバーの整備を期待したいものです。

HyperJuice 世界最速&最小 100W GaN USB-C Chargerが到着

本日もまたUSB-C Power Delivery充電器沼に新顔が到着。Surface Pro Xを買うよりも前からKickStarterで出資(予約)していたものです。

特徴は流行のGaN(窒化ガリウム)タイプの小型充電器で、「クレカサイズで100WのUSB PD充電器」という謳い文句です。

  • 合計100WのPower Delivery対応USB-Cポートx2(同時合計100W)
  • 18WのUSB Aポートx2
  • クレジットカードサイズ(?)
  • コンセントプラグ折りたたみ格納式
  • 海外用コンセントアダプタ3種付属

という特徴です。コンセントプラグ格納部分まで含めてほぼクレジットカードサイズというのは現状オンリーワンな気がします。HyperJuiceといえば、Macの電源アダプタがMagSafeだった頃からモバイルバッテリーを販売していた老舗なので、全くの無名ブランドよりは信頼が置ける気がします(印象)。

ここで私のUSB PD充電器沼コレクションを並べて見ましょう。USB-CのPower Deliver規格は様々な電圧x電流=電力の出力使用があり、単一のコネクタ規格のように見えてその出力性能が違います。LightningでもiPhone用充電器をiPadに使うとなかなか充電が進まないのと同じか、もっと極端な差が出ます。特にUSB PDはノートPCでも採用が進んでいるので、知らないでPD 18W程度の充電器でノートPCに充電しようとするととんでもなく時間がかかります。

Mac Book 12’が出た2015年頃、充電器もモバイルバッテリーもPD対応、しかも容量が大きいものはAplpe純正以外では入手が難しかったですが最近はようやく色々選べるようにはなってきました。同時に少しでも小さいもの、ポートが多いものが欲しいというモバイラー欲が強いと、常に最新のより出力が大きく、かつサイズが小さいものを追い続ける沼にハマるのです。

写真の左から2番目がMacBook Pro 15インチモデル付属の87Wタイプです。ちなみに写真にはありませんがMBP13インチだと67Wです。普通の使っている時やスリープ中ならこれより小さい出力のアダプタでも徐々に充電されてきます。ファンが全開になるような電力消費中でも負けずに給電できることを保証しているのがこの付属充電器の出力量だと考えます。

さて比較的以前に買ったのが真ん中のPHILIPSの48Wのもの。これもクラウドファンディングでした。Cポートは2あり、1つが48W、もう一つは18Wまでです。なので軽量級のノートと同時にPixel3を最大スピードで充電できる位のパワー感。Apple 87Wよりはやや小さくポートも多いので気に入っていました。

その後で出たのが左端のAnkerの100Wタイプ。MBp15よりさらに大きい、というかPD規格を逸脱する130Wという充電器が付属するDELL 9575を充電するようにと買いました。しかしデカい。さらにコイツは異常発熱の可能性があるということでなんとメーカー回収になってしまいました。しかし100Wというのはオンリーワンなので、手放すのが惜しくてまだ手続きしていません。今回同じ100W機が来るのでようやく心置きなく返品手続きしようかなというところです。何回か使いましたが温かくはなるものの触れないほど発熱したり発煙したりといったことは今のところなかったです。是非改良版を発売してほしいものです。

次に右端がつい先日Surface Pro X用に買ったRAVPowerの61Wの超小型1ポート充電器です。これをもって2回ほど出張に行きました。終日途切れ途切れに使う限り電池が切れる不安もほとんどないSurface Pro Xですが、それゆえに「一応もっとく用」としてなるべく小さなものが欲しくて買いました。ただSurface Pro Xは非常に薄いのでバッグも薄いものにしていて、このキューブに近い形状ややや膨らみが気になっていました。また結局スマホ用充電器が別途必要だったり。

さて、そこで今回の新たな沼メンバーHYPER JUICEさんです。サイズはクレジットカードサイズ(後述)ということでPHILIPSとRAVPowerの中間。厚みはそれら以下。奥行き方法にやや長いという感じ。しかし出力は最大クラス。2ポート合計で100W。1つ挿すだけなら100WフルでノートPCを充電します(実際にはノートPC側の受け入れ電力が上限になります)。ノートPCとiPad Proなんて組み合わせで使ってもそこそこフルスピードいけるはず。というか公式サイトではMacBook Pro 15’を2台同時に給電と書いてあります。さすがに50Wではフルスピードで充電はできないかもですが給電して連続しようくらいならいけるということでしょうか。RAVPowerよりは大きいですが薄いのでむしろバッグによっては収まりがよく、なおかつポート数が大きい。

背面をみてみましょう。AnkerとPHILIPSはメガネプラグのケーブルを挿して使います。付属ケーブルもありますが、一般的なコネクタなので、自分の好きな長さを持ち歩き用に購入しても良いでしょう。Appleは脱着式かつ折りたたみ式です。バッグ内で収まりが良いです。RAVPowerと今回のHyperJuiceも折りたたみ。HyperJuiceは折り畳んだ状態で海外プラグもアタッチメントでつけられる点が新しいです。唯一気になったのはHyperJuiceのプラグを折り畳んで格納する部分の白い両先端がやや尖っていて指が当たると痛いです。ケガをしたり鞄の中でなにかを傷つけるほどじゃないかも知れませんが、「ここもうちょっと丸くてよくね??」という気がしました、そのうちヤスリでちょっとだけ削ったろかと…

あと外装ケースはほど良いシボでAppleほどツルテカではないので持ちやすいし傷も付きにくそうな印象です。逆にコンセントプラグが直生えであることで集合タップなどで挿せないこともあろうかと思います。そいう時の為に、なんらかシャトルケーブルやミニタップなどを買い揃えておくといいかも知れないですね。やや本末転倒ですが。

エレコム 超小型モバイルタップ 3個口 0.3m ホワイト T-M303WH

エレコム 超小型モバイルタップ 3個口 0.3m ホワイト T-M303WH

488円(11/19 07:33時点)
Amazonの情報を掲載しています
エレコム 電源ケーブル 延長コード 0.1m ホワイト T-ADR1WH

エレコム 電源ケーブル 延長コード 0.1m ホワイト T-ADR1WH

417円(11/19 05:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

で、公式の「クレジットカード大」について詳細にチェックしておきましょう。まずカードの幅方向はピッタリと言えます。厚みはまぁ数十枚分てとこでしょうか。微妙なのは縦ですね。写真のように真ん中に揃えると上下ともエッジがカーブしていくところくらいがハミ出ています。まぁ再度の完全フラットな目がほぼクレカサイズだね、と言えますでしょうかね。

現状、この商品はまだ国内一般流通はしてなさげ。ただいまでもKick Starterで注文可能かな?本稿執筆時点で3月予定のようです。

2020.2.7追記:

フォーカルさんからもほぼ同じスペック、というかOEMじゃないかってレベルの類似品が4月に出るっぽいですね。こちらはおそらく普通に家電量販店やAmazonといった流通経路に出回るでしょうから、普通に買いたい人はこれを待ってみるのも手かも知れません。

Surface Pro Xと日本語入力

Surface Pro Xの日本語入力周りについて少しアップデートがありました。

個人的事情、環境も含め現状のおさらいとして、

  • ATOKで32bitアプリへの入力はできるがArmネイティブアプリに対しては起動せず入力できない
  • IME ON/OFFを変換/無変換キーに非トグルでアサインしたいが、MS-IMEでそれをしてもいまひとつ不安定

という不満があります。せっかく(Pro Xでパフォーマンスやバッテリー保ちが向上するはずの)Chromium版EdgeのDev版にArmネイティブバージョンが出ているのに、日本語入力ができないのでは使い物になりません。ちなみに同じEdgeで32bit版(正式版)とArm版(β)で比較ベンチをした結果はこちら。

■Windows 10 2004 UpdateならATOKが使える?

まず価格.comにてInsider Programで「Windows 10 2004」入れてるけどATOK問題ない、という投稿がありました。Windows 10の2004というのは少し前まで20H1と呼ばれていたもので、20年の04月Updateで2004です。いまの1909 Updateの次ということですね。これがいまβ版というかSlow Ringというステージにあって、申し込めば先行してインストールすることができます。

なるほど、ATOKではなくWindows側のアップデートで(ATOKがArmソフトに対し入力できない問題が)解消するかもという視点はなかった。ということで書き込みを信じて早速アップデートしてみました。

が、ウチでは2004 Updateを入れてもダメでしたorz。念のためATOKをアンインストールしてから再インストールしても同じ。基本的に1909の時と状況は変わっていないように思えました。

■しかしMS-IMEの更新があった

さて、「やっぱりATOKダメだったから、またしばらくMS-IMEを使うか」と思っていると、またしても変換/無変換キーにON/OFFアサインをしたのがリセットされているのに気付きました。またかー、と思って再度設定をしようとすると、、

なんといわゆるUWP的な「設定」ウインドウの中で起動キーアサインが変更できるようになっていました。従来は昔ながらの「プロパティ」ウインドウを開いて、キーカスタマイズで、無数になるキーと機能とステータス(変換中文字列ありなしとか)を組み合わせて設定する方式でした。IME ONにするべきか「ひらがな」を割り当てるのかとかも悩ましい。

それが

  • まずキーテンプレートとしてMS-IME/ATOKを選ぶ
  • 次に「全/半」キー以外でMac派やUNIX派の人が使いたがりそうなキーアサインについて、IME ON/OFFを個別にアサインする(写真)

てな感じになっています。

これはシンプルで良いですね。早速、写真のように無変換キーにIMEオフ、変換キーにIMEオンをアサインしました(どちらかにトグル動作でアサインも可能)。そしてまだ短時間ですが実際の動作がとても安定している気がします。

これならば変換精度と辞書同期の有無などATOK独自の特徴をのぞけば、当面私の日本語環境、キーボード環境としてはかなりストレスが減りそうです。Surface Pro Xの満足度がまた1ランク上がった感あります。またWindows 10を2004にしたことによる不具合も今んところは遭遇してないです。

JustSystemsさんには是非「あれ、オレATOK Passport契約してなくても生きていけるんじゃね?」って気付いてしまう前に正式対応版を出してほしいものです。

Surface Pro Xで新幹線

Surface Pro X購入後、初の新幹線出張です。Surfaceシリーズをお使いの方にはあるあるでしょうけど、新幹線(N700系)のテーブルに載せた時に、キックスタンドの分だけ手前に出さないとならない為、キーボード側はテーブルから手前にはみ出ての利用になりますね。もう少しキックスタンドを閉じて液晶画面を垂直に近い形にすればなんとかキーボードもテーブルの枠内に収まりますが、私の座高だともうちょっと画面を寝かせたい気もします(座高にもよるでしょう)。

キーボードが手前にはみ出ていても写真のようにペンが隠れるフォーム、つまりキーボードを斜めに浮かせた状態であればそんなに不安定さはありません。逆にキーボードを机上にペタっとさせるフォームの場合、パームレストに手のひらを乗せた重みで半端にキーボードが浮き上がってしまい厳しいです。

初回出張からいきなり純正充電器は置いてきて、先日買った小型充電器のみで過ごしてみようと思います。

Surface Pro XなどArm64機ではソフト電池を使えない?

Surface Pro Xであるゲームソフトを使おうとした際、ライセンス認証に使用する「ソフト電池」がインストールエラーになりました。どうもArm64環境がx64環境と誤認されるらしく、「このインストールパッケージはこの種類のプロセッサでサポートされていません。プロダクトベンダーに問い合わせてください。」というエラーになります。

エラー画面写真

ちなみにゲームの.exeファイルを実行後に誘導される下記ページからダウンロードしたsdrt5060.exeで起きます。

どうもこれは.exeを実行し解凍されたファイルの中から自動実行されるinstall_sdrt.batの書き方が悪いようです。

システムルートフォルダにsyswow64フォルダがあるかどうかで32bit/64bitを振り分けているようです。私も知りませんでしたがArm64 Windowsにもこのフォルダは存在しますね。その他にSystem32はもちろんSysArm32というのがあるようです。見分けるとしたらSysArm32の存在を使うと良いかもです。

ともあれこのバッチファイルはArm64 Windowsなんて存在を想定していないので仕方なし。自分でsdrt5060_win32.exeをダブルクリックすれば先へ進めました。

Explorer画面 32bit用を手動で選択

しかしはこれですんなりとは行ってくれず、、許諾操作をすると次はVisual C++ 2008のランタイムの32bit版をいれようとします。これが途中で再起の作動を促し、言われて通りにすると再起動後にまた続きをしてくれるべくインストーラーが起動するんですが、また同じところで再起動しろ画面が出てループ。予めマイクロソフト公式から落としてきたVC++2008再頒布パッケージ(もちろん32bit。Arm64版などない)はインストール完了できるんですが、そのあとソフト電池のインストーラー走らせると同じところで止まって再起動の促しに、、

うーんお手上げ。ソフト電池が正式対応してくれるの待つしかないのかも。もしかするとArm64版のあるVCC+2017/2019辺りに依存ライブラリを更新しないとだめかもなのでちょっと手間かもですね。まぁ内部的にどんな、ライブラリに依存してるか不明ですが。

とりあえず当面紙芝居系ゲームでもソフト電池で起動認証しているタイトル(ダウンロード版に多い気がするけど、パッケージ版でもある)はSurface Pro Xではできないかも、、