さらに1台、Core2Duo機にWindows8アップグレードインストール

Windows8三台目のインストール(自前機では二台目)は、寝室で主にゲームや動画視聴に使っているCore2Duo/E6400、DDR2世代のちょっと古めのデスクトップ機。マザーボードはASUS commandoです。去年SSD化してWindows7/64bitに移行させたばかりなんですが、まぁ何かあってもあんまり困らないのと、Cドライブの余裕があったのでチョイス。とりあえず今月中に安く買える枠一杯までは買って置こうとおもったのと、2760pよりはもう少し日常使うマシンで使ってみないと、職業柄ダメだろ的な理由で。

■今回もUpgrade Assistantの不出来っぷりに泣かされる

過去二回(2760p2710p)ともUpgrade Assistantの出来の悪さに無駄な時間をとられまくりましたが、今回もやってくれやがりました。今回は初めて既存OS(Windows7)に上書きインストールをしようとした訳ですが、Upgrade Assistantを実行して問題点を指摘してもらい、致命的な指摘がないのを確認して、購入手続きをし、インストールイメージをダウンロードし、そのまま実行するかDVD-Rを焼いてそちらからブートするかの質問に前者で答え、さぁって段階になって「続行には20GB必要だから空けるように!」と言いやがります。

最初に言えよ(╬ಠ益ಠ)!

クリーンインストールと違ってアップグレードだと古いWindowsフォルダをWindows.oldにリネームして残すので、より多くの残量がいるわけですが、インストールイメージの容量なんてわかってるんだから、互換性チェックのタイミングでも予測はできるし、DVD-R/USBフラッシュメモリにブートイメージを作るかどうかのところでも警告出せるだろと。しかも、「20GB空けろ」警告が出た後でんじゃやっぱりDVD-Rに焼くわって思ってもISO出力の画面までウィザードが戻れない!(Assistantを終了して起動しなおしたら戻れましたが)

今回のケースでは8GB空ける必要があったんですが、そこにインストールイメージが2.7GBさらに占有します。最初からISOやUSBに書き出す前提ならダウンロードイメージをDドライブなりの他のパーティションに書き出せてもいいはずなんですが、本Assistantは頑なにこれから容量を空けなければならないCドライブを圧迫したがります。

しかも!そのまま続行を諦めてDVD-Rからインストールする事にし、ISOに出力した後でも、Cドライブのどこかに保存されたインストールイメージは保持されたまま。もうISO書き出してDVD-R焼けばいらないはずなのに、一向に残量が戻ってくれないし、手動で消去するボタンなども見付からない。またことで30分くらいハマる。実はこの記事で最も重要な情報です。

Windows8のインストールイメージのキャッシュ(2~2.7GB)はc:\ESDに保存されます。

Upgrade AssistantやSetup Assistantを削除してもこのキャッシュは保持されます。それどころかWindows8のインストールが終わっても基本的に居残り続けるっぽいです。これはWindows8の新機能であるシステムリカバリに使われるようです。従来のような隠しパーティションに保持する方法よりは扱い易いですが、ちと融通が利かなすぎじゃないでしょうか。特に昨今は小容量のSSDでCドライブ、HDDでDドライブって構成の人多いんじゃないですかね。こういうストレージの肥やし的なデータは柔軟に別パーティションに移動したいものです。でまぁ、Windows8にしてしまえば、「ディスクのクリーンアップ」から削除もできるのですが、今回のようにその前段階ではUI的にこの存在を示唆したり操作する手段はなく、上記のパスを知らない限り、他のデータをCドライブから追い出すことに躍起にならなければならないという訳です。

ということで、Windows8アップグレードの為にCドライブをなんとか空けたい人が辿り着いて上記パス情報を役立てていただければ幸いです。幸いにしてこのデータを消さずともWindows8にアップデートできた、Cドライブに余裕がある人は残しておいたほうが吉ということも合わせてご承知おき下さい。σ(^^)は2760pの時にダウンロードに使った別マシン(Windows7のまま使用)にもこのキャッシュが2GB残ってることに気づき速攻で削除しました。

■やはりドライバの互換性は上々

とまぁ今回も愚痴が長くなりましたが、アップデートがかかってしまえば後は割と簡単。幸いにも全てのハードのドライバが自動で入りました。動作もサクサク。エクスペリエンスインデックススコアはこんな感じ。

Nagisa_Win8_WEIS

Windows7時点のものと比べると若干落ちてるのはOCがいつのまにか解除されてるせいでしょう。動作そのものは至って快適です。マウスによるWindows8オペレーションも2時間ほどでほぼ慣れた気がします。慣れれば悪くないですね。

■ソフト面の互換性

Assistantで警告されたのはMSE(Windows8では内蔵されるので不要になる)位。あとは山盛り入ったゲーム類ですが、プロテクトがかかってる系が若干問題というか、ライセンス認証がリセットされてしまい、箱からシリアル番号を再発掘しなければなりませんでした。あと、スクリプトエンジンに吉里吉里2を使っている紙芝居ゲーが、Windows8/64bitだと起動時に「Authentication failed : unrecognized kernel32 module. / NM.」というエラーを吐く問題が発生。こちらに詳細とパッチがありました。基本的にはメーカーがパッチを提供してるケースがほとんどですが、古いタイトルで既にブランド自体が解散してるタイトルなどはこのパッチで救われました。まさかソフト面でWindows7->8で互換性の問題が出るとは思ってなかったので冷や汗かきました。

■Windowsストアの「リモートデスクトップ」アプリがイイカンジ

2760pの時には気付いてなかったんですが、MicrosoftがWindowsストア上で配布している「リモートデスクトップ」アプリがあります。これがなかなかイイカンジでした。複数マシンへの同時アクセスや最終画面サムネイル付きの履歴など。Windows8/RT機がシンクライアント機として利用する際の使い勝手がすごく高まる気がします。特に、普段軽薄短小なRT機を使ってて、どうしてもデスクトップアプリが必要になったらフルPCにアクセスして使う、なんて利用スタイルが捗るんじゃないでしょうか。

KeyRemap4MacBookでSublime Text2を除外する

今日、Facebook経由でSublime Text2というプログラマ向けテキストエディタを知り、ヨサゲなので使い始めてみました。とりあえず何がスゴいかはこちらの日本語入門動画がオススメです。

で、試していて最初に困ったのが、Ctrl-AがEmacsキーバインドの行頭移動ではなく全選択になっていた点。さっそくカスタマイズしようとしたらそんな設定はどこにもない。あぁ、そうかMacのキーバインドをカスタマイズするKeyRemap4MacBookでWindowsライクにしてたからな。Emacs、Terminal、VMWareなどでは適用除外してくれるのですっかり忘れてた。しかし、標準ではKeyRemap4MacBookがSublime Text2などという新しいエディタを知っているわけもなく、除外設定もありません。

ということで、こちらの記事を参考にさせていただき、自作設定を追加しました。まず、元となる標準設定の、Use PC Style Copy/Paste、Use PC Style Undo、Use PC Style Select All、Use PC Style Save(それぞれTerminalやEmacsを除く版の方)の4つの設定を「/Library/org.pqrs/KeyRemap4MacBook/app/KeyRemap4MacBook.app/Contents/Resources/include/checkbox/for_pc_users.xml」から引っこ抜いてきます(<item>~</item>がひとまとまりです)。次に、KeyRemap4MacBookの設定パネルから「Misc & Uninstall」タブを開き「Open private.xml」をクリック。Finderで表示されたウインドウをエディタで開き、しかるべき位置にペーストします。元のfor_pc_users.xmlを直接編集してしまうと、おそらくバージョンアップ時に上書きされてしまうので、必ずカスタム設定はprivate.xmlの方に書いておくようにしましょう。

で赤字の位置を修正します。

  • Sublimeのアプリ名を認識させる為にappdefタグを追加(ちなみにcom.sublimetext.2はアプリバンドルの中のinfo.plistを見ました)。
  • identifierタグの中身がカブると怒られるので、private.や_and_sublimeを追加
  • notタグにappdefで定義したappnameを追加

以上。保存し、KeyRmap4MacBookコントロールパネルで「Change Key」タブに戻り、「ReloadXML」ボタンを押せば項目一覧の一番上に新設定が出現するはずです。

<?xml version="1.0"?>
<root>
   <appdef>
        <appname>SUBLIME2</appname>
        <equal>com.sublimetext.2</equal>
    </appdef>

    <item>
      <name>Use PC Style Copy/Paste</name>
      <appendix>(Control+C to Command_L+C)</appendix>
      <appendix>(Control+V to Command_L+V)</appendix>
      <appendix>(Control+X to Command_L+X)</appendix>
      <appendix>(Except in Terminal, VM, RDC, Emacs, X11, Eclipse, SublimeText2)</appendix>
      <identifier>private.remap.copy_paste_winstyle_no_term_and_sublime</identifier>
      <not>EMACS, TERMINAL, VIRTUALMACHINE, REMOTEDESKTOPCONNECTION, X11, ECLIPSE, SUBLIME2</not>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::C, VK_CONTROL, KeyCode::C, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::V, VK_CONTROL, KeyCode::V, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::X, VK_CONTROL, KeyCode::X, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
    </item>

    <item>
      <name>Use PC Style Undo</name>
      <appendix>(Control+Z to Command_L+Z)</appendix>
      <appendix>(Except in Terminal, VM, RDC, Emacs, X11, Eclipse, SublimeText2)</appendix>
      <identifier>private.remap.undo_winstyle_no_term_and_sublime</identifier>
      <not>EMACS, TERMINAL, VIRTUALMACHINE, REMOTEDESKTOPCONNECTION, X11, ECLIPSE, SUBLIME2</not>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::Z, VK_CONTROL, KeyCode::Z, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
    </item>

    <item>
      <name>Use PC Style Select All</name>
      <appendix>(Control+A to Command_L+A)</appendix>
      <appendix>(Except in Terminal, VM, RDC, Emacs, X11, Eclipse, SublimeText2)</appendix>
      <identifier>private.remap.select_all_winstyle_no_term_and_sublime</identifier>
      <not>EMACS, TERMINAL, VIRTUALMACHINE, REMOTEDESKTOPCONNECTION, X11, ECLIPSE, SUBLIME2</not>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::A, VK_CONTROL, KeyCode::A, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
    </item>

    <item>
      <name>Use PC Style Save</name>
      <appendix>(Control+S to Command_L+S)</appendix>
      <appendix>(Except in Terminal, VM, RDC, Emacs, X11, Eclipse, SublimeText2)</appendix>
      <identifier>private.remap.save_winstyle_no_term_and_sublime</identifier>
      <not>EMACS, TERMINAL, VIRTUALMACHINE, REMOTEDESKTOPCONNECTION, X11, ECLIPSE, SUBLIME2</not>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::S, VK_CONTROL, KeyCode::S, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
    </item>

</root>

Windowsで使えるガラス製トラックパッド Logicool T650

発売後品薄が続いているLogicoolの新型トラックパッドT650をようやく店頭で見つけて買うことができました。

本製品の特長はAppleのMagic Trackpadと同じガラス製のパッドを採用している点。MacBook等でガラスパネルのパッドを使い慣れていると、もう他の材質には戻れないんですよね(冬冷たいけど)。T650はWindowsでもあの快適さを享受できるのか?という点で注目製品と言えます。その他の仕様としては、Logicoolお馴染みのUnifyingレシーバー採用で、同社製のキーボードなどを既に使っている場合はUSBレシーバーを共有することも可能です。また単三電池2本を使うMagic Trackpadと違い、T650は充電式バッテリー内蔵で、microUSB端子で充電できるようになっています(USBケーブルも付属)。

 

こうしたジェスチャー入力もできるトラックパッドが活きるのはWindows8なんでしょうが、ウチはまだ(σ(^^)としたことが!)まだ導入していないので、Windows7でのレビューになります。

■ハード周り

SDIM0390

上はMagic Trackpadと並べた写真。椅子の上で完全な平面ではないので参考程度ですが、傾斜はT650の方が緩い感じです。写真では消灯していますが右上に緑色LEDがついています。Logicoolの製品はたまにこうした電源状態を示すフィードバックが皆無で機能しない時にまず通電しているのかどうか判断ができずにイラっとすることが多いですが、本製品はちゃんとランプがつくのでなにかあった時にはマシになりそうです。側面にはスライド式の電源スイッチ。充電ポートは背面側になります。

SDIM0395

次に裏返したところ。手前側の厚みからも傾斜の付き方の違いが想像できると思います。どちらもクリックスイッチが手前左右のゴム足についており、パッド全体を押し下げた時にここに力がかかることでクリック(タップ)判定となります。逆にいえば、ベッドやソファの上で使うとこのスイッチは反応してくれません。ただ、多くのノートPCのように、物理的に押し込まないでタップするだけでもクリック判定になるよう設定することは可能なので、追々ベッド利用も検証してみたいと思います。

クリックした感じはMagic Trackpadほどカチッって感じではなく、コキッってとこでしょうか。はっきりとしたクリック感としてはMagic Trackpadの方が上ですが、致命的な違いではないし好みの範疇かも知れません。

■WindowsでもMacgic Trackpad準拠の使い方が可能か?

Magic TrackpadやMacBookの快適さを知っている人が気になるのはやはりここだと思います。σ(^^)的にも基本はもはやMacなので、LogicoolやWindows8独自のジェスチャーには興味がなく、OSX互換にできるかが焦点でした。まず二本指スクロール。これは普通にOKです。ブラウザなどでの追従性もまずまずです。Lion以降のようにスクロール方向を反転することもできます。若干慣性がつきすぎな嫌いはあります(ONかOFFのみ)が、二本指でタッチし直すとそこで止まってくれるのでそう不満はありません。ブラウザなどではプラグイン等でチューニングできるかも。

また人によっては副(右)ボタンクリックを右手前隅タップではなく二本指タップにしている人もいるでしょう。これもちゃんと設定可能です。

ここまでは事前にチェックして購入に踏み切りました。ところが…

残念ながら二本指左右スワイプをブラウザの進む/戻るにアサインできなかったのです。二本指スワイプジェスチャーは水平スクロール、進む/戻るは三本指左右スワイプで、なんとこの設定を入れ替えできないのです。ハマりました。左がクリック設定画面、右がスクロール設定画面です。右はアサイン内容がプルダウンメニューになっておらず変更できないのです。なんでこんな意地悪するんでしょうね。特許絡み?

setPoint1setPoint2

もうこれだけで本製品はフリスビーかコースターにしてしまいたい気分です。ナナメってるのでコースターには不向きですが…

可能なら是非SetPointのバージョンアップで対応してほしいですね。

もう少しあがいてみることにしました。試しに水平スクロールのチェックボックスを外してみると、FireFox上で二本指水平スワイプした時に、フォントサイズが変化します。これはCtrl-+/-もしくはCtrl+ホイール回転の動作です。SetPointで水平スクロールをOFFにした場合は、これらと同じ入力イベントが発生する仕様のようです。そこで、FireFoxの隠し設定(アドレス欄にabout:configと入力)を開き、mousewheel.with_control.actionの値を2に変更します。mousewheel.with_xxxxx.actionはxxxxxキーを押しながらホイールを回した場合の操作で、2が進む/戻る動作を意味するのです。そしてそのままだとOSX
のSafariと左右が逆になっているので、mousewheel.with_control.delta_multiplier_xの値を100から-100にします。これでかろうじて二本指左右スワイプで戻る/進むができるようになりました。ただ反応はいまいちで、とりこぼしたりまとめて複数ページ遷移してしまったりと操作感はイマイチです。muiltiplier(倍率)の数字を少しいじってみたんですが満足行くチューニングはできず、とりあえず反転しただけの-100に戻してしまいました。まぁ、OSXのクセでスワイプして文字サイズが変わっちゃわないだけマシ。なんとなくコツも掴めてきた気がするw。

■総論

具合が良ければ順次各マシンのマウス/トラックボールもリプレイスしていこうと思ってましたが、現状そこまで完璧なものではなかったです。残念。二本指スクロールはやはり快適なので、まだ二本指スワイプで戻る進むできなかったSafari 5以前の時代に発売されていたら3,4枚買っていたかも知れません。

また基本となるポインティングもやはりMagic Trackpadに比べると違和感があります。単に加速の付き方がAppleと違うだけで善し悪しという問題ではないのかも知れませんが、頻繁に両方使うと違いが気になるかなというレベル。特に、ちょっとだけ行きすぎてしまって、数十ピクセルだけ戻したいといった微少動作の時の反応が渋い。受けの人工ルビーがすり減って球の回りが悪くなったトラックボールのように、初速を与えて動き出す時が鈍く、逆にある閾値を超えるとドカっと動いてしまう感じ。また表面の指滑りもMagic Trackpadに比べると若干ザラついててひっかかりを感じます。これでMagic Trackpadより高いんだからうーんという感じ。絵を描いたりといった精密ポインティング操作をするにはオススメしません(そういう人は最初からパッドなんて使わない?)。どうせ二本指左右スワイプジェスチャーが使えないなら、スクロールだけに割りきって、Magic Trackpadを無理矢理Windowsで使った方が良いかもなどと考えたりも。

そうはいっても、多くのノートPCの内蔵トラックパッドよりは随分快適なので、既にUnifyingレシーバーを導入してる人などは試してみる価値はあるかも知れません。明示的なオフスイッチもあるのでモバイル用にも良いと思います。

AirPlay互換ソフトはReflectionよりAirServerがヨサゲ

実家の両親、妹がみんなiPhone使いなんですが、たまに電話で操作方法を聞かれた時に声だけではサポートしきれない時があります。WindowsなんかだとSkypeやリモートアシスタンスといった画面共有サービスを使えば遠隔サポートもしやすいのですが。

そこでふと気付いたんですが、WindowsやMacを擬似的にAirPlay端末にするソフトでiOSの画面をミラーリング表示し、それを画面共有ソフトで見ればよくね?と。あと、iOSアプリ「おやゆびでお」のAirPlay周りのデバッグ作業にも便利ってことで、実家私室のWindows機にも環境構築することに。
Reflectionというアプリが有名ですが、競合のAirServerというのも発見。どちらもMac版とWindows版があります。MacではReflectionを課金済みでしたが、実はこの記事を書き始めるまでWindows版があるとは知らず、今回はAirServerを入れてみました。ちなみにどちらも個人利用なら$14.99(執筆時点で1,223円)ですが、AirServerはSTANDARD LICENCEで5台までインストール可能なようです。アカデミック割引きも。他方、Reflectionは5ライセンスパックが$49.99とあるので$14.99の方はおそらく1台のみでしょう。ReflectionのアドバンテージはWindows XPでも利用できる点でしょうか(逆にMacだとAirServerの方がやTiger/Leopardまで網羅。ReflectionはSnow Leopard以降)。なおどちらもMac版とWindows版は別扱いなので、OSをまたいでライセンス共有はできなそげ。あとはReflectionだと共有画面にiPhoneやiPadのデザインを模したフレームを表示できる点w。プレゼンなんかではちょっとカッコイイかもw。

ともあれ今回はWindows版のAirServerを導入。まずはメールアドレスを登録すると7日間の体験利用ができます。もしくはFacebookアカウントで認証すると、ウォールに宣伝リンクが貼られ、そこから利用者が発生すると3日間の追加使用権がもらえるらしいです(試してないので詳細は不明)。

インストールは簡単。特に設定も不要。デフォルトだと自動スタートアップに登録されます。起動してもタスクトレイにアイコンが出るだけですが、これで準備完了。あとはiOS端末側で普通にAirPlay操作をするだけ。常時起動しているArom+IONの録画機に入れたので処理能力的に不安があったんですが全く問題なし。ほとんど遅延は感じられません。フレームがないので逆に肝心の画面がより大きく見られるのも利点かと。

■勢いでMac版も買い直したった

Mac版Reflectionを先月課金したばかりだったんですが、いくつか不満がありました。製品のバグなのかウチだけの不具合か不明ですが、

  • フルスクリーン表示が解除できない
  • 「おやゆびでお」で動画再生時、レジュームやスキップが不安定

など。しかし、Windows版AirServerだとこれらの問題が全く発生せず。これはもしかして?ということでMac版AirServerも試用してみたところやはり問題なし。ちょっともったいないけどこちらも続けてレジストしてしまいました。

■これから買うならAirServerがオススメ

お互い切磋琢磨してるでしょうから、いつ逆転されるかもわかりませんが、現時点ではAirServerがオススメかな。特に仕様などは購入時点の最新版で確認をして下さい。

AirServerが良い点
  • 1ライセンスで5台にインストール可能
  • PayPal課金した時のメールアドレスを入れればアクティベート完了。シリアルNo入力不要
  • (少なくともウチの環境では)動作が安定している
  • 常駐時、タスクトレイ/メニューバーにアイコン化され扱い易い
  • OSX Tiger、Lerpardで使える
Reflectionが良い点
  • フレームが表示され見栄えが良い
  • ポートレート、ランドスケープ固定など若干オプションが多い
  • Windows XPで使える

 

表示マシン名やパスワードの設定、自動アップデート確認など基本的なものはどちらも対応しています。できればAppStoreで販売してほしいものです。AirPlayに勝手に対応させてるから無理なのかなw?

MacBook Pro Early 2011 15″のメモリ交換

ウチのMBPちゃんは純正4GBで購入した後、サードパーティ製のメモリ(とはいえ純正と同じhynixチップ)で8GBにしたんですが、ちょくちょくビープ3回フリーズを起こしていました。SSDで再起動も速いしあまり気にしてなかった(というか原因不明で諦めていた)んですが、Mountain Lionにしてから毎日の様に発生。これはイカンということで試しに一週間純正メモリに戻してみたところ一度も発症せず。交換したメモリがクロだろうということで交換することに。ただ交換するのでは悔しいので、さらに値下がりが進む16GBに変更してみました。

8GBを買った頃と同じ7,000円弱です。毎度書いてるけど「安くなったなぁ…」。

今度は安定志向で多少高くても品質の高いものを買おうとAmazonのレビューを読みあさったんですが、安いヤツほどレビューが多く、Macでも使えてるという情報があり、逆に高いものはレビューがなくて判断がつかず。結局一番安いシリコンパワーのこれにしました。

クリーンインストールや究極的にはMBP Retinaへの買い換えも頭をよぎったりしてましたが、これで安定してくれるといいなぁ。