Windows Live Mesh 2011と競合サービスとの比較

前エントリに書いたWindows Live Essentials 2011に含まれる新ツールWindows Live Mesh 2011がかなり強力っぽいんです。ベースはWindows Live Sync(旧Folder Share)と呼ばれていたPC間のファイル同期ツールですが、SkyDriveを同期先に選べるようになったことで、DropboxやSugarSync的なバックアップ&共有的な使い方にも可能に。更にはリモートデスクトップ接続をWAN越しに簡単に使えるようになったりとかなり気合いの入ったサービスに進化しています(Windows Live Meshという名前でβサービスをしていた仮想デスクトップ機能は省かれたようで、ここで紹介する2011が付くものとは区別して考えた方がいいみたいです)。

■ファイル同期/バックアップ/共有機能

前身のLive SyncはPC間の自動同期ツールでしたが、クラウドストレージを持たなかったので、同期したいPCが同時に起動してオンラインになっている必要がありました。なので、オフィスと自宅のデスクトップ機同士なんかだと意外に同期が進まなかったり。そんな中にDropboxが登場して多くの人がこっちの方が便利じゃんってことで移った人も多かったんじゃないでしょうか?(σ(^^)もその一人です)。

ただDropboxにも弱点はあって、それはMy Dropboxという固定のフォルダ下しか同期できない点。これはこれでシンプルで使いやすいんですが、例えばLive Syncでよくやっていたような、特定アプリやゲームの保存データを同期する等の使い方はできませんでした。IEのお気に入りすら同期できません。また、ローカルストレージの少ないノートPCでは同期対象を一部フォルダに制限する、といった柔軟性もありません。

2011.01.21追記:DropBox最新版でPC毎に除外フォルダを指定できるようになりました。

そこで更に後発として登場したものにSugarSyncがありました。Live SyncとDropboxのいいとこどりをしたようなサービスで、クラウドストレージを組み合わせつつ、複数の任意フォルダを同期対象に含めることができました。ただし無料アカウントでは2台のPC間の同期しか利用できず、個人的には常用に至りませんでした。

とまぁ、そんな背景の中、Live Sync改めLive Mesh 2011がクラウドストレージとしてSkyDriveを(5GBまで)利用できるようになり、3者の弱点を全て克服したというワケです。特長をまとめると、

  • 無料のストレージ容量が5GB(Dropbox、SygarSyncは2GB、有料で追加可能)
  • 同期対象PCの数の上限は不明だが、とりあえず2台とかケチくさいことはない様子
  • 同期フォルダ毎にどのPCを対象にするか選択可能
  • 同様にSkyDriveを同期に含めるかどうかも選択可能
  • フォルダ単位で他者と共有可能
  • 同期テンプレートとしてIEのお気に入りと、Officeのテンプレートやスタイルなどを一発設定可能
  • ファイル単位で直リンクを渡すいわゆる宅ファイル便的な使い方はSkyDrive側の機能を利用
  • SkyDrive上に同期したOfficeファイルはOffice Web Appでも閲覧、編集可能。
  • Mac版もちゃんとある(現在は英語版のみ。Linux版は将来的にも望み薄?)

といった感じです。Dropbox/SugarSyncにあってMeshにないのはファイルの履歴管理でしょうか。これは一般の人にどれくらい必要とされるかわからないですが、うっかり上書きミスを回避できたりもするのでできれば将来的には実装を望みます。あぁ、あとiPhoneアプリがない点。

また機能面意外でDropboxがもつ強みは、ID取得が簡単で同期フォルダ設定も不要(良くも悪くもMy Dropbox1つだけ)なので初期設定も手間無しという点かと思います。共有のために知人に導入をお願いする場合、既にMicrosoft Passport IDを取得済みの相手であっても、フォルダ共有を設定してもらうのはちと手間な気がします。Live Meshでも自動的に標準同期フォルダをマイドキュメント下辺りにまずは作ってくれればいいんじゃないでしょうかね。

あとここまで書いておいて重大な点が1つ。Windows XP/2003には非対応です!(Macは10.5以降に対応)個人的にはXPはもういいんじゃね?と思いますが、人に勧める際には注意しないとハマりそうです。

■リモート接続機能

Live Mesh 2010をインストールし、リモート接続を許可しておくと、WAN越しでリモートデスクトップ接続できちゃう点もMeshサービスの大きな特長と言えます。しかもどうやらOSがProfessional/Business以上という縛りがないんじゃないかと(未確認ですが、ざっと差がした範囲では「Home系、Starterがダメ」という記述は見当たらない)。リモートデスクトップ接続愛用者なので常にProfessinal/Business系のSKUを買い続けていたσ(^^)的には嬉しいような悔しいような。でもまぁ、例えばStarterのネットブックを自宅のデスクトップ機の広い画面でメンテナンス、なんてことが気軽にできるのは大きいですね。

またリモート操作する側のクライアントはIEのみでOKのようです。Webサービスにログインして、ActiveXをインストールすれば良いので、例えばネットカフェなど借り物のPCからでも手軽に利用できます。これまた未確認ですが、それなりに新しいIEが入っていればXPでも操作する側にはなれるんじゃないかと。

WAN越しのリモートデスクトップ接続は今まではVPNを使うか、Windows Home Serverをゲートウェイにする方法がありましたが、これで随分裾野が広がったと言えます。操作感はそれらを使った場合と似たような感じです。

また同一のPassport IDに紐づけられたPCしか操作できないですが、マシン上の別アカウントでログオンはできます。てことは、例えば実家の家族のPCにも自分のアカウントを作ってPassport IDを登録しておけば接続できる?であれば毎回招待手順を電話で説明しないとつなげられないリモートアシスタンスよりは便利かも知れない。でも当該IDでMeshが起動してないと無理かもですね。追々実験してみるとしましょう。あぁ、ウチの場合、家族のPassport IDはσ(^^)が管理してるので、Webから家族のIDでログインすればいいのか。

 

ちと興奮のあまり長くなってしまいましたが、これは有用なサービスだと思います。できれば同期にSkyDriveの全容量(25GB)が使えると嬉しいなとは思いますね。あと上にも書いた履歴管理くらい実装されれば神サービスになる予感です。

Googleがなんでもかんでもクラウド上に置いてブラウザから利用することに終始しているのに対し、LiveはPCのローカルリソースとのシームレスネスに力を入れて来ているなという印象です。さすがOSメーカーといったところでしょうか。

(その割にHotmailはいつまでたってもIMAPに対応してくれないのでメインクラウドとしてはどうにも微妙なんですけども…)

Windows Live Essentials 2011が軒並み良いカンジ

Windows Liveのアプリケーションパック、Windows Live Essentials 2011がリリースされました。これは従来「おすすめパック」と呼ばれていたもので、Windows Live メール、Messenger、Photo Garally、Movie Maker、Writer等を詰め合わせにしたものです。最新の2011はそれぞれ結構な変更が加えられたようで、ウチで愛用しているものに絞って簡単にレビューしてみたいと思います。

メールはThunderbird、写真管理はPMB、動画編集は各種パッケージソフトを使っているので、そこら辺はノータッチです。

Windows Live Messenger

FacebookやLinkedIn等のSNSと連携がとれるようになり、「ワイド表示」と呼ばれるモードにすると、Liveの更新と共にそれらのサービスの更新情報も同じTLに並んで表示されます。またMessengerのムード欄(っていうのか?)に写真も添付できるようになっていて、なおかつ設置次第ではSNS側のつぶやきとして連動更新もできるようです。オプションで他のサービスも追加できるようで、XepriaのTime Scapeみたいなカンジですかね。ただしTwitterだけは今のところスルーされている模様。σ(^^)はTwitter –> Facebookと連動するようになってるので、結果としてTwitterの自分のつぶやきは反映されますが。個人的にはmixiが対応してくれうと嬉しいな。

インストール後はいきなりワイド表示で起動するので、Skype 4.0の時みたく「ぎゃー、画面占有面積広がりすぎっ!」と慌てましたが、コンパクト表示に切り替えれば、ほぼ従来通りのレイアウトに戻ります。比べてないですが気持ちフレンドリストのフォントが小さくなってるみたいなので、トータルでは前よりコンパクトになってるかも。

あと、Windows7ユーザに嬉しいのは、ジャンプリスト(タスクバー上のアイコンをポイントすると出るメニュー)からステータスを変更できるようになった点でしょうか。Messengerのウインドウ自体は最小化したまま更新できるのが良いです。

ビデオチャットもようやくHD化されたみたいですが、Skypeがここまで普及してしまった後だと遅すぎたかも知れません。

Windows Live Writer

MovableType、WordPress等のサードパーティブログシステムにも対応したブログ投稿ツールです。2011では基本的な機能はあまりかわらないっぽいですが、UIがリボン形式に変更になりました。Office 2003以前を使ってる人は少し戸惑うかも知れません。また比較的狭いモニタで使う場合、やや使いづらくなった(必要なマウスクリック数が増えた)印象です。

Windows Live Mesh

Windows Live Sync (旧Folder Share)の後継となる新同期サービスです。これはスゴすぎて色々書くことがあるので、別エントリに独立させます。

rep2のiPhone版で既読位置が更新されない時の覚え書き

いつからかb=iオプションをつけてiPhone/iPad/iPod touchなどのiOSデバイスからrep2を使った時に、既読情報が更新されず、後でPCからアクセスすると読んだはずのレスが再表示されるという現象が出ていました。

ググってみると2chのrep2スレpart49に同じ質問とそれに対するアドバイスがありました。曰く、

928 [sage] 2010/07/05(月) 02:16:31 ID:qlgRN5HM0

>897
遅レスだけど、多分最後にfatal errorが出て止まってるんじゃね。
おそらくPearのNet_UserAgent_Mobileあたりが古いから更新してみると解決する。

とのこと。確かに、Apacheのログを見ると、

[Thu Sep 30 23:32:42 2010] [error] [client 121.102.2.23] PHP Fatal error:  Call to undefined method Net_UserAgent_Mobile_NonMobile::isWillcom() in /home/httpd/html/…

となっています。そこで早速、

# pear upgrade Net_UserAgent_Mobile

を実行したら一発で治りました。

見た目普通に動いてたので、PHPがクラッシュしてエラー吐いてるという発想に至らなかった。スレに質問した人、コメントした人、ありがとう!

実家の会社オフィスを地デジ化

実家の父親が経営している会社のオフィスのテレビを一部地デジ化。全部で3台ある内の手始めの1台。元がブラウン管の19インチだったので、感覚的に近い22インチをチョイス。最終的に1台のレコーダーの録画番組を各テレビで視聴できるようにしようってことでDLNAクライアント内蔵のもので、価格が手ごろだったBRAVIAのEX300に決定。REGZA RE1と悩んだんですが、実家がWEGAでXMBなので、同じ操作感のものがいいだろうということで。ヤマダでポイント無しの現金特価で42,800円也。このサイズだとエコポイントは7,000ポイント。ブラウン管テレビをリサイクルに出すと+3,000ポイントですが、リサイクル費用が同じ位かかるので相殺です。

デザインは同クラスのAQUOSに比べるとやや額縁感が強いですが、REGZAとはどっこい。リモコンはREGZAの方がいかにもハイテク感があって小難しそう。EX300もボタン数は少ないものの、心持ちシンプルな印象ですかね。なぜかリモコン背面に電源ボタンがついているのは謎(普通に表面にももちろんあります)。ちょっと気が利いてるなと思ったのは、背面に電源ケーブルを巻き付けてプラグを差し込むダミーのコンセント状の凹みまで設けてある点。運搬時にコードがぶらぶらしなくていいです。

画質、視野角はまぁ普通ですかね。視野角なんて言葉も知らないであろう父親がちょっと斜めから見て「こっちから見ると暗いなぁ」なんて言ってました。省エネを謳うモデルだけにデフォルトのバックライト輝度が暗めで、(個人的にはあまり気にならなかったんですが)結局少し輝度を上げて使うハメになりました。シニアってそんなもんでしたっけね?>輝度に対する感度

当然倍速も非対応ですが、ざっと見た範囲ではあまり気にならなかったです。>ブレ

アプリキャスト(ウィジェット)は天気予報や野球ニュースを設定して父見せてみたんですが、感心はしたものの「多分使わない」とのことでした。普通にブラウザも入ってたりしますが、まぁ同じでしょう。

Youtubeも見られますが、文字入力が果てしなく面倒なので、ID登録してPC側でお気に入り登録しておくなどのコンビネーションが必要そうです。

下記の苦労を思えば、そもそもUBSメモリ内のtsやmp4が普通に再生できればいいのになぁとは思います。DRMフリーのものだけでも対応してくれればいいと思うんですが、国産製品は「むしろDRM無しモノに対応したら負けかなと思っている」と言わんばかりにその手には冷たいですよね。

■PLCにも初挑戦

で、テレビへのネットワーク配線ですが、設置部屋にEthernetケーブルも来ておらず、無線LANも感度が微妙だったので、初めてPLCに手を出してみました。電源ケーブルにノイズフィルタがついたものが使われている上位モデルBL-PA510の二個セットモデルをチョイス。社屋が大きな倉庫に後から内装だけ追加して二階建てにしたり仕切りを追加したりしたような作りなので、壁コンに見えても実は延長されたタップだったりして、安定して通信できるコンセントを探すのに手間取りましたが、ちゃんとしたとこにつなげば特に設定も無しであっさりつながってくれました。セットモデルなので最初からペアリングが済んでるってのが大きいですね。

ちゃんとした速度測定はしてないですが、DLNAで生tsファイルは普通に再生できたので良しとします。

■DLNAでハマる

最初オフィスにたまたまあったDLNA対応のLinkStationを使う前提で設定を進めてみたんですが、どうも生tsは対応してないっぽい。拡張子をmpgにしてもダメでした。AVCなMP4もダメ。今時そんな仕様で一体何の役に立つんだろう?またファイルを置いてもDLNAサーバーが認識するのは一定周期毎(デフォルト1時間)なのも使いにくそう。

てことで、EX300でも動作実績がある、PS3 Media Server(PMS)にBRAVIA対応のパッチ(AVCパッチ)を当てたものを使うことに(REGZAではなくBRAVIAにしといて良かった!)。生tsをトランスコード無しで配信するのがメインなので、非力な父のLet’s Noteでも問題ないだろうと(主に実家の録画PCで録ったものをファイルでコピーしてきて視聴することを想定)。

最初デスクトップに作られるショートカットを実行しても何も起きなくて、インストールフォルダのバッチや.jarファイルを叩いたりしてましたが、どうもexeファイルを管理者権限で動かせば大丈夫みたい(Vista)。で、あっさりBRAVIAから認識できたものの、生tsに関しては再生できたりできなかったり。できたのはだいぶ前に録ったもので詳細不明。BDレコから抜いたものだっけな?PT2のものは認識はされるもののトラスコ無しだと再生不可。どうも録画時のパラメーターをいじる必要があるっぽい。MP4は音だけ出ない。PMS側にかなり設定項目があってデコーダーも色々選択できるっぽいので、色々チューニングが必要なのかも知れません。まずはPT2の生tsを確実に再生できるようにするのが最優先です。先人がいるのでちゃんとググればなんとかなるだろうと楽観視。

■無線LANアクセスポイントも追加

で、その部屋でノートPCが無線LANでネットできないのも不便だからなんとかしてくれと言われ、アクセスポイントも追加することに。なら最初から無線LANの中継器を買って、BRAVIA用の無線LANアダプタつけた方が安上がりだった気もしますが、時既に遅し。まぁ、たいして速度が必要なワケでもないので、11gの一番安いアクセスポイントでよかろうと思ったんですが、PLCアダプタにLANポートは1つしかないのでハブが必要になります。結局ハブが内蔵されてるとなるといっぱしのブロードバンドルーターになっちゃいました。その中で一番安かったのがBUFFALOのWHR-HP-GN。白筐体でいかにもエントリーモデルという感じですが、4,980円で買えたのでまぁいいか。当然ながらGbE非対応、5GHz帯非対応の150Mbps機です。そのくせPPTPサーバー搭載だったりしますが今回の用途では関係なし。

それにしても毎度ながらBUFFALOのルーターは最初買ってから管理画面開くまでやたら時間かかったり異常動作が多い気がします。設定変更して何度か再起動するうちにサクサク反応するようになるんですが。なんなんだろ?あとルーターモードとブリッジモードの切換スイッチがついてて、ブリッジ(ルーターOFF)モードにしても、IPアドレスは192.168.11.セグメントの固定設定のままで激しく不便。ブリッジの時はDHCPクライアント動作になって欲しい。今時のWindowsならネットワークマップみればIPアドレスは見つけられるわけだし。

USB-DAC兼ヘッドフォンアンプ nano/V

AV Watchのリリース記事を見て、速攻で買いました。

モノとしては、USB DDC/DAC、ヘッドフォンOUTおよびLINE OUTが取り出せるUSBオーディオデバイスですね。LINE OUT端子がINとしても使えてヘッドフォンアンプにもなります。駆動はUSBバスパワーのみでバッテリーは無し。iPhone等のDAPよりはノートPC等につけて高音質で音楽を楽しむためのもの、という感じですね。USBオーディオデバイスとしては24bit/96kHzまで対応しているので高音質ソースや対応ツールを使ってる人にはポイント高いんでしょう。

んで、個人的にはあんまノートPCにヘッドフォン挿して高音質で音楽を聴く、という場面はないのですが、なぜ買ったかというと、ヘッドフォンOUTとLINE OUTが同時出力でき、なおかつ音量調節ボタンがついてたから、というのが理由。

我が家の寝室マシンには枕元のアクティブスピーカーとだいぶ前に買ったPioneerの赤外線式コードレスサラウンドヘッドフォン(SPDI/F経由)がつながっていて切り替えて使っています。深夜などにヘッドフォンを使うワケです。で、複数オーディオデバイスを排他使用するようになってしまったVista機なのでこの切り替えがめんどくさい。コンパネから切り替えても目的のアプリを立ち上げ直すまで反映されないし(Windows7だと即時反映)、ゲームだと全画面モードにしてしまうとOSのボリューム調整も面倒。かといってさすがに内蔵のヘッドフォン端子は使う気にならないし、背面なので頻繁に抜き差しするのもこれまた面倒。

そこでこのnano/Vですよと。単にポータブル環境の音質改善ブームだったのもあるんですが、最悪上記の使い勝手が改善されるなら特攻してもいい値段じゃないかなと。ちなみPioneerのコードレスヘッドフォンのかわりに、先日買ったATH-AD900を活用する前提で。

AV Watchに出た直後にAmazonのマーケットプレイスに公式代理店のエントリが出来てたんですが品切れ状態。久しぶりにウィッシュリストを使って状態監視しつつ、注文可能状態になるのと同時にポチりました。

正直あんま音に関しては違いを感じていません。というか音質比較的な聴き方をまだなにもしてない。単に普通に便利に使ってる状態。ATH-AD900もPioneerのコードレスヘッドフォンのベースユニットにつないで使ってたんですが、これがそれなりにヘッドフォンアンプとしても素性が良かったのかも。

ドライバも必要なくプラグアンドプレイで使えてます。やや意外だったのは音量ボタンが内部的なものではなく、OS側の音量スライダーを動かすソフト的なものだった点。ちょっと調整シロが減ったような気がしてなんとなく悔しい。

24bit/96kHzってどんな使い方(使い道)があるんだろ?クラシックとかジャズならCD以上の音源もあるんだろうけど。アニオタ的には活用できる場面あるかな?BD?でも普段あんまPCで見ないしな。新幹線+VAIO type Zでなんて時にはいいかも。でも最近めっきり新幹線乗る機会なかったり。