VAIO type J 2008冬モデルが無線LAN内蔵してなかった件

一昨日のエントリで報告したtype Jが届いたので、意気込んでセットアップを始めて見ると、なんと無線LANがついてませんでした。 あれ?確かにカタログではg/b/n対応だったよね?初期不良か?と疑ってみたりしたものの、なんと春モデルからの対応でした。両方のカタログを見ていたのでうっかり見間違えていたようでですorz。

type JにはPCカードスロットもExpressCardスロットもないので、選択肢はUSBのみ。分解すれば冬モデルにもmini PCI Expressスロットがついてるんだろうなぁ、と思いつつも購入初日から妹の前でバラすのも気が引けてw。

で、物色してる中で→の製品を発見。常時刺しっぱなしにするので、できるだけ出っ張りが小さいものが見た目も良いし、うっかりへし折ってしまうリスクも低減ってことで。自宅環境は11gですが、一応11nにも対応してる点も良し(ただし倍速には非対応)。リンク先のAmazonで\2,299に対し、豊橋のGoodWillでは\2,980と高めでしたが、帰省中に設定済ませてしまわないとならなかったのでゲト。

インストールは付属CDからソフトを入れた後にデバイスを入れるタイプ。この手の製品に多いドライバとユーティリティを一緒に入れて、Windowsの無線LANツールを殺してしまうタイプ。こっちは使い慣れたOS標準インターフェイスで管理したいのに全く余計なお世話。速攻でユーティリティを消し、Windows標準ツール(Zero Configサービス)を復活させました。もしかすると、デバイスをいきなり刺して、手動でCD内のドライバを指定してやるだけで良かったかも。てか、この手のデバイスメーカーさんには、ノンサポートでいいので、ドライバのみインストールという選択肢をインストーラー上に用意しておいて欲しいものです。独自ユーティリティ管理だと、電話でヘルプかかってきた時に、こっちの脳内にUIが浮かばないので困ってしまう訳ですよ。

2010.06.03追記:故あって久々に最新ドライバパッケージをダウンロードしてWindows7機に導入してみたら、インストーラーにドライバのみインストールする選択肢ができてました。

ついでに標準2GBのメモリに、もう1GBくらい盛ってやるかと思ったんですが、調べてみたらスロットx2のところに1GBx2がついてて空きスロット無し。買うなら1GB1枚捨てて、2GBのものを買わないとってことで萎えました。

VAIO type Z、オーダー完了

妹のtype J購入に負けじと、type Zをオーナーメードで注文しました。

type Pの発表以来悶々としてたんですが、やはり買うならむしろファミレス仕事を快適にする大画面ノートだろうと。

現行のtype Zの見所は、

  • 1600×900液晶が選べる
  • SSD RAID-0構成が選べる
  • Blu-rayドライブが選べる
  • 再起動無しでグラフィックチップ切り替え
  • そのくせ今の2710pより軽い

あたり。特に、SSD RAID-0によるディスク性能は失禁モノです。SSD RAID-0、BDはオーナーメードの中でも高めのオプションですが、それでも最初に出た頃よりはだいぶ下がったし、これを選ばずしてなんのためのtype Zかってことで選択。その他は、

  • Vista Business
  • 指紋センサ
  • WebCam
  • プレミアムカーボン
  • ワイド3年保証

といったところ。Felicaはパームレスト部のデザインをあまりにも崩すので断念。ワイド3年保証はソニスタクーポンで無料だったので選択しときました。メモリは2GB->4GBで1万円アップなんですが、価格.comをみると純正と同じ型番らしきものが\3,800(送料等で+\1,000)だったので、別途買って自分で取り付けることに。DDR3-PC8500ですが、4GBはさすがにまだ高いですね。

久々のVAIO(SRX7、TR1、UX90PS以来4台目かな?)、嫌っていたアイソレーションキーボード、久々の光学ドライブ付き(でも1スピンドル!)、64bitと色々と期待と不安が入り交じりますが、とりあえず早く来ないかな~(2月中旬予定)。

妹VAIO買い換え type J

VAIO P (話題のtype Pではなく、Pシリーズってのが昔あったんです)を5年ほど使って来た妹夫婦がついに買い換えを決意。旧P系は一体型デスクトップでありながら短時間動作できるバッテリとキャリングハンドルを搭載し、家の中を起動したまま移動できるという意欲的なモデルだったんですが、1世代であえなく打ち止め。フォームファクタとしてはtype Lやtype Jに引き継がれた感じ。てことで、type Jをチョイス(ピンクがいいっていうしw)。ちょうど冬モデルが処分価格になっており、込み込み\89,000で購入できました。

CPUはCore2DuoではなくPentium E2200/2.20GHzですが、一応「次は絶対Celeronを買わせない」という誓いは守られましたw。もっさりマシンだとσ(^^)が世話するのにもイライラしますしね。

モニタが20.1インチ(1680×1050)、メモリ2GB、HDD320GB、DVDマルチというスペックで、この値段はなかなかのお買い得感です。P101のようにキーボード折りたたみ収納はできませんが、実は足の部分にキーボードをスッポリつっこむことができたりもして、モニタサイズの割に省スペース。それでいてまぁPhotoshop作業くらいまでは難なくこなせるスペック。というわけで仕事のメニュー写真加工に使うPhotoshop Elementsも同時注文。

うむ、いい買い物をしたぞ、妹よ!

まだ届いてないけど…

モニタを即時省電力モードにするMonitorOff

動画のエンコードをかけて寝る時、モニタの電源スイッチをオフにしておくのですが、これだと朝起きて「さぁPCを使うぞ」と電源を入れスリープから復帰させてもモニタがつかずアレ?っと思ったり、面倒だったりします。また、まだエンコ中なのに電源切れてると勘違いして電源ボタンおしちゃったりしたらエラいことです。何分か放置しておけば勝手に省電力モードになるわけですが、これから寝るってのに仕事部屋のモニタが煌々と光っているのもなんだかエコじゃない気がして。

更に最近実家で余ったSXGAモニタを動画視聴用サブモニタとしてつないで、デュアルモニタ環境になったので、↑の手間も二倍。これはさすがに、ってことで、「ソフト的にモニタを即時省電力モードにさせる方法」を探ってみました。

直感的には簡単なコマンド一発でいけるかと思ってたんですが、Vectorには専用アプリがいくつもあってそういうものでもないらしいと。で、たくさんある同種ソフトの説明を読み比べて辿り着いたのが、MonitorOffというソフト(たぶん同名のソフトが他にもあると思われます)。他のいくつかのソフトがマウスクリックでないと復帰できない仕様だったのに対し、コイツはカーソル移動でもキーボードでもいける。つまり通常のタイムアウトで省電力モードに移行したのとかわらない挙動を実現しています。VistaでもOKでした。オススメです。作者さん、有り難く使わせていただいています。

仕事用マシン、CPU換装

Let’s Noteの代理購入でポイントがたまったので、安くなったCore2QuadのQ9650を購入しました。まもなく登場するTDP65W版のQ9550eか値頃感のあるQ9550か悩んでたんですが、待ちきれなくなり、65W版の予定がない9650なら後で悔しくもないかなと(笑)。

現状がQ6600なので、

  • クロックが2.4GHz→3GHz
  • FSBが1,066MHz→1,333MHz
  • 二次キャッシュが8MB→12MB
  • SSE4.1対応

とクロック以外にも強化になるのでエンコ速度向上に期待です。

とりあえず換装してVistaエクスペリエンスインデックススコアを計測。

ALL5.9

ALL満点キターっっっっ!!!

なんとなく嬉しい。

■エンコード

お楽しみのエンコード比較。たまたまQ6600で最後にエンコードしたアニメのts 1440x1080i→DivX 1280x720p(ノイズ除去、スマートシャープ)で比較。

43分58秒 → 38分13秒

正直期待したほど劇的な差はでませんでした。ひょっとすると誤差の範囲かも。もともとCUDAによる補助が聞いているのでCPUの影響が少ないんでしょうね。H.264エンコを劇的に高速化するSprusEngineボードを使うプラグインも出ましたが、個人的にはまだまだDivXがメインなので、CPU強化にしてみて正解だった気がします。今ならQ6600も1.5万くらいで売り抜けられそうですし。

ちなみに昨日出たTMPGEncはなぜかDivXのエンコ速度が落ちたようです。最初最新版で色々条件をかえても同じかむしろ遅くなるので焦りましたが、2chで最新版は遅いという書き込みを見つけ、旧バージョンに戻したのが上記結果です。