KeyRemap4MacBookでSublime Text2を除外する

今日、Facebook経由でSublime Text2というプログラマ向けテキストエディタを知り、ヨサゲなので使い始めてみました。とりあえず何がスゴいかはこちらの日本語入門動画がオススメです。

で、試していて最初に困ったのが、Ctrl-AがEmacsキーバインドの行頭移動ではなく全選択になっていた点。さっそくカスタマイズしようとしたらそんな設定はどこにもない。あぁ、そうかMacのキーバインドをカスタマイズするKeyRemap4MacBookでWindowsライクにしてたからな。Emacs、Terminal、VMWareなどでは適用除外してくれるのですっかり忘れてた。しかし、標準ではKeyRemap4MacBookがSublime Text2などという新しいエディタを知っているわけもなく、除外設定もありません。

ということで、こちらの記事を参考にさせていただき、自作設定を追加しました。まず、元となる標準設定の、Use PC Style Copy/Paste、Use PC Style Undo、Use PC Style Select All、Use PC Style Save(それぞれTerminalやEmacsを除く版の方)の4つの設定を「/Library/org.pqrs/KeyRemap4MacBook/app/KeyRemap4MacBook.app/Contents/Resources/include/checkbox/for_pc_users.xml」から引っこ抜いてきます(<item>~</item>がひとまとまりです)。次に、KeyRemap4MacBookの設定パネルから「Misc & Uninstall」タブを開き「Open private.xml」をクリック。Finderで表示されたウインドウをエディタで開き、しかるべき位置にペーストします。元のfor_pc_users.xmlを直接編集してしまうと、おそらくバージョンアップ時に上書きされてしまうので、必ずカスタム設定はprivate.xmlの方に書いておくようにしましょう。

で赤字の位置を修正します。

  • Sublimeのアプリ名を認識させる為にappdefタグを追加(ちなみにcom.sublimetext.2はアプリバンドルの中のinfo.plistを見ました)。
  • identifierタグの中身がカブると怒られるので、private.や_and_sublimeを追加
  • notタグにappdefで定義したappnameを追加

以上。保存し、KeyRmap4MacBookコントロールパネルで「Change Key」タブに戻り、「ReloadXML」ボタンを押せば項目一覧の一番上に新設定が出現するはずです。

<?xml version="1.0"?>
<root>
   <appdef>
        <appname>SUBLIME2</appname>
        <equal>com.sublimetext.2</equal>
    </appdef>

    <item>
      <name>Use PC Style Copy/Paste</name>
      <appendix>(Control+C to Command_L+C)</appendix>
      <appendix>(Control+V to Command_L+V)</appendix>
      <appendix>(Control+X to Command_L+X)</appendix>
      <appendix>(Except in Terminal, VM, RDC, Emacs, X11, Eclipse, SublimeText2)</appendix>
      <identifier>private.remap.copy_paste_winstyle_no_term_and_sublime</identifier>
      <not>EMACS, TERMINAL, VIRTUALMACHINE, REMOTEDESKTOPCONNECTION, X11, ECLIPSE, SUBLIME2</not>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::C, VK_CONTROL, KeyCode::C, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::V, VK_CONTROL, KeyCode::V, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::X, VK_CONTROL, KeyCode::X, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
    </item>

    <item>
      <name>Use PC Style Undo</name>
      <appendix>(Control+Z to Command_L+Z)</appendix>
      <appendix>(Except in Terminal, VM, RDC, Emacs, X11, Eclipse, SublimeText2)</appendix>
      <identifier>private.remap.undo_winstyle_no_term_and_sublime</identifier>
      <not>EMACS, TERMINAL, VIRTUALMACHINE, REMOTEDESKTOPCONNECTION, X11, ECLIPSE, SUBLIME2</not>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::Z, VK_CONTROL, KeyCode::Z, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
    </item>

    <item>
      <name>Use PC Style Select All</name>
      <appendix>(Control+A to Command_L+A)</appendix>
      <appendix>(Except in Terminal, VM, RDC, Emacs, X11, Eclipse, SublimeText2)</appendix>
      <identifier>private.remap.select_all_winstyle_no_term_and_sublime</identifier>
      <not>EMACS, TERMINAL, VIRTUALMACHINE, REMOTEDESKTOPCONNECTION, X11, ECLIPSE, SUBLIME2</not>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::A, VK_CONTROL, KeyCode::A, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
    </item>

    <item>
      <name>Use PC Style Save</name>
      <appendix>(Control+S to Command_L+S)</appendix>
      <appendix>(Except in Terminal, VM, RDC, Emacs, X11, Eclipse, SublimeText2)</appendix>
      <identifier>private.remap.save_winstyle_no_term_and_sublime</identifier>
      <not>EMACS, TERMINAL, VIRTUALMACHINE, REMOTEDESKTOPCONNECTION, X11, ECLIPSE, SUBLIME2</not>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::S, VK_CONTROL, KeyCode::S, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
    </item>

</root>

まずは2760pをWindows8化

新しいモノ好きでWindows95か98の辺りから発売日買いして来たσ(^^)ですが、最近はすっかりMac派で、Windows8は仮想環境でConsumer Previewを触った位ですっかり満足してしまい放置してました。が、一ヶ月遅れてようやく一台目導入、ウチにある唯一のタッチパネル対応機であるhpの2760pをチョイス。このPCは去年の春頃に安値だったTabletPC機で、追々Windows8でも使えるからいっかーと買ったんですが、その後Windows8の動作要件として1366×768というのがあると知り、1280×800だとダメじゃね?とドキドキしてました。が、2chとかみてると動作報告があったので大丈夫かなとトライ。なお、SSDは64GBのC300に換装し、メモリは4GB、OSはWindows7/64bitの状態からスタートです。

というか、事態はもう少し悪いところからスタートで、なんかhpのログオン認証ツールをいじってたところまともにログインできなくなってしまい3ヶ月位放置した状態でした。でまぁデータもさっぱり消えていいやってことでクリーンインストールを決意。なんとかセーフモードでPhotoshop Elementsのアクティベートだけ解除してインストールに臨みました。

■かなりめんどくさいダウンロード&アップデート

Widnows8Proのダウンロード版UPGライセンスは1月まで3,300円と非常にリーズナブルなんですが、Webで申し込んでISOをサクっと入手、という訳にはいかず、ややめんどくさい手順が必要です。まずはアップグレード診断ツールをインストールし、互換性チェックをパスした後、そのツール上で決済手続き、そのままインストールデータが落ちてきて、その後でそのまま上書きインストールをするか、DVDやUSBフラッシュメモリにブートイメージを書き出すかを選べます。今回はクリーンインストールが必要だったので後者を選ぶのですが、DL前のチェックで残量が5GB程度ないとエラーになって進めない。実際のISOは2GB強しかないのに!!仕方ないので空きのある別マシンで手続きをしたのですが、なんと32bit/64bitの区別はその時ツールを実行したOSと同じものが強制的に落ちてくる作りになっていて、「そういやインストール時にどっちにするか聞かれないな」とすら思わずISOからインストールを実行。初期セットアップをあらかた終えた時点で32bitでインストールされていることに気づき、数時間を無駄にしましたorz。結局更にまた別のマシンから同じことを行ってISOを作成し、クリーンインストールからやり直しました…

■初期セットアップでもそこそこ使えるが、筆圧感知が効かず

まぁ、そんな衝撃を乗り越えてセットアップを完了すると動作は上々です。素の状態でひととおりのデバイスは認識してます。タッチとペンもOK。ただし筆圧は効いてない模様。公式サイトのWindows8ドライバも一部デバイスについては配布されているので一通り入れてみましたがペンに関してはかわらず。あとビデオドライバはもっと新しいのが入ってるよ、と言われたのでキャンセルしました。

次に2chにもあがってた米FujitsuサイトにあるWACOMのドライバを入れてみたところ、筆圧は効くようになったもののタッチが反応しなくなりドライバーをロールバック。当面これで絵を描くわけではないので公式サイトのドライバ配布待ちです。

タッチについては2点までですが反応は上々。タブレットモードにした時に自動で画面回転もします。WLANスイッチや音量、消音スイッチも効いています。その他、カメラ、SDカードリーダー、サウンド辺りは確認。PCIeやスマートカード、指紋などは試してません。

■Windows8はどうよ?

Mac上の仮想環境でConsumer Previewで試した時はマウス(Trackpad)でしか触ってなかったので「ふーん」てなもんでしたが、実際にタッチ対応のノート機で触ってみるとだいぶ印象が変わります。悪くないと思います。確かに「デスクトップ」前提で考えると、スタートメニューがなくなったのは違和感あるし、同じことしようと思えば操作ステップも確実に増えます。ただよく使うアイコンをタスクバーにピン止めしておけばそんなに致命的に使いづらいってこともない気がしてきました。2760pが縦800あって最低要件の768よりちょっとだけ余裕があるせいもあるかもですが、画面下のタスクバーに(Windows7と同等の)大きめのアイコンが並んでいるので、ちょいと指を伸ばして直接起動すれば済みます。今まで通りWin+数字キーでも選択できますし。

スクロールがタッチで直接できるのももはや馴染みすぎていて便利。

またEvernoteやSkypeなどのアプリがモダンUIの方に逃がせるのもなんかデスクトップやタスクトレイがスッキリしていい気がします。ただSkypeは現状モダンUI版はチャットと音声通話専用なので、現時点ではデスクトップ版も併用が必要です。あと「メール」はリストの行毎に境界線がないデザインで見づらいのでちょっと…って感じ。モダンUIアプリ同士(デスクトップ含む)が画面左端外からのスワイプで簡単にスイッチできるのはナイス。OSXの「フルスクリーン」ほどシームレスではないのでアプリの対応がどういうペースで進んでくか未知数ですが。スイッチング操作は何故かこっちの方がちょっと楽しい。

またリボンUIなどインターフェイスが刷新されたExplorerも(元々リボンがそう嫌いではないσ(^^)的には)好印象。ファイルコピー時に詳細な速度グラフが出せたり、複数スレッドが1つのウインドウに並んで表示されたり(ただしFireFileCopyみたいな逐次処理にはなってないっぽい)。あとデフォルトでファイル削除時の確認ダイアログが出なくなったのもナイス。

当分混乱しそうなのは設定系ですかね。チャームの「設定」を開いたところに、従来のコントロールパネルと「PC設定の変更」と大きく2つの入り口があって、どっちで何か設定できるのかまだよくわかってません。従来からあるものはコントロールパネルから、モダンUIにかかわる通知などの設定は「PC設定の変更」からって感じですかね。いずれにせよ当面の間は再起動の仕方すらわからないって人は続出かと。

起動は噂通り速いです。2760pがBIOSなのかUEFIなのかいまいちわかってません。BIOSメニューには「BIOS」って書いてますが、公式サイトのアップデータにはUEFIって表記もあるからUEFI?いずれにせお、hpロゴのあとすぐにWindows8ロゴにかわり、数秒でロック画面になります。ここもようやくOSXに追いついたかなという印象。

あと外部メディアを挿入/接続した時のダイアログも真ん中にドンと出なくなったのもいいなぁ。右上に通知パネルが出て、それをタッチしてはじめて動作の選択肢が出る感じ。タッチ対応ばかりが取りざたされてますが、細かいところが色々と正統進化してるなと感じます。

・気になる点

Windows8は従来のローカルアカウントのかわりにMicrosoftアカウント(旧Liveアカウント)でサインインして使うのが基本です。従来のローカルアカウントを作ることもできますが、各種設定などのクラウド経由の同期機能が使えません。今回図らずも32bit版で一通り設定してから64bit版を入れ直すハメになったんですが、その際もクラウド側に一部設定が残っていてちょっとだけ楽できました。メールやカレンダーなどがクラウド依存してる人には更に恩恵が大きいいはずです。で、それ自体はいいんですが、σ(^^)はローカルアカウントとクラウドのアカウントを使い分けていて、長年PCにログインするパスワードではないパスワードを使ってログインするというのがどうにも慣れません。パスワードを統一すればいいんですが、やはりローカルでしか使わない最重要パスワードをクラウドでも共用するのは抵抗があって…

後は自宅LinuxサーバーのSambaにつなげられない点ですかね。Windows Vistaの頃からよく持ち上がる話ですが、今回はTeraStationなどの市販NASは普通に使えてる。そんなに緊急度が高くないので、まだ真面目に原因究明を図ってないんですが。SAMBAも4.0が出たっぽいのでそろそろ更新しないとなのかな。設定書き換えくらいでなんとかなるといいなぁと。

 

ともあれ、事前に散々言われていたことですが、タッチ対応のそれもノートPCならそれなりにメリットがあるメジャーアップデートだと思います。それ意外の環境でも起動速度高速化や細かいUIブラッシュアップによるメリットはあるんですが、モダンUI側のメリットが希薄でスタートメニューがなくなる違和感が大きいので、メリットが打ち消される感じ。せめてスタートメニューが残っててくれればいいんですけどね。ついスタートボタンのつもりで第一ショートカットを押してしまうという。まぁ、ここにランチャーでも置いておけば問題ないかなw。きっともうどっかが作ってることでしょう。デスクトップの23インチクラスのタッチモニタはどうなんでしょうねぇ。ちょっと腕が疲れそう。あと光沢だと指紋処理とかちゃんとしてないと辛いかなぁとか。いずれにせよ3,300円で買えるのは今だけなので、枠一杯まではこれで買ってしまおうかと思います。

ようやくiPhone5用クレードル入手 サンコー USBIP5C

本体から遅れること二ヶ月半。ようやくLightningコネクタで使えるクレイドルを入手しました。今までにも2,3あることはあったんですが、国内でサクっと買える代理店がなかったり、コネクタ部分が可動式ではなくケースつけてると使えるか微妙だったりで手を出せなかったんですが、ようやくサンコーさんがやってくれました。

SDIM0396

見辛い場合はクリックして拡大して下さい。コネクタ部分が前後に動くようになっていて、背面の厚みの差に対応できるようになっています。根元も少しせり上がってる形なので、多少の厚みのケースなら対応可能です。Lightningコネクタ自体もどこぞの手作り感満載のものと違って、純正品と見まごう作りです。ウチではハードシェルを装着したiPhone5とiPad miniでちゃんと認識しました。

あと、写真ではわかりませんが手前に動作を示すLEDがあります(今度のは赤色)。端末載せてない時でも常時光りっぱなしでウゼェっす。

さて、とりあえず動作は問題ないとして、個人的にはクレイドルの価値は「片手で付け外しができる」ことにあると思います。そのあたりはどうでしょう?

SDIM0405結論からいうとイマイチ。右の写真のように背面側は大きくえぐれていて、小指側でクレードルを押さえて引き抜こうとすると結構エッジが立っていて痛いです。そもそもLightningコネクタ自体が無駄に固い(掴みが強い)ので、この痛みを堪えて「ふんぬ!」と引っ張ってやらないと抜けません。Appleは何を思ってLightningコネクタをこんなに固くしたんでしょうね。MacBookのMagSafeコネクタのように引っ張ったら抜けるくらいの方が足ひっかけてガッシャーンってことにならなくて良いと思うんですが…

そしてサンコーも何を入れろってつもりでここをくり抜いたんでしょうね…

ただまぁ、同じサンコーの30pin Dockコネクタ版は刺さり方が甘くていつのまにか充電が切れてるなんてこともあって少しDIY改造が必要でしたが、こちらに関してはその不安なさそう。

SDIM0397

じゃぁ、いっそテーブルに両面テープで固定したらどうよ?ってことで裏返してみると…

底がフラットではなくスポンジ足の三点支持。中心部は緩くカーブして浮いていますorz。ちなみにスポンジ足は予備が1セット(3つ)付属していました。

 

ということで、やや微妙な点もありますが、念願の片手でつけはずしできなくもないクレイドルが手に入ったので、しばらくは使ってみたいと思います。

Windowsで使えるガラス製トラックパッド Logicool T650

発売後品薄が続いているLogicoolの新型トラックパッドT650をようやく店頭で見つけて買うことができました。

本製品の特長はAppleのMagic Trackpadと同じガラス製のパッドを採用している点。MacBook等でガラスパネルのパッドを使い慣れていると、もう他の材質には戻れないんですよね(冬冷たいけど)。T650はWindowsでもあの快適さを享受できるのか?という点で注目製品と言えます。その他の仕様としては、Logicoolお馴染みのUnifyingレシーバー採用で、同社製のキーボードなどを既に使っている場合はUSBレシーバーを共有することも可能です。また単三電池2本を使うMagic Trackpadと違い、T650は充電式バッテリー内蔵で、microUSB端子で充電できるようになっています(USBケーブルも付属)。

 

こうしたジェスチャー入力もできるトラックパッドが活きるのはWindows8なんでしょうが、ウチはまだ(σ(^^)としたことが!)まだ導入していないので、Windows7でのレビューになります。

■ハード周り

SDIM0390

上はMagic Trackpadと並べた写真。椅子の上で完全な平面ではないので参考程度ですが、傾斜はT650の方が緩い感じです。写真では消灯していますが右上に緑色LEDがついています。Logicoolの製品はたまにこうした電源状態を示すフィードバックが皆無で機能しない時にまず通電しているのかどうか判断ができずにイラっとすることが多いですが、本製品はちゃんとランプがつくのでなにかあった時にはマシになりそうです。側面にはスライド式の電源スイッチ。充電ポートは背面側になります。

SDIM0395

次に裏返したところ。手前側の厚みからも傾斜の付き方の違いが想像できると思います。どちらもクリックスイッチが手前左右のゴム足についており、パッド全体を押し下げた時にここに力がかかることでクリック(タップ)判定となります。逆にいえば、ベッドやソファの上で使うとこのスイッチは反応してくれません。ただ、多くのノートPCのように、物理的に押し込まないでタップするだけでもクリック判定になるよう設定することは可能なので、追々ベッド利用も検証してみたいと思います。

クリックした感じはMagic Trackpadほどカチッって感じではなく、コキッってとこでしょうか。はっきりとしたクリック感としてはMagic Trackpadの方が上ですが、致命的な違いではないし好みの範疇かも知れません。

■WindowsでもMacgic Trackpad準拠の使い方が可能か?

Magic TrackpadやMacBookの快適さを知っている人が気になるのはやはりここだと思います。σ(^^)的にも基本はもはやMacなので、LogicoolやWindows8独自のジェスチャーには興味がなく、OSX互換にできるかが焦点でした。まず二本指スクロール。これは普通にOKです。ブラウザなどでの追従性もまずまずです。Lion以降のようにスクロール方向を反転することもできます。若干慣性がつきすぎな嫌いはあります(ONかOFFのみ)が、二本指でタッチし直すとそこで止まってくれるのでそう不満はありません。ブラウザなどではプラグイン等でチューニングできるかも。

また人によっては副(右)ボタンクリックを右手前隅タップではなく二本指タップにしている人もいるでしょう。これもちゃんと設定可能です。

ここまでは事前にチェックして購入に踏み切りました。ところが…

残念ながら二本指左右スワイプをブラウザの進む/戻るにアサインできなかったのです。二本指スワイプジェスチャーは水平スクロール、進む/戻るは三本指左右スワイプで、なんとこの設定を入れ替えできないのです。ハマりました。左がクリック設定画面、右がスクロール設定画面です。右はアサイン内容がプルダウンメニューになっておらず変更できないのです。なんでこんな意地悪するんでしょうね。特許絡み?

setPoint1setPoint2

もうこれだけで本製品はフリスビーかコースターにしてしまいたい気分です。ナナメってるのでコースターには不向きですが…

可能なら是非SetPointのバージョンアップで対応してほしいですね。

もう少しあがいてみることにしました。試しに水平スクロールのチェックボックスを外してみると、FireFox上で二本指水平スワイプした時に、フォントサイズが変化します。これはCtrl-+/-もしくはCtrl+ホイール回転の動作です。SetPointで水平スクロールをOFFにした場合は、これらと同じ入力イベントが発生する仕様のようです。そこで、FireFoxの隠し設定(アドレス欄にabout:configと入力)を開き、mousewheel.with_control.actionの値を2に変更します。mousewheel.with_xxxxx.actionはxxxxxキーを押しながらホイールを回した場合の操作で、2が進む/戻る動作を意味するのです。そしてそのままだとOSX
のSafariと左右が逆になっているので、mousewheel.with_control.delta_multiplier_xの値を100から-100にします。これでかろうじて二本指左右スワイプで戻る/進むができるようになりました。ただ反応はいまいちで、とりこぼしたりまとめて複数ページ遷移してしまったりと操作感はイマイチです。muiltiplier(倍率)の数字を少しいじってみたんですが満足行くチューニングはできず、とりあえず反転しただけの-100に戻してしまいました。まぁ、OSXのクセでスワイプして文字サイズが変わっちゃわないだけマシ。なんとなくコツも掴めてきた気がするw。

■総論

具合が良ければ順次各マシンのマウス/トラックボールもリプレイスしていこうと思ってましたが、現状そこまで完璧なものではなかったです。残念。二本指スクロールはやはり快適なので、まだ二本指スワイプで戻る進むできなかったSafari 5以前の時代に発売されていたら3,4枚買っていたかも知れません。

また基本となるポインティングもやはりMagic Trackpadに比べると違和感があります。単に加速の付き方がAppleと違うだけで善し悪しという問題ではないのかも知れませんが、頻繁に両方使うと違いが気になるかなというレベル。特に、ちょっとだけ行きすぎてしまって、数十ピクセルだけ戻したいといった微少動作の時の反応が渋い。受けの人工ルビーがすり減って球の回りが悪くなったトラックボールのように、初速を与えて動き出す時が鈍く、逆にある閾値を超えるとドカっと動いてしまう感じ。また表面の指滑りもMagic Trackpadに比べると若干ザラついててひっかかりを感じます。これでMagic Trackpadより高いんだからうーんという感じ。絵を描いたりといった精密ポインティング操作をするにはオススメしません(そういう人は最初からパッドなんて使わない?)。どうせ二本指左右スワイプジェスチャーが使えないなら、スクロールだけに割りきって、Magic Trackpadを無理矢理Windowsで使った方が良いかもなどと考えたりも。

そうはいっても、多くのノートPCの内蔵トラックパッドよりは随分快適なので、既にUnifyingレシーバーを導入してる人などは試してみる価値はあるかも知れません。明示的なオフスイッチもあるのでモバイル用にも良いと思います。

iPad miniケース交換

P1090658

iPad miniを片手でより快適に使う為、ケースを交換しました。先日購入したリンググリップスタンドの吸盤が、当初買ったラバーコートのIPM-12SC02Rではくっついてくれず、写真左のように付属のプラ板を貼ったんですが、やはり場面毎に貼り付け位置を変えたくなるのと、見た目の問題で。ちなみにカバー外して直にくっつけた場合でも吸い付きは微妙です。

今度は普通にクリアタイプをチョイス。吸盤の吸い付きも問題ありません。あと、個体差かも知れませんが、ウチに届いたIPM-12SC02Rは(縦持ちした時の)右下がいまいち緩くカパカパして気になってたんですが、TB-A12SPVCRの方はバッチリ。これだけで随分気分が良いです。手触りとしてはやはりラバーコートの方が好みですが。あと指紋の目立ち方もクリアは激しいです。でもまぁこれで片手使用が捗ります。

ちなみにその他の両者の違いとして、上部の切り欠きのつけ方がありました。IPM-12SC02Rの方はヘッドフォン、マイク、ロックスイッチの3つまとめてガサっとえぐれてる作りですが、今度のは個別で最低限の欠け具合になっています。より広範囲をカバーして傷から守りたいという人はELECOMの方がヨサゲです。

このサイズだからこそ片手で自由に使いたい。ハードケース+リンググリップスタンドの組み合わせはオススメです。拙作動画プレーヤー「おやゆびでお」とあわせてどうぞw。