前エントリでも触れた、MP4にタグ情報をAtomicPersleyを使って一括で書き込むGUIフロントエンドツールを公開してみました。我が家ルールでの運用を前提にしてあまり汎用性がない作りなので、どれくらい役に立つかわかりませんが、、、
現状、日本で役立たずなiTunes/iPhone/iPadの「テレビ番組」画面を自炊動画で活用した方はお試し下さい。

かんたんな利用イメージはこちらのマニュアルにて。
写真はiPadの「ビデオ」アプリの画面です。日本では「テレビ番組」モードを活用してる人はあまりいないかも知れません。iTunes Storeでダウンロード配信してないんですもんね。ただ、MP4ファイルに適切なメタデータを埋め込んでやれば、iTunes上で「ムービー」ではなく「テレビ番組」として認識されて、自動的に番組毎に分類して表示されるようになります。我が家ではCUIツールのAtomicPersleyに自作のフロントエンドGUIアプリをかぶせて必要なメタデータを付与しています。
んがしかし、2枚目の写真、これなんだかわかりますか?1枚目の写真の1つ上の階層に遡った状態。2つの番組が入っているんですが、どっちがなんという番組なのかわかりませんね(まぁ、サムネイルでわかるぜって人は今は黙っていてくださいw)。
これ、何か必要なタグが入ってないからこうなのかなぁと思ってちょっと調べてみたところわかりませんでした。ただ、USのiPadの公式ガイドの画面写真でもタイトル出てないみたいですね。アートワークで見分けろ、ってことでしょうか。まぁ、iTunes Storeからダウンロードしたものには適切なアートワークが入ってるんでしょうね。
うーん、さすがに自炊動画にアートワークまで入れるのは面倒だなぁ。iTunes上でやれば簡単ですが、全ての動画をiTuneで管理するワケではないし。
まぁ、16GBモデルなんで、そんなにたくさんビデオを入れっぱなしにすることはあまりないとは思うんですが。
む、Atomic Persleyで簡単にアートワーク埋め込めそうだ。自作ツールを改良してみようかな。
アートワークを入れたところ、下の写真のように反映されることを確認しました。うん、iBooksの本棚と一緒で、この方がコレクション欲を満たしますねw。でも手頃なアートワークを探すのが大変。オープニングのタイトル画面をキャプるのが手軽かなぁ。
ついでに自作ツールもサクっと対応。
あぁ、でもこれだと1番目の写真の画面で全部同じサムネイルになっちゃうのがちょっとつまんないですね。
これはなりませんでした。右の画像だけがアートワークで、一覧はファイル毎のサムネイル(本編から自動生成されたもの)になります。
先日COLTのタイヤをPlayz PZ-Xに換え、不満はないが期待したほど違いは感じない、というレビューを書きました。
あれから半月、横浜に戻って慣れた道を走ってみると、やっぱり静かで乗りやすいかもっ!って気がしてきました。PZ-Xがいいのか新品効果なのかは相変わらず切り分け不能ですが、アクセルを抜いて惰性で空走している瞬間などに「あっ、音が違うな!」って思います。
そしてなんだか運転が楽しくなった。たいした用事でもないのに車で出かけたくなる。これが「楽ドラ」か。やるな。
とっても主観で恐縮ですが、とりあえず事後フォロー。
写真は以前、TabletPCのTC1100を使っていた時に買ったミニイーゼルです。偶然発掘したのでiPadを載せてみたところピッタリでした。もちろん下側は密着するのでDockコネクタは使えませんが、写真のように横や上にすればいいだけですもんね。
いつもiPadの同期中はここに寝かせておいて場所をとっていたり、背面のキズが気になったり、遠目に進捗が確認しづらかったんですが、一挙解決。Dockも買っみたんですが、このマシンではiPhoneも同期するのでつけておくわけにもいかず。なんでAppleはiPhoneとiPadの両方に使えるUniversal Dockの1つ位だしやがりませんかね。
iPad用として売られているスタンドはプラスチックや金属素材のカッコ良い系ばかりで…という方、こういった卓上用のミニイーゼルが狙い目なではないでしょうか?
さすがに随分前に買ったものなので同じものはAmazonや楽天では胃見つかりませんでした。どこで買ったかもちと記憶が定かではないです。とりあえず以下にAmazonの商品リスト貼っておきます(「卓上 イーゼル」で抽出)。
リビングの録画マシンのHDD残量がカツカツで、数日家をあけると残量が不安で、リモートアクセスでNASに逃がすみたいなことをしていました。
そこでちょっと資金的に余裕ができたので安くなった2TBに換装。常時起動マシンなので増設ではなくシステムドライブも含めての移行です。これで、1クールくらいは一切削除をせずに、全話見終わってから処遇を決める、ということが楽にできそうです。
手持ちのドライブコピーツールはどれもWindows7対応してないのと、WDのEARSシリーズの特殊フォーマットが大丈夫かなぁという懸念点があったんですが、ふと思い立ってWindows Home Server PP3のリカバリCDをISOイメージから焼いて使ってみたところ成功。BIOS設定もAHCIのまま、EARS用のユーティリティなども一切使わず認識できました。ただし一度目は1割くらいのところでBSOD。二度目をかけて放置しておいたところ、朝起きたら無事終わっていました。WHSはこういう使い方ができることも考えるとお得だなぁ。