リビングマシンのHDDアクセス不調回復か

リビングマシンが長いこと不調でした。時々数十秒~1分ほどフリーズをし、また何事もなかったかのように動き出します。固まると言ってもマウスは動き、CPUメーターなども振り切ってる様子もなく、ただHDDアクセスランプが付きっぱなしになる感じ(アクセス音はしない)。

もともとマザー、CPU変更に伴いOSクリーンインストールをしないで使ってたので、そのせいだろうとは思ってたんですが、容量不足もありHDD自体を交換しても同じ(OSはムーブ)。

まぁ、我慢できないほどではないのでクリーンインストールの手間を躊躇して放置してたんですが、地デジ録画に使うのにこれはマズかろうとクリーンインストールを決意。

ところがいざインストールDVD-ROMを入れて起動させてみると、Microsoft Corporationと出て似非プログレスバーが動くところから先に進まない。何度かリセットしたりメモリを減らしたりしても変わらないので、BIOS設定をリセット。そこでふと気付いて、HDDモードをAHCIからNativeIDEにしてみたところ、元のOSもなんか安定してしまったぽい。

Vistaの標準ベンチでも数字かわらないし、当面このまま使い続けても平気そう。一応は動いていたので、AHCIドライバの問題だとは全く思ってませんでした。うーむ、もっと早く気付くべきだった…

かなり良くなったiPhone 2.2

iPhoneのファームウェア2.2が出ましたね!個人的なインパクトは、

  • Safariが落ちなくなった!!!!
  • ソフトウェアのアップデートができるようになった!!!
  • 英語入力時の自動修正がオフにできるようになった!!
  • ホーム画面での□ボタン押しで1ページ目に遷移!
  • ストリートビュー!
  • 絵文字

という感じです(「!」の数がインパクト度合いを示す)。

2chなどをみてるとSafriはまだ落ちるという報告もありますが、今のところアップデート後はまだ体験してません。

iTunesからのソフトウェアの上書きアップデートが必ず失敗する現象が出ていて、一度削除しないと新バージョンを導入できない状態でした。データの関係で削除できないものもあったりで困っていたんですが、アップデート後に同期したらあっさり全部入ってくれました。Safari同様、できて当たり前のことですが、素直に嬉しい。本体上でのインストールとかもそろそろ使っても大丈夫なんでしょうかね?

英語入力時に、製品名など辞書にない文字列を打とうとすると、勝手に一般的な英単語に置き換えられてイラっとすることがままありましたが、ようやくオフできるようになりました。

ホーム画面の微妙な使い勝手の向上も嬉しいですね。今3ページくらいですが、基本的に頻度のたかいものは1ページ目に集めてあるので。

ストリートビューは実用性はともかく、タッチ操作でグリグリできるのはPCやiアプリ版よりも楽しいかも。残念ながらiPod touchでは楽しめないみたいですね。

絵文字はまだSoftbnak同士でしか対応してないとこのと。まぁ、相手先のサーバーとの絡みもあるのでこれは割と近いうちに解決するかも知れません。ただ、UI実装としては入力キーボードが1つ増える形になるので、かなはテンキー、英数字はQWERTYと使い分けていたσ(^^)にとっては間に頻度の低い絵文字パレットが常に1ステップ介入するのは結構ウザいです。せめてキーボード間でキーボード切替ボタンの位置は一定にしてくれると連続押しがしやすいのですが…

とりあえず日本ならリコールレベルの品質問題がようやく安定の気配を見せた、というレベルの対応ではありますが、実際問題かなり嬉しいアップデートでした。

同日補足:

iPhone上でのアプリインストール、アンインストールも試してみたんですが、問題なさげです。(゚∀゚)イイ!

「電子レンジでつくるおいしいラーメン」

という製品名の、電子レンジでインスタントラーメンを調理するプラスチック容器製品を買ってきました。

おそらくガスコンロ+鍋よりもエネルギー効率が良いと思われますが、調理時間は似たり寄ったりかな?500Wレンジでお湯から3分、水から7分というのが公式スペックです。700Wでやったらもう少し早いかな?ただ麺に水分がしみこむプロセスも重要と思われるので、単純に出力をあげたら短縮できるかは今後の実験で検証してみます。

それ以外にも重要なメリットがありましす。

  • そのまま食べられるので、鍋+丼よりも洗い物が少なくて済む
  • フタに湯切り口がついているので、焼きそばにも使える

ここまでは商品紹介に謳われている特徴。それ以外のメリットとしては、

  • 調理に使ったお湯を全部捨てて、新しいお湯でスープを作る、ということも簡単にできる(そうした方が美味しいとまほろさんが言っていた)
  • スープの底に沈んだ食べ残しをさらうのにも湯切りブタが利用でき、スープを飲み干さなくて済みヘルシー

ほとんど湯切りブタの長所ですがw。

丼部分はプラスチックなので、弁当箱と一緒で洗剤で洗ってもいまいちヌルヌルがとれない感が気にはなります。ガラスか陶器ならその点も良かったかなぁとも思いますが、軽さやコスト面ではプラスチックの方が有利。まぁ、\1,000以上出して買うようなもんでもないので、これで正解なんでしょう。ちなみに写真リンク先の楽天のお店では\600ちょっとで買えるようです(自分は店頭で他のものと混ぜて買ったので値段覚えてない…)。

「とある科学の超電磁砲」がオモロイ

今期楽しみにしている「とある魔術の禁書目録」。アニメがネタバレになっちゃうとつまらないので、原作を読むのは回避してるんですが、コミカライズの方で外伝が出ているということで特攻してみました。

オモスレー!

「禁書」と同じ学園都市を舞台にしたストーリーで、アニメにも出てる中学生キャラが主人公です。「禁書」の方は(少なくともアニメで放映した部分では)学園の超能力者云々よりも魔術師の方に焦点を当てたお話になってますが「超電磁砲(レールガン)」の方は、本来の学園都市の超能力者達がメインになっています。「HEROES」みたいに色々なタイプの超能力者が出てきたり、そのレベルでみんなコンプレックスを抱いてみたり、なかなか飽きない作りです。

実は「禁書」の方もコミック版は(既にアニメの方が先へ進んだことを確認後)特攻済みなんですが、絵師さんも「超電磁砲」の方が好みですね。

2巻、すんげーいいとこで終わってます。早く先が読みてぇぇぇぇぇっっっっ!!!

P.S.

買う前にお試しで読んでみようと、コミックレンタルしてるTSUTAYAとか漫喫とか行ってみたんだけど置いてない。角川の作品で前にもそういうことあったなぁ。角川ってコミックのレンタル許諾してないんですかね?

TMPGEncとRAMディスク活用

2chのTMPGEncスレでRAMディスクの話題が出ていたのでウチでも実験。

ウチはRAID 0なのであまりディスクがボトルネックになることもないかと思ってたんですが、そういえば結構ガリガリいるから、意外と効果あるかも、と。で、実際に違いがでました。

ソースはデカいのでHDDに起き、作業キャッシュと出力フォルダをRAMディスクにした場合で実験。「とある」アニメのオープニングTS(1440x1080i)をDivX(720p)に。フィルタをいくつか。従来環境で16分かかったものが、

  • キャッシュをRAMディスクにおいたら14分
  • 更に出力先をRAMディスクにすることで9分台

これは早速メモリを買い足さなければ!

ソースも一緒におけば更に早くなるんでしょうけど、数本一括でバッチエンコすることが多いので、さすがに3GBクラスのソースをぽんぽん置くだけは確保できないですからねぇ。