W-ZERO3ゲット

 結局買っちゃいました。>W-ZERO3

 x4対応のホームアンテナのレンタル料が2月中に申し込めば\600->\450で継続利用ということだったので、駆け込みで。目的は当然、P.O.R.実装。Windows Mobile端末のアプリが開発できるVisualStudio2005 Standardも調達済みです(値段が大幅に下がって大助かりですね。>VS2005)。

 保護フィルム貼りの儀式を終え、とりあえず入れたものは、

などの定番ツール。

 お気に入りはW-ZERO3 Monitorとちず丸 for WILLCOMですね。最寄り基地局の緯度経度を元にブラウザで現在位置の周辺地図を表示することができます。GPSほどの精度はないですが、VGA画面に詳細な現在地図が表示されるのはとてもサイバーで地図野郎の心をくすぐります。あとはこれでEZナビウォークのようなルート案内が出来れば夢のようなんですが…

 正式対応していないATOK for PocketPCも一応は動くということだったので、早速ダウンロード購入。ちゃんと予測変換が効いてます。Graffti無しでも快適に文字入力できるかどうかは、PIMをPalmOSから乗り換えられるか否かの最大のポイントなのでケチってはいられません。

 あちこちのブログでもあまり書かれていないものとしては、SIP対応のIP電話ソフトAgePhoneです。050 IP電話サービスにVoIPアダプタのレンタル無しで接続できますと謳うWindows用ソフトフォンのPocketPC版です。Asteriskにも収容OKでした。PHSのx4パケット接続では実用になりませんでしたが、一応外部からの接続もOK。通信設定の切り替えが面倒なWI-100HCを持ち出さなくても外出先で自宅電話が利用できます。WI-100HCと違ってWeb認証が必要な公衆無線LANサービス網でも使えますし。そもそもWI-100HCでは外部からの接続は成功してなかったんですよね。AgePhoneはフリーソフトではないですが、とりあえず買ってみてもいいかなと思っています。まぁ、どれくらい利用するかはわかんないですがw。

 ただ、SkypeにしろAgePhoneにしろ、通話時は電話用のスピーカーではなく背面スピーカーから出力されてしまうので、実用性は低いです。ハンズフリーじゃんという気もしますが、元々意図された設計ではないので、実際にはハウリングが起きてしまいます。平型のイヤホンマイクが必要ですね。Bluetoothがついていないのが惜しまれます。

 カメラソフトにお絵かき機能がついていないのも残念ですね。せっかくタッチパネルなので、撮った写真に書き込んでブログに投稿、とかしたいじゃないですか。なんか良いペイントソフトを探してみよっと。

 手書きといえば、手書きメモをPCのOneNoteにエクスポートできるはずなんだけど、まだ試してません、どうやるんだろ?OneNote上で清書もできるはずなんですが。

 あぁ、あとお約束の萌え壁紙作りましたw。壁紙指定だけでは文字色との兼ね合いで問題があったので、スキンの自作に挑戦。Today画面の背景とスタートメニューを開いた時の背景、そして文字色などのレジストリ定義を含むiniファイルを専用ツールでパッケージングします。キャラは某さーりゃんですが、これだけ画面解像度があると、ゲーム中のキャプチャ画面をリサイズせずにクロッピングだけで出せるのは感激ですな。

 ちょうどデジカメ用に安い1GBのSDカードを注文したとこだったんですが、W-ZERO3用にして、エミュレーターでFateでも動かしたくなってきます。リナザウでやるつもりでしたが、こっちの方が画面広いし。と思ったら勘違い。W-ZERO3で使えるメモリカードはminiSDでしたorz。

 不満点としては、やはりPDAとしては厚みがある点ですね。キーボードを使うには持ちやすくて良いのですが、どうしても身につけるよりはカバンの中に入れておく感じです。今のところ本機で電話機、PIMとして使う気はないからいいんですが。あと、電池が持たないですね。無線LAN使うと見る見るバッテリゲージが減ります。電界表示をやめると待ち受け時間が倍に伸びるとのことなので設定してみました。これで明日から少し持つかな?これだけ電池が持たないとPHSとは言え毎日充電が必要になるのですが、最近の携帯電話のような充電台はなく、コネクタ式でしかも端子にはゴムのフタがついてる点も不便ですね。サードパーティから充電クレイドルも出るようですが、いちいちゴムカバーを外さなければならない上に、なんとコレ、画面をランドスケープにした状態では逆さまになるんですよね(^^;)。

 この充電&シンクロが面倒な問題の改善とBluetooth搭載の次機種が出れば今度は発売日に特攻すると思います。

 

Fate 第八話 「不協の旋律」

 仕事がたまっていて観るのが遅れましたが、さて、前回の素晴らしい作画は継続できているのか?

  • 慎二の声はイイヤツっぽいなぁ。というか不相応にw格好イイ
  • うつむいて立つライダー、コワっ
  • 桜ーっ
  • 柳洞寺には魔女が住む
  • 「男性というものを知り尽くしている」らしいw
  • ライダーの声も渋いねぇ。身長の会話とかでうろたえる様が想像できない
  • 今回も原画はそこそこ良い出来だが塗りが雑な希ガス
  • アフォ毛が素敵なセイバー
  • お泊まり凜キター
  • キャスターとアサシン
  • 「既に何体かのサーヴァントは撃退した」 by キャスター
  • hollowの後だとキャスターのフードは違和感あるなぁ
  • アサシンもまた渋い声だ
  • CM明けのBGMは原作っぽい
  • エアコンの使い方がわからない凜
  • エプロン凜キター
  • 料理人キャラ多いよね>Fate
  • 「お腹減った?」とか言われたいよね
  • 包丁あぶないぞ、凜
  • このセイバーのカット(゜∀゜)イイ!
  • そしてまた可哀想な桜
  • うろたえる姿も可愛い桜
  • 背中つねられて涙がこぼれるシロウ(芸が細かい)
  • おぉ、それでも頑張る桜(モノローグが聞きたい)
  • お約束ノリツッコミの大河
  • 優等生ねこかぶりの凜
  • 何かを察知するセイバー
  • 緑の瞳が素敵です
  • セイバーの凛々しいカットは総じて良い出来
  • セイバーわずか0.05秒で蒸着
  • アサシンとの対決シーン期待上げ
  • きっと今週はこれで終わりだw
  • あたり

 いやー、観てない人には意味不明でしょうが、ただの状況説明が多いのは話のテンポが上がってきた証拠ですね。Norman風に言えば体験モード維持で内省モードにスイッチする暇がない。確実に盛り上がってきてますよ。

FreshReader正式版リリース!

RSSリーダー:フレッシュリーダー

サーバー型 RSS リーダー – フレッシュリーダー

 サーバー設置型RSSリーダーのFreshReaderの正式版がついにリリースされました。 ブログで紹介するとブロガーライセンスがもらえ無料で利用できるということなので、早速紹介記事をばw。

 まぁ、以前の記事にも書いたかも知れないですが、このRSSリーダーはサーバー設置型ということで、ブラウザを使って閲覧します。なにが便利かというと、複数台のマシンで同期の問題を気にしなくてよくなる点です。自宅とモバイル、会社など複数のマシンでネットを閲覧する場合、あるマシンに入れたRSSリーダーでは全て既読になってる記事が、別のマシンでは未読扱いで表示されてしまう、なんてことがありません。またフルブラウザ搭載のケータイやPDAからも利用できるので、電車などで暇つぶしにもってこいですね。

 β版からの変更点としては、検索機能やバックログ機能などがついたようです。あと、ユーザ間での関連サイト表示のような機能がついたようですね。ソーシャルブックマーク的に興味がわきますが、一人じゃ試せない(^^;)。何ライセンスもらえるんだろ?

 β版からの上書きアップグレードは非推奨だったのでデータ移行がちょっとメンドウだったけれど、基本的には今後は上書きでメンテナンスできそうで楽。そもそもインストールも展開して、dbフォルダにhttpdが書き込める権限を付与するだけなので敷居が低いのも良いですね。前に使っていたFeed on FeedsみたいにEUCがダメとか、日本語文字コード的な不安もなく。

 当面の一番の不満だった、Operaで秋葉ブログのFeedをみた時に画像が読み込まれない(一度記事を読んで戻ると入ってる)のは直ったかなぁ(そういや忙しくて報告してなかった…)。次のクローラー作動待ち。

 ブラウザのデフォルトURLに指定して、ネットにつないだらまずFreshReaderをチェック、という日課になってます。

 

P.S.

 現在、ブロガーライセンスを申請中です。実際に記事URLを送信して2~5営業日待って人手によるチェックを受けるようです。この手続きを始めたら「フレッシュリーダーを利用するには個人ライセンスを登録してください」と出てライセンスコードを入れないと使えなくなりました。「おいおい、このまま2~5日待つのかよっ!?」と思いましたが、一旦、ライセンス選択を解除すれば試用状態に戻るようです。参考までに。

VGAって、サイズはそのまんまかよっ

ボーダフォン、VGA液晶搭載の「904SH」を4月下旬以降に発売
 噂のVGA液晶端末発表。って、液晶サイズは普通のまんまかよっ。
 ちょ、ちょっとイイじゃねぇかw。
 うーん、OSXみたいにフォントが綺麗とかエモーショナルなメリットはありそうだけど、実用上はどうなのかなぁ。まぁ、普通に写真やグラフィックは精細ですね。記事の写真にあるような路線図や地図がこの解像度ってどうなんだろ?

話題の新製品を触ってきた

■MacBook Pro

 店頭で触っただけでは、良くも悪くも隣に並んでたPowerBook G4 17’と変わらない。キータッチも同じ。決して打ちにくいワケではないんだけど、快適にテキストが打てる気も何故かしない(モリモリとタイプしたい気にならない)。液晶の明るさは(わざと?)G4の方が落ちてたため比較できず。マグネット式ACコネクタは思ったよりも固め。抜いたら落ちた。ごめん、バッテリ入ってなかったのね(^^;)。>展示機

 最近ThunderbirdとOperaとemacsがあればほとんど用が足りる上に、あの広い画面、UNIX系ソフトの親和性、そしてカメラ。確かに物欲はそそるなぁ。在庫があったら微妙に危なかったかもw。でもまぁ、現状でATOKとか動かないし、もう少しユニバーサルバイナリのアプリケーションが潤沢に揃ってからでも良いかな。あと、VirtualPCあたりがUB化してスンゴいパフォーマンスをたたき出してくれるとかね。

 まー、買わないけどね。買わない買わない。絶対買わない。多分買わない。きっと買わない。

■Nintendo DS Lite

 感想「ふ~ん、小さいね」。以上w。