アセロス、物理速度最大300Mbpsの11n無線LANソリューションを発表
実効で150~180Mbpsって、今の100BASE-Tx以上じゃないですか。でも日本では電波法の関係で半分程度orz。
それでも75Mbps~90Mbpsかぁ。こりゃ有線もうかうかしてられない。ウチもはやくGbE化を進めなければ(意味不明)。
でもまだリファレンスボードがPCIサイズみたいですね。MiniPCIサイズになってノートPCに内蔵されるのはまだ先かな?MIMO技術の発展系なので、アンテナが問題なんでしょうな。
クルコンで帰省
クルーズコントロールを取り付けて初めて長距離ドライブをしてみました。東名高速で愛知まで。
で、足は楽だけど、肩が妙に疲れることに気付く。なんでだろうとよく考えてみると、クルーズコントロールは車速を一定にしようとする装置なので、カーブとかお構いなし。普通ならアクセルを離してエンブレかけるようなところでも、構わず一定速度で突進していきます。なので、結果的にステアリング操作の負荷が高いということかと。
レーダークルーズコントロール(前方車両との車間を一定に保つクルコン)もいいんだけど、ステアリングの舵角やジャイロセンサと連携して、コーナー突入を検知して減速してくれるようなものを開発してくれないですかね。>メーカー様
もう一点問題だったのは、オーバードライブとの連携問題。前方がつまってきたので少し減速しようとオーバードライブをOFFにすると、アクセル開度は一定なのでむしろ加速する(^^;)。これくらいは純正クルコンだと対応してくれるんだろうか。
思ったよりもマメに操作が必要なので、やっぱりステアリングコラム用のレバー型コントローラーにつけかえた方が良いかも知れない。今の位置だとちょっと遠い。
HUDが壊れた(;_;)
写真はセラのフロントガラスに投影されているスピードメーターです(HUD=ヘッドアップディスプレイ)。最近こんなマッハ0.5にもなろうかという速度でトバし過ぎたため、とうとうHUDが不調になってしまいました(逆だっつーの)。
実際には右の8が余分で67kphで走行しています。マッハ1=1200kphオーバー表示の瞬間もあったんですが、さすがに写真を撮ってる勇気はなくw。
この状態はまだマシで、全セグメントが光ったり全く光らなくなったりもうダメダメです。基板に力を入れると直ったりするので接触不良の類みたいなんですが、どこにどう力を入れれば直る、という再現性もなく、根性と半田ゴテくらいでは直せそうにありません。
しかしもう、HUD無しで、チラチラスピードメーターを見ながらなんて運転できない。かといって、この商品は既に生産終了。どうしようかなぁ、と思ってググったら、なんといつのまにか後継機種が出てた。ウホ、256段階自動調光か。車検代が大幅予算オーバー(詳細は車検完了時にエントリ書きます)で苦しいけど、とりあえず買うしかないな。ポチっと。
FolderShare導入
遅ればせながらFolderShareを導入してみました。
これは、メッセンジャーに似た方式でマシンとマシンがオンライン状態にあるのを関知し、登録相手と同時にオンライン状態になっているのを検知すると裏で指定フォルダの内容を同期してくれるというものです。とりあえず試験的に4台のマシンでMacFan.NETのブックマークを同期させるようにしてみました。日本語ファイル名への対応がぁゃιぃと聞きますが、今のところ問題ナサゲ。これは便利だ。地図ソフトのブックマークなんて、メールやブラウザのブックマークほど気合いいれて同期したりバックアップしたりなんてあまり考えてなかったんですが、これなら一度設定しておけば、後は知らないうちにバックグラウンドで同期とってくれるので便利便利。
欠点といえば、指定フォルダ以下の同期指定しかできない点ですね。例えばOperaの場合、同一フォルダ下にブックマークファイルとキャッシュフォルダがあるので、ブックマークを同期しようとすると、一緒にキャッシュまで転送されて無駄です。あと、ダイアルアップ接続なのを認識して同期を自粛なんて謙虚なマネもできなさそう。実は、このソフト、最近Microsoftに買収されてるんですよね。もしかしたら将来のWindowsにこういう機能が統合されるんではないかとの噂もあるようです。そん時はこのあたりも改善してくれるといいなぁ。
自分のマシン以外との同期もできます。いろいろな権限設定で友人を招待する感じです。σ(^^)はよく妹が店のメニューで使うクレープの写真の背景抜き作業を頼まれるんですが、いつもMSN Messengerのファイル送信でやりとりをしていて以下の点が問題になります。
- ファイル数が増えるといちいち承認して保存先の指定するのが煩雑
- 妹も受信した後、しかるべきフォルダに保存しないと、ポップ作成アプリから見えない
一つ目は圧縮すりゃいいじゃん、って説もありますが、妹もあまりリテラシーが高くないので、余計な手順は踏ませたくないかなと(初心者は単純作業の繰り返しよりも、新しい操作を覚えることを嫌うのでw)。で、これがFolderShareなら一挙解決。ポップのデータフォルダの同期設定をしておき、その中に「背景抜きしといて欲しい写真」フォルダを作ってデスクトップにショートカットを置いておきます。妹にはデジカメで撮った写真をそこに放り込んでおいてもらいます。しばらくするとσ(^^)のマシンの当該フォルダ内にファイルができるので、σ(^^)がそれを加工し、またしかるべきフォルダに保存しときます。すると妹はなにも操作しなくても、気付くとポップアプリの読み込みファイル一覧画面の候補に新しい写真が加わっている、というユーザエクスペリエンスです。しかもウチのマシンにミラーしていることになるので、バックアップも兼ねられます(今までは、1.ウチにPPTP接続、2.バックアップマクロ起動、3.PPTP切断、という超簡単ステップにまで落とし込んでやっても実行されてなかった…)。
あと、オンラインのマシンからブラウザ経由でファイルを取り出す機能もあります(σ(^^)はオフにしてますが)。もはや、自宅にファイルサーバーとか立てなくても、自マシンの電源さえ入っていれば、外出先から自由にファイルが取り出せちゃうワケですね。あるいはrsyncとか知らなくても遠隔同期&バックアップとかもできちゃう。電源入れて放置しておく習慣さえ守れば、メールフォルダを丸ごと同期させれば、imap4とかもいらないって説も。
いやぁ、既にあちこちのブログで書かれてますが、これは便利でお手軽でかつ強力なツールですよ。まぁ、ファイル単位の同期ができないせいで、OperaやHotzonuのブックマーク同期には使えないので、個人的にはまだ完璧なソリューションではないんですが。どっちかっていうと、上記のようにリテラシの低い知人に定期的にファイルを渡すようなシーンで、「そろそろフォルダ開けてみて。もう入ってるはず」とかやれちゃう点がメリットかな。
P8210 + Socket CF + W31TのDUNが不安定な件
FMV-P8210におそらく唯一出っ張らないCFカードサイズのBluetoothアダプタである、Socketの社の製品を挿して使っています。元もとLinuxZaurusで使うために輸入して、XP用のドライバは別途追加購入したんですが、どうもau W31T使い経由でダイアルアップ通信をしていると、不安定。接続まではできるものの、しばらくするとパケットがまったく流れなくなる。最初は数分、発生しだすと再接続しても1分もたない感じ。これでは使い物にならない。
とはいえあまり機会がないので、最悪ケーブル接続でもいいや、と放置していたんです。しかし昨日ふとファミレスで通信したくなり、ケーブルも携行しておらず。時間だけはあったので色々試行錯誤。まずvodafone 702NKII経由でつないでみると比較的安定している。ただ速度が遅いせいか、ターミナル作業するとタイプに送れて文字が出る感じ。つながらないよりはマシだけれどちょっと気分がよろしくない。
で、なんとかcdma 1x WINでつながらないものかと思い、帰宅後、付属BluetoothスタックであるBlueSoleilを、CD-ROMに入っていた1.4.2から、現在公式サイトからダウンロードできる最新版である1.6.1.4に更新したところ、一応安定したっぽい。パケ代がもったいないので、無駄に色々ダウンロードしたりはできないけど、しばらくつないでおいても通信断絶はしない様子でした。
ダウンロードページに「ライセンスされてないデバイスで使うと評価版として動作し、5MBまでしか通信できません」みたいなことが書いてあるけど、特になにも言われないので大丈夫っぽい。まぁ、これでちゃんと通信できるんなら有料だって買うさ。