DELLの30インチモニタはどうした?

 mixiで中学時代の同級生が川崎に住んでることが判明。で彼女はついこのあいだまでDELLの営業で、まだコネもあるので、頼めば色々安く売ってもらえるらしい。ウホッ、イイ。

 さっそく、30インチモニタの見積もりを頼もうと思ったら、あれ?まだ日本サイトには載ってない?なんだーorz。

 とりあえず法人向け製品は値引いてもらえそう。なんか入り用なものがある人は連絡下さい。>身内

Fate 第六話 「魔術師二人(後編)」

 帰省してて観れなかったのをようやく消化。校内で凜がシロウを追い詰めるシーンの続きから。

  • ガントって物理的破壊力もあるんだ?
  • CM明け、割と肩で息してる凜
  • ナムナム
  • ライダーのアレは投げたあとで非物質化して回収できるのカー
  • ワカメ登場
  • ライダー登場
  • ちょっと声が若すぎる印象
  • ネビュラ・チェーンw
  • あ、ソレまだ刺さってたのカー
  • そしてもうCM
  • ちょっと声質がお姉さんっぽくなってきた>ライダー
  • 「続きやるのか?」と聞かれて答えにつまるツンデレが一名w
  • ティーカップのシーンだけアスペクトがヘンかもw
  • 休戦協定成立
  • セイバーの食いしん坊キャラ発動はまだかっ
  • ワカメ、アゴでかっ
  • 今回、主要キャラの絵は割とマトモだね
  • シロウとアーチャーの会話に、テーマの重要な部分を詰め込んであった感じ

 予告からして来週は桜がイパーイな予感。サブタイトルが「蠢動」だしw。

実効速度で有線LANにせまるIEEE801.11n

アセロス、物理速度最大300Mbpsの11n無線LANソリューションを発表
 実効で150~180Mbpsって、今の100BASE-Tx以上じゃないですか。でも日本では電波法の関係で半分程度orz。
 それでも75Mbps~90Mbpsかぁ。こりゃ有線もうかうかしてられない。ウチもはやくGbE化を進めなければ(意味不明)。
 でもまだリファレンスボードがPCIサイズみたいですね。MiniPCIサイズになってノートPCに内蔵されるのはまだ先かな?MIMO技術の発展系なので、アンテナが問題なんでしょうな。

クルコンで帰省

 クルーズコントロールを取り付けて初めて長距離ドライブをしてみました。東名高速で愛知まで。

 で、足は楽だけど、肩が妙に疲れることに気付く。なんでだろうとよく考えてみると、クルーズコントロールは車速を一定にしようとする装置なので、カーブとかお構いなし。普通ならアクセルを離してエンブレかけるようなところでも、構わず一定速度で突進していきます。なので、結果的にステアリング操作の負荷が高いということかと。

 レーダークルーズコントロール(前方車両との車間を一定に保つクルコン)もいいんだけど、ステアリングの舵角やジャイロセンサと連携して、コーナー突入を検知して減速してくれるようなものを開発してくれないですかね。>メーカー様

 もう一点問題だったのは、オーバードライブとの連携問題。前方がつまってきたので少し減速しようとオーバードライブをOFFにすると、アクセル開度は一定なのでむしろ加速する(^^;)。これくらいは純正クルコンだと対応してくれるんだろうか。

 思ったよりもマメに操作が必要なので、やっぱりステアリングコラム用のレバー型コントローラーにつけかえた方が良いかも知れない。今の位置だとちょっと遠い。

HUDが壊れた(;_;)

時速678Kmを指すメーター

 写真はセラのフロントガラスに投影されているスピードメーターです(HUD=ヘッドアップディスプレイ)。最近こんなマッハ0.5にもなろうかという速度でトバし過ぎたため、とうとうHUDが不調になってしまいました(逆だっつーの)。

 実際には右の8が余分で67kphで走行しています。マッハ1=1200kphオーバー表示の瞬間もあったんですが、さすがに写真を撮ってる勇気はなくw。

 この状態はまだマシで、全セグメントが光ったり全く光らなくなったりもうダメダメです。基板に力を入れると直ったりするので接触不良の類みたいなんですが、どこにどう力を入れれば直る、という再現性もなく、根性と半田ゴテくらいでは直せそうにありません。

 しかしもう、HUD無しで、チラチラスピードメーターを見ながらなんて運転できない。かといって、この商品は既に生産終了。どうしようかなぁ、と思ってググったら、なんといつのまにか後継機種が出てた。ウホ、256段階自動調光か。車検代が大幅予算オーバー(詳細は車検完了時にエントリ書きます)で苦しいけど、とりあえず買うしかないな。ポチっと。