OBSやATEM MINIのお供に小型なフルHDポータブル液晶を購入

前々から現場のモニタ用に小さいモニタが欲しいと思っていました。有名なとこだとATOMOSのSHINOBIシリーズとか。

ATOMOS SHINOBI ATOMSHBH01

ATOMOS SHINOBI ATOMSHBH01

Amazonの情報を掲載しています

ただこれらは多機能だし色校正とかもしかりしてるんだろうけど、5インチ、7インチとスマホくらいの大きさで老眼にはちょっと微妙。細かいところまでピント来てるか見分けられる気がしません。しかも結構お高い。あと基本”フィールド”モニターなので電源仕様がバッテリー前提だったりして微妙に使いにくい。マイナーなメーカーのもっと安いものもあるけどいまひとつ決定打に欠けていました。

そんな中で今回見つけたのがこちら。

SECOUというメーカーかな?型番もよくわからん商品ですが、

  • 10.8インチ フルHD(1920×1080)60Hz
  • 非光沢IPS液晶
  • HDR対応
  • miniHDMIおよびUSB Type-C接続
  • スタンドにもなるマグネット式カバー付属
  • VESA穴は無し

という仕様。これで1.4万円(購入時更に1,000円クーポンあり、レビュー書くと500ポイント)とお手頃価格です。同じメーカーが作ったとしか思えない類似仕様の4K 15.6インチのものをもってますが、VESA穴がついてて自宅に壁掛けしちゃってるし、現場にもっていって並べるには若干大きかった。OBSやATEM MINIなどで配信画像をモニタするにはフルHD、10.8インチは過不足ないなという印象。折りしもOBSの全画面プレビューという機能を知ったばかりで、外付けフルHDモニタがあるのなにかと便利そうと思っていた矢先だったので飛びついてしまいました。

付属品に、

  • USB Type C to Cケーブル
  • USB Type A to Cケーブル(給電用)
  • USB A充電器(5V 3A)
  • miniHDMI – HDMIケーブル
  • スタンド兼カバー
  • プラスチック製スタンド

と必要なケーブル一式も含まれているので実質のコスパはさらに安い印象。

■フォトレビュー

外観はこんな感じ。

マグネット式カバーは2段階アングルのスタンドにもなる

ヘアラインのフレームなど、Amazonに溢れている中華モニターのデザイン、質感です。さほど悪くない。背面はフラットで、写真のカバー右寄りの部分がマグネットでモニタ背面上側にひっつく感じ。できればVESA穴があると、普段自宅でサブモニタとして使いやすいんですが、そうなればなったでまた持ち出すのが億劫になりそうなので、これはこれで持ち出し専用として割りきった方がいいかなとも思っています。

背面はフラットでVESA穴は無し(惜しい)

ただウマ娘用(笑)に縦サブモニタが流行ってるようなので、それ用に使うならやっぱりアームはつけたいかもですね。これくらいならタブレット用ホルダーでも固定できるかも?

残念さを感じるのはカバーを閉じた時。微妙にマチが足りないのかピッタリと閉じずにこんな感じ↓で浮いてしまいます。バッグなどに入れてしまう分には実用上の問題はなさそうですが、ちょっと設計精度か個体差の問題か不明ですが中華クオリティ感を感じてしまいます。

カバーは若干浮く

カバースタンドとは別にプラスチック製の可変式スタンドも付属。こちらの方が多段階に角度を調整可能です。

プラスタンドも付属
プラスタンドで立てた状態

持ち出しを想定してとりあえずDELL XPS 9575のUSB-Cポートにケーブル1本で接続して移してみましたが、特に色味や解像度感で違和感はないです。きちんとHDRも有効化できましたし、当然ながらOBSの外部モニターとしても指定OK。ただしその辺にあったAmazonブランドのType-CケーブルではUSBデバイス接続音はするものの画面は映らず。USB2.0ケーブルだからかな。USB Type-Cは見た目同じでも規格違いがものすごくあるので、付属ケーブル以外を使う時はきちんとテストしておかないと現場で慌てることになりますね。

■まとめ

10インチクラスの小型モニタは以前に買ったCENTURY製品もまだ手元にありますがあちらは1366×768止まり。そこから10年近く、解像度も上がりHDR対応し薄くなり、USB Type-Cケーブル1本での使用にも対応し、1万円台で買えるなんて。薄くてノートPCなどと一緒に持ち出すなどハンドリングも楽でこれからの現場仕事で活躍してくれそうです。

とにかくCポートの多い充電器がほしい~UGREEN Power Delivery Fast Charger Gan X 65W

久しぶりの現場仕事を控え、細々と機材を買い揃えています。

1つは前から欲しかったUSB Type Cポートのマルチポートの充電器です。Type-CはPD(Power Delivery)の最大ワット数勝負なところが大きく、ポート数方向で頑張っている製品があまりないように思います。手持ちで最大でも2ポート(+Aポートが1,2口)のもの止まり。なかなかType Aみたいに7ポートとか10ポートとか景気のイイヤツはお目にかかりません。供給電流が大きいのでどうしても発熱の問題などがあるのでしょう。個人的には高出力のものは別で所持しているので、PD18Wでもいいから3,4ポートくらいあるのがいいなと思って探しました。

で、今回見つけたのはC x3 + A x1ポートのこちら。

上2つの口がMax 65W、3つ目が18Wで、合計で65Wという仕様です。つまり1口目が65W使ったら残りの口は使えない(あるいは均等に分配される)というわけです。ノートPC複数台を同時充電できるわけではないです。ただ例えば1つ目が終わったら自動的に2つ目が65Wまで上がるのであれば、寝る前につないでおけば済みます。実際に現場仕事ではホテルで寝る前につないでおける口の数が重要だったりします。口の数が足りないと充電終わったものから差し替えていく手間が発生します。

65WというとミドルクラスのノートPCくらい(MacBookでいうとPro13くらい)までは余裕。ハイエンドもスリープ中にゆっくり充電するくらいはできる、という感じ。(18Wくらいが多い)スマホなら3台同時に急速充電できるくらいですかね。サイズはGaN(窒化ガリウム)タイプなので出力の割にコンパクト。MacBook用充電器でいうと30Wクラスより微妙に大きいかな?くらい。もちろんプラグは折りたためます。

サイドにはUGREENのロゴと斜め縞のシボが入っていて、質感は悪くありません。

まだ全力運転させてないので、発熱の程度はわからないですが、仕様通りに動いてくれれば今回のニーズを満たす良い選択肢かなと思います。

 

Kyashの共同口座が同居生活費の不便を色々解決してくれた

[プロモーションは含みません] (笑)

私と同居人は共同の口座に毎月一定額を振り込む形で共同家計を管理しています。便宜上私の名義で専用口座と専用クレジットカードを作ってあり、共同で購入するものや公共料金の引き落としはそちらから支払う形にしています。外食した時なども私名義のクレジットカードだったり、そこから引き落とされる各種電子マネーを活用。つまりお店での会計は基本的に私が担当する形になります。まぁそれはそれで面倒ですが許容範囲。困るのは同居人が単独で出かけて家計での買い物をする場合。籍をいれていないため家族カードは作れないので、一旦自分名義のカードか現金で立替払いをして後で精算という流れになります。まぁ即時精算や手数料、手段などにあまりこだわりがないので、Amazonギフト券だったりPayPayなどの個人送金を使ったりしてきました。まぁクレジットカード会社の中には家族カードの審査が緩くて証明書類なしで作れたりもするかもなのですが、建前でもアウトとされているものを詐称してまで使いたい気にはなれず、不便を感じつつも我慢していました。

そんな折り、度重なるサービス改悪で利用頻度が地に落ちていた(笑)Kyashが新サービスを開始。

家族や友人と仮想口座を作りクレジットカード決済できるというもの。ありそうでなかった。サークルなどのコミュニティでの会計管理にも使える、つまり家族かどうか関係なしで利用可能ということです。口座作成者が本人確認済みであればその場でサクっと作れます。ここに入れた残高はメンバーの各自のKyashカードで支払口座に指定するだけで使用可能になります。Kyashはバーチャルカードでもネット通販などで使えますし、900円かかりますが物理カードKyash Cardを発行すれば店頭でVisaクレカ決済(厳密にはVisaプリペイドカード払い)にも使えます。Apple PayやGoogle Pay(QUICPay+扱い)に登録してスマホ非接触決済にも使える。900円カードはVisaタッチにも対応。家計から一定額をKyash共同口座に入れておけば、二人とも好きな時にそこから買い物できるようになります。しかも双方のアプリに通知が届くので互いに緩い監視ができる(笑)。

ちなみに300円で発行できる旧カードKyash Card Lite(水色)もありますが、こちらはVisaタッチ非対応、ICチップ非対応、ポイント還元率や限度額も少ないので、今から新規に作るにはあまりオススメはしません。磁気ストライプはすぐにダメになるので、都度再発行していたら結局900円カードの方が割安になったりしがち。2020年3月に施工された法律で今は全ての決済端末がIC化されている(はず)ので、磁気ストライプが死んでいてもICチップが搭載されたクレカであれば問題なく使えるのです。

二人とも個人や仕事用のメインカードは別にあるのでKyashアプリで支払口座を共同口座にセットしておけばKyash Card=家計用に固定できます(もちろんアプリで都度個人口座を切り替えて使うこのも可能)。

■難点

惜しい点として、現状ではKyash共同口座への入金はKyash個人口座からのみとなります。つまり、一旦銀口座からKyash個人口座に入金し、そこから再度共同口座に残高移動が必要になります。アプリ上で即座にできることなのですが、地味に手間です。入金元は共同用の銀行口座なので、いっそオートチャージしてほしいくらいです。

また履歴に対してメモが残せない点も不満。両者いちいち事前に承諾はとらないものの、だからこそ「○○で支払った」ということがさっと記録しておけるといいなと思います。実は履歴をみると「メモ」欄があるのにどう足掻いても書き込み方がわからず。個人口座では「編集」ボタンが出現するので、おそらく現状共同口座の履歴にはメモが記入できないということなんでしょう。同期とかが必要になるので実装が追いついていないんでしょうか。一応問い合わせてみたので返信があったら追記します。

謎のメモ欄

 

■Kyash自体の弱点

これがあれば共同家計用のクレカが不要になるかというとそうもいきません。限度額は1回30万、月間100万なのでウチではそうそう問題になりませんが、プリペイドカードなので使えないお店や決済があります。例えばガソリンスタンドやホテルなどの最初に与信して後から決定した金額を引き落とすタイプの取引だったり、月間購読系はNG。ポイント的にも1%なのでこだわるなら他にもっと有利なカードはいくらでもあるでしょう。

また先のメモの件も含めて履歴周りが弱いのもメインにできない理由です。Kyashアプリ上にどこでいくら使ったか履歴は残りますが、使途を追記したりできないし、履歴データ自体をエクスポートしたりも出来ません。一方引き落としに使ったクレカの明細には「Kyash」としか書かれず経費など管理が必要な決済手段としては致命的に不足です。ここがもう少しなんとかなると、1枚の物理カードで私用、共同家計用、業務用のカードを切り替えるプロクシのような使い方ができて、ポイント還元率が低かろうと使う価値が出てくるんですけどね。

ともあれこの新しい共同口座機能はオンリーワンだと思うので、当面はこの用途に絞って活用していきたいと思います。

WXR-5950AX12の再起動問題に耐えかねてネットワーク環境見直し

昨年引っ越した我が家のネットワーク環境はドコモ光+オープンサーキットのv6プラス環境です。

前居ではYAMAHAの業務用ルーターであるRTX1210をメインルーターにして各種アクセスポイントでWi-Fi接続していました。しかし今の引越当時、Wi-Fi6でWANおよびLANポートに10Gbpsイーサネットを搭載するBUFFALOのWXR-5950AX12を買ったので、せっかくの10Gbpsを活用できるか?と両方をルーターとして速度比較をしたところ、なんとRTX1210だと150Mbps程度しか出ず、WXR-5950AX12だと600Mbpsくらい出るという結果になりました。光回線(ONU)は1Gbpsなので理論上は10GbpsのWANポートを使っても速くなることはないと思ったんですが、ルーターのCPUが10Gbpsを想定してパワーアップしてるのかな?とか思ってWXR-5950AX12をメインルーターにすることを選択しました。確かまだエアコンが使えずカーテンもない8月の新居で上半身裸にもなれず汗だくで設定しており、あんまり深く検証しないで「まいっか」と決めてしまった気がします。

しかし、当初から定期的にWXR-5950AX12が再起動を起こす不具合を孕んでおり、気付いただけで2,3日に一度は唐突にリブートします。放っておいても自動で再接続するんですが、一度再起動すると3,4分は待たされるので地味にフラストレーションです。それでも4倍の速さは捨てがたいなと我慢していましたが、最近リモートインタビュー調査の最中に発生してしまいちょっと看過できない状況になってきました。毎朝30分程度の定例ミーティングでも発生。少なくとも毎朝定例がある今の案件のあいだや、実査がある期間中だけでも安定優先のRTX1210ルーター体制にしたほうがいいかなと。とりあえずRTX1210にしたら改善するかどうかの検証だけは必要だなと。

というわけで、引っ越して10ヵ月経とうとしているこのタイミングで、もう一度RTX1210をメインルーターとした体制にトライしてみることに。まずは移行前の状態チェック。計測PCはWXR-5950AX12と10Gbpsハブを介して10Gbpsでリンク。土曜日の昼頃です。

環境移行前(WXR-5950AX12がルーター)

そしてこちらがRTX1210に切り替え後。WXR-5950AX12はアクセスポイントモードに移行(計測は有線なので関係なし)。

移行後(RTX1210がルーター)

うーん、やっぱり記憶通りの差が出ています。なんだろう?逆にRTX1210ともあろう御方がなぜこんなに遅い??

そこでふと思い出したのがファストパスの存在。YAMAHAルーターの機能で特定条件のパケットをより高速に処理するモードです。デフォルトはONのはずですが、ログが省略されたりするのでなにかの検証をする時には明示的にOFFしたりします。調べてみるとIPv4でしっかりOFFにしてあった!!IPv6側は指定無いなので多分デフォルト適用でON。改めてIPv4、v6ともに明示的にONに。

ファストパスを有効化したRTX1210

おぉ、だいぶ戻りました。上りでちょい負けてますが、下りは誤差の範囲?これくらいなら安定性のための犠牲としては許容できそうです。

なんともうっかりしていて10ヵ月を無駄にした気もしますが、実際にこれで安定してくれるかどうかまずは様子見してみようと思います。

DELL XPS 9575(i7/8705G)でOBS Studioのエンコードハードウェア支援VCEを使う

現状手持ち最強のノートPCは2018年に買ったDELLのXPS15 2-in1(9575)です。これはIntel Core i7の8705GというRadeon Vega M GLを統合したかなり珍しいプロセッサを搭載しています。物理的には”統合”されていますが立派なdGPUです。ハードウェアエンコード支援などもそれなりに使えるはず!Radeonシリーズの場合VCEというH.264エンコードを含むライブラリがあり、これを使えばOBS Studioの録画や配信の負荷が減らせるではないかと着目。

しかし、普通にOBS Studioの設定メニューのエンコーダーの項目を開いたところ、「x264」と「QuickSync H.264」しか出てきません。Radeon Settingを開いてOBS StudioでRadeonが使われるように固定してみても駄目。うーん、あいかわらず8705Gの挙動はよくわからんなと(一度Radeonを全く認識しなくなって修理に出したこともあり「触れるとロクなことにならない」イメージでドライバー更新とかも保留)。

ググった結果、OBS StudioはAMDのハードウェア支援に対応しているもののやや古いものが同梱されており、こちらのGitHubリポジトリにあるAMD Advanced Media Frameworkライブラリ(以下AMF)に置き換える必要がありそげ。VCEとAMFの違いがよくわからないですが、VCEがRadeonに搭載された支援機能で、それを利用するのがAMFなのかな?

てことで、早速最新版の2.6.0をインストールしてみると変化なし(;´Д`)。こちらの対応GPU一覧をみると、VegaはVCE4.0に対応してることになってるよなぁ。ノート用のM系はダメなん?と諦めかけるも、ふと2.6.0のリリースをみると、”Removed support for older drivers”の文字が目に入る。最低でも19.7.1、19.9.2以上推奨とのこと。「あっ」っと思い手元の9575のドライバーをみたところ18系のまま。DELLの公式サポートページにある最新版を入れても18.10.01.08止まりなんですよね。前述の通り、以前AMDからダウンロードしたより新しいのをぶっこんでからなんとなく不調になったトラウマがあり、DELL側で公式リリースされたもの以外はいれたくない。ということで、obs-amd-encoderの方を1つ古い2.5.1にしてみたところ、

キマシタワー!「H264/AVC Encoder (AMD Advanced Media Framework)」と「H265/HEVC Encoder (AMD Advanced Media Framework)」が出現しています(録画タブのみ。配信タブはH264だけ)。しかもQuickSyncもそのまま選べるので、例えば録画はAMFのH265/HEVCエンコーダー、配信はQuickSyncを使う様にすれば、GPUとCPUに負荷が分散していいかも。

ざっと試した限り、フルHDくらいのカメラと画面キャプチャをした映像を録画するのは問題なさそう。個人的は使い方としては配信サービスへの送信よりは、TeamsやZoomへ送ることが多く、こいつらがハードウェア支援を使うのかどうかよくわからないので、厳密にそれらと逆張りを指定できてるかは不明なんですが、タスクマネージャー読みでは心持ちCPU負荷が軽くなってるかなという感じ(劇的ではないし、冷却ファンはブン回る)。画質も画面キャプチャ部分が目立ってブロックノイズまみれになるということはなさそう。ただ厳密にビットレートを揃えて測定はできておらず。一般にハードウェア支援を使ったエンコードはVBRだとサイズが膨らみがちだったりしますが、そこら辺は検証しきれておらず。

とりあえず目立った不具合がない一方、ガツンとCPU利用率が下がったりファンが回らなくなったりというほどの劇的な変化もないという感じ。まぁ特にファンについてはRadeon側が熱くなればトータルの排熱はそう変わらないかもですね。

ともあれ最近なんとなくNvidia推しな感じ(というかNvidiaに推されてるといった方がいいか)のOBS Studioですが、無事手持ちのRadeon搭載機でもハードエンコができるようになりました。実のところ別の理由でRTX搭載ノートが欲しくなってはいるんですが、9575もまだまだ使えそうです。