アンチマイナンバーカード DIACERTの電子証明書でe-Taxするメモ

うちの同居人がプライバシーガーで絶対にマイナンバーカードを作りたくない派。でも確定申告はe-Taxでしたいということでマイナンバーカード(公的個人認証サービス)以外の民間企業の電子証明書サービスをわざわざお金払って登録してきました。

三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社のDIACERT-PLUSというサービス。5年弱で4万円もすんの!そしてお金がかかるばかりか、対応カードリーダーが少なかったり、情報が少なかったりと無駄にハマりがち。Mac非対応だし、リーダーはGemaltoのCT30以外はサポート対象外、という狭き門。ジェムアルトといえばPC録画で一時期よく名前を聞いた印象。が、我が家にはなかったので、わざわざ購入。

とりあえず64bitのWindows10に挿したら勝手にドライバー当たって認識し、Windows版のe-Taxソフトでマイナンバーカードは使えるようになりました。しかし認証局をDIACERT-PLUSに切り替えるとエラー。

ICカードを認識できませんでした。ご利用の認証局で必要な背亭を確認の上、再度操作を行ってください。

e-TaxソフトがICカードに到達できてない時の共通エラーですね。カードが駄目なのかリーダーがダメなのか全く情報をもってない役立たずのエラーメッセージです。後半の「マイナンバーカードをご利用の場合には」云々は今回の場合は意味をなしません。世の中の大半はマイナンバーカードでJPKI(公的個人認証サービス)を使っているのでわからなくもないですが、この場合、事前にDIACERT-PLUSを選んでいるので関係ないメッセージは抑止してほしいものです。

で、どうやって解決したかというメモです。なんのことない、ICカードリーダーとして機能しているように見えても、DIACERTの専用ツールが別途セットアップしないとダメ、という話です。すみません私が申し込んだわけでないので、その辺の注意書きが目に入っていませんでした。

公式サイトのサポートページからDIACERT電子証明書設定ソフト(V1.2)(本稿執筆時点)をダウンロードしてインストールします。詳細手順を説明した「はじめにお読みください.html」がブラウザで開き、いくつかのツールを順にインストールをするよう書かれていますが、e-Taxで使うだけなら全てを入れる必要はありませんでした。

ICカードリーダーのドライバインストール:必要

これはもっとも重要だった気がします。Windowsが自動で入れてくれると慢心してはいけません。

電子入札補助アプリのインストール:不要

さすがにe-Taxと関係なさそうなのでスルー

DIACERT電子証明書 設定ソフトのインストール:一応いれた

付随ツールがいくつか入るぽい。

最近JPKIやe-Taxのソフトを入れたばかりのPCですが、実行後はスタートメニューの「最近追加されたもの」はこんな感じになりました。上の4つがこのステップで入った気がします。動作確認などにも使えるので入れて良いと思います。

接続許可リスト(アクセス許可サイトリスト)の設定:一応いれた

ICカードリーダーの設定:一応やった

上で入った3つのうちの「ICカードリーダライタ設定ツール」が起動するぽいです。JPKI利用者クライアントソフトの「ICカードリーダライタ設定」と似てますが別モノなので注意。e-Taxソフトでマイナンバーカードを選択した時は後者で選択したICカードリーダーが使われます。「ツール」とついてる方がDIACERTで使うカードリーダーを選ぶということですね。ただ起動したら下記のメッセージが出て特にすることはありませんでした。

認証局ルート証明書登録:一応やった

という感じ。

以上を済ませた上で、e-Taxソフト(Windows版)で再チャレンジ。まずはアカウントに電子証明書を登録します。メディアに「ICカードを利用」を選ぶのはマイナンバーカードも同じ。

次の画面で、認証局として「DIACERT-PLUS」を選択します。

先ほどはここで「次へ」を選ぶと冒頭のエラーメッセージなっていましたが、、、

今度は成功。「発行先」に電子証明書の名義人の名前が出て、有効期間も取得できています。きちんと電子証明書が読み込めているという証です。あとはこの後でカードのPINコード(カードと一緒に届いた紙に印刷されている6桁の数字)を入れたりしていけば証明書の登録(アップロード)が完了します。

これで、同じ電子証明書入りカードを使ってメッセージを閲覧したり申告したりができるようになります。ただしe-Taxソフトのログインはマイナンバーカード専用ぽいです。のでDIACERT-PLUSの人はe-Tax利用者番号と暗証番号でログインする必要があります。

マイナンバーカードを心から憎んでいる、宗教上の理由で利用できない、という方は参考にしていただければと思います。

メインWindows機のNICを10Gbpsに換装

以前、自宅LANをマルチギガビットイーサ化した際、ハブやルーターの10Gbpsポート数に制限があった為、当時メインだったMacを優先して5Gbpsアダプタをつけ、Windows機は2.5Gbpsカードにしていました。9月に大幅に組み替えた際もNIC(ネットワークカード)はそのまま継承して2.5Gbpsになっていました。

しかしここ最近はめっきりMacを使う頻度が落ち、Windowsデスクトップ機がメインになっている為、こちらに10Gbpsポートを割り振るべくNICを交換しました。あと、Reaktekの2.5Gbpsチップはいまいち不安定で不定期に切断する問題があると言われていて、我が家でも実際によく発生しているので、脱Realtekをしたかったという理由も。ただウチの場合はこれまた不安定で定評のあるBUFFALOの10Gbps/マルチギガビットイーサハブの電源を挿し直して復帰していたので、原因がハブかNICかはこれで切り分けかな、というところがあります。NIC交換しても駄目ならやっぱりハブでしょう、と。

なお自宅はフレッツで1Gbpsですが、NASのDS1517+を10Gbps化済みな為、Lightroomや動画編集などの作業が高速化される期待がもてます。不調の原因がハブで、NIC交換で改善しなかったとしてもNASとの通信が高速化できるならいっか、という判断です。

購入したNICはこちら。

tp-link製で、MarvellのAQC107というチップが使われています。このチップは元々コスパの高い10Gbpsチップを製造していたAquantia というメーカーが2019年にMarvellに買収された経緯があるようです。正直初めて聞くブランドです。

同一チップ品で同じ様な価格のものが1つと、ASUSで倍近くする製品が見付かりましたが、ヒートシンクも充分大きいしレビューでもそう問題なさそうなのでコスパ重視で決めました。

真っ赤なボードと大きなヒートシンクが目を惹きます
リンクLEDは10Gbps時に点灯するものに

2.5Gbps NICまではPCIe 1xで足りてましたが、10Gbpsともなると4xが必要なようです。幸い9月の組み替えで新マザーには空きスロットができていて問題なく接続。ドライバーはWindows10 64bit 20H2では含まれておらず、ネットワーク接続が必要でした。起動直後は認識せずこいつ自身でもネットにつなげられない為、一時的にWi-Fiを有効にしたところ、勝手にドライバーがインストールされ有効になりました。バージョンは2.2.2.0が入り、Marvell公式サイトから落とせるものよりも日付は古いながらバージョン番号は大きいのでそのまま使っています。ただ公式サイトのファームウェア更新ツールは落としてみて、更新があるようだったので適用しておきました。

10GbpsはCategory 6Aのケーブルが必要なので同時に刷新。今回も猫かじり跡が見付かった為、金属皮膜付きのものをチョイス。いつのまにか長さのバリエーションが増え、Amazonでも買えるようになっていました。

■ベンチマーク

対NAS

うっかり旧NICでベンチとっておくの忘れました…ケーブルやスイッチのポートで2.5Gbpsと10Gbpsを切り替えて比較します。

今回の換装でPCもNAS(Synology DS1517+)も10Gbps NICを搭載しています。その前提で、

  • PCが10Gbpsリンク、NASが2.5Gbpsリンク:913Mbit/sec
  • PCが2.5Gbpsリンク、NASが210Gbpsリンク:1.09Gbit/sec
  • PCが10Gbpsリンク、NASが10Gbpsリンク:1.05Gbit/sec

をつけつつ、ハブのポートが2.5Gbpsの場合、PC->DS1517+で913Mbit/sec。PC、DS1517+供に10Gbpsリンクした状態だと1.05Gbits/sec。うーん、一応桁が繰り上がってるものの僅差って感じ。うーん、誤差の範囲?Synology側のiperfサーバーがDockerなのでボトルネックになってる?

Crystal Disk MarkでSMB速度を調べるとこんな感じ。

  • PCが10Gbpsリンク、NASが2.5Gbpsリンク

 

  • PCが2.5Gbpsリンク、NASが210Gbpsリンク

 

  • PCが10Gbpsリンク、NASが10Gbpsリンク

やはり10GbpsでPCとNASがつながるとシーケンシャルを筆頭に倍以上の速度差が出ますね。唯一RND4K Q1T1のWriteだけ1/6に落ち込んでるのはなんでだろう?

WAN速度比較

使用しているハブ、BUFFALO LXW-10G2/2G4は10Gbpsポートが2つしかありません。従来はルーター 同社WXR-5950AX12の10Gbpsと接続していましたが、現状WANは1Gbpsのフレッツで、ルーター<->スイッチ間は10Gbpsである必要性が(理論上は)ないので、つなぎかえました。

ルーター-スイッチ間は2.5Gbps、スイッチとPC、スイッチとNASの間が10Gbpsです。これでWANのスピードに速度差が出ないかも検証しておきます。プロバイダ的に速度が出やすい早朝時間帯でテスト。

・ルーター -(10Gbps)- スイッチ -(2.5Gbps)- PCの場合

スイッチ-PC間のケーブルをCat6にしてリンクを2.5Gbps止まりにした状態でのテスト。疑似的に今までに近い条件。

 

・ルーター -(10Gbps)- スイッチ -(10Gbps)- PCの場合

上記からケーブルをCat7にしてリンクを10Gbpsにした状態でのテスト。ちょっとだけ高速化。でも下り700Mbps切ることもあったりで誤差の範囲かな?

・ルーター -(2.5Gbps)- スイッチ -(10Gbps)- PCの場合

2しかない10GbpsポートをPCとNASに使わせるため、ルーターを2.5Gbpsに落とした場合。多少落ちてる気もするけど上りは上がってるし、ピーク時間帯でこの差だったらほとんど体感差は出ないとみていいですかね。

将来的にWAN側が1Gbps超のNUROやフレッツ光クロスなんかになってきたらまた影響があるかもですが、現状700Mbpsがトップスピードの1Gbps回線ではルーター-スイッチ間を2.5Gbpsに落としても問題なし!ということで。むしろ不安定なルーターが10Gbpsリンクしなくなることで負荷が減って安定しないかなという期待もあったり。

当面この体制でいってみます。

すぐ壊れる電動カビキラーの修理と予防

我が家はカビキラーの電動スプレーを以前から愛用しています。私というより、たまに書いてますが同居人が握力が弱く、スプレーのレバーを手動でシュコシュコするのが苦手でスイッチ押し続けるだけで自動的に散布できるのが大助かりな商品です。少し重くてデカいですが、ウチの同居人のような人には欠かせないアイテムです。

が、これがまーよく壊れる!

ここ数年で何度買い直したことか。ググってもサジェスチョンで「すぐ壊れる」とか出るレベル。感覚的に1年もつかどうかくらい。スプレー本体の部分のみで850円するのでちょっとなんだかなぁです。

以前も分解して修理にチャレンジしたことがありますが、毎回症状が異なりあまり完治率は高くありませんでした。ググってヒットする修理例もモーターへの配線が切れていたパターン、ポンプがダメにあったなど様々。全体的に信頼性がイマイチな設計なんでしょうか。今回も3台あるうちの2台が動かない状態でしたが久しぶりにチャレンジ。

ネジが7箇所

ロック機構がありますが分解している間は効かない物理式なので、タンクを外して内部のカビキラー液をしっかり吐き出しておきましょう。分解自体は簡単。写真の7箇所のネジをプラスドライバーで外します。左上がやや奥まっていて長いドライバーが欲しいところ。地味に疲れるので電動ドライバー推奨。

うっかり全体図を取り損ねましたが、構成としては、

  • 電池ボックス(単3 x 2本)
  • 130サイズモーター+ギアボックス
  • ポンプユニット

という3ユニット構成です。ポンプユニットはオール樹脂で、目に見えて割れたり外れたりしてない限りあまりトラブルにはならなそうな気がします。電池ボックスは防水カバーの中にマイクロスイッチがついており、白いレバーを握るとスイッチが入り通電する仕掛けです。そこから赤と白の細い線がモーターへとつながり、何枚かのギアを通して回転運動がポンプのシュコシュコ前後運動に変換されています。

今回の壊れた2台はそれぞれ

  • A. 電池ボックスのマイクロスイッチを押しても通電しない
  • B. モーターが錆びてボロボロになってた

という状態でした。Aの個体はあちこちテスターを当てても通電は問題なさそうなのになぜか電流が流れない。こりゃマイクロスイッチの故障か?と思いきや、なぜか電池ボックスのフタをB固体とスワップしたら動きました。フタはパッキン付きでネジ締めという厳重なタイプなのですが、これを締めた時にきちんと端子が接触してなかったぽいです。ちなみにマイクロスイッチが固定されている基板はネジ止めではなく破壊しないとフレームから取り外せなそうです。スイッチの接点も基板の裏側になるので直接テスターを当てて動作確認はできませんでした。

B個体のモーターは金属カバーから端子部分にかけてサビサビ。後端のプラカバーも引っ張ったらボロっと外れてしまいました。モーター自体交換するしかなさげですが、見たところ型番とか規格のような記載は見付からず。サイズ的には模型用で一般的な130サイズという上下がフラットになっているタイプ。試しにこれを買ってみてスワップしてみました。電池2本なので3Vタイプです。

DC用モーター(130-3V)

DC用モーター(130-3V)

130円(04/22 01:01時点)
Amazonの情報を掲載しています

元のモーターの先に小さなギアがついていて、それを抜くのがやや難しい。ペンチで掴むと歯がグニャっとカンタンに潰れてしまうので、マイナスドライバーなどでこじるようにして抜いていきます。

なおなぜかA個体に取り付けると動かない電池ブタもB個体との組み合わせなら問題ない。電池も同じIKEAのものなんですが、、

てことでモーターをつけかえて通電もしましたが、残念ながら力が弱くポンプとしては機能しませんでした。モーターは同じ電圧に対してより高速に回るかトルク(力)を出すかで仕様が異なります。元々本製品の使われているモーターがどういう仕様かわからないので、より高回転型にするべきか高トルク(低速)にするべきかわかりません。

とりあえず次に買ってみたのがコレ。少し高い。

先のELPAが9,600rpm(回転/分)に対し、こちらは7,100rpm。遅い分パワーはありそう。

しかしダメでした。というかポンプ部分が壊れてましたorz。分解したところ中のピストンシリンダーが削れてスカスカになって空気を圧縮できない状態でした。さすがにこれは修理は断念。

モーターに関しては純正のものに比べるとやはり速度が遅い感じで、ポンプが正常な抵抗をもっていないのでなんともいえないですが、雰囲気的には低回転型よりは高回転型を選んだ方が純正状態に近い気がします。今度またモーターが壊れたら高回転のものを探して交換してみたいと思います。

■予防措置

今回個体Bがモーターがサビサビになっていた点も含め、このモーター接点周りが非常に脆弱に感じました。他の方の記事でここの配線が千切れていたケースもありましたし。そこで、この部分をグルーガンで固定&防水処理しておきました。

見るからに貧弱そうな半田付け部分。色もだいぶサビ気味。念のため追い半田しました。
グルーガンで保護。あまり盛りすぎるとカバーが閉まらなくなるかも。

こうすることで、万一水分が染みこんでもガードでき、同時に細いケーブルにテンションがかかっても千切れにくくなるのではないかという期待です。現時点で動いているC個体、新たに購入したD個体も含め予防的に。さてこれで2021年2月からいつまで稼働してくれるか見物です。

最後にロックスイッチの位置に気をつけながらカバーを組み付けネジ締めして完成です(間違えるとロック解除できなくなります)。

[e-tax] JPKI利用者ソフトで「ICカードに接続できません」となる時の覚書

今年もe-Taxには苦労しました。来年以降のため、同じ問題にぶち当たった誰かのためにメモ。

今年(2020年度申告)からfreeeはiPhoneを含むNFCスマホを使って申告できるようになりました。カードリーダーいらずで華麗に申告まで達成できたのですが、少し前にマイナンバーカード内の電子証明書を期限切れで更新したためにエラー。事前にe-Taxソフトから新しい電子証明書を再登録しておく必要がありました。それはさすがにfreeeの申告アプリではできなそうだったのでe-Taxソフトからやることに。

で、e-Taxソフトも従来のWindows版に加え、ついに非IE環境であるChrome/Chromium Edgeに対応した「e-Taxソフト(Web版)」とスマホでいける「e-Taxソフト(SP版)」が加わりました。そのうち、SP版はマイナポータルアプリがサーバーエラーでつながらず(ク○)。そしてWeb版には電子証明書の再登録メニューがなく、結局Windows版を使うことに…

■Windows版のインストールが終わらない

「e-Taxソフトのダウンロードコーナー」からインストーラーを順に実行していって、最後の「e-Taxソフト(共通プログラム)のインストーラ」を実行し、プログレスバーが最後までいったところで「e-Taxソフトが新しいソフトウェアのインストールを構成中です。」のまま刺さる。現象としてはこちらのページにあるまんま(34bitOSってなんやねん…)。ウィルス対策ソフト(ESET)を無効にしてみてもダメ。さすがにアンインストールまでは試せず別のPC(Surface Go2)でやったらすんなり完了。これだからウィルス対策ソフトは入れたくないんだよなー。

■「ICカードに接続できません」

ICカードリーダーには以前から手持ちのSONY S380とNTTComのSC3310を使用。今までも散々使って来たリーダーです。しかしe-Taxソフトが認識してくれない。そういう時はJPKI利用者ソフトで動作確認。すると、「動作確認」ではすべてOKが出るのに「自分の証明書」で電子証明書の内容を読み込もうとすると「ICカードに接続できません。ICカードまたはリーダライタを確認してください。」というエラー。

ICカードに接続できません。ICカードまたはリーダライタを確認してください。

動作確認できてるのになんで?というか何の為の動作確認画面なの??

で、結論ですが、JPKI利用者ソフトと一緒にインストールされている「ICカードリーダライタ設定」アプリをスタートメニューから呼び出し、「ICカードリーダライタを自動検出する」になっているのを「PC/SC対応」に変更し、リストから目的のリーダを選び直してやる必要がありました(Surface Go2の場合、デフォルトでは「Microsoft UICC ISO Reader」が選ばれていました。

このMicrosoft UICC ISO ReaderというのはSurfaceのSIMスロットかな?いずれにせよ「動作確認」ではOKぽい表示になることと、設定が別アプリになってることがハマりポイントでしょう。e-Taxソフトも起動時に更新バージョンがあるかチェックする設定をON/OFFするだけのために別アプリ「バージョン確認オプション変更」が切り離されているし、謎設計です。

この問題は複数のスマートカードリーダーがデバイスマネージャーに存在する、それこそLTE搭載PCくらいでしか起きない問題かもですが参考まで。

赤外線センサーもつけられるハイネック型の自動給水器 NPET WF050TP

先日2FトイレにDYIで増設水栓(蛇口)をつけたところ、ぬっこがやたらと気に入ってチョロ出しにした水を飲もうとするようになりました。

猫にしっかり水を飲ませることは健康上とても重要なので、飲んでくれるなら大歓迎です。こういう蛇口から垂直に落ちる水が好きなのかな?と思って、なんとか熱帯魚用や水冷PC用の小型ポンプで循環水環境をDYIできないか検討しました。

が、結局のところ活性炭フィルターとかまで考えると最初からペット用の自動給水器(ウォーターファウンテン)のが早いし、探せば上から下へ水が落ちるハイネック型もあるじゃん!と。自動給水器というとお皿状のところに下から湧き出るタイプや、あっても数センチくらい吹き出るくらいのものばかりのイメージでしたが、さすがAmazon。ホームセンターでは見かけないようなタイプも色々ありました。

ハイネック型(というのが正しいかわかりませんが)は3商品くらい見つけ、その中で選んだのはこちら。

サイズが手頃そうだったのもありますが、目を惹いたのがオプションの赤外線センサー。

24時間稼働させるのではなく、猫(または人でも誤反応するでしょう)が近づいた時にだけ吐水される。興味を惹く意味でもいいのかなと。当初はスマートコンセントで時刻制御しようと思ってましたが方針転換。

本体とセットで購入しました。センサーはこんな感じ。

別売りの赤外線センサー

グースネックの先にセンサーユニットがついています。底部には3つの吸盤があり好きなところにとりつけできます。残念ながら3つのうち1つは変形してました…返品手続きが面倒なのでとりあえず熱湯にでもつけて修復を試みます。というかむしろ変形してるのとは別の吸盤の方が弱くてヤバい。ちょっとトータルで固定力は不安が残ります。3mくらいが検知範囲で検出が途絶えてから30秒で切れるぽいですが、近くにいるとずっと出っぱなしです。箱によるとデフォルトが30秒で調節が可能そうなことが書いてありますが、説明書がなく調整方法は不明です。

もともと本体がUSB-Aの5V電源で動き、スマホ用充電器的なACアダプタがついています。で、このセンサーはUSB-Aのオスとメスの2つのコネクタが生えており、本体とACアダプタのあいだに挟み込む形で接続します。ぶっちゃけ他の製品でもUSB-Aポートを使う5Vの製品ならどれにでも使えそう(笑)。むしろ自動給水器以外のデバイスも人感センサー化できそう。

ともあれ仮置きでケーブルが整理できてませんが、とりあえず水を出してみたところすぐに寄ってきてしばらく匂いを嗅いだしした後、水を飲み出しました。最初は上手く飲めなかったようですが数分もしたらピチャピチャと舌で舐めるように飲み始めました。その時の様子はYoutubeにアップしてますのでこちらをどうぞ。稼働音の感じなんかもわかるかと思います。

出だしは快調かな。後は継続的に飲んでくれるかと、センサーがきちんとしたタイミングで反応するかですね。経過を見守っていきたいと思います。