コンセント用ブレーカー(漏電遮断機) 日動 Lヘナポッキン延長ブレーカ PBWL-EK-T

同居人が業務用のフードプロセッサーというか粉砕機を使うのですが、消費電力が大きいために、少し超過使用すると家の安全ブレーカーが落ちます。通常使用には問題ないですが、少し材料を多めに入れてしまったりして負荷が高まると、という感じ。安全ブレーカーなので家全体ではなく部屋単位ではあるのですが余計な器具までシャットダウンしてしまうのでよろしくありません。また復帰には階下へ降りて分電盤まで行かなければならず不便です。

なので、消費電力が1,500Wを超えたらブレーカーが落ちるタイプのタップを使っていたのですが、これが発動する前に安全ブレーカーが落ちてしまうことが多発。もちろん理論上は同じ分岐回路上の他の電力が上がれば、フープロ単体では1,500W以下であっても合計で安全ブレーカーが落ちることはあるでしょうが、思い当たるような大きな消費電力のものを同時に使ってる心当たりもなく、ちょっとそのブレーカー付きタップが信用できるのかな?という気になっていました。

で、なんかもうちょいとないかなと思って検索したところ、見た目からしてガチめの遮断機がついた製品を発見。分電盤にあるようなレバー式のバチコーンと入切するようなのがついています。業務用なのでお高いですがその分信頼性も高そう。「漏電時作動時間 0.1秒以内」だそうです。漏電時と過負荷時ではメカニズムが違うので、今回のニーズ(過負荷)において関係あるスペックではないかもですが、まぁ試しに買ってみました(というか同居人に買うよう薦めました)。

実際に買ったのはPBWL-EB-Tというタイプ。

ガチめなブレーカー搭載。通常はバネ付きのカバーで覆われており、何かが引っかかって遮断されない、といったトラブルも防げそう。

このシリーズにはいくつかバリエーションモデルがあります。まず「漏電保護専用」か「過負荷+漏電保護兼用」タイプか。今回の用途では当然後者。次に屋内用と屋外対応(防雨)か。屋内用だとコンセント直付けで使いにくそうなので屋内使用ですがあえて屋外用をチョイス。過電流を警戒してのものなので、ここで下手な延長ケーブルや分岐タップを介さずに、壁からこれだけを経由して粉砕機につないだ方がいいかなと。屋内用には「超高感度ブレーカ」搭載タイプがあり、定格感度電流が15mAから6mAへと高精度化されているようです。より敏感に(安全ブレーカーより高速に)作動してくれるならありかと思ったんですが、カタログをみると漏電保護向けの仕様っぽいかったのと価格が一気に上がる感じだったので見送りました。あとはケーブルの長さだったり、コンセント側の形状が「Lヘナ」タイプかどうかなど。Lヘナは2口のコンセントパネルで2口塞いでしまわないようにナナメにケーブルをとりつけられる仕様です。また共通仕様としてアースピンが折りたためる「ポッキン」と呼ばれる機構があります。コンセント側がアース無しの2ピンの場合、邪魔なアースピンを畳むだけでアダプタ無しで差し込むことができます。

Lヘナ仕様のポッキンプラグ。ケーブルがナナメ下に伸びる形状。真ん中のアースプラグがバネ式で畳める。
機器側は3口で別個に防水キャップ付き。

 

まとめると、PBWL-EB-Tは、

  • 過負荷(15A)時にも遮断する
  • 屋外対応(防雨キャップ付き)
  • ケーブル長1m
  • 3分岐
  • Lヘナ
  • ポッキン

という仕様になります。バリエーション一覧については公式ページのカタログを見るとわかりやすいと思います。Amazonの商品ページだと全てのバリエーションが1ページにまとまっていないので、カタログでどれがいいか決めて型番で検索するのが良いと思います。

結果的にコンセント位置からいい感じに粉砕機の位置まで届く長さで、ブレーカースイッチも手の届きやすい範囲に来たので復帰操作も楽にできそう。

ちなみによくあるブレーカー内蔵タップよりもガチめな製品としてはこんなのもありました。

ポッキンプラグではない代わりに6個口と分岐数が多めになっています。単一で消費電力が大きい機器を使うなら日動、より多くの機器の合計消費電力で監視・保護したい場合はサンワサプライ、という使い分けでしょうかね。

すみません、こちらは漏電時遮断専用みたいです。

■使用感

ガチの業務製品なので見た目のオシャレさとかは皆無ですねw。色も敢えての目立ちカラーなんだろうと。作業部屋はもともと色々な機械や在庫、材料が山積みなのであんまり気になりません。多少なりとも見た目を気にするならサンワサプライの方が多少マシでしょうか。

ケーブルは短めなので、予め使用場所をきちんと想定しておく必要があります。まぁこの遮断機できちんと1500Wで切れるなら、この後ろ(コンセント方向)は通常の延長タップを使ったっていいことになるわけですが。ケーブルの太さも太めで安心感はありますが、取り回しはさほどよくありません。

実際に1回遮断が発生しました。一応動作しているようですが、前のブレーカー内蔵タップでも効く時(内蔵ブレーカーが落ちる)と効かない時(家の安全ブレーカーが落ちる)があったようなので、もう少し様子はみる必要がありそうです。

復帰はバネ付きのフタがあるのでやや面倒ですが、一旦落ち着いて原因を考えて解消させてから復帰させるという意味ではこれくらいの壁があった方が良いように思います。

 

カタログの定価はややお高いですが、実売は結構落差があると思うので、普通のブレーカー内蔵タップと比べてめちゃめちゃ割高というほどではないと思います。より安心を求めるならアリなんじゃないかと思います。

新しいハンダごてセットを購入

別記事のカビキラー電動スプレーを修理にするのにハンダごてが必要になったんですが、引越し以降行方不明。

この機会に買い直しました。

USB 5Vやガス式のコードレス式もいいかなと思ったんですが、

  • 温度調節ができるハンダごて
  • 半田
  • 半田吸い取り器(実は使ったことなかった)
  • 小手先も数種類付属
  • ピンセット2本
  • スタンド
  • 収納ケース

など盛りだくさんのセットで2,000円というコスパの高そうなこちらにしてみました。半田ごて関係は割とゴチャゴチャ小物が必要になるので、ひとまとめにしておけるケースはありかなと。あんまり基板実装されたものを扱うことはないですが、Youtube動画とかでICチップや抵抗をつけかえている様に憧れて吸い取り器やチップ固定用の小手先などもなんとなくもっておきたく。

あと温度調節ができるのも憧れでした。USB式やガス式のはレビューをみていると熱くなりすぎて濡れスポンジで冷ましてから使う必要があるなどと書かれており、だったら最初から温度指定できるものがいいかなと。先日の電気フライヤーでも感じましたが、温度という目に見えないパラメーターが自動で維持されるのって非常に便利です。一般的な半田には300℃くらいがいい模様。今回修理したカビキラー電動スプレーの半田はやや溶けにくくて350℃まで上げる必要がありました。

スタンドはやや安っぽい組立式ですが、機能としては充分だし、使わない時はバラしてケースに収まるのもGood。できればネジとナットは毎回面倒くさいのでもう少し簡単に組立/バラシできる作りだと良かった。

また地味に良かったのがピンセット。先端がめっちゃ鋭い。それでいてしっかりつかめるので、モーターの接点に巻き付いた半田まみれの電線をもぎとるのに重宝しました。黒いので非導通タイプですかね?こないだXperia Z3 Tablet Compactのバッテリー交換の際にコーナンで3本ばかり買ったばっかりですが、こちらの方が良かったかも。

ケースは若干の余裕があるので、吸い取り線とか多少の追加小物も格納できます。

DYI用にひとつ持っとこうという向きにはピッタリのセットだと思います。

外出自粛中にもアツアツの揚げ物が食べたい。山善 電気フライヤーYAD-F800導入

2021年2月、神奈川県は緊急事態宣言延長が決まり、外食に出かけにくい状態が続いています。夜型生活の我が家では20時閉店になると事実上外食不可能に近いのです。

そんな折り、同居人が揚げたての海老フライやトンカツが食べたいから電気フライヤーを買いたいと言い出しました。なるほどデリバリーでそれらを頼んでも揚げたてとはいかず、お店で食べるのと比べると劣るというわけです。

私は一人暮らしの頃から某由崎家ではないですが揚げ物を自宅でしようなどと考えたことすらなく、電気フライヤーとはいえ油の処理とか掃除とかニオイとか面倒くさそうであまり乗り気ではありませんでした。そんな私に提示されたのは「おウチで揚げもの屋さん」という製品。

密閉できる蓋がついていてニオイや油はねをほぼ封じ込めて手軽に揚げ物ができるという製品。なるほどこれならニオイと掃除についてはほぼ解決できそう。ただしデカい!写真だとわかりづらいですが奥行きが36cmあるので5合炊きの炊飯器くらい。使用頻度を考えるとちょっと置き場所的なコストパフォーマンスが気になる。

対抗馬として挙がったのが山善のこちら。

フタの密閉度はほどほどで、一応フィルターもある。サイズが2.5Lから1.5Lにサイズダウンするのでかなりフットプリントが小さくて済みます。値段も半額くらい。結局言い出しっぺの同居人に判断をまかせて山善をチョイス。

ちなみにノンフライヤー系は「あんなもの揚げ物とは言わん」くらいの勢いでハナから検討にも挙げてなかった模様。

■揚げてみた

業務スーパーに間に合わなかったので、とりあえずイオンで衣のついた揚げるだけの海老フライとイカリングを購入し帰宅。開封してみました。

開封直後。ポテトなど小物用のカゴも付属。

油を入れる鍋部分は外れません。使い終わった油は本体ごと傾けてポットに移すか、吸着材に吸わせて処分します。フタが振れるところには一応パッキンのような素材が申し訳程度ですがついています。これすぐに劣化しないかな…

電源ケーブルはポットなどでよくあるマグネット式のもの。コードひっかけてグツグツの油をバッシャーンなんてシャレにならない大惨事ですからね。写真のようにコンセントの近くでひっくり返しようがない場所で使うのが良いかと思います。

操作は超シンプル。右上のレバーはフタのロック解除。下のダイヤルが電源兼温度調節ツマミで190℃まで設定できます。加熱中はランプが点き、指定温度になると消えます。海老フライは190℃指定だったので目一杯ダイヤルを回して加熱開始。独特のニオイが多少しました。新品だからというのもあるかも?正確に測ってないですが数分くらいでランプが消えたので海老フライを投入。

海老フライ投入

すぐにフタを綴じます(開けたままの加熱は禁止)。一応フタには透明な窓がついており様子が見られます、、が曇ってしまいほとんど見えず。説明書によると一旦曇るけど自然に綺麗になるとのことですが、結局最後までこんな状態でした。右奥がうっすら透けてきた程度。

 

窓は曇りがち。

一説によると内側に薄く油を塗っておくといいらしい。次に使う時には試してみます。

とりあえず4尾の海老フライを同時に投入しても加熱ランプは点かなかったので、それくらいずつなら油の温度が下がることなく加熱できてそう。

所定の3分をタイマーで計りフタを開けてみると、、、

3分後にはいい感じにキツネ色に!

こんがり揚がってました。

カリッカリ!千切りキャベツを買い忘れた…

おー、揚げ物って意外とカンタンにできるんだな(自営業 40代男性)。

海老とイカは細めで具と衣の間にトロっとした食感を感じました。揚げが足りなかったのかイオンの商品の特徴なのかは不明。また後日業務スーパーのフライ商品を試してみようと思います。

■まとめ

揚げ物のコントロール要素として温度と時間があると思いますが、電気によって温度は自動化され、キッチンタイマーで時間を測ればよいので、さすがにホットクックみたいに目を離すのは無理にしても、ほぼ自動化でき、また初心者でも失敗なく揚げることができました。

フタを閉めて揚げるのでニオイや油はねは最低限。匂うことは匂うんですが、後で部屋に出入りした時に残るってほどでもない(窓開けたり空気清浄機、ジアイーノを回してる部屋ですが)。油は鍋に残すのは説明書的にNG。ポットでも常温なので何故NGなのかは不明。コーティングが早く傷むとかかな?手間を考えると連日数回使ったら捨てる、くらいの方が面倒がない気もするけどどうなんでしょ?ただ衣やカスが沈殿してると劣化が早まるようなので、それだけでもなにかで漉し取りたい気はします。まぁそれをするならどのみち別容器に移すことになるので手間は同じですかね。とりあえず油吸着剤と一緒にオイルポットも物色してみましょうかね。

鍋はできれば外して丸洗いできると良かった(本体ごとの丸洗いはNG。地味にNGが多い。フタは外せます)。

あとフタがあるので猫がいても安心(?)。

本当は揚げ物は控えないといけない身体なので、あんまり常用するのもどうかとは思うんですが、このお値段とサイズに対して広がる自炊メニューの幅を考えるとコスパは良いかなと思いました。

2021.2.7追記:冷凍ハッシュドポテト

翌朝、冷凍のハッシュドポテトも揚げてみました。素揚げ済みというか、オーブントースター、レンチンでも油で揚げてもOKという製品。今までは電子レンジが主でした。ウチはオーブントースターがなく電子レンジのオーブン機能なので時間がかかるんですよね。パンもこれで焼くので同時調理できないし。ハッシュドポテトは大抵時間かけたくない朝食用なので、一番手早いヤツで加熱し、すぐにパンを焼くという感じでした。

夕べの油がそのままになっていたので、トースト等他のメニューを用意する傍らでスイッチを入れて170℃になるのを待ち、凍ったままの商品を入れるだけ。カンタンです。さすがに冷凍されたものを入れると一気に温度が下がるのか、加熱ランプが再点灯しました。またポテト側の指定時間揚げてもいまいち白いままで少し追加加熱。やはり鍋+ガス火力に比べると温度が下がりやすく、より時間がかかる傾向はあるみたいです。

冷凍ハッシュドポテトも揚げてみた。

明らかにレンチンに比べるとカリっと仕上がります。(油がセットされていれば)片手間で調理できてカンタン。ただまぁオイリーな感じはするのでヘルシーな感じはしないですね。やっぱオーブンが一番いいかも。レンジのオーブン機能なら油分カットもできますし。

2021.2.8追記:冷凍コロッケ

業務スーパーのコロッケ

晩のおかずにプラス一品。まさに揚げたてのほっくほくで、テイクアウトやデリバリーではこうはいかないよな、って感じに出来ました。

あとホームセンターで安いオイルポットも購入。

2021.2.14追記:油汚れ、ニオイ、掃除など

やはりしばらく使っているとそれなりに油が飛び散ったり、こぼれたり、ニオイが残ったりは気になってきます。特に揚げクズを漉し取るためにオイルポットに注いだり戻したりしていると、なんだかんだでこぼれます。フライヤーの左奥が注ぎ口になっていますが、そこから垂れて側面を汚して、全体がベタベタしたり。やはり揚げる時は密閉しているといっても、「揚げ物をしないキッチン」と「揚げ物をするキッチン」には明確な違いがあるなという感じ。

一応丸洗いがNGなので、油をオイルポットに移したあと、底にのこったカスをキッチンペーパーで軽く拭き取ったりします(そもそも底に沈んでるので油を注ぎ切っても残りがち)。その過程で手やキッチンがある程度汚れるのは覚悟が必要でしょう。

私は元々鍋で揚げ物を経験したことないので、それに比べればマシになってるのか評価はできませんが、パンドラの箱を開けてしまったかのような気はしています(まだ希望は見えない)。

WordPressが原因不明に遅いのが解消(WPアソシエイトポストR2のキャッシュテーブル不具合?)

ここのWordPressでページを開くのに十秒以上かかる現象がだいぶ前から発生していました。同じサーバー上の他のWordPressブログでは発生していないのでサーバー側の問題というよりこのWordPressブログ固有の問題だろう。ブラウザの開発ツールで「ネットワーク」のタイムラインをみても、最初のHTMLの読み込みに時間がかかっているぽく、画像とか外部スクリプト、Webフォントとかの問題ではなさげ。ということはWordPressでPHPを処理してレンダリングするまでの問題か?と思い、いくつかあやしいプラグインを無効化しても変わらず。というところまでは時折検証していたんですが、一応動いているしということで放置していました(すみません)。

で、別件でサーバーログを眺める機会があり、たまたま目に付いたのが以下のエラーでした。ブログページを読み込む度に発生しています。WarningではなくErrorなのでよろしくないヤツです。

AssociatesPostというのはAmazonや楽天のアフェリエイトリンクを生成するプラグインです。バリバリにお世話になっているので無効化は試していませんでした。

公式サイトをみると最終更新が2020.3ということで1年近く経っており、WordPressの互換性検証も「4.5以上」のままで「注意: このプラグインは現在使用中の WordPress バージョンではテストされていません。」という注意書きが出ています。もしかするとWordPress5.x系ででなにか問題が?と思いつつ、これだけメジャーなプラグインなら、ググればなにか出てくるくらい話題になってるだろうと。というか公式でもサポートが入るだろうと。

もう少しエラーを読んでみると、

というSQL文を実行しようとしてエラーになってるぽい。つまりある時期より古いキャッシュを全て削除しようとして問題になってる。そもそもそのキャッシュを管理しているテーブルwpxxxxx.wp_wpap_cache自体が存在しない??(wpxxxxxは伏せ字にしてますが、このWordPressサイト用のDB名です)。

とりあえず久しぶりに設定画面を開いてみると、キャッシュに絡みそうなのは即時全削除のボタンがあるくらい。試しに実行してみると案の定、同じサーバーエラーが記録されるだけで変化なし。その下に設定のエクスポート/インポートがあるので、一旦プラグイン自体を削除して、再インストールすればキャッシュテーブルが再作成されるかも?と思いつつ、その前に一旦「無効化」->「有効化」を試したところ、あっさり解消しました。エラーも出なくなり、ブログの表示もほぼ瞬間的に出るようになりました。有効化の時点でもテーブル作成が実行されたのかも知れません。

こんな簡単なことならもっと速くやっておけば良かった。見に来てくださる方にも長いことご迷惑おかけしてすみませんでした。

たいしたことはやってないですが、どなたかの参考になればと書き留めておきます。

 

IKEAのPLATSAラックでSANNIDAL扉、FONNESカバーにBAGGANÄSハンドルをつける(型紙あり)

昨年末、IKEAのPLATSA(プラッツァ)というシステムラックでリビングに棚を作りました。PLATSAは様々なモジュールを組み合わせてカスタマイズできるラック製品で、こちらからPCブラウザ上で組み合わせをシミュレートして必要パーツを自動リストアップしてくれます(もしくは店頭のタッチパネル端末でも同様のシミュレーションができます)。

シミュレートした結果はメールやQRコードでシェア/保存も可能で、今回我が家で組んだセットはこちらになります。

 

この中で、BAGGANÄSという金属製の取っ手が在庫切れで、年をまたいでの購入となりました。ラック本体は既に組立済みです。

(価格は楽天の転売サイトのものです。IKEAで直接購入した場合は1,100円となります。)

BAGGANÄSが届いてみると、マニュアルの類は付属しておらず、ドアに穴を開ける位置決めなどは完全放置。自分で採寸して穴開け位置を決めなければなりません。ドア側も裏にも表にも推奨の穴や印などは一切ありません。サイトを探せば型紙PDFでも落ちてないかという淡い期待を抱いたのですが見つけられず…様々な組み合わせができる製品だけにサポートしきれないのかも知れないですが、ちょっと不親切ですね。

ちなみに汎用部品ですがIKEAにはFIXAというドリルテンプレート商品も売っています。

(公式価格299円)

この存在を帰宅後に知ってガックリ来ましたが、仕方ないので採寸から自前でチャレンジ。参考にデータをまとめておきます。

■SANNIDAL(サンニダール)

SANNIDALは横開きの扉です。

SANNIDAL

4辺にフレームのような意匠になっており、ここの幅は実寸で6.5cmほど。この中心線に沿うようにBAGGANÄSを取り付けます。我が家の構成だと3枚に取り付ける必要があったので、Illustratorでテンプレートを作りました。

BAGGANÄS_guide

写真のようにとりつける辺の上下に当ててテープで仮止めするだけでネジ穴位置がわかるようになっています。必ず事前に位置があっていることを確認し、自己責任でお使いください。

ガイドの使い方

BAGGANÄSの穴と穴の距離は320mm、ネジ穴の径は5mmとなっています。実際のネジはもう少し細いようですが、5mm穴をあけておくことで、若干の誤差があっても取り付けられる感じです。私はまず2mmのドリルで下穴をあけ、その後で5mmに拡張しました。板に対して垂直にまっすぐ穴を開けるよう留意しました。

■FONNES(フォッネス)

FONNESは引き出しのフロントパネルです。SANNIDALと違い真っ平らな板です。サイズ的にA4プリンターでテンプレートを作りづらかったのでこちら別の手を使いました。勝利の鍵はこちらの商品。

エーモンの10cmサイクルで定規が印刷されたマスキングテープです。これを先端を0cmの位置にあわせてパネル上部に貼り、まずセンターにマーキング。そこから左右に160mm(BAGGANÄSの穴間隔の半分)ずつの位置にもマーキング。そこから真下にもテープを貼ります。上下2段あったので縦テープが直線になり、傾いていないことに留意しました。高さも自由ですが同居人が真ん中ではなく少し上がいいということで、上端から5cmの位置に穴空けしました。

目盛り付きマスキングテープで位置決め

■完成!

ということでどうにか完成。ぱっと見違和感ない位置決めができた気がします。

IKEAのPLATSAは作りもしっかりしているし、よく「IKEAの家具は一度組んだらバラせないので引越しの時に困る」と言われますが、この商品はネジを極力使わない作りで、簡単に分解も可能、カスタマイズ性も高く非常によくできた商品だと思います。なので、最後の最後で取っ手をつけるところだけいきなり突き放された感が強いです。DIYがそれほど得意でない人でも簡単に位置決めできるようなPDFファイルくらいは配布してくれると、より敷居が下がってよろしいんじゃないでしょうか。>IKEAさん