小物のフリマ発送を効率化するグッズ

引越から半年たっていい加減部屋を整理したいので不要品のフリマ出品を頑張っています。メルカリは独自文化がめんどくさそうなので、主に長い付き合いのヤフオクが中心。PayPayフリマ同時出品も使ってましたが、最近PayPayフリマ単独だと手数料が下がったので、処分しても利益が見込めそうにない安い本やDVD、またすぐに買い手がつくかわからないので長期出品して放置しておきたいものはPayPayフリマオンリーやラクマ出品も試しています。ホンやDVD、ゲームソフトはバーコードで商品情報が自動入力されたりして、出品の手間はだいぶ省けるようになりましたね。

で、そうなると気になってくるのが発送の手間です。大物はAmazonやヨドバシから届いた荷物が入っていた段ボールを再利用することが多いですが、地味に困るのが小物です。ヤフオク/PayPayフリマの場合はヤフネコ!パックを使うと170円でしかもキャンペーンでポイントバックがあるので可能ならこれが最安で、しかもPUDOなどから手軽に発送できるので重宝します。

ヤフネコ!パックはA4サイズで厚み3cm、重さ1kgまでの荷物が対象(3cm厚が送れるのは定型フリマサイトでの発送のみで、通常のネコポスは2.5cmなのでご注意ください)。DVDとか書籍みたいな薄いもの向けですね。専用のボール紙の箱とかも売られています。

ウチは同居人が小売り通販をしていてこの箱が大量にストックされています。最近ネコポスをあまり使わなくなって余りまくっています。これを消費する意味でも積極的に活用しています。DVDやゲームソフトにはやや大きく、クッション封筒などの方がコンパクトに梱包できるんですが、どうせ送料は同じなので、専らコレです。ただDVD/ゲームソフトをただ入れるだけだとスカスカで中で動きまくってしまい、最悪箱の衝撃がかかった時に中身にダメージがいく可能性もあります。いままではエアキャップ(プチプチ)に来るんでから箱に入れていたんですがこれが地味に面倒くさい。エアキャップをロールで買ってあるので、ハサミで必要サイズを切り出したりする必要がありました。

そこで、今回よりスムーズに梱包ができるように導入したのがこちら。

いわゆるハンディラップとか言われるもので、Amazonやヨドバシでも最近エアクッション系の梱包材のかわりによく使われています。箱の面積と同じ台紙に商品をのせて文字通りラップフィルムでグルグル巻きにして固定するものです。台紙が箱の中で動かなければ商品も固定されているというわけです。箱がつぶされるような力がかかる時にはあまり保護が働きませんが、今時そこまでの上積みもされないでしょうと(特にネコポスのような小さな荷物はコンテナケースに入れて運ばれてるようです)。

で、この台紙が問題になります。適度な厚み/強度があってA4サイズのボール紙、段ボールが欲しかったわけです。今回は段ボール資材専門店のダンボールワンで購入しました。

3mm厚、100枚で2,400円。単価24円です。角落としがされていて、段ボール箱から持ち上げる時に指をひっかけやすいというアピール。まぁそういわれてみればそうかも?くらい。このサイトはAmazon Payで決済可能なので、ユーザ登録とかしなくてもAmazonアカウントを使い、Amazonギフト残高などを使ってサクっと注文できるのも良かったです。

サイズはA4ピッタリ。ただ箱の方が少し余裕をもたせてあるので、多少ガタつくことも。フィルムを多めに広い範囲に巻くと摩擦が大きくなってマシかも。それでもダメならAmazonみたいにグルーガンで固定するか、両面テープ止めですかね。できれば箱と板でセットで入れるだけでピシっと固定できるセット商品があればと思いました。

タイミング的に出品写真の撮影が終わったらこれで包んでおくのが便利かなとも思いました。箱に入れてしまうと嵩張るし、中身が見えなくなるので発送ミスのリスクもあがります。板と一緒にフィルムで包むだけなら中身は見えますし、セットで発送すべき付属品などがバラけることもありません。うっかりなにかこぼして汚してしまうリスクもある程度下げられます。

ただネコポスはオークションサイト用配送なら3cmに拡大されたとはいえ厚み制限が大きく、その希少な内寸をわずかでも削ってしまうのは惜しい気もします。実際にアイキャッチ写真のChromecast UltraのACアダプタは結構ギリギリでした。場合によっては商品の形にくり抜いたりとかも試してみようと思います。

一応Amazonで買える類似品としてはこちら。

同じ3mm厚、100枚で3,550円。単価36円なのでちょっと高いですね。ただこちらは50枚入りも選べるので、「100枚も買っても使い切れないし置く場所もなー」という場合は多少割高でもこちらを選ぶのもアリかも知れません。角落とし加工はしてなさそうですが、そこはいっか、という気がします。

というわけで、板に商品を載せ、ラップでグルグル巻いて、専用箱にセット、封をして発送準備完了、というワークフローが実現し、ワークデスク周りで作業が完結するようになりました。出品毎の資材コストだけで100円近くかかってしまいますが、面倒くさくなって出品自体をやらなくなるよりはマシだろうという判断です。出品数が多い人は一考の余地があるんじゃないでしょうか。

Xperia Z3 Tablet Compactのバッテリー交換に挑戦

最近、お風呂読書端末としてKindle Oasis 10thが行方不明なのでiPad Pro 12.9′ 2018を防水ケースに入れて使ったり、Galaxy Note 10+だったりを使っていますが、iPadは重すぎるし、GalaxyやiPhone 12 Pro Maxは防水端末とはいえケースが濡れたり隙間にお湯が残ったりするのがイマイチ。

そこで処分しようと思いつつずっと積んであったXperia Z3 Tablet Compact(2015年購入)を復活させてみることに。Androidバージョンが古かったり性能的な古さはありますが、電子書籍ビューワーとしては充分現役で、現行でもこのサイズの防水タブレットは代替品がなかなかない名機です。

しかし久しぶりに充電して使ってみたら、残量100%の状態から10分ほど使ってるといきなりシャットダウンになって残量無し表示に…妊娠こそしてないですがバッテリーが逝ってました、、

メーカー修理や一般修理ショップでのバッテリー交換も検討してみましたが安くても1万円前後はしそうで微妙だったのでDIYにチャレンジ。最悪液晶割ったりして再起不能になっても泣かない覚悟で。最近Youtubeでジャンク修理動画とか見ていて久しぶりになにかを分解してみたかったのもあり。

■購入品

・交換バッテリー

AliExpressとかで超絶安いものもありましたが、配送期間や信頼性、価格でバランスを考えて互換バッテリーの老舗ROWAブランドのものにしてみました。バッテリーはできれば純正品にしたい派ですが、こういうので「純正」を謳っていても実際はどうだかわからないなと思ったり。

・スパッジャー

スマートフォンのように両面テープで貼り合わせてある機器を分解するのに使う薄い金属ヘラです。上記バッテリーにもプラ製の工具が付属はしてきますが、各種バラシ動画でよく使われている金属スパッジャーを試してみたくて購入。プラ製のヘラは強度を保つためか先端は薄くてもすぐに太くなっていく形状をしています。対して金属スパッジャーは薄いまま深く差し込むことができるし、強度もあります。

・カーボンヘラ

INOUE カーボンはがしヘラ 40mm 17041

INOUE カーボンはがしヘラ 40mm 17041

180円(04/22 10:41時点)
Amazonの情報を掲載しています

これは以前から家にあったもの。どこまでカーボンなのか不明ですが、単なる樹脂よりは硬い感じで、先端もなかなか鋭いです。上記金属スパッジャーよりも幅が広く、バッテリーの両面テープを剥がすのにはこちらの方が良かったです。

・防水両面テープ

Xperia Z3 Tablet Compactは防水端末なので、フロントパネルの再貼り付けに使う両面テープも防水仕様のものを物色。また厚みも極薄のものがよかろうと。こちらの製品は厚みがわずか0.2mmで太さは各種ありましたが3mmをチョイス。結果としてはもう少し細くても良かったなという感じ。選べるなら2mmか1.5mmくらいがジャストフィットな気がします。

■バッテリー交換成功!しかし…

一応記録動画を撮りながらやったんですが、作業に熱中すると画角外れてたり黙ってたりでコンテンツとして面白いものになったかは微妙。時間があれば編集してYoutubeに上げるかも知れませんが、とりあえずテキストにて報告。

ちなみに既にYoutubeに上がっているこちらの動画がおおいに参考になりました。

まず両面テープを剥がれやすくする為の温めですが、ヒートガンはなかったのでDysonのドライヤーを使いました。温度はまずまずですが風量もあるので割と速攻で冷めてしまう感じでした。半周くらいで剥がれにくくなってきて再加熱しました。でもまぁ加熱した後で上記スパッジャーを上下スピーカー(?)の部分に挿していくと割とサクサクはがせました。確かにこれは良いものです。奥まで差し込みすぎないことと、フロントパネルを強く剥がして割ってしまわないように気をつけながら外周にあるブチルゴム的な両面テープを切り裂いて剥がしていきました。持ち上げた分の再接着を防ぐために付箋紙を挟んでいったんですが、ドライヤーの再加熱で全部吹き飛びましたw。セオリー通りにテレカとかギターピックでも用意できれば良かったんですが、普段どちらも縁がないもので。後で再現する為にどこのどう両面テープがついているかを憶えておくのがポイントです。

バッテリーからの出る赤と黒のコネクタの外し方がわからずかなりビビリましたが、動画のように下から持ち上げるように外す形でした。ケーブルを切ってしまわないようかなり緊張しました。またバッテリー自体がリアパネルに両面テープで止まっています。こっちはカーボンはがしヘラで。両面テープの形状を先に動画で確認してイメージしながら作業すると良いと思います。リアパネルに残ったテープもこのヘラでガシガシ剥がせました。

純正バッテリーにある固定のツメがROWAバッテリーにはないですが、裏面に3Mの両面テープが正方形に貼ってあるので、それを使ってリアパネルに接着固定します。

ここで一旦フロントパネルの液晶コネクタなどを戻し仮組みして通電確認。バッテリー自体は問題なく動作しました。コネクタにかぶっている黒いカバーをドライヤーで吹き飛ばしてしまい捜索に時間がかかりました。基本ネジとかは使わないのでなくすとしたこの部品です。お気を付けください。

で、両面テープを貼っていきます。動画をみてもわかると思いますが単純に4辺の外周ではなく、上下のスピーカー部分を回り込むような形になっているのがポイントです。上にも書きましたが3mm(ノギスで測ると3.15mm)幅のテープだと微妙に太い。2mmがあればそちらを買うといいと思います。隙間無く繋がるように丁寧にカットして元のテープと同じ経路を再現します。重ねてしまうとそこだけ厚みが出てよろしくないと思うので重ねず離さずで慎重に。

カメラが起動しなくなった?

通電確認時にはそこまでチェックしなかったので、フロントパネルを再装着してから発覚したんですが、カメラアプリが異常終了して撮影ができない状態になっていました。「カメラ」アプリだと「問題が発生したため、[カメラ]を終了します。」と表示され起動しません。Facebookなどのアプリ内でカメラ撮影しようとしても真っ暗です。実のところPixel3XLを買ってから使っておらず丸2年くらい放置していたので、この修理の前からおかしかった可能性もありますが、真相は闇です。直接抜き差ししたコネクタは、

  • 液晶パネル
  • サイドボタン
  • バッテリー

だけなのであまり影響があるとも思えないのですが。現象としては価格.comのこのスレッドの皆さんと同じ、海外掲示板でもある日突然使えなくなったという人が大勢いるようなので、分解とは関係なくAndroid6アップデート辺りで元々問題が発生していた可能性も高いと思っています(だとしたらSONYが放置してる?)。

いずれにせよ電子書籍ビューワーとしての余生を過ごさせる意図なのでカメラは使わないしこのまま放置かなと思っています。へんに再分解して液晶パネル割ったりしたら目も当てられないので。いつか処分することになった時には注釈が必要ですね。

■まとめ

バッテリー性能がフルで発揮できるのは2,3回充電してからダゾって注意書きがあったので、少し様子見ですが、一応、普通に充電でき、即時シャットダウンみたいなことは起きなくなったのでとりあえずの目的は達成できた気がします。恐いのであえての水没テストもしません。普通にお風呂に持ち込んで良い端末が出るまでもてばいいかなと思っています。

今の端末に比べるとさすがにアプリ起動とか少しもたつくかなという感じですが、電子書籍アプリが起動すれば読み進めるには全く支障ありません。つくづく良いサイズ感の端末だなと思います。

■2021.2.1追記:動画アップしました

 

ハイバックチェアをバーチャル背景対応にする

私のワークチェアはIKEAのMARKUS (マルクス)です。ストレートネックで首に負担がかかりがちなのでハイバックタイプであることが欠かせません。

IKEA(イケア) MARKUS 50137208 回転チェア, ブラック

IKEA(イケア) MARKUS 50137208 回転チェア, ブラック

42,000円(04/22 07:34時点)
Amazonの情報を掲載しています

しかし昨今のテレワークブームでハイバックであることに難点が。

バーチャル背景でヘッドレスト部分が誤認識されがちなのです。カラーがブラックでかつ私自身が黒髪というコンビネーション故の現象なのでしょうけど、写真のようにヘッドレストが映ったり、逆に頭部が欠損(笑)したりします。

ヘッドレストが映り込む
頭が欠ける

 

背景を隠す、というバーチャル背景本来の機能を損なってはないんですが、やはり気になります。どうせなら綺麗に抜いて欲しい!

要するに髪や服の色と違っていればいいので、無地のバスタオルでもかけておけばいいんでしょうけど(パイルの感触好きだし)、たまたまユザワヤを通りかかったので、材料を買って簡易カバーを作成してみました。追々ATEM Mini Proのクロマキー合成(グリーンバック抜き)でも使うかも知れないのでそれっぽい黄緑色の布をゲット。110cm幅 x 1m辺り580円-30%OFFで余裕をもって2m購入しようとしたら在庫のロールが微妙に足りなくて1.8mくらいになりました。

MARKUSのヘッドレストは幅が実測で42.5cm、クッション部分を含めて実測6.5cmほどの厚みがあるので適度にマチをつけてみます。背もたれは下にいくにつれ広がっていく形状ですが、厚みはヘッドレスト部分より薄くなるので差し引きでピッタリだろうということで型紙的にはシンプルに長方形でいきます。

こちらのサイトを参考にマチのとりかたを検討。

横幅 + マチ + 縫い代ということなので、42.5 + 6.5 + 1 = 50cmと切りの良いところで決定。縦はカメラの画角より下までいけばいいので適当に。

これだけの縫い物のためにミシンを発掘してくるのが面倒だったので、アイロン固定の両面テープを購入。

 

50cm幅、高さ1.8mくらいの布を2つ折りにして長辺2辺をアイロンテープで貼り合わせます。残り一辺もほつれ防止と見た目のためにそれぞれテープ幅くらい折り返して固定しておきます。マチは両角のところを三角に折り返して接着。正確にはマチ幅にしたい6.5cmを底辺とする二等辺三角形にするのが良いでしょうが、適当に(笑)。あと距離も短いし、可能ならここは糸で縫った方が綺麗かも知れません。

超テキトーですが図解するとこんな感じです。

最後に全ての縫い目というか接着面が内側にくるように裏表をひっくり返せば完成です。

完成!

生地はできるだけ伸縮性があるものがいいですね。売ってるかわからないですがジャージみたいな?今回買ったのは普通の綿布だと思いますが、まぁサイズもほぼ狙い通りでいいかな。せっかくの背もたれのメッシュが無効化されちゃいましたが、まぁ夏に実害が出たら考えます。

ZOOMのバーチャル背景でテストしたところ、ヘッドレストが映り込んでしまう現象はほぼ解消できたと思います。ただ髪が欠ける部分については頻度は減った気はするものの完全に撲滅はできてない感じです。まぁ出ても一瞬なので良しとします。

あとは、これを買えばATEM Mini Proで本格的なクロマキー合成をする際にもイスが見えることはなくなるかな?

この種のチェア用グリーンバックはAmazonでも色々なブランドが売られていますが、この製品はハイバックチェア用の延長ベルトが同梱されていてヨサゲかなと思っています。もし買ったらまたレビューします。今回買った布と色味が近いといいのですが…

 

2Fの加湿機の水汲み用にトイレに蛇口を増設した話

冬、インフルやコロナ感染リスクを下げるのに適度な湿度をキープするのが重要とされています。今度の家は木造2F建てで、仕事部屋と寝室が2Fにあるのですが、加湿機のタンクが空になる度に1Fに汲みに行くのが大変でした。2Fにトイレがあるのでその手洗い口にバケツやタンクをかざして給水もしてみたんですが、オフセットが足りずにバケツ一杯に貯めることができません。

なんか分岐して蛇口をつけられないかとググったところ、同じ理由でDIYされた方を発見。

なるほど、屋外用の水栓柱を立てるという発想はありませんでした!固定法以外はおおいに参考にさせていただきました。ありがとうございます。

■揃えたもの

(1記事に商品リンクを貼りすぎると上手く表示されないことがあります。リロードすると出るかも知れません。)

以下、()内が正式名称。ネジ口径は全て「G1/2」というサイズのものになります。

・ポール(水栓柱)

カクダイ 水栓柱 70角 6160-900

カクダイ 水栓柱 70角 6160-900

3,520円(04/22 12:42時点)
Amazonの情報を掲載しています

執筆時点でAmazonでは2千円台の安いものが品切れだったのでコーナン(ホームセンター)でマエザワというメーカーのものを買いました。下側の穴の出る向きだけ気をつければあとはデザインで選んでいいと思います。地面に埋めるわけではないので真下に口が出ているものはNGです。

・蛇口(自由水栓)

2,000円くらいからありますが、同居人がレバー式で回転量が少ないヤツがいいというのでこちらの90度で全開になるタイプをチョイス。レバーがヨコについているものなどバリエーションは色々あるのでお好みで。

・分岐金具(片ナットチーズ)

片ナットフレキチーズ(PK付) G1/2×G1/2×G1/2

片ナットフレキチーズ(PK付) G1/2×G1/2×G1/2

855円(04/22 12:42時点)
Amazonの情報を掲載しています

これもコーナンで買ったので全くの同一品ではないですが、適当に安いのを貼っておきます。コレと同じものがすでにシャワートイレ用についており、こんな感じで2連結して便器、シャワートイレ、新規蛇口の3分岐をした形です。

私が買ったものには水が漏れないようゴムパッキンが付属していました。

・フレキパイプ

金属製のホース。分岐金具から水栓柱の下の取水口をつなぎます。

カクダイ ブレードフレキ 13 798-15×800

カクダイ ブレードフレキ 13 798-15×800

3,047円(04/22 19:46時点)
Amazonの情報を掲載しています

ブレードフレキという薄い鉄板を編み込んだような材質のものをチョイス。こちらの方が柔軟に曲がるので取り回しが良いカンジ。見た目も綺麗。今回は80cmのものを買ってみましたが結果ピッタリでした。

・並行ニップル

フレキと水栓柱が両方メスなのでオス-オスのアダプタをかまします。

・シールテープ

ネジ部分に巻いて密着度を高めるテープです。上の写真で白く見えてるのがこれです。正直今回初めて使いました。いままでシャワートイレとかをDIYで取り付けた時には存在すら知らずにつけてました。

カクダイ シールテープ 5m 797-031

カクダイ シールテープ 5m 797-031

126円(04/22 12:42時点)
Amazonの情報を掲載しています

ただ巻き方が悪かったのか巻くことでかえって水漏れしてしまった箇所もあり、パッキンがきちんとついているならしっかりそれに押しつけるように締めれば問題ないのかなとも。シールが巻いてあることで一番深いところまで届いてなかったっぽいです。何重に巻くかも含め試行錯誤が必要でした。

あと水栓柱に自由水栓(蛇口)を取り付ける時に、ネジをグッと締めきったところで真っ直ぐになってくれればいいんですがそうもいきません。そこでこのテープを多めに巻き付けて締まる箇所を調節する、という使い方もできました。これも試行錯誤が必要で巻き数と固定位置の関係を見ながら何度かやり直しました。

当初「ネジ部分に巻き付けるだけだからそんなにいらないだろう」と思って2m巻を買いましたが、結構ギリギリでした。安いし5mを買っておくと気持ちに余裕ができるかと思います。

・水栓柱 固定具(サドルバンド)

水栓柱を壁に固定する器具です。元記事の方は自立するスタンドを作っておられましたが、もう少し安定感が欲しいなと思って壁に固定することにしました。

柱が70mm x 70mmだったのでそれにあわせてチョイス。店頭では金属製のものしかなかったですが、Amazonなら少し安い樹脂製もありました。室内なら樹脂で充分でしょうし、水栓柱に色も合わせられるので見た目にもヨサゲ。

壁からのオフセット距離が調整しやすそうなコレもいいですね。

カクダイ 水栓柱用サドルバンド 70角用 625-612

カクダイ 水栓柱用サドルバンド 70角用 625-612

2,288円(04/22 12:42時点)
Amazonの情報を掲載しています

我が家は賃貸で壁にネジ穴を開けるのを避けたかったので、ラブリコのナゲシレール ブラケットを使って余っていた2×4材で受け具を作って、それにネジ止めしました。ナゲシレール ブラケットは押しピンで壁に固定するので穴は小さくて済みます。


こんな感じ。

左下のブラケットをピン5本で壁に打ち込み、レールにそって上から本体を取り付けます。基本水栓柱に大きな力は入らない想定ですが、安定性を重視するなら上下二箇所にしてもよかったかも。ただまぁ狭いトイレでこれを組み付けるのも至難の業です。

 

確か購入した部材は以上のはず。まとめると、

品名購入価格(税別)
水栓柱2,180
自在水栓3,780
片ナットチーズ698
フレキパイプ(80cm)1,780
並行ニップル118
シールテープ(2m)48
サドルバンド880
ナゲシレール ブラケット698
総計10,812

調達部品リスト

という感じ。税込みで1万2千円ほどですかね(上記商品リンクは全くの同一品ではないですし、時価もあるので同額にはなりません)。通販だと個々にかかる送料が地味に割高になるので、ホームセンターで買えるものはそちらで買った方がお得かも知れません。

あと道具はもともと家にあったので算定していませんが、下記のものはあると便利かも知れません。

・ラチェット機構付きモーターレンチ

ギザギザがなくナットに傷をつけにくいレンチです。縦型のショートタイプが狭いトイレでは扱い易いです。またラチェット機構付きなら上下上下と動かすだけでドンドン緩むので楽ですが、ドライバーのラチェットに比べると慣れるまでちょっと時間がかかります。

スーパー たて型モーターレンチ MFTR68A

スーパー たて型モーターレンチ MFTR68A

2,230円(04/22 12:42時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

■完成!

うーん、違和感ありますね(笑)。水栓柱を壁と同じ壁紙で覆うことも考えたんですが、同じ壁紙を見つけることができませんでした。あと水栓中の高さが120cmか90cmという選択肢で、ちょうどその中間くらいが欲しかったです。水はねが気になるようなら昔ながらのこういうのつけてもいいかも。

バケツに水を汲むだけなら、30cm位のもっと低いのもあって便器の手前に設置することも考えました。バケツを床置きにして注水できるので楽かなと。ただ同居人が2Fで商売の作業をした後でサッと手を洗いたい(タンクの水を流すのはもったいない)という話があり、排水も考慮してやはりタンク上の設置となりました。「誰に見られるわけでもないので見た目は気にしない。コスパ重視で。」との指示に従いました。ここに公開されていることはナイショです。

ちなみに後ろの壁紙が違う部分は本来窓ですが、冬クッソ寒いのでスタイロフォームに壁紙貼ったものを詰め込んでます。映ってないですが上の方に14cmファンを組み込んで換気扇にしています。下に垂れてるのはその電源コードです。これも同じ壁紙見つけられなかったので違和感ありまくりなんですよね。まぁ2Fのトイレは普段自分達以外に立ち入ることはないので、、

 

マイク沼と2021時点のセットアップメモ

緊急事態宣言も出て、会場調査案件が蒸発し続け干上がっている状況で、オンライン会議くらいでしかマイクを使う機会はなくなっていますが、逆にヒマなのもあってマイク検証や検討ばっかりしています。ノマド用やら寝ホンやら色々言い訳をつけて買いためてきた多くのヘッドセットも使えるわけですが、どれもこれも一長一短でこれと決められません。でもまぁちょっとここられ一旦所感をまとめておこうと思います。

■Bluetooth系はそもそものスペックに制約がある

・音質面の限界

ウェアラブルで手軽なBluetoothヘッドセットやマイク内蔵ヘッドフォンはもっともお手軽でかつ口元近くにマイクが来て外来ノイズを拾いにくいのでポピュラーな選択肢です。しかしBluetooth規格の音楽用コーデックはSBCから始まってAACやaptX、LDACなど高音質なものが続々登場している一方、通話用のハンズフリープロファイル(HSP)はここ10年くらいであんまり刷新されてない様子。一応16bit、16000Hz化したHD Voiceというのが何年か前にようやくWindowsでも使えるようになった模様。

16bit/16000Hzというのは、音の強さの変化を16bit(65,536段階)で、1秒に16,000回サンプリングしますよという意味です。これが具体的にどんな音質かというと、Windowsのサウンドデバイスの設定項目でみると、「テープレコーダーの音質」という扱い。

上には「FMラジオ(32000Hz)」と「DVD(48000Hz)」がいます。そう聞くとなんだか16000Hzってすごくショボい気がしてきます。

ただ実質的にはオンライン会議サービスであるZoomやTeamsが通信量やレイテンシ(遅延)削減のためのバランスをとって音質を落としてしまうこともあるので、48000Hzのマイクデバイスを使ったからといってDVD音質で伝送されるとは限りません。また音楽ではなく音声のみを対象とするオンライン会議の場合、そもそも必要がなかったり人間の声の波長外の高音や低音はノイズでしかないのであえてフィルタされる定めだったりして、「DVD音質」とかそもそも必要ではないという話もあったり。

それでもZoomでは音声圧縮を緩めて(ビットレートを増やして)高音質のまま伝送するオプションもあったりしますし、最終的にダウンサンプリングされるとしても余裕をもって元データをキャプチャしてあった方が綺麗になりそうだし(オーバーサンプリング)、なんといっても「テープレコーダー」と言われるとなんか悔しい!

ヘッドフォンではLDACのような純ハイレゾなコーデックが普及しつつあるので、マイク側もより高音質なプロファイル、コーデックが登場してほしいものです。

ちなみにですが、音楽用ヘッドフォンにも通話用ヘッドセットにもなる製品の場合、例えLDACやaptX系のような高音質音楽コーデックに対応していても、マイクを使おうとした時点でHFPモードに切り替わりスピーカー側もHFP準拠の音質しか出なくなります(例外もあるかも知れませんが、私は知りません。Windowsでは音楽用と音声用の仮想デバイスが別々に選択できたりしますが、マイクとかウト音楽用からは音が出なくなるのが一般的だと思います)。なので、通話用メインで選ぶ時に、音楽用の高品質コーデック対応製品を選んでもあまり意味がないかも知れないので注意が必要です。ただしマイクを使わなければ、、という抜け道については後で触れます。

・スタミナの限界

どちらかというとこっちの方が現実的に厳しいです。1,2時間の会議をするだけならいいですが、終日テレワークだったり私のようにリモートUTやインタビューで60-90分を一日に数セッションという実査日をこなすには、小さなヘッドセットの小さなバッテリー容量ではとても足りません。音質や感度に不満がなくてもここで失格となる製品は多いです。

■長時間耳を塞ぐことの問題

私の周りでも耳に痛みを感じたり炎症したりと、長時間のイヤホン装着で健康的な問題に直面している人が増えて来ています。また冬ならまだしも夏はオーバーイヤー側でも通気性が悪い密閉型は蒸れの問題も出ます。やはりこれも長時間使うには問題になってきます。

またしゃべる時や飲食する時に耳が塞がっていると違和感を感じる人もいるでしょう。私もコレです。カナル型はしんどいです。

■イヤホンマイクのメリットもある

ワイヤレスか有線かはさておき、イヤホンマイクを使うメリットもあります。

  • 秘匿性の高い会話が周りに聞かれないこと
  • 通話音で迷惑をかけないこと
  • エコー、ハウリングの防止
  • マイクが口元に近いことで声をしっかり拾える(相対的にノイズが減らせる)

などです。3つ目は、相手の声が音量の大きなスピーカーから鳴ると、それをこちらのマイクが拾い、相手に送り返してしまい、相手からするとエコーがかかっているように聞こえて違和感が出たり、最悪ハウリングのような迷惑もかけてしまいます。これは避けたいですね。

4つ目も相手からの聞こえやすさに大きく影響します。マイクというのは周りの音を無作為に拾います。機構的に方向を限定したり、特定周波数をフィルタリングしたりしてある程度狙った音だけを抽出することはできますが、そもそも届いていない音は拾えません。より小さい(遠い)音を拾わせようとすると、電気的な感度(ゲイン、ボリューム)を上げることになりますが、多くの場合望まない雑音もより拾ってしまいます。家庭だとエアコンとか空気清浄機の音が定常音として存在しますし、デスクでキーボードやマウスを操作すればその騒音も発生します。ノートPCであれば自身のファンの音なんかも。そういう雑音を減らして自分の声だけをしっかり拾わせるには、

  • 音源である口元にマイクを近づける
  • 感度はできるだけ下げる

というセッテイングが望ましいことになります。目的の音を近づけ、それ以外を遠ざける感じですね。写真でいえば開放にして被写体以外をボカす、のに近いイメージ。それをするにはマイクアームを使って空中にマイクを配置して口元付近に浮かせるか、ウェアラブルなヘッドセットを使うかということになるワケです。ヘッドセットでも、できるだけ耳元ではなく口元にマイクが来るようなアームなりがついているものがベターでしょう。

■後の信号処理で頑張る

最近は技術が進歩して小型の機器やPCのバックグラウンドのリアルタイム処理でも様々な信号処理(加工)ができるようになってきました。

  • 高音や低音をカットして空調音や机上ノイズを排除するハイカット(=ローパス)/ローカット(=ハイパス)・フィルター
  • 雑音収集用マイクを別に用意し、メインマイクから引き算して目的の音だけを取り出す処理(マイクアレイ)
  • AI処理などより複雑なソフトウェア信号分離

など。1つ目は割と古い/安いマイクにもハードウェアとして内蔵されてたりしますし、ZoomやTeamsといったオンライン会議ソフトのアプリがある程度勝手にやってくれたりします。マイクを複数搭載したタイプのものは高級ヘッドセットや最新のノートPCであれば対応した物が増えて来ています。またソフトウェア処理としてはRTX BroadcastやKrispなど仮想オーディオデバイス形式の常駐ソフトで対応させられるものが登場しています。ぶっちゃけ3つ目が使えると物理のマイクの問題が結構解決できてしまう部分があるので、充分なPC性能やお金があるならそっちに投資するのもアリです。

■今まで試したマイク製品のふり返り

やっと本題?すでに処分してしまったものも多いですが、それでもなんらか(通話用途以外も含め)光るものがあり手元に残しているものを紹介してみます。

SONY Xperia Ear Duo

完全ワイヤレス型のヘッドセットで、耳を塞がないのが大きな特徴。音の聞こえ方が自然で、コロナ前のオンライン会議はほぼこれを使っていました。マイクが左右2機ずつの4マイクアレイで、感度も良かったです。

ただ現在の用途にはスタミナが足りないことと、イヤーチップの中の向きを固定する機構が壊れてくるくる360度回ってしまう故障が頻発し、今は使用を控えています。イヤーチップは一応ヨドバシなどで注文できるとはいえ、メーカー補修部品扱いで店頭で買えず、ネット在庫もないと3ヶ月くらい普通に待たされたりもします。新しいイヤーチップにしてもいまいち安定せず、本体側も破損している部分があるのかも知れません。

音質面で不安がなかっただけに惜しい。

なお同じSONYでも音楽系のWH-1000XM3、WF-1000XM3はノイキャン性能が優れていて音楽用としては優秀ですが、テレカン用としてはイマイチかなと思っています。WHはやはり密閉型で蒸れるので長時間は不向き。WFは通話相手に聞きづらいと言われてしまい使うのを止めました(売却済み)。

Apple AirPods Pro

Apple AirPods Pro

Apple AirPods Pro

Amazonの情報を掲載しています

こちらもサイズの割にノイズキャンセル性能は素晴らしくイージーリスイング用としては重宝します。最近イヤーピースを換えて遮音性、低音再生力がアップしました。寝ホンとしてもギリギリ使えるサイズで(朝には外れてますが)、寝付けない日やエアコンや空気清浄機をガンガンまわさないとならない夜にはこいつでノイズを遮断したり、入眠音楽を聴いたりしています。

しかしテレカン用としてはやはりカナル型なのが耳への負担、違和感が大きく、厳しいなという感じ。通話相手や、テレビでオンライン出演している人なんかにもよく使っているケースを目にしますが、みんなしんどくないのかな?マイク音質はうどん部分が多少は機能しているのか、それなりに静かな部屋なら割といいです。以前Youtubeでみた感じ、Macとペアリングした場合、一般的なHFP以上の音質で伝送されてるぽいですね。48000Hzだったかな?静かな場所、短時間、Mac用とかなら価値があると思います。

Microsoft Surface Ear Buds

Appleに対しMicrosoftが出している完全ワイヤレスイヤホンマイクです。ほとんど話題に昇らないやつw。時期的に立て続けにSurfaceを買った頃に気になって購入。AirPods Proのようなカナル型ではないので楽かなと。ノイズキャンセルのような先進的な機能はありませんが、マイクは左右あわせて4アレイのようです。自分で聞いたことはないんですが、これを使っていて特に音質の悪さを指定されたことはありません。聞こえ方も上々。AirPods Proよりも安く、コスパは良いと思います。今でもデスク上に置いてあって短時間の会議や緩いミーティングならこれを使うことが多いです(本体バッテリーでの通話はカタログ値4.5時間)。逆にそれ以外の場所に持ち出して音楽聴いたりとかはしないです。

見た目が異様なのでそれを指摘されたことはありますw。最近グラファイトが発売されたので、そちらの方が目立たなくていいかもですね。なんかシールでも貼ろうかしら…

・eMeet Luna

マイクアレイとAI処理(詳細不明)でノイズを除去しますというスピーカーフォン。装着負担がないスピーカーフォンはYAMAHAのPJP-10URやPJP-20URなどをもっていて以前からマイクとしても重宝していました。精算終了してしまったYAMAHAのこの兄弟はエコーキャンセルなどの処理も優秀で調査業務時のマイクとしても長く愛用していました。ただまぁ最近のAI処理ならどうなの?という興味と、ある時10URの声だと「ちょっと遠い」と指摘されたことがずっと気になっていて買い換えてみました。巷の評判はとても高いですね。

電源やAI機能をON/OFFした時の効果音がやや鬱陶しい嫌いはありますが、総じてコスパも高い良スピーカーマイクだと思います。周りに音がだだ聞こえだったり、他の人の声が聞こえる心配がない環境ならフィットする製品だと思います。優秀なAI処理でも、全周囲マイクアレイなので、無関係な人の会話でも人間の声であれば拾ってしまうので、完全個室向けかなという感じ。

Bluetoothの他に有線接続も選べるので音質重視の時はケーブルでつなぐと良いと思います。他にも2.4GHzドングルが付属していますが、なんか一度これをPCに挿したら元から挿してたBluetoothとバッティングするような挙動を見せたので、実はこれただのBluetoothアダプタなんじゃね?疑惑があって、以降使っていません。個人的にはこれを使う時はUSB有線接続かなと思っています。

ZOOM F6 + SONY ECM-HS2


ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-MS2

ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-MS2

24,786円(04/22 04:02時点)
Amazonの情報を掲載しています

前述の「Bluetoothだと音質やバッテリー面で不足」問題を受け、やっぱ有線だよねってことでありもので組んでみました。ZOOM F6はリニアPCMレコーダーですがUSBオーディオI/Fとしても使えて、XLRマイクを接続することができます。変換アダプタも組み合わせてAT9921などのバウンダリーマイクも試してみたんですが、指向性のガンマイクであるMS2がしっくり来ました。本来ビデオカメラの上にのせて離れたところの音を超指向性で録るためのマイクですが、口元に向けておけば多少離れた距離からでもしっかり音を拾ってくれます。ちなみにMSマイクという正面と側面のマイクの差分を使ってステレオ感を調節できる特殊な形式になりますが、基本的にMid側のマイクをモノラルで使っています。うまく使えば指向性を強めるのにも使えるかもですが、そこまで検証しきれていません。

モニタの下から上を向けて口元を狙えるように、こちらのスタンドとミニ三脚を組み合わせています。スタンドはショックマウント付きでシリコンの紐で空中に浮いているようになっていて、打鍵の振動などが伝わりにくくしています。

KING ミニグリップスタンド MINI-GS 817594

KING ミニグリップスタンド MINI-GS 817594

981円(04/22 04:02時点)
Amazonの情報を掲載しています

ただ感度が高い分、周辺のノイズは結構拾います。向き的にも背後にサーバーラックやエアコン、空気清浄機があるので、そうした定常音はかなり入ります。ZOOMなどの側でしゃべってると判定されない間は基本的にミュートされるから問題ないっちゃないんですが、一応RTX Broadcastによるノイズ除去とセットで使うことにしています。単なる区間判定方式(いわゆるVAD)だと、しゃべってる間はノイズも普通に伝わってしまうんですよね(ZOOMがどういう方式のノイズ除去をしているかは厳密には公開されておらず不明ですが)。しゃべっている間も周波数成分などを解析してより高次元のノイズ分離をしてくれることを期待してRTX Broadcastです。実際とても強力で声以外の音はピタっと消えます。

基本的に高感度なラージダイアフラムのコンデンサマイクなどを使う人は同じいような問題(声もよく聞こえるけどノイズもよく拾う)に直面するんじゃないかと思います。そういう時はこうしたソフトウェアソリューションを試すといいんじゃないでしょうか。もしくは原理的にあまり感度が良くないダイナミックマイクの方が(口を近づけてしゃべる前提ならば)適していると思います。この辺の比較はやりたいんですが、両方買うほど今仕事がないので、ありもののガンマイクで間に合わせています。SHUREのMV7(USBマイクでは珍しいダイナミックマイク)とか気になってるんですけどねー。

Aftershokz OPENCOMM

つい先日買ったばかりですが、骨伝導ヘッドセットです。上記のF6 + MS2体制でマイクはよくなったんですが、やはり感度が良すぎるのと、レベルメーターとしてノイズ状態が可視化されるようになったため、しゃべってない間の雑音やスピーカーから鳴る相手の声を拾ってしまうのが気になって仕方なくなりまして、、

さりとてイヤホンマイクに戻るのはイヤずらー、と思って、耳に負担が少なそうな骨伝導ソリューションに白羽の矢を立ててみました。スタミナや急速充電(5分で2時間使用可能)もワイヤレスの弱点の1つを解決している形。

ただやはりBluetoothマイクの16000Hz使用が気になって、マイクは上記のF6 + MS2を使い、スピーカーをOPENCOMMのヘッドフォンモードにするのが今の一番気合いいれた会議、調査でのスタイルに落ち着いています(OPENCOMMは音楽用モデルではないのでヘッドフォンモードといってもSBC止まりで、たいして音質かわらないかもですが)。ただこいつはRTX Broadcastと相性が悪いぽいので、素通しで出力しています。

 

てことで、F6 + MS2とかあまり人の参考になるセッテイングではないと思いますが、あれこれ試行錯誤したプロセス自体がなにかの参考になるかもと思ってまとめてみました。Youtuber、Podcasterの人達のようなラージダイアフラム・コンデンサマイクやダイナミックマイクにも興味がありますが、もういい加減これ以上マイク増やしてもな、、という気もしていて、業務で必要が生じるまで控えたいなとは思っています。