Switch2にはこのカバーをつけてみました。
重視したのはそのままドックに刺さること。デザイン的には同じSpigenのこちら↓もラギッド感あって気になったんですが、やはり90% TVモードで使う自分にはドックとの相性は重要で。
初代ではグレーを買ったんですが、現状Switch2では左右Joy-Conに初代を彷彿とさせるネオンレッド&ブルーのアクセントが入っています。だったらいっそこれを活かすカラーがいいかなと思いチョイス。
あと、ボタンまわりがカバーされてしまうとボタンの押し心地が変わってしまう(押し込みづらくなる)のも嫌ったというのも理由です。
肝心のドックへの刺さりですが、「少しキツくなるけどしっかり挿せばOK」くらいの感触です。本体を持ち上げると途中までドックがついて浮き上がってくる感はあります。別途ドックを固定する方法を考えたい。
Joy-Con2グリップが使えなかった!
で、「装着したままドックに刺さる」ことはしっかり確認して選んだんですが、思わぬところにトラップがありました。Joy-Con2グリップが使えなくなったのです。JOY-Con2背面側にカバーの厚みが加わるのでそりゃそうかって感じではあるのですが、まったく考慮していませんでした。今はまだプロコン2(もしくはそれにかわるコントローラー)をゲットしてないのですが、旧プロコンだとリモートで本体の電源を入れることができないので、ドンキやマリオカートくらいなら当面はJoy-Con2グリップでしのぐかぁと思ってた矢先なのでショック…
そんな時の3Dプリンターですよ!
ということでMakerWorld(BambuLab向けの3Dモデル共有サービス)でJoy-Con2用互換グリップを物色。こちらを見つけてプリントしてみました。

純正グリップのような並行型ではなく逆V字アングルがついているタイプ。背面側にサムグリップ形状がなく、Joy-Con2と同じ厚みなので、カバーがついても干渉しません。
同じようなモデルはたくさん投稿されてたんですが、このandreiさんのモデルで良かったのは接合部にマグネットを仕込む凹みが設けられている点。本体同様にカチャっと吸い付くようにつき、背面ボタンを押して外すことができます。今のところ不用意に外れるような不安感もないです。もちろん意識して引っ張れば外れますが、普通に握ってる分には問題なさそう。わずかにガタつきもあるけど実用範囲かな。

Seriaで売ってる6mm径のマグネットを瞬間接着剤で埋め込みました。モデルは6mm径用だと2mmと3mm厚のものが用意されてるんですが、Seriaの6mmマグネットは2.5mmとちょうど中間。0.5mm位別にいいかとも思ったんですが、一応PLAで0.5mm厚の丸板を作って間に敷いておきました(stlモデルは再編集が大変)。たぶんちょうどその分だけベース面からマグネットが飛び出す感じになっていますが、逆にJoy-Con2側のマグネット部分が微妙に凹んでるのでちょうどフィットしていそう。
逆V字が良いのかどうかはもう少し使い込んでみないとわかりませんが、今のところ特にネガはない印象。人間工学的には手首に優しそうではあります。
最終的にはFPSやアクションゲームで背面ボタンはほしいので、いずれプロコン2を買うか、PS配置が好きなので、8bitdoのPro3が日本に入ってきたらそっちかとは考えていますが、それまでの繋ぎとしては充分用を足してくれそうです。
