2016年に購入したモノクロレーザープリンターCanon LBP6240。すでにWindows10/11や最新macOSへのサポートはありませんが、普通に使えています。
もともとここ数年は書類を印刷する機会はほぼなく、たまーに請求書が郵送必須なところに1枚刷って送る、くらいでトナーカートリッジを交換したことはありませんでした。ただなんとなく薄いなーと思って濃度調整は何年か前に上げてたかも。
ただここ1年くらいは3Dプリント品を受注して送付する際、クリックポストの宛名ラベルを印刷することが多く、用紙トレイにもハガキサイズラベル用紙をセットした状態にしていました。それがいよいよ薄くなってきたなと感じたので、
- トナーを交換する
- プリンターごと買い換える
という二択で悩むことに。トナーが薄くなっただけで本体買い換えというのもおかしな話ですが、実際調べると、純正トナーは定価で1万円ほど。新品の現行モノクロレーザーが1.4万とかです。そのうち本体が故障するリスクやOS更新で使えなくなるリスクを考えると最新モデルに買い換えるのもアリか?という感じです。ちなみに互換トナーの使用は考慮外としました。安いものなら3千円前後からあるんですが、個人的には特許戦争ではプリンターメーカーを応援したい派。
後継機種として候補に挙げるなら、最低限ネットワークプリンターであることは必須。ただし有線LANだけ使えればよくWi-Fiは不要。前回そんなに価格差がなかったのでWi-Fiモデルにしましたが結局一度も使わないし。有線LANも100Mbpsポートなので速度は不要でWi-Fiでも体感は全然かわらないんでしょうが、既に設置場所にLANケーブル引いてあるし。
また宛名印刷専用機だと、感熱紙タイプのラベルライターやビジネスインクジェットも一応検討しましたが、感熱紙ラベルライターは、
- 感熱でもシールタイプはそんなに安くない
- 熱で変色の可能性あり
インクジェットは相変わらず
- 印刷頻度が低いとインクが固まって実効経済性が落ちる
とChatGPTさんに指摘され、レーザー続投に決定。EPSONはインクジェット押しなので除外。設置サイズなども考えて同じCanonのLBP171かLBP121が候補に挙がりました。
【New】キヤノン レーザービームプリンター Satera LBP171 モノクロ連続印刷33枚/分 用紙カセット搭載 有線…
せっかく最新型にするなら、
- スタンバイ時の待機電力低下
- 印刷速度
- 解像度
などが向上してるといいなーとか思ってスペックをみたんですが、全然かわってない…むしろ最廉価のLBP121は待機電力上がるじゃんと。ChatGPTさんに年間電気代換算してもらったところ、
- LBP121: 319円
- LBP6240: 255円
- LBP171: 128円
という感じ。おぉ、LBP171にすれば半額じゃん!と思ったんですが、100円ちょっとしか変わらない(^^;)。これだと買い換えの差額回収に何十年もかかってしまいます。
またトナー代も現行機の方が安くみえますが1カートリッジの印刷枚数が違っており、
- LBP6240 の CRG-LBP6240用のCRG-326:2,100 枚(標準容量)
- LBP171 の CRG-072:約1,400 枚(標準容量)
とのこと。初回9年かかってるので、次に使い切るまでにプリンターってまだ使ってるの?的なこともありますが、とりあえず印刷のコスパ的にもLBP6240の方が単純計算では割安。
解像度も同じだし、こりゃトナー交換でいいやということに。定価で1万ほどだったものの、価格.comの最安で7千円を切ってたのでそちらを購入しました。
■ちゃんと濃くなった!
当たり前っちゃ当たり前ですが、交換後はばっちり濃さが復活しました。というかLBP6240にはトナー残量を表示する機能がなく、本当にトナー残が減って薄くなっていたのか断言ができなかったんです。本体故障だったら?というリスクがあったので、ほっと一安心です。
結果として目先の出費は1万円ほど節約できました。LBP6240も売れば4,000円くらいにはなりそうですが、元箱がないので梱包が大変だし送料もそれなりにかかると思うとやはりそこまで差は縮まらないかなというところ。買い換える面白みはないですが、現状で不満もないのでまだまだ続投です。とりあえず故障がでないといいな…