σ(^^)は録画した番組をCMカットしてDivXで圧縮し、補完したりモバイル機器で視聴したりということをよくするのですが、新番組ラッシュのこの季節は、その作業量も増大気味です。
しかも、TMPGEnc 4.0 Express (以下、TE4XP)のバグなのか、GeForceのCUDAドライバのバグなのか、時々、緑一色のフレームが混入する現象が起きていて、発見したら再エンコードという流れになるので、さらに面倒なことに(TE4XPのバッチエンコードツールに履歴は残っているのですが、一覧画面で作業ファイル名が表示されていないというユーザビリティ上の問題を抱えており、同じエンコードをやりなおすにも探すのが非常に面倒)。
そこで、少し作業手順を見直してみました。
■CMカット編集の効率化(1)
これは結構前からやっているのですがついでにご紹介。
TE4XPはPageUp/Downなどのキーにフレーム移動のショートカットを割り当てることができます。ほとんどのCMが15秒単位で制作されていることに着目し、PageUp/Downに秒数指定移動を割り当てます。ウチでは、PageUp/Downに30秒移動、Ctrl+PageUp/Downに15秒移動を割り付けています。30秒単位で移動し、CMが奇数本で行き過ぎたらCtrlを押して15秒戻る、という感じです。
さらに、それをマウス(ウチではトラックボール)から手を離さないで実行できるよう、キーストロークを余剰ボタンに割り付けました。
戻るボタンへはPageUpではなく、中クリックを割り付けてあります。これは、TE4XPでは、「直近のシーン境界へ移動」になります。「進む」ボタンでサムネイルバーにCM境界が見える位置までおおまかなに移動しておいて、最後に中クリックをすると、自動的にシーン境界(絵がガラっと変化する点)に移動してくれます。
これで、左手をCtrlキーがいつでも押せる位置に保持しておくと、ほとんど手を動かさずにCMカット作業ができるようになります。
■CMカット編集の効率化(2)
ここからが今期始めた取り組みです。
上記の設定では、行き過ぎた時にはPageUpで戻るためにキーボードに手を移動しなければなりません。更に別の余剰ボタンに割り付けてもいいのですが、ウチでは別のアプローチをとりました。
番組毎にCMの長さと挿入場所は一定なので、そのプロファイルをExcelに書き出したんです。30秒を1として、2分のCMなら「4」と記入しておき、30秒進むショートカットを4回叩くというルールです。45秒なら、「1.5」で、.5の時はCtrlを抑える、という感じですね。15秒を1としてもいいんですが、個人的にはあまり打鍵数を増やすよりもこの方が楽な気がしています。
ついでにフィルタやエンコーディングのパラメーターも一元管理できて、「この番組はいつもどういう設定でエンコしてたっけ?」ということに悩まなくてよくなるメリットもあります(フィルタやエンコード設定は代表的なものをテンプレート化してすぐに適用できるようにしてあります)。
■CMカット作業はTME3で
次に、これはまだ確定ではないんですが、CMカット作業をTMPGEnc MPEG Editor 3(以下、TME3)でやっておく、というトライアルをしています。
同じ作業はTE4XP1本で完結できるのに、わざわざ別ツールを利用する理由は、
- TME3の方が、カット編集画面のレスポンスが良い
- 音ズレしにくい(らしい)
- TE4XPでエラーになるファイルでも読み込める確率が高い(らしい)
- 再エンコ前の生MPEG2ファイルをCMカット済み状態で保存できる
という辺りです。
緑フレーム問題が解決しない限り、NASの容量が許す限りソースファイルを保管しておきたいのですが、その際、CMだけでもカットした状態で保存できれば多少なりともスペースの節約になるし、再エンコード時に履歴が見つからなくてもCMカット作業をやり直さずに済みます。
また、音ズレはよく200ms程度ズレて(主に1280x710pエンコの時な気がするが100%ではない)、VirtualDubModでエンコード後のAVIを食わせて音ズレ修正をしたりするのですが、それが無くなるならいいかなと。これはしばらく使っていて発生率を眺めてみないと効果の程はわかりませんが。
とまぁ、こういった工夫で多少なりとも日々の作業を効率化しようと試みています。また進捗があれば書きたいと思います。この他にもオススメのノウハウなどあれば教えて下さい。
同日追記:
と、書いた矢先に、TE4XPで緑画面問題対策をしたというアップデートがでましたね。とりあえず緑問題が解決してくれるといいなぁ。