懲りずにまたLED常夜灯→そして敗北へ

昨日敗北したばかりのLED常夜灯。また別のメーカーのを買って来ました。今度はOHM社製LL-02Y。

DSC00078

ちょっとわかりにくいですが、LEDが3灯です。昨日買ったEUPAの(写真右上)は1灯。

DSC00079

しかもこっちのが100円安い398円。

そして既にタイトルにオチを書いてしまいましたが、これもやはり暗くて使いものになりませんでした。上を見上げれば確かに光ってるんだけど、下を見ると真っ暗、って感じです。

やっぱ東芝の2,980円のしかないのか。常夜灯にそこまではなぁ…3,000円つったら40WクラスのE26口金タイプ買えちゃいますもんねぇ。

実家階段照明をLED化

省エネ厨、新しいもの好きのσ(^^)がずいぶん前に交換した実家階段の電球型蛍光灯ですが、寒いこの時期のつけ始めがやや暗いという指摘があり、たまたま近所で安かったSHARPのLED電球に交換してみました。

SHARPのE26口金タイプでは明るい方(60W相当)の電球色モデルです。

led_sharp3

写真手前が今まで使っていたNECのホタルック機能(消してしばらくは蛍光塗料でぼんやり明るい)のついた電球型蛍光灯、奥がDL-L601Lです。

下が比較写真。一応、カメラの露出設定とISO設定は固定してみました。

led_sharp1

やはりLEDの場合、口金寄の部分がヒートシンクになってて光らないため、こういうタイプのカサだと上側が暗いですね。直視した明るさは似たようなものですが、陰が多いぶん、空間全体としては“暗いかも”という印象になりがち。天井に映る影もこんな感じでくっきりと出ちゃってますしね。色味は601Lの方が赤みが少ないというか黄色い感じ。でもまぁ交換直後だから気になるってレベルかと。

led_sharp2

LED電球の当面の課題は、全光束的な意味での明るさの向上より、このヒートシンク問題の方が要改善度合いが高い気がします。

■オマケ:LED常夜灯(安物)

実家私室の常夜灯が切れてたのでこちらもLED化をしようと。東芝の4LEDタイプのものは3,000円近くもしてたので、ELPAの498円のを買ってみました(こちらはLED一灯)。結果惨敗orz。常夜灯としては全く役立たずな明るさでした。安物買の銭失いをしてしまった…

led_sharp4

ちなみにLED常夜灯は以前もPanasonicだったかのものを買った時に、一ヶ月程度で壊れてつかなくなるなど、あまり良い経験をしてなかったりします。

リモートアシスタンス招待を簡略化するための仕込み

WindowsXP以降備わったリモートアシスタンス機能のおかげで、実家の家族など遠方の人のサポートをするのが劇的に楽になりました。電話でいくら聞いても相手の状況が把握できないことも、画面をみれば一発です。

ただ、父親も妹も何十回と利用しても最初の招待までの手順を覚えてくれません。インシデントAが発生してサポートしようとしてるのに、リモートアシスタンス接続までがインシデントBとしてあれこれ手順のやりとりに時間を食う、なんてことも少なくありません。

リモートアシスタンスの確立方法は大きく2つあって、Windows Live Messengerを使う方法と、招待ファイルをメールなどで送信する方法です。後者はMicrosoft製メーラーを使っている分にはそこそこ簡単なのですが、ウチはみんなThunderbirdなので今まであまり活用していませんでした。が、どうにもMessengerを使う手順が身につかないので、もっと簡単にできないか試行錯誤してみることにしました。

なお、Windows7同士だと「簡単接続」なる新しい手順が提供されたようですが、ウチではまだ実家方面がVistaばかりなので今回は除外とします。

で、以下が一応今回考えた簡単そうな手順。最初に初心者側のPCで仕込みが必要になります(画像はクリックで拡大)。

A. 仕込み編(一回だけ)

STEP A1. スタートメニューから「Windows リモートアシスタンス」を起動し、「信頼する人を招待して助けてもらいます」を選択

ra1

 
STEP A2. 「この招待をファイルに保存する」を選択

ra2

 
STEP A3. 保存ファイル名と仮パスワードを指定して、招待ファイル(拡張子.msrcincident)を保存

ra3

  • これをメール添付などで送ってもらうので、「これをメールで送って!」などわかりやすい名前にすると良いでしょう
  • 保存場所はデフォルトでデスクトップです
  • パスワードは毎回入力するので、ここでは適当に仮のものでOKです
 
STEP A4. 完了するとリモートアシスタンス待ち受けが始まるので一旦「キャンセル」

ra4

 

STEP A5. 右側に履歴が出現するので、右クリックして「ショートカットの作成」

ra5

招待ファイル自体は使い捨てで、初心者側で実行しても意味ないのですが、ここで作成するショートカットはそれを作成するための最短画面へのショートカットになります。これまたをデスクトップ等に「リモートアシスタンスに招待」的なキャッチーな名前で保存します。マイドキュメント辺りに保存して、右クリックして「[スタート]メニューにアイコンを追加(I)」しとくのも良いでしょう。スタートメニューのブラウザとメーラーのすぐ下に常時表示されるようになります。

あとSTEP3でできた招待ファイルは捨てて構いません。

仕込みはここまで。

B. 毎回の初心者側の操作

STEP B1. 招待ファイルの再作成

電話などでSTEP5で作成したショートカットをダブルクリックするように伝えます。するとSTEP A3と同じ画面にダイレクトに行けます。ただし招待ファイルのパスとファイル名は前回のものが反映されます。適当なパスワードを決めてもらい2回入力してもらい「完了」を押してもらいます。

パスワードはその時限りのものなので、普段使ってるパスワードではなく「abcdef」など適当なもので。初心者側がリモートアシスタンスアプリを終了したらパスワードは無効になるのであまり気を遣わなくても良い気がします。

ra6

STEP B2. デスクトップに作成される招待ファイルをメール等で送ってもらう

STEP A4のウインドウが開きますが、それはスルーして、デスクトップに出現する招待ファイルをメールで送ってもらいます。場合によってはウインドウの下に隠れてる場合もありますので、STEP A4のウインドウの下を探してみるようアドバイスしてみると良いかも知れません。

サイズは数KB程度なので一瞬で送れるでしょう。あとは初心者側は待つのみです。

 

STEP B3. 支援者側でファイルを受信して実行

パスワードを聞かれるので、STEP B1で取り決めたパスワードを入力。これでリモートアシスタンスセッションが確立するはずです。

リモートアシスタンスで操作権を取ったら、招待ファイルは紛らわしいので捨てといてあげると親切かも知れません。

C. メール以外の方法で招待ファイルをやりとりする

招待ファイルは使い捨てなので毎回作り直して送らないとならないのがちと面倒ですね。チャット関係がある同士ならそっちを使うのもアリでしょう。ただ、Windows Live Messengerなら最初からそっちでリモートアシスタンス招待した方が速いわけですがw。

で、もうひとつ思いついたのがDropBoxです。もし双方がDropBox利用者なら、招待ファイルの保存先を共有フォルダにしておけば、初心者側はSTEP B1で「完了」を押した後、なにもする必要がないので更に簡単です。他にもWindow
s Live Syncなどリアルタイム同期系のサービスが使えるでしょう。まぁ、リモートアシスタンスのためだけにそれらを常駐させるのは微妙ですけどね。

小型携帯電話充電バッテリー Petit eco

σ(^^)はメインのiPhoneの他におサイフケータイ用にdocomoのN705iμを携行しています。iPhoneは毎日家でも使うし寝る時は枕元で充電する習慣があるからいいんですが、おサイフケータイ用ケータイは家の中ではほとんど使わないので、脱いだズボンのポケットに入れっぱなしとかで、よく出先で使おうと思ったら電池切れ、なんてことがあります。

電源が切れてもFelicaとしては機能することが多いのですが、チャージ操作などができないと困ったり。で、どうせ最近はVAIO P入れるウェストバックも携行していることだし、小さいUSB出力付きバッテリーを入れておこうと画策。

最初は、eneloop mobile boosterやPowerBank Slimを買うつもりでヨドバシに行ったんですが、結局これを買って帰ってきました。

petiteco1

ストラップとしてぶらさげておけるサイズのバッテリーです。商品名はPetit eco。もともと充電式である携帯電話を充電するデバイスのなにがどうエコなのかはいまいち不明です。乾電池式じゃないから??

下の写真のようにゴム製のカバーを外すと充電端子が出てきます。これ自体に充電するのも同じソケットを使います。個人的にはmini-B USB端子の方が便利なんですが、まぁそんな人は少数派でしょうね。

真ん中のボタンを押すと端子の反対側にあるLEDライトが点きます。

petiteco2

小さい故にデメリットは充電容量です。3.7V/280mAhしかありません。eneloop mobile boosterの1/9しかありません。仕様では「通話時間が35分延長できる」とあります。サイズ効率もコストパフォーマンスも良い気はしませんが、まぁ、最初に書いた「おサイフケータイのチャージ作業」くらいには充分かなと。

ちなみに買ってすぐ使える、とパッケージに書かれていましたが、σ(^^)が買ったものは完全に空でした。LEDライトすら点きません。出先で緊急用に買うには要注意かも知れません。