ConohaVPSを新プランに移行しディスクを拡張する

ConohaでレンタルしているVPSが昨年新プランを追加しました。メモリ1Gのプランのディスク容量が50GBから100GBにアップし、料金はほぼ据え置きというか少し安い上、VPS割引き切符というプリペイドシステムで長期契約時の割引きが受けられるようになりました。とりあえずディスクが倍増するだけでも移行しない手はないのですが、今のVPSをイメージ保存して新プランのVPSに引き継いだ場合、ディスク(パーティション)拡張は自分でやる必要があること、IPアドレスが変わるなどがあり保留にしていました。が、ここにきてディスク残量が心許なくなってきたので、追加ディスクを契約するくらいならばと、新プラン移行を断行しました。

■移行自体は簡単

さすがVPSです。一定時間サーバーが停止していいなら超簡単。サーバーを停止し、イメージ保存。新サーバーを作成する時にそのイメージを読み込むだけです。CentOSベースのKUSANAGIイメージですが、IPアドレスやゲートウェイ、DNSなども新しいものに変更されていました。あとはドメインレコードを新IPアドレスに書き換えるだけです。

よりドメインレコード情報の反映を早めたいならば、数日前からTTLを1分とか短い値にしておくと良いでしょう。そのレコードの有効期間が短くなるので、世界中の端末やルーターに古いアドレスのレコードが残りにくくなります。その後で、新IPに変更し問題なければTTLを長いものに戻しておく、という流れです。

当たり前といえば当たり前なんですが、これだけの作業で新プランへの移行自体は完了。

せっかく新プランにするので VPS割引き切符を最大活用すべく3年分購入。しかし9/30までのキャンペーンで25%割引きと出ているのに、なぜかログインして買おうとすると10%にしかならないのが謎。そこで行ったり来たりしてるので一番時間食いましたw。結局諦めて10%で妥協。
旧サーバーシャットダウン後のイメージ作成がちゃんと測ってないけど10-15分くらいかかったかな?その後で切符を決済して新サーバーをイメージから生成するのはもう少し速かったような。クーポンのことを考えなければ30分くらいで移行できた気がします。

■ディスクを拡張する

さて、これでもらえるディスクは50GBから100GBに倍増しましたが、OSが認識しているパーティションは元のままなので、手動で追加しなければなりません。これは最初のサーバー作成時に選んだOSイメージによってパーティション構成が大きくことなるので、自分とドンピシャの構成の先行例が見つけられませんでした。そもそも追加ディスクを契約した場合はOSから別ドライブとして見えるはずなんですが、今回のパターンだとドライブ数は同じで空き領域が増えている、という感じなんでちょっと違います。2017年頃にCentOS7ベースのKUSANAGIイメージをから作成した(と記憶している)ウチのサーバーはLVM構成でした。fdiskで/dev/vdaをpした様子はこんな感じ。

これは新プラン移行後なので、赤字部分で容量が100GBになっていることがわかります。一方、LVM領域である/dev/vda2はBlocksをみると50GBのままです。つまり、104857600以降に追加された50GB分の空き領域ができているということです。LVMなので、この/dev/vda2上に作られる仮想ブロックPV(の一部)を使って、仮想パーティション/dev/mapper/centos_h16_rootが作られているわけです。dfするとこう見えています。

気持ち的には、/dev/vda2を拡張した上でPVを増やして/dev/mapper/centos_h16_rootに組み込んでやれるとスッキリですが、既存パーティションを迂闊にいじるのは恐いので、/dev/vda3を追加作成して、そこのPVを作ることにします。これならばサーバーを稼働したままでも大丈夫(なはず)。

物理パーティションを作成

再び、fdisk /dev/vdaして、n(=new)コマンドで作成します。ブロックはデフォルトの開始と終了値をリターンで選んでいけば最大容量になるはず。次にt(=type)コマンドで8eのLinux LVMをセット。もういちどp(preview?print?)でこんな感じになってればOK。

w(write)コマンドで書き込んで、rebootで反映されます。

追加したパーティション上にPVを作成

追加50GB領域に作成したパーティション/dev/vda3にPVを作成します。

pvcreateコマンドの前後でpvsをしてPVが増えていることが確認できました。

既存のVolumeGroup(VG)にPVを追加する

vgdisplayコマンドでVG名が「centos_h16」であることと、Free PE/Sizeがほぼ残っていないことを確認後、 「vgextend centos_h16 /dev/vda3」で先ほど作った/dev/vda3上のPVをVG「centos_h16」に追加します。

これでFree PE/Sizeが増えました。空きPEが12810個、容量で50.04GiB分が未アサイン状態ということです。

vgdisplayコマンドで現状を確認します。

物理ストレージとLVM仮想ストレージが多段化されていてとてもややこしいですが、

  • centos_h16という100GBのVolume Groupがあり、50GB(12799ブロック)のFree PEが残っている
  • centos_h16の中に、/dev/centos_h16/swapと/dev/cetnos_h16/rootという2つの論理ボリューム(LV)が存在する。今回拡張したいのは後者。
  • それはそうと/dev/vda2と/dev/vda3という2つの物理ボリューム(PV)がある。

ということがわかります。追加50GBで作ったのが/dev/vda3ですがすでにVG「centos_h16」に追加済みなので、物理レイヤーのことはもう忘れてOKです。残るは、VG内のフリーの50GBをLV「/dev/centos_h16/root」に割り当ててやり、同パーティションを領域一杯に広げてやるという2ステップです。

特定のLVに空きPEを割り当てる

Free PEをありったけ指定のLVにアサインするのはこんな感じ。

念のためもう一度vgdisplayしてみると、Free PEが0/0になっています。

パーティションを拡張する

いよいよ大詰め。/dev/centos_h16/rootのファイルシステムを確認します。XFSとext3/4では拡張に使うコマンドが違うからです。

XFSでした(ここの/dev/mapper/centos_h16-rootは/dev/centos_h16/rootと同じと考えてOKです)。なので、拡張にはxfs_growfsコマンドを使えばよさそう(ext3/4ならresizefsかな?)。-Dオプションでサイズを指定しない場合は可能な最大サイズを使い切ってくれます。

何分かかかるかと思いきや一瞬で終わりました。dfコマンドでみると使用率が79%だったのが38%に激減しています。特に指示は出てないですが気分的に再起動しておきました。

■まとめ

何年かぶりにLVMをいじってドキドキしましたが、まぁ最悪イメージが残っているので失敗したらVPSをもうひとつ作り直せばいいやってことで思い切ることができました。VPSはこういう時ほんと楽ですね。

とりあえず追加料金不要でストレージが倍になりました。それどころかプリペイドシステムの 「VPS割引き切符 」で安くなったくらいです。一挙に3年分前払いしてしまったので、このままあと3年はトラブルなく稼働してほしいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)