アルカスイス互換といふものを活用す

私がよく行く客先のUT現場では一度セッテイングをしたものを数日くらい連続して使います。時にはプレテストから本番まで少し間が開いたり週末を挟んだりすることも。三脚やケーブル類はそのまま残置しておけることがほとんどですが、高価なカメラ本体やスイッチャー、レコーダーなどは取り外してロッカーや別室に保管してもらったりします(PCは基本的に持ち帰ります)。

そんな中で三脚とカメラの脱着を楽にするのにクイックシューという仕組みがあります。三脚取付部のプレートを外してカメラ側にネジ止めしておけば、プレートの脱着が素早く行えて便利。ネジの付け外しは最初と最後だけで済みます。

クイックシューの形状は三脚メーカーによって互換性がなく、大手では社外の互換製品も出るなどしています。有名どころではアルカスイスとかマンフロット。自分の動画用三脚はマンフロットなんですがこれが割とガチのヘビーなビデオカメラを想定した縦(前後)長形状で、滑り落ち防止ロックとかもついていてやや扱いづらさを感じていました。ビデオカメラの1/4インチの三脚穴+位置決めのピンの2穴構造もミラーレスでは役に立ちません。

マンフロットBeFreeのクイックシュー。前後に長く2点止め方式。

そんな折りにふと気付いたんですが、ここ最近のミラーレスカメラにとりつけているSmallRigのケージの下部がアルカスイス互換なっているではないですか。最も最近買ったFX30にはTiltaのケージをチョイスしたんですが、これまたアルカスイス互換。もしかしてミラーレスにはアルカスイスの方が使いやすいんじゃね?と思ってリサーチ。

ケージ下部がアルカスイス互換レールになっている(SmallRigのα7IV用の例)

■なるほど互換製品が多い

以前に購入したUlanziのこちらの首掛けストラップの着脱機構もよくみたらアルカスイス互換でした。

これは統一しとけば色々幸せになれる予感。

■マンフロット三脚をアルカスイス互換にするアダプター

三脚ごと買い換えるのはもったいないので、今使っているマンフロットのBefreeをアルカスイス互換にする方法をリサーチした結果、

こちらのアダプターが見つかりました。

純正プレートからアルカスイス互換プレートに交換した状態
レール部分を横から覗いた様子

クイックプレート2段載せになるのではなく、ボトム側がマンフロット互換形状をしていて直接取付できます(固定ネジは二箇所になりますが)。普通の三脚穴しかない機器を取り付ける場合に元のプレートが必要なので、完全にリプレースはできませんが、まぁ両方持ち歩いてもたいして負担ではないので良しとします。

マンフロット純正プレート(左)と今回購入したアルカスイス互換プレート(右)

ミラーレス用のケージの多くは横方向に長いレール状になっているので、レンズ中心がセンターになるように多少気を遣います(センターがズレてるとパンする時に不自然な動きになる?)。またマンフロットのような滑り落ち防止のロック機構もないので、斜めになってる状態で固定ネジを緩めるとスルっとカメラを落下してしまう恐れもあるかなとは思います。一応引っかかりの爪はあるんですが、BeFree側の突起とほとんど噛み合わず摺り落ちを防げるほどではないです。それでも、ケージの下に新たにプレートをいちいち取り付けずにサクっと装着できるのは良いかなと思います。ネジのヘッドも大きく締めたり緩めたりがしやすいです。

ほぼミラーレス機しか載せないBeFreeはこれでいいかなと。他のケージがついていないカメラも使う三脚をどうしていくかは思案中。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)