実家用にゴロ寝deスクアルミ

 

実家の私室にも24インチモニタ付きのデスクトップ機があるんですが、妹が泊まりに来ている時などはメールチェックやオークションなどで占有されています。その間、σ(^^)は横浜から持参したノートPCをベッドに寝転がって使うしかないのですが、VAIO type Zはトラックパッドなので、お腹に乗せて使うにはやや不便です。

そこでサンコーのゴロ寝deスクを購入。以前、オリジナルの木製バージョンは持っていたのですが、あまり使わないので先日人にあげてしまったばかりなんですが…

で、現在はアルミ製のゴロ寝deスクアルミEXが最新モデルとなるワケですが、コレは小型化重視でテーブル部分の幅が35cmしかなく、メタボ気味なσ(^^)にはやや窮屈。ということで、あえて旧モデルのゴロ寝deスクアルミを探して安価にゲット。こちらは幅48cmと余裕があります。

gorone1利用状態。

広めのテーブルなので外付けHDDなども一緒に置けちゃいます。

ベッドの上で使うにはやや不安定なので、重心はなるべく低くなるように足の角度をセッティング。

アルミの質感は前の木製バージョンよりもPCにマッチしててGood。

欠点は掛け布団をかぶれないことですかね。ワイヤレスのマウスを使えば手を布団の中に入れたままにできますが、どうしても肩は出てしまいます。本当は壁からアームなどで生やすような製品があれば欲しいんですが。

gorone2 パームレスト部はラバー製なので触っても冷たくなく、イイカンジ。パッドの手前にスペースができるので操作もしやすいです。


gorone3

これが足。

関節部分のボタンを押すと角度調整ができます。折りたたんだ後、お気に入りの状態に左右揃えてこの状態に戻すのはちと面倒です。目印でもつけようかと思案中。


 

ていうか、コレ入院中に買えば良かったなぁ。

2009.04.02追記:

起き上がろうと思ってこれとVAIOを一緒に片手で持ち上げたところ、VAIOが顔面に振ってきてエラい目にあいました。一応警戒して親指でVAIOを押さえるような持ち方をしたんですが、逆にそこを支点にして上の方から倒れてきて…(^^;)。

皆さんもご注意下さい。

実家シエンタのバッテリ交換メモ

COLTとほぼ同時期(2006年夏)に買った妹シエンタのバッテリがちょくちょく上がるということ。まぁ、そりゃ普通に考えて寿命だろうということで交換。

ボンネットあげたら46B24Rとか割とデカいのが入っててビビる。B19程度だと思ってたので、「4,000円くらいだと思うよ」と見積もりを口にしてしまったのに、近所のホームセンターで9,800円、オートバックスに至っては13,800円も!(工賃別)

てことで通販。ヤフオクでSoliteというブランドのものが送料込みで5,800円。聞いたことないけど、韓国ではトップシェアでヒュンダイでも純正採用してるものらしい。まぁ、オートバックスの半額以下なので、寿命も半分の1年でダメになっても悔しがらないことを条件に購入(2年保証ついてるし)。東京から24時間もかからず到着。無事交換完了ってことで、日付のメモ。厳密にはもう昨日だ。

■バックアップ

以前、母カローラフィールダーのバッテリー交換をした時に、なにも手段を講じなかったらECUがリセットされてしばらくアイドリングが不安定になったことがあったので、同じトヨタ車であるシエンタでも警戒。ググると、エンジンかけっぱなしはよろしくないらしい。また、シガーソケットでバックアップするタイプの製品は、元々の容量が小さい上に、ACC状態で交換する必要があり、カーナビ等が通電したままで作業することになり、バックアップしきれない可能性もあるとのこと(サージとかも恐いし)。とりあえず、ジャンプケーブルがあったので、COLTを並べてCOLTのバッテリーを並列でつなぎ(ターミナルにワニ口を固定)交換実施。とりあえずリセットは免れたっぽい。

でも色々面倒なので、今度ターミナル用のバックアップ器具を物色してみよう。

MAX COFFEEを通販

ミルクコーヒーのミルクを練乳にした劇甘コーヒー、ジョージアマックスコーヒー。当分多めで、飲むとHPがMAXまで回復した気分になります。

最近、全国のコンビニで買えるようになったんですが、まだ売ってるとこが少なく、売っていても缶が多いですね。最近、缶の金属臭が気になるので、ペットボトルを求め、結局ケースで通販してしまいました(^^;)。

リンク先は24本入りケースで2,646円+送料500円。1本131円の計算。まぁ、店頭よりも安いのでいいかと。

ただ、50kcal/100mlらしいので、1本飲むとナント500kcal。ポテチ1袋並です。もう一食抜きでよくね?というレベル(^^;)。一日一本までにしよう…

データ受け渡し用USBメモリも刷新

昨日のポータブル環境用USBメモリ刷新に続けて、データ受け渡し用も買い換えました。

選定基準は、

  • 書き込みがそこそこ速い
  • 容量が16GB程度 
  • キャップレス
  • なるべくスリム

という感じ。例によってTrueCryptを使うのでセキュリティ周りはどうでも良し。

で買ったのがSONYのUSM16GLX。16GBで4,000円台とお手頃なのもポイント。

現在、G10でマクロ撮影頑張る月間なので、写真も貼ってみます。


sony_usb2 sony_usb1

この製品はGOOD DESIGNを取ってるだけあって、使い勝手が良いのもポイントです。ノック式ボールペンの様にお尻を押し込むと、右の写真のようにUSB端子がニョキっと出てきます。もちろんもう一度押せばひっこみます。考え事をする時にカチカチできていいですね(←周りの迷惑なのでやめましょう)。

使ってみて更に感心したのは、USBポートから抜く時。SONYロゴの入っているメインのケース部分をもって引っ張ることになるワケですが、そのことによりロックが外れて、ポートから端子が抜けると同時にパチっと左の収納状態に戻るのです。つまり収納に関しては操作いらずです。ニクいね、コンチクショウ。仕事なんかでクライアントに渡すこともあるUSBメモリでは、こういう小技が効いてると話のネタになってよろしい。

あと、茶色い部分はアクセスランプになってて、オレンジに光ります。

速度ですが、昨日の記事と同条件で測ったところ、シーケンシャルで読み32MB/s、書き12MB/sでした。これまた公称値抜き。今まで使っていたSHD-U16Gが書き込み6MB/sだったので倍速になりました。てか、TranscendのJetFlash T3の書き15MB/sに負けてる…まぁ、こちらは容量重視だからいいんですけどね。

隠れ売れ筋商品のバーコードリーダー、写真追加

当ブログ経由のAmazon売上レポートを見ていると、こちらの記事で紹介したバーコードリーダーが地味に堅調なんです。毎月コンスタントに買っていただいてますし、時には月に5つとか8つとか売れてる時も。隠れ人気商品ですね。

てことで、より詳しく商品吟味していただけるよう、PowerShot G10での静物撮影の練習がてら写真を追加掲載してみます。実物の色味を正確にイメージしていただけるよう、ホワイトバランスもマニュアル調整してみました。

barcode1

サイズと色味比較の為に、eneloop(単3)とツーショット。まずは趣味的アングル。

barcode2

全長はこんな感じ。

barcode3

ネットではレアかも知れないお腹側のショット。グリップを握るとちょうど人差し指が来る位置にボタンがあります。根本の黒いのは滑り止めのゴムです。

購入時のレビュー記事はこちら: 私本管理 + Amazon + バーコードリーダーで蔵書管理

ちなみに、先日クライアントさんに下記の右側のリーダー(Z-3010B)を納品した時に少し触ってみました。Z-3010Bの方がブラックで形状もスリムでスタイリッシュなので、クライアントさんも外観重視でそちらにしたんですが、握ってみて手に馴染むのはグリップ部分にある程度厚みがあるTSK-Uの方だと思いました。