『水平線まで何マイル?』

去年の夏に出た作品ですが、寡聞にして見逃していました。Akibaブログさんで続編である「すまいるCubic!」の記事を読んで絵が好みだったので調べてみたところ、こちらが1作目ということだったので速攻ゲト。「すまいる~」も予約。

詳細は公式サイトをご覧ください。ざっくり言うと部活で軽飛行機作ってコンテストに出るお話です。体裁はエロゲーですが、そういうシーンは各ルートED後に1回きりとオマケ程度。後々コンシューマー機に移植する気満々って雰囲気を感じます。

初回限定版が店頭でもAmazonでもまだ普通に買えるってことは、あんまり売れてないんでしょうか?まだ途中ですが個人的にはかなりヒットです。

■絵が良い

このゲーム、起動してみて驚いたのは、ワイドアスペクトだったこと。この手のゲームでは初めて遭遇しました。寝室ゲームマシンは720pプロジェクター表示なので、スクリーンいっぱいに広がるグラフィックは圧巻。特に本作は海や空などの描写が重要になってくるので、ワイド制作なのも頷けます。逆に4:3画面でプレイする人はやや切ないでしょうが、ハード的にはもうワイド化の流れは止められないので、そろそろこういう動きが加速していってもいいんじゃないかと思います。

キャラ絵も塗りがCGぽくない良い質感でどのカットもキャプチャーして壁紙にしても耐えるクオリティだと思います。

■声が良い

声優陣も強力です。この業界の慣例で、エロゲー出演時は別名を使ってますが、最近のアニメで良く耳にする人達が勢揃いです。慣例を尊重して表の芸名は伏せますがw、例えば主人公の友人キャラ実(みのる)君は、まさにそんなカンジの声です(笑)。ただし、キャラはどちらかというとクール系。

そして、飛行機作りやパイロット指導をしてくれるコーチ役(通称“教官”)はもちろんあのお方。コーチつったらあの人しかいません。ちなみにサングラスして杖ついてます。努力と根性という言葉を良く口にします。途中、某「科学講座」ばりのデフォルメキャラによる用語解説コーナーもあったり。

生徒会長キャラは名前もヒナちゃん(日向)なので、あの人かなと思ったんですが、よく聞くと別の人でした(こちらも有名どこ)。頭なでなでが好きな後輩キャラも某作品で生徒会長キャラをしてたあの人ですね。調べるまで気づけませんでしたが、この人も大好きだー!

■シナリオが良い

パッケージを開けてまず開いてみた付録冊子ですが、この物語の舞台となる町のガイドブックになっています。町の沿革や地形などが具体的に書かれてます。こういう舞台設定を丁寧に作り込んである作品は好感が持てます。

2ルート終わったところですが、特に大泣きをするようなドラマチックな展開はないものの、普通に学生自体の部活動風景が爽やかで懐かしい。「遥かに仰ぎ、麗しの」に近いノリでしょうか(あれも飛行機作るルートありましたね)。

各キャラも突飛な特徴は備えていませんが、定番的な萌えどころは押さえてあり、ニヤニヤしどころは多いです。特に、後輩キャラが頭撫でられ好きなところは、マルチ@ToHeartで属性開発済みの人にはたまりませんw。

■UIの作りも丁寧

一応ユーザビリティについても(世界広しといえど、ギャルゲ、エロゲのユーザビリティを真面目に評価してるブログは珍しいのかなぁw。あんまり他を見ないからわかりませんが…)

さて、本作ですが、基本はしっかりとしておりゲーム進行上の妨げやストレスになるようなことはありません。Ctrlキーでのメッセージ早送りは、設定で未読のみにしてても関係なく強制早送りになります。これが地味に便利。基本(スキップモード時は)未読部分では止まって欲しい一方、あえて早送りしたい時もあったりで、設定変更無しで使い分けられるのは良いです。

目新しいのは用語集が用意されており、文章中の単語からハイパーリンクで参照できる点でしょうか。軽飛行機製作というやや特殊な分野を扱ってるだけに親切と言えます。ただ、バックログの中ではリンクが機能しないのが惜しいです。何度か通り過ぎてしまって参照できなかったことがありました。

その他、バックログ画面のスクロールバーのノッチが飛行機の形をしているなど、全体に作り込みは丁寧です。「ラダー部分の動作チェック」のシーンで、画面端に尾翼部分の3Dモデリングっぽいイラストが出て、ラダーがアニメーションして動くとこなんてことまでしてくれます。「おー、動いた動いた!」って台詞に合わせて実際にフラップがパタパタ動いたりすると、こっちも「おー、動いた動いた!」って思っちゃいますよね。

 

全体にコンシューマー移植レディな作りなので、是非Xbox360版CLANNADのように、ハイビジョン&サラウンド版をリリースして欲しいと思います。海や格納庫(体育館)など音響的に凝り甲斐のあるシーンも多いでしょうし。

ワンプッシュオープン飲み口 Bikeguy キャップオンキャップ

 

粉末茶を飲む様に心がけてみたりしたものの、結局はビタミンウォーター2リットルペットのラッパ飲みがメインになってしまうズボラさ加減。しかも、季節柄都度冷蔵庫に入れないどころか、フタまで開けっ放しで放置する始末。食卓に1本、寝室ベッドサイドに1本開けっ放し状態(^^;)。衛生面のお叱りは甘んじて受けるとして、とりあえずいつかはうっかり倒して惨事になることが予想されます。特に、最近の2リットルペットは省資源化、コスト削減のため、素材が薄くなっており、持った時に不安定気味ですし。

そこで、少なくともフタだけは閉めておくことにしようと。ただ、通常のねじ式は毎回面倒。特にゲーム中などはあまり手を休めたくないってことで、ワンプッシュオープン式の交換型飲み口を物色。よくホームセンターで売ってるよなと2、3件廻ってみたものの見つからず。この値段のものを通販で買うのってやや抵抗あるんですが、まぁ、Amazonプライムなら送料かからないしいいかってことで。

cap1

↑閉じた状態。

cap2

写真で右側の留め具を押すと、このようにパカっと開きます。閉めている間に逆さまになって水滴がフタ側についていると、数滴は飛び散る感じです。シミがどうこういう程の大きな水滴ではないですが、手にあたったりすると多少ヒンヤリします。

互換性は100%ではないようですが、手元で試した限りでは、写真の2リットルも500mlペットもOKでした。

飲み口は写真からご想像いただけると思いますが、元々のペットのそれと比べて直径で半分位。極太のストローで吸っているようなイメージに近いです。

写真のように長方形のペットならまだいいんですが、円柱状など向きが把握しづらい形状のペットでは、視線を画面に向けたままだとプッシュスイッチの位置をつかみかね、結局手元を見なければならない点は惜しいです(ってどんだけ横着なんだよ>σ(^^))。ウチは薄暗いシアター環境での利用もあるので、やはりなんとかブラインド操作に対応してくれると嬉しいです。

あと、便利そうなのは運転中ですね。ただ、σ(^^)のような横着モノは絶対車に積みっぱなしで次々とペットボトルだけ交換して使うようになるので、やはり衛生面で不安が残ります。気休めでも抗菌加工とかしてあれば良かったかもです。

どちらにせよ、これからの季節は菌の繁殖も早くなるので、やはりマメに洗うなりしないといけないんでしょうね。

多機能デジタルフォトフレーム SAMSUNG SPF-86V

最近、家電店でもコーナーが作られるほどメジャーになってきたデジタルフォトフレームですが、恋人も家族もいないσ(^^)は萌えイラストくらいしか飾る位しか用途がなく、いまいちモチベーションが上がらなかったのですが、

  • 寝室に電波置き時計がほしかった
  • ファミレスなどの打ち合わせでUSBサブモニタがあると便利かと思った
  • ネットワーク周りの機能が楽しげだった

などの理由で、SAMUSUNG SPF-86Vを衝動買いしてみました。ネットワーク対応フォトフレームとしては、SONYやBUFFALOが有名どころ(?)ですが、あちらはPicasaやDLNAサーバーからプルして持ってくる色合いが濃く、SAMSUNGはFTPサーバー搭載でPCからアクセスしてファイルを置く、という微妙な性格の違いがあります。また設定に関してもWebインターフェイスを持っており、ブラウザから各種操作が行え、UPnPルーターならWAN経由でも操作ができるので、将来飽きて実家にプレゼント、なんて時にもメンテナンスはこっちからできてサイバーだなと。

spf86v1

■単機能フォトフレームとして

液晶の画質は正直いまひとつです。ノングレアタイプなので見やすいことは見やすいですが、こと写真を飾るということにおいてはピカピカ液晶に比べると色気がないカンジ。また全体的に色の鮮やかさが控えめな印象です。ただ、ここら辺は店頭で見比べても五〇歩百歩という印象で、今月でるSONYのがヨサゲだなぁ、とも思いつつ、後述の時計としてのデザインでコレで妥協しました。

テレビに遅れること何年、写真の世界はいまだにワイド化が進んでおらず、今買うならまだ4:3かなぁ、ということでワイドモデルは敬遠してみました。他の非ネットモデルでは黒フレームもあるのですが、なぜか86Vはウッドのみの模様。

spf86v2 このモデルは操作UIがサイドパネル部分に埋め込まれたタッチセンサーで実装されており、フレームに触れると写真のようにボタンが光ります。これはなかなか良いと思いました。消灯時はほとんど見えません。LGのように背面にボタンを配置する製品もありますが、いまいち使いづらいのと、壁掛けにしづらいだろうなと(まぁ、SPF-86Vは壁掛け非対応なんですが)。田舎のおじいちゃんおばあちゃんにプレゼント、なんて売り方をする製品ではこういう直感的な操作感が大事だと思います。

ただ、操作はいまひとつモッサリ。もう少しサクサク動くといいなぁ。といってもそうしょちゅう操作するものではないので、消費電力増やしてまでプロセッサパワーを上げるのもナンセンスかも知れません。

SONYやFUJI FILMの製品などは光センサで部屋が暗くなったら自動で電源オフになるエコ機能を売りにしてますが、今回は寝室で時計代わりの利用を想定してたので、むしろ消えては困るとスルー。通常のリビングなどで使うにはそういう機能はポイント高いですね。フォトフレームなんで、基本触らずに済ませるかってとこが重要かと。

spf86v3 次の写真は背面の様子。ボールジョイントのスタンドで、縦横や角度など設置の自由度は割と高いです。ただ電源プラグが垂直に飛び出ており、壁掛けに転用するのは難しいです。どうせ背面が出っ張っているので、下側からL字プラグで出してくれよ、、、と思います。

ちなみに電源ボタンだけは背面で、写真で右下の方に映ってる円形の部分です。意匠に紛れて見つけづらいです。σ(^^)としたことが、マニュアルを見るまでわかりませんでした…。

音楽再生はMP3かWMA。iTunes派はσ(^^)としてはAACがイケるBUFFALOがうらやましい点です。

■時計として

無線LANが設定済みなら、時計合わせはNTPサーバー経由で行ってくれるので電波時計に準じた正確さは維持できそうです。ちなみにサーバーは指定できません。どこを見にいってるかも不明。

で、今回店頭で多くの機種を比べてみて、割と時計機能って軽視されてる印象を受けました。当初買うつもりで出かけていったBUFFALOは必ずカレンダーと一緒でないとオーバーレイ表示できず、しかも半透明のグレーの座布団がつく[buffalo]ので、主役であるはずの写真の邪魔になってしまいます。SONYはワイド画面を活かして4:3(3:2)の写真を出しつつ、左にでっかいアナログ時計を表示[gigazine]できたりもしますが、これも狭い液晶の活用という意味では無駄が多すぎます。LGはデジタル時計+小さな日付のフォーマットが選べるものの、かっちりシルバー調の座布団つきのデザイン。意外に、このSAMSUNGのようにデカく座布団なしでシンプルに時刻表示、ってのが無く、今回結局色々目をつぶってでもこの機種を選んだポイントになりました。

ちなみに焼き付き防止なのか時刻の表示位置が写真を入れ替える度に変わります。個人的には一カ所に留まっていて欲しい気がします。液晶なんだから焼き付き防止とか気にしなくていいんじゃないですかね??

ともあれ、大きさや位置などはカスタマイズできたらなお良かったなぁと。

時計専用としてみると、SONYのS-Frameみたいに黒地のデザインがあると、寝室用には良かった気がしますね。8インチとはいえ煌々と光ると寝室では結構眩しいです。例えば部屋が暗くなったり指定時刻になると、黒画面に写真サムネイル。昼間は写真全画面、みたいな切り替えができるといいかも(本機は指定時間に画面を真っ黒にすることは可能で、写真無しで時計+カレンダーなら黒背景のデザインも選べるだけに惜しい…)。

■ネットワーク周り

上にも書きましたが、86Vは無線LANを搭載することで、10インチモデル並の値段になっちゃってるんですが、その甲斐があるかというと少々微妙。まず、アクセスポイントがステルスモードになってると事実上使えないくらい不安定。電波マークはバリ5になるものの、Web管理画面が出てこなかったり。ウチはステルス運用なので、とりあえず無線LAN運用は保留(意味ネー!)。使ってるウチになんとなく動くようになったかも?

また、FTPサーバーですが、ユーザIDとパスワードが毎回乱数で生成されるため、FTPツールに認証情報をプリセットしておくことができません。管理ページに「ftp://123456789:9548513543@192.168.0.xxx」形式で表示されるので、それをExplorer(IEではない)にコピペして使え、というスタイルです。FileZillaで使う場合は、最初のコロンまでがユーザID、@までがパスワード、@移行がアドレスになります。文字コードはカスタムで「SJIS」と指定したら大丈夫みたいです。

SONYやBUFFALOのようにサーバープルで使う場合、RSSかURLで指定する方法があります(アドレス入力はWeb管理画面でも可能)。そのRSSやページに含まれる画像が一括ダウンロードされるカンジのようです。ダウンロード時に液晶解像度にあわせてリサイズするかどうかも設定で選べます。ただ、表示の様子を見てるとリサイズのアルゴリズムはショボイ印象なので、画質にこだわる人はあらかじめPCで800×600に加工して置く方が吉でしょう。

また、POPでメールを受信し、添付写真を取得させる方法もあります。この時、メール本文を写真に重ねて表示できるので、家族持ちの人は色々と使い道がありそうです。が、ウチでやっても空しいだけなのでまだ試してません(笑)。そのうち、サーバーログとかをアンビエント提示する実験はしてみてもいいかもとは思ってます。どっかの天気サイトからビットマップ拾って送りつけるスクリプトを組んでみたりすれば、天気予報表示デバイスにもなりますね。

いやー、でも無線LANをステルス解除するのはなぁ。ファームウェア更新で対応してほしいなぁ。

■USBサブモニタ機能

例によって64bit非対応でしたorz。あと、考えてみたらコイツはバスパワー駆動ではないので、やっぱり冒頭に書いたような用途であれば、別途それ用のものを買うしかナサゲ。

まぁ、フルスクリーンでゲーム中に攻略サイトを表示しておく位には使ってみようかと…

お風呂PSP

以前、実家の風呂場につけたワンセグテレビですが、使ってみるとこれがなかなか。PSPを防水ケースに入れて持ち込んだことは何度もありますが、やはり両手がフリーの方がまったりできます。

ウチの場合、ワンセグが観られてもしょうがないので、PSPをハンズフリー視聴できる環境を模索してみました。PSPが使えれば、BDレコーダーからお出かけ転送で番組を入れられるし、リモートプレイでPS3を経由すればDivXだろうが生tsだろうがなんでもアリですからね。

で、割とアリモノで済んじゃいました。前から使っていた防水ケース「アクアトーク」に、先日臨時ドライブ用に買って余っていたフレキシブルホルダーの予備。この組み合わせで、写真のようなカンジに。

IMG_0447


最初、正面に取り付けてみたんですが、PSPの画面は小さめだし、音量も不足気味なので近づけてみました。一応それなりの強度で固定できてるみたいですが、万一落っこちてもすぐ拾えるよう浴槽に入っている時以外は外しておいた方がいいかも。お湯はってない時とかも。防水ケースの厚みの分、ホルダーにも本来の強度ではまってないのも要注意。

いずれにせよ、メーカーの想定外の使い方なので、参考にする方は自己責任で。

ゴロ寝読書用読書灯 TWINBIRD LE-H222

TWINBIRD LEDベッドライト ブラウン LE-H222BR
TWINBIRD LEDベッドライト LE-H222BR
[ | | ]

帰省中の余暇ははのんびり積ん読小説の消化にあてるのに最適(ゲームやBD消化の機材がないから)なのですが、ベッドにゴロ寝して読む時に、枕元に灯りがなく目を(更に)悪くしそうでした。

電気スタンドを買おうとも思ったのですが、ベッドサイドのテーブルに置いたり取り付けたりするスペースがなく、さりとて仰向けメインなので本にクリップで留めるタイプの電池式読書灯にもイマイチ食指が伸びませんでした。

で、今回改めてなにかないものかとAmazonでググったwところ、この製品を見つけました。ポイントは、ベッド枕元のボードに固定する方式で、写真の様にボードと壁に隙間がほとんどなくても取り付けられる点です。またLED光源なので消費電力が低いし、頭の横で使っても熱を感じない点もポイント。光量は二段階。スリープタイマーもついています。ライト部は二軸の自由度があり、かなり柔軟に向きを調節できます。


led1

使わない時はこんな感じで畳んでおけます。またこのまま点灯させてナイトライト的に使ってもOKとのこと。

色は白、黒、茶の三色あって散々迷いましたが、周囲に木目家具が部材が多いので茶色にしてみました。まぁ、それなりに馴染んでるかな?

固定には工具もネジ締めも不要で取り付けも一瞬。


led2

点けるとこんな感じ。写真は光量弱の状態。1つのボタンで切->強->弱->切のサイクリック動作。

首関節の自由度が高いので、仰向け読書時用に下から照らすようなセッティングも楽勝。

色温度の低い電球色で本を読むのが苦手なσ(^^)には、黄色すぎず青すぎず良い色味です。


led3

小ぶりなACアダプタとより薄いボード用のスペーサー、比較用のeneloop(付属品ではありません)。

LEDでも電池式にしなかった点は好印象。サイズが小さいのもいいです。

本体のクッションもスペーサーも、パイプベッドにも使えるよう凹みがついています。

ウチではとりあえずスペーサー不要でしたが、こういうのついてきちゃうと捨てられない性格なので、なんとか内蔵式にしてほしかった。


定価は8,400円と作りの割にはやや高い印象ですが、実売は4,000円台と半額近くで買えるので、ユニークでよく練られたデザイン料と思えば納得のいく範疇だと思います。