S21HT、あらためてレビュー

モデム速度に関しては、前のエントリに補足しときましたんで、そちらをどうぞ。とりあえずσ(^^)の環境ではあまりEMONSTERと比べて向上はありませんでしたorz。

■ハード面

さすがにキーボードを削っただけあって、スリムです。胸ポケットに入れても違和感ない感じ。ただ、モデム用途メインのσ(^^)としては追々デカバッテリーに交換予定で、その時にどういう厚みになるか、ですね。まぁ、それでもEMONSTERよりは薄いでしょうけど。

VGA画面も綺麗です。MangaMeeyaなんかを使うとかなりそそります。まぁ実際に読んだら頭痛くなりそうですがw。

画面隅のタッチパネルの反応がいまひとつで、スタートボタンや「×」ボタンを一発で認識してくれないことがあり、処理待ちかと思って待ってしまうということが多々あります。当初の「もっさり」イメージの多くはここに起因している気がします(実際それ以外でももっさりではありますが)。

左手で持つことが多いので、電源ボタンはiPhoneのように右上の方が人差し指で押しやすかった気がします(S21HTは左上)。

ショートカットボタンやジョグがさっぱり無くなっているので、アプリ一発呼び出しを設定する先がほとんどありません。純正の割り当てツールでは、発話キーの長押しにしか割り当てられず。電話として使わないので、再度のボリュームUp/Downもアプリ起動に割り当ててしまいたいところ。サードパーティのツールでできますかねぇ。(→できました)

十字キーサークルのクルクル動作は思ったより使える場所がなく、Operaのズーム操作くらい?それも中心ではなく左上を起点にするみたいで、後からスクロールしないと思った位置が表示されず、あまり使い道もナサゲ。(→レジストリカスタマイズ系のツールで他のアプリでも機能させられました)

自動ローテートもOperaくらいしか効かないようです。手動で回転させることもできないので、MangaMeeyaで横画面を使う方法すら今のところ不明です。(→Gyrator2というツールで自動回転できました)

スタイラスの挿入口の置くにマグネットが入っていて、途中まで入れるとスルっと引き込まれるように収納されます。最後の押し込みの一手間が減って微妙に便利&快感。刺さなくてもボディ横にスタイラスを置いたらペタっとくっつきます。置き忘れ防止にもなるかも(笑)。

充電器がiPhoneのようにUSBケーブルを刺して使うタイプに変更になりました。少し荷物が減ってうれしいかも!と一瞬思いましたが、まぁ、どのみち出張や帰省には他の充電器をもってくのであんま意味なかった(^^;)。

■ソフト面

TouchFlow 3Dの使い勝手はいまいち。タブの構成がいじれないので、いらないものを減らしたり順序を変えたりもできず、一番よく使うホームとランチャーが左右両端に離れているという状況。間に使いもしない、電話、予定表、メール、ミュージック、etc.、etc.が常に出ていてウザイ。個人的にはホーム、ランチャー、天気くらいで充分なんですが…。(→レジストリカスタマイズ系のツールで不要なタブを非表示にできました)

また、リストスクロールもiPhoneに比べると完成度が低く、スクロールさせたいのに項目が選択されてしまう、という現象が頻発します。ドライバのチューニングで改善されることを期待。

手書き入力はなかなかの精度ですが、入力語1,2秒で強制確定されてしまうので、Windows TabletPC/Vistaのように認識失敗時に上から書き直す、という使い方ができないのでいまいち使いづらいです。また、候補が文字種別に色分けされたりもしてないので、「ー」なのか「一」なのかとか見分けが付かない点も実用上致命的です。

Comm Managerもリニューアルされてますが、インターネット共有が直接呼び出せなくなってたり、EMONSTER版の方が使いやすかった気がします。(→レジストリカスタマイズ系のツールで対応できました)

また、

  • デフォルトキーボードが設定に関わらず常にテンキーになってしまう
  • CAPSキーを押すとなにやら豆腐文字が入力される

など細かいところでバグが残ってる感じです。

 

とまぁ、正直未完成感が強く、VGA液晶をのぞけば現状ではEMONSTERの方が出来の良い端末と言えそうです。ファームウェアアップデートで見違えるといいなぁ…

2008.10.27追記:

各種オンラインツールを駆使して、ソフト面の不満のいくつかが解決できました(上記の太字部分)。かなり快適になった気がします。

イーモバイル S21HTゲト、モデム速報ベンチ

先日店頭で見て気になりだし、今日結局ゲトしてしまいました。>S21HTことイーモバイル版HTC Touch Diamond

最近、外でのネットアクセスはiPhoneでこと足りてしまっており、EMONSTERは主にBluetoothまたはWMWifiRouterでのモデム利用がメイン。なので、画面がVGAになってもあんまりメリットがない訳ですが、

  • 下り7.2Mbpsになる
  • 薄くなり携帯性アップ

というメリットで決めました。キーボードも必要ないですし。

で、さっそくモデムとしてのベンチマーク。gooスピードテストFLASH版にて。WMWifiRouterは1.2を使用。赤SIMです。

  EMONSTER
(みなも)
Diamond
(みなも)
Diamond
(自宅前)
D02HW
(自宅前)
Bluetooth PAN
(D02HWはUSB)
1回目 0.93 0.85 0.94 1.73
2回目 1.02 0.68 0.91 1.94
平均 0.96 Mbps 0.77 Mbps 0.93 Mbps 1.83 Mbps
WMWifiRouter 1回目 1.16 1.59 1.58
2回目 1.18 1.47 1.69
平均 1.17 Mbps 1.53 Mbps 1.64 Mbps

 

うーん、あんまり変わらないですね。Bluetoothに至っては落ち込んでますorz。瞬間的にはEMONSTERと同じくらい出るんですが、時々パケつまりしてトータルの数値が落ちてる印象。

WMWifiRouterはかろうじて勝利ですが、とてもHSDPA側が倍になった値ではないです。横浜市都筑区某所ですが、もしかすると7.2Mbpsエリアではないのかも知れません。D02HWで3Mbps超が出た自宅近辺で改めて再挑戦してみます。

ただ、この場所のスタバ、マックはよく使う場所なので、ここで差が出ないってのはちょっと残念。

2008.10.26追記

以前D02HWで4Mbps出た自宅前で追試してみました。が、結果はかわらず。Diamondの性能限界なのか、無線の限界なのか。念のためD02HWも引っ張り出して来て再計測。なんと、DiamondでのWMWifiRouterにちょっと毛が生えた程度しかかわらないorz。当時と比べ、イーモバイルの回線自体が混んできたんでしょうかね。

まとめると、

  • Bluetooth自体のネックが1Mbps弱程度
  • 我が家の周辺環境の上限が2Mbps弱程度

であり、結果としてEMONSTERとDiamondでは実効速度に差が出ない、ということになりそうです。他のネットワークが空いているエリアであれば、WMWifiRouterでならDiamond(とD02HW)が勝つ可能性はありますが、普段使いではほとんどメリットがなさそうです。

狼と香辛料、Blu-ray Box化!!

来ました!狼と香辛料、BD-Boxで1月に発売されます。

Amazonで約25,000円。現状ではなかなかにお手頃な価格じゃないでしょうか。特典のジグソーパズルを別にすれば実質DVDとほぼ同じ価格設定のようです。全13話となっているので、DVD3巻に収録されてた未放映エピソードも入ってるってことですね。1080p、リニアPCMステレオとスペックもバッチリ。

(もちろん安けりゃ安いほどいいんですが)1クールアニメのリファレンスになってくれるといいですね。価格的にも売り方的にも。DVDリリースが終わった頃にまとめてBD-Boxで発売って感じは良いと思います。枚数も4枚とDVDの4枚よりも収納性も良いですし。

ZABBIXでスイッチのポート別の瞬間負荷をモニタ

ウチのスイッチはSNMP対応なので、ZABBIXで監視可能ってことで設定してみたんですが、Template_SNMPv2_Deviceテンプレートから一括登録したアイテムだと累積のオクテット数しか取得できない模様。SNMPはMIBツリーというプロパティ一覧ツリーがあって、どの項目から値を取得するかを明示できる仕組みになっているので、他の項目をZABBIX上のアイテムとして登録してやればその値を監視できます。なので、TWSNMPというフリーのSMNPマネージャーでそれらしい値が採れる項目を探してみたんですが見つからず。

うーん、これじゃあまり役に立たないなぁ、と思いながらアイテム設定画面を眺めていたところ、「保存時の計算」という項目に「無し」、「差分/時間」、「差分」という選択肢があるのを発見。これを「差分」にしてやれば、前回取得時からの増加分をデータとして記録してくれそうなので、瞬間風速を採れるのではっ?

てことで適用してみたのが下のグラフ。TeraStationがつながっているポートを対象にし、PCから2GBのファイルをコピーし、その後で書き戻しをしてみたもの。赤が送信(ifOutOctets)、緑が受信(ifInOctets)。逆っぽいですがスイッチからみた送受信なのでこれでいいんでしょう。ちなみに取得周期が60秒なので、1分毎の瞬間風速ということになります。

zabbix_2

どうやら、これでポート別の稼働状況を視覚化できるっぽいです。一安心。まぁ、できたからってどうということもないんですが(^^;)。しいていえば、NASや無線LANアクセスポイントなどSNMPで監視ができないデバイスが不正使用されてないか(自分が寝てる時間に送受信量がハネあがったりしてないか)がチェックできるとかですかね。

サーバー監視ツール ZABBIX

zabbix今月のSoftware Design(2008/11号)でZABBIXというサーバー監視ツールが特集されていたので、導入してみました。

ZABBIXの主な特徴は、

  • RDBMSにログを蓄積し、Webインターフェイスでグラフ化などができる
  • HDD、メモリなどの利用状況や、デーモンのプロセス数などが監視可能。URL指定でWebページの稼働チェックも。
  • もちろんSNMPもOK
  • 特定状況(トリガ)に応じてメールを送信するなどのアクションを定義可能
  • クライアント(エージェントと呼ぶ)はマルチOS対応

など。

とりあえず自宅のメインサーバーと、実家にあるバックアップサーバー、そしてWindows系のサーバー2台にエージェントを導入し、会社のサーバーはURL指定で稼働チェックしてみるように設定しました。あとGbEハブもSNMPに対応してるので設定。

 

■設定覚え書き

記事の通りでは上手くいかないところがあったのでいくつか覚え書き。

記事にあるEPELリポジトリは追加せずとも、日本のユーザ会のサイトにCentOS用rpmがおいてあったので、そちらを利用しました。EPELだと現在1.4.6が入るんですが、記事中にもある日本語パッチが1.4.5用しかなかったので。

また初回に管理ページにログインしようとすると、ヘッダーがすでに出力されてるぜ系のエラーが出たんですが、/etc/zabbix/zabbix.conf.phpの中(最初はコメント文しか入っていない)を空にしてやったら治りました。同時に[ERROR: Unknown database type.]というエラーも出てたんですが、一緒に治っちゃったぽいです。

また、Windows版も「公式からソースをもってきて展開するとバイナリが入ってる」との記述だったんですが、単純に1.6をもってきたらUnable to add performance counter エラーで起動せず。1.4.6から抜き出したバイナリならOKでした。1.4.3あたりで治ったらしいバグなんですが、再発したんですかね。

遠隔のNAT下サーバーも適切にポートをあけてやったらちゃんとつながりました。会社で建ててるサーバーもできれば組み込みたいんですが、ポートあけられないので、SSHポートフォワーディングでなんとかできないかなぁと思案中。