Fate 第16話「約束された勝利の剣」

 「約束された勝利の剣」って「つるぎ」と読んでたけど、「けん」なのね。

  • セイバーを凛で殴るかな(^^;)
  • シロウは殴られたら即死だろ
  • あぁ、セイバーがアレを解放しますか
  • 令呪消費して制止
  • そしてシロウの出番ですよっ!!
  • チーンっ!おまたせ。>カリバーン
  • そしてBGMは”EMIYA”っ!
  • シロウの投影によるダメージ、割と軽そうだな
  • はよ、セイバーに渡せやw
  • お二人の初共同作業ですねw
  • いや、普通セイバーは気づくだろ>シロウの布団にもぐりこんだイリヤ
  • 髪おろした凛タン
  • で、シロウは半身不随にはなってないのか?
  • なんつーか、投影の重大さがいまいち演出できてない希ガス
  • 凛の考える「妙手」とは?
  • あれ、セイバーがシロウを意識しだすきっかけってなんだっけ?
  • 二度目のお風呂イベントキター
  • いやぁ、見苦しくなんてないすっよ
  • ここでやっと投影の説明。なんか扱いが軽いなぁ
  • セリフは原作から借用しているんだけど、それがいまいちしっくり噛み合ってないなぁ
  • あぁ、夢か?>きっかけ
  • 動き出すキャスター
  • マーボーの代わりにラスボスって感じ?
  • で、聖杯の依代は桜??
  • アニメ独自っぽい展開になってきた!?

XV-Z3000予約しちった

■プロジェクタ予約

シアタープロジェクター XV-Z3000

  国税還付金が返ってきたこのタイミングで、気になるプロジェクタが発売になりました↑。

 5倍速ホイールのDLP機種です。σ(^^)はカラーブレーキングノイズのが結構気になるクチで、今までは画質の良さ(コントラストの高さ)を知りつつも敬遠してきました。先日daisuke氏が購入した三菱のLVP-HC3000(4倍速)でも、ずいぶん以前の体験で止まっていた記憶に比べれば随分改善されたなとは思いましたが、皆無ではありませんでした。で、5倍速なら理論上人間の視覚では見えないらしいことを知り、それの登場をひとつの買い時ポイントとして考えていた訳です。

 で、21日にXV-Z3000が発表と同時に発売。昨日ヨドバシAkibaにはまだなかったものの、アバック横浜店で「DLP3000対決」と銘打って上記二機種の比較展示をしているらしきことを知り、さっそく出かけてしまったのが運の尽き。

 店頭での視聴では、実はHC3000でもそれほどヒドいレインボーは見えなかったんですが、やはり視線を振った瞬間などにかすかに字幕の縁に色を感じました。しかしZ3000はそれすらも見えない。うむ、これなら良さそう。

 ついでに液晶機としての本命、三洋のZ4をすぐ下のスクリーンに比較映写してもらえました。すると、やはり画質的にはDLP優位という感じ。単体で観ればZ4も悪くなかったんですが、並べるとハッキリわかりますね。ヨドバシとかのシアターコーナーだと完全には暗くなかったり、光の当たり方が不公平だったりして、ここまでの違いは認識してませんでした。もうこれなら、もし多少のカラーブレーキングノイズが見えてもDLP行くしかっ、って感じ。

 後はZ4で定評の静音性とホコリ混入時のメンテナンス性。音は明らかにZ4が静か。というか左側面に耳を近づけてもファンの音が聞こえない(頭より右に設置するので左側の音や光漏れを重視)。Z3000もファンが右側にある点はウチ向けではあるものの、やはりZ4に比べると気になる。でもまぁ、今使ってるTH500と同じかなぁ、とか。ウチはHTPC利用なのでそっちのファンとかも出てるけど、視聴時はあんまり気になったことないし、なんとか許容できるかな、と。

 残念ながら在庫は無し。今日予約すれば月末にギリギリ確保可能とのこと。えぇ~い、いったれ!>初DLP

 てことでご成約~。もともと価格的にも楽天最安値の店だし、これだけの試聴環境を提供してくれていることに敬意を表してこちらで購入。担当してくれた店員さんは、カラーブレーキングノイズ見えない派らしく、その辺りのやりとりがあまり疎通がなかった気がしますが、商品知識は豊富でした。

■本日のその他の買い物

 仕事マシン用でのネット電話用にこのマイクをゲット。普通の安いマイクはゲインが低くて声を張り上げないと使えないというトラウマを負っているので買わない主義。加えてヘッドセットとか装着するの嫌いなので。音質はまぁまぁかな。まだ通話してないので、相手の意見を聞かないとなんとも、ですが。

 ただ、三方向の白いのがボタンなんですが、一番使うであろうボリュームとミュートを手前にすると真ん中からUSBケーブルが飛び出るという配置には殺意を覚えましたw(写真で手前に見える残りひとつは電源ランプ!)。BUFFALOのロゴをもそういう向きになってるのに、なんで手前にUSB端子もってくるかな…

 あと、VBで通信機能を備えたアプリを開発する仕事が来たので、ソケット通信の勉強をしようと、この書籍を購入。 別に萌え絵だったから選んだわけではなく、オビの「ソケっと参上、ソケっと解決」という決めゼリフにシビれたからw(わかる人はσ(^^)ど同年代かちょびっと上)。


VisualStudio 2005本、PC用電源

 VisualStudio 2005を使い始めたので、少し新しくなった部分を勉強しようと思って→を買ってきました。

 言語仕様に関しては触れてませんが、IDEの使い方については色々役に立ちそうなノウハウが載ってます。

 あとは、CoreDuo用マシンの電源。当初、物置で眠っていた電源をひっぱりだして使ってたんですが、どうにも不安定。ケースファンを回すようにしたり、チップセットクーラーを増設したりしてみてもダメ。2ちゃんねるではLAN1をDisableにすると良いとか出てましたが、それでもダメ。負荷とか温度とかは関係ない感じ。基本的にはグラボ挿すと起きるので、PCI Express周りの問題って説が濃厚。ただ、マニュアルにSSIの+12V供給は18A以上にしろ、と書いてあり、ウチのは16A。古い電源なのでATXコネクタも20pinだし。というわけで、神頼み的に電源を交換することに。

 EnermaxのLIBERTY ELT400AWT。+12Vは20A。力率も80%となかなか。電源ラインはモジュラー式で不要なものは根本から取り外し可能(ケース内の空気の流れを妨げにくくできる。接点がノイズ源になるという議論も)。冷却ファンも12センチと大きく、温度連動で回転速度をコントロールし17dBA以下。ちょい高で\11,800(-10%還元)。黒いケースでなかなかに高級感があります。さて、これで安定してくれるかなぁ。
 

Fate 第15話「十二の試練」

 さて、前回意外にアッサリ逝ってしまったアーチャー。今週は原作的に行けば問題シーン。さて…

  • 新OPキターっ
    • 一応、まだアーチャーが映ってるからには出番が?
    • アクション派手目
    • 王様セイバー
  • お姫様だっこ
  • 作画いいカンジ
  • なぜかベッドだけ綺麗な廃屋
  • セイバーの顔が赤い。わかってんな、コイツめーw
  • 違うか
  • うちゅっと
  • これは地上波ですよー
  • 具体的なセリフがないですな
  • あー、なんか上手いこと回避されたっぽいw
  • 原作とは違う方法で魔力充填するらしい。なるほどね。
  • なんだかX68000で作ったようなCGドラゴン
  • うは、このセイバー良いよ、良いよっ
  • でけぇな、このベッド。バーサーカー用だったりしてw
  • まぁ、地上波の放送コードじゃこんなとこすかね
  • お、投影しやがった
  • 声が震える凜
  • 赤らむセイバー、破壊力大
  • なんだこの水平構図はw
  • こんな戦闘シーンでもアホ毛が可憐だ…
  • BGMが変わったぞ。シローの出番だっ!
  • そうだ、武器だ。必要なのは剣だっ!
  • 先に凜が出てきた
  • 1回死亡。先週5回死んだからあと6回?
  • えー、シロウタンの活躍は来週ですか

 次回、「約束された勝利の剣」。

PacketiX Home Edition

 公衆無線LAN経由時など、帯域が細めの時にどうもOpenVPNは不安定なので、やっぱりお金だしてPacketiX買ってきました。店頭パッケージで買える同時接続数1のHome Editon。

 で、買ってきて唖然。これWindows専用版ジャン…

 なんでさっ!接続制限数違えてビルドするだけだろうに…。>Linux版サーバー

 せめてノンサポートでいいからID通らないかなぁ、と思ってLinux版に入力してみたけどダメorz。

 まぁ、SoftEther時代はWindowsマシンで動かしてたからいいんだけどね。でも知ってたら倍だして接続数3のSOHO Editionにしてたのになぁ…

 だがしかし、さすがに動作は安定。現在、MobilePoint対応マックから通信中。さすがに11b無線じゃ動画ファイルはレスポンス悪いけど、リモートデスクトップくらいでエンコ設定くらいはできるカンジ。

 OpenVPNもオフィスや実家など有線環境だと問題ないんだけどなぁ。まぁ、安定第一。当分こっち(PacketiX)使います。