2ちゃんで拾ったTipsの覚え書き
c:\windows\system32\drivers\etc\hosts
に
127.0.0.1 rad.msn.com
と書き足しておくと、広告が出なくなるらしい。
なるほど!広告をダウンロードするサーバーのIPアドレスを自分自身(127.0.0.1=localhost)に上書きしてしまうことで、ダウンロードできなくするワケだ。目から鱗だ。各種広告除去ソフトを常駐したり、パッチあてたりするのよりも安全かも。
ただバナー枠自体は消えないようなので、それも消したい場合はMessengerPlusなどのソフトが必要かも。最近、Plusでも広告が除去できない現象があって(枠は出ないのに広告バナーがメンバリストの下部にオーバーラップして表示される)、このhostsの技とPlusの合わせ技で快適になりました。
投稿者: furuta
新型PS2、DEAD OR ALIVE ULTIMATE
起きたら1900時前。休日だと混むからあまり外出したくないなぁ、と思いつつネットを眺めていると、早速PC Watchに新型PS2の分解記事。Emotion Engine(EE)とGraphics Synthesizer(GS)が90nmプロセルルールで1チップ化されたのも出回ってるのかぁ、と思うと急に欲しまってきたw。実際には0.13μmのものも混在しているらしく、現時点でパッケージなどで見分ける方法はないが、初代SCPH-10000から買い換えるかどうかの最後の背中一押しみたいなもんなので(゜ε゜)キニシナイ!!よし、買おう。
2ちゃんねるでみると、大手量販店や通販サイトでは品切れが目立っているらしい。「あちゃー」と思いつつ近所のヤマダでスンナリGet。縦置きスタンドも。
ついでにXbox用ソフト『DEAD OR ALIVE ULTIMATE』も。予約してないけど特典がつくらしいので。オンライン対戦対応だけど、そういやXboxにはネットワークケーブルつないでないな。はたしてどれほど遊ぶものやら。
帰りにGEOによるも、やはり24 3rdはレンタル中。攻殻SAC 2nd Vol.8も。最近特に借りにくくなってきてる。在庫本数は増えてきてるにも関わらず。押井効果?イノセンス効果?ここにも新型PS2は普通に在庫。
えっ、今日休み?
うそ、今日って休日なの?
中京大の講義の外部TAやってて、ネット参加するために10:40まで起きてようと思ったのに…
どうりで色々発売日になってるワケだ。んじゃヨドバシに新型PS2でも買いに行くべか。でも混みそうだなぁ。
24 3rdは全部出揃ってから一気に観るかって方向でまとまりつつあるしなぁ。
おでん会
今夜はnaokA嬢、ayan嬢が来ておでん会。普通に会社が引けてから来たので買い物したら10時近くに。我が家では通常短気に圧力鍋を使って作るので、30分くらいでできるだろうと踏んでいたが、仕込みに意外に時間がかかる。そうかー、普通は大根切ったりタマゴ茹でたりするから結構かかるのね。ゼントランは既製品の揚げ物がメインなので、メルトラン達がおでん作るのに包丁使うこと自体ヤック・デカルチャw。
しかも3人前ということでつめこみ過ぎた。
いやぁ、誰も火傷しなくて良かったよ。圧力鍋への仕込み過ぎには注意しましょう。
ちなみに圧力鍋でおでんを煮込むと時間短縮できるのは良いんですが、がんもや餅巾は破裂するので注意。後から入れるのが良いでしょう。naokAさんの提案により入れたソーセージもパックリ割れてた(でもおでんにソーセージはGoodよ。でかした。>naokA)。
待ち時間には乳バレー。元バレー部の意地を見せろ。
オカズはプラネテスVol.7。ラビィ、カッコ(゜∀゜)イイ!
食後はそれぞれ本を読んだり、ブログを書き出したりとマターリし出したので、σ(^^)はプレイ途中の水月でもやろうかと思った。が、こんなもん人前でプレイしたら、今まで気付いて来た会社の先輩としての威厳だとか信頼といったモノが崩壊する危険を感じたので断念。所在ナサゲにウロウロしてました。
PukiWikiでプレビューすると内容が消える問題
続・質問箱/29 – PukiWiki.org
なぜかウチで頻発する、プレビュー時に中身が空欄になってしまう問題。
最新のPukiWiki 1.4.4_php5.0では、edit.inc.phpに上記に該当する行が存在しなかったが、にたような部分の書き換えで解決。
40行目の、
if (isset($vars[‘template_page’]) && is_page($vars[‘template_page’])) {
を
if (isset($vars[‘template_page’]) && is_page($vars[‘template_page’]) && $post[‘template_page’]!=”) {
のように書き換えたら解決しました。
補足
おや、これだとテンプレートの読み込みが反映されない模様。