妹シエンタの古めの楽ナビをiPhone対応にプチ強化

先日妹がiPhone4Sに機種変更したので、それに合わせてシエンタの古いナビをiPhoneに対応させるべく手を言えました。

妹のシエンタについてるナビはPioneerの楽ナビ AVIC-HRZ08で、σ(^^)がたまに乗る時にiPodをつなげられるよう、iPodアダプター CD-IB10IIがつけてありました。これらはiPhoneがまだ存在しなかった2006年のモデルなので色々と不都合があります。あくまで名前の通りiPod用に設計された製品なので。

■iPhoneを充電できない!

Dockコネクタには本来3.3V、5V、12Vの電圧の線があり、最近のモデルは5Vを使うらしいのですが、古いiPod専用充電器の場合は12V線しか配線されていないことが多いらしく、CD-IB10IIもご多分に漏れずそれに該当していました。

しかし、何社かからこれを回避する(12V線から5Vを取り出す)アダプタが発売されており、dockStubzもそのひとつです。特徴としてはサイドにminiUSB給電ポートがついており、もしこのアダプタだけで充電できあかった場合、シガーライター等からUSB 5Vをとりだすアダプタを使って脇から給電してやることができるという保険的機能があり、これにしてみました。

2012.03.07追記:

3月からminiUSBポートがmicroUSBポートに変更になったdockStubz+が発売になったようです。

IMG_1804

結果としてはその心配は杞憂に終わり、単に本製品をIB10IIのコネクタの先端にとりつけるだけで充電できるようになりました。充電速度や、iPhoneの電池残量がレッドゾーン以下になった場合のも充電できるかなどは不明ですが、まぁ普段使いとしては良いでしょう。

また接続する度に「このアクセサリは非対応です」的なメッセージも出なくなりました。これも地味に嬉しい。

お値段が3,000円弱というのはちと微妙ですね。普通にシガーソケットから充電する充電器はもっと安く買えるでしょう。ただ、音楽再生の為にカーナビ/ステに接続しつつ、充電も、となるとこうした割り込み型のアダプタである必要があるワケです。

■iPhone側で選曲操作ができない!

もうひとつの難点はナビ側でiPod/iPodアプリをロックしてしまう点。この頃のiPod対応カーナビ/ステは「iPodの操作が製品側でできるし、曲名も画面に表示できるのがクールだぜ!」的な風潮がありました。しかし実際に使ってみると曲リストの読み込みが激しくもっさりだったりしてあまり使い勝手がよくなく、その上このモードにするとiPod本体側で操作を受け付けなくなるというヒドい仕様でした(これはAppleの設計によるものでカーナビメーカーの責任ではない気がしますが)。Pioneerは2008年頃のモデルからiPod側で操作するかナビ側で操作するか設定で選べるようになって万々歳だったのですが、IB10IIではそれも叶いません。

と思っていたら、たまたま上記充電の絡みでCD-IB10IIと検索していたらGoogleサジェスチョンで「CD-IB10II 改造」と出るではありませんか。なんだろうと思って覗いてみると、なんとその制御用の信号ピンを抜き取り、iPod側での操作をロックしなくする、というハックでした。当然ナビ側で操作は効かなくなるし、曲名も表示されなくなりますが、実際の使い勝手はトータルでみたら向上します。

やり方は至極簡単。

まずIB10IIのカバーをあけます。ネジは4つ見えますが、黒いカバーにかぶっている2つを外すだけでOKです。その写真がこちら。

IMG_1805IMG_1805-2

iPodケーブルから来てるハーネスの端から5番目のオレンジ色の線を抜くだけ。ラジオペンチで根元をつかんで引っ張れば抜けます(ただし慎重にやらないと先端の端子が残って中のコードだけがすっぽ抜けてしまうかも)。これだけ。抜いた線の先端はテープなどを巻いて絶縁しておきましょう。

残念ながらナビ側からの操作は音量以外すべて無効化されます。現行ナビみたいにスキップ操作くらいはできるとかなり嬉しかったんですが。でもまぁ曲数が多い場合の検索性はiPod本体でやった方が遥かに良い、というかナビ側では事実上無理ってレベルだったので、少し悩んだんですがこの状態で使ってみることにしました。必要ならiPhoneを操作しやすい場所に固定するホルダーを設置しようかなと。

みまもりケータイ 005Zを導入

Softbankのみまもりケータイ、005Zを契約しました。それも2台。

といっても見守りが必要な子供や親がいるとか、24時間定額通話したい恋人ができたとかではありません。今度小学校に上がる姪一号用です。まぁ安いので少し自分で遊んでみて、後は実家で活用してもらおうと。

どれだけ安いかというと、

  • 端末代金が一括0円
  • 基本料が2年間無料(ユニバーサル料金5円のみ)
  • 通話料はホワイトプラン準拠

です。ホワイトプラン準拠なのでSoftbank相手なら通話料も無料。なので基本的に2年間で5円x24回=120円!

注:端末代金はお店によります。2012年1月現在、都市部では一括0円のところも多いですが、年末年始に愛知の実家近辺で探したところ軒並み「頭金0円、490円x24回、月々割無し」で実質1万円程度のところばかりでした。また逆に一括0円な上に3,000円程度キャッシュバックまでもらえちゃうところもあるみたいです。

2年毎の更新月以外に解約すると違約金が1万円程度発生しますが、寝かしておいてもほぼダメージないので、買って見てあまり使われないようでも寝かせておけばいいやと。いざとなったらdocomoやauの端末を買う為のMNP元回線にしてもいいですし(まぁ、ちょうど更新月に欲しい端末がある場合くらい出ないとあまり意味ないですね)。

でまぁこんだけ安いならケンカしない様に姪二号の分も買ってやれ、ってことでまとめて2台買ってしまった訳です。就学までにまだ少しありますが、新学期シーズンになると値上がりしたり品薄になったりするかも知れないのと、充電台がリコールかかってて後日送付なんですがこれが何ヶ月も待たされるという情報があったので早い方がいいかなと。

■なにができる?

  • ワンボタンで予め設定した電話番号(オーナー番号)に発信
  • 同時に現在位置を示すURLを含むSMSを送信
  • 上記番号を含む20件からの着信のみ可能
  • 緊急時にリングコードを引っ張るとサイレンが鳴り、同時にSMS送信
  • 着信操作不要で自動通話開始し、ハンズフリー通話(手動設定も可)
  • 電池残量低下時や電源オフ時にもSMS送信(オーナー番号宛のみ)
  • 生活防水
  • Softbank端末やPCから現在位置を検索して地図表示(探す側に位置ナビ契約が必要。210円/月)

というところです。勝手に知らないところに発信しまくって電話代が嵩んだりしないので安心してもたせられる訳です。Softbank端末となら通話料定額なので恋人に渡したり、位置ナビオプションをつけて徘徊老人や荷物、車などを見守ったりという用途にも使えます。

自動着信させられるので、別室で子供が寝かせてある時に、起きて泣いてないかを時々電話してチェックするベビーモニター的な使い方もできるのがいいですね。

■docomo、auの競合サービスとの違い

端末はだいたい無料みたいですが、基本料や無料キャンペーン期間に違いがあります。例えば今日みた感じではdocomoは無料なのは半年だけみたいでした。恒常的な違いとしては、発信番号が複数設定できるという点が大きいです。例えば両親、祖父母など複数の相手にかけられるようにできるので、緊急連絡用としての冗長性が強まります。ただし発信操作が複雑になるので、小さい子供や機械が苦手なお年寄りだと、ワンボタンで発信できる005Zの方が悩まずに済む分アドバンテージです。利用状況次第ですね。緊急用なら別に通話料が定額じゃなくてもいいので少し悩んだんですが。そもそもオーナー回線が同キャリアでないと契約や設定操作ができない可能性もあります。

ちなみに005Zでも、リングコードを引っ張った時の緊急報知SMSはオーナー番号以外にも送信されるようにできるみたいです。なので他の家族からでもコールバックすれば通話はできます。

■ハード評価

基本的に表面の丸ボタンで操作をします。iPhoneみたいですね。単押しでオーナー番号へ発信(&SMS送信)、長押しで着信音量3段階とマナーモードのサイクリック動作、通話中は受話音量切換です。基本的にはハンズフリー通話用ですが、手動着信モードにすると拡声がオフになり耳に当てて通話するようにもできるようです。

電源は入れっぱなしが基本、というか誘拐犯とかが強制的にオフできてしまうと問題なので少しわかりにくいところに隠してあります。どこにあるかは書かないでおきます。充電は専用クレードルにのせるか、microUSB端子です。防水なのであまり充電端子のフタを開け閉めしない方がいいんでしょうけど、前述の通りクレードルが後日送付なのでしばらくは充電器直結で使うしかありません。新学期に間に合うといいんですが。なお、付属充電器はUSB端子がついたものとUSBケーブル、という組み合わせで、ケーブルをPCにさして充電することも可能です。車の見守りに使うんであればシガーからUSB 5V出力の出せるアダプタを使って常時給電してやれば、運転中に充電されるんじゃないですかね。電池が減って来たらSMSで知らせる機能があるので、知らない間に電池切れてたって事態を減らすことができナイスです。

あとバッテリーは裏蓋を外すことでアクセスできますが、裏蓋が付属のドライバーでネジ止めした上で小さなキャプで塞がれています。少なくとも素手はバッテリーを取り外すことはできないでしょう。ただドライバーはめちゃめちゃ特殊なものという訳でもないです。詳しくはこれも書かないでおきますが、ホームセンターで探せば合うモノは見つかるでしょう。なおネジとキャップは予備が1セットついてました。

緊急通報用のプルコードは単純に引っ張ると鳴り、押し込むと止まります。この辺は難しいですね。本当の緊急時には簡単に止められたらマズいですが、日常的にうっかり鳴らしてしまった場合に止められないとそれはそれで惨事です。(簡単には止められない仕様にした上で)登録番号から着信があったら止まるとか、DTMFトーンで暗証番号いれたら止まる、とかあっても良かった気がします。実際は通話中にはサイレンが止まるものの、通話が切れるとまた鳴り出すって仕様みたいです。子供に持たせる場合は止め方もちゃんと教えないとですね。ちなみに普通にストラップをつけるホールは別に下側にあります。共通ではないのでご安心下さいw。

■設定操作はMy Softbankから

ボタンの少ない本体でできるのは音量、マナーモード、時計設定程度で、着信モードの切換や対象電話番号の登録、SMSに位置情報を含めるかどうかは全てカスタマーセンターに電話して設定してもらうか、My Softbankを使います。iPhoneのSafariからでも使えます。ただし通常端末と同じでMy Softbankの初期パスワードが添付されていません。契約するとオーナー登録番号にSMSが届き、そこに書いてあるURLから辿ってMy Softbankログインページに行き、そこで新規登録手続き(005Zの電話番号と暗証番号が必要)すると、数日後にハガキで初期パスワードが送られてきます。それまで細かい設定は自分ではできないので注意が必要です(電話やSoftbankショップでやってもらうことはできるはず)。My Softbankの初期パスワードを店頭で渡さないのはセキュリティ的な施策みたいですが(店員が悪用しないとかですかね?)、ちと不便ですね。

 

お店を選べばほぼ無料で2年間使えるのでガジェット好きはなにか理由をつけてでも買って見たいアイテムではあります。惜しいのは見守る側からの位置検索が有料で、しかも位置ナビ基本料210円/月だけでなく5.25円/回の従量課金ってとこでしょうか。ただし各種基本パックには含まれるので、一定額ストップサービスや留守電オプションやグループ通話も必要ならまとめてパック契約してしまえば基本料の部分はほとんど負担にはならない感じですかね。位置ナビについての詳細はこちらで。この辺がもう少しリーズナブルなら常時ロギングデバイスとしてなにかの研究に使えそうなんですが。まぁ、まさにそんな使い方で月何千回も問い合わせされたらかなわないってことでこういう料金体験なんでしょうけどw。

2012.02.09追記:

iPhoneから使う場合は、Webの地図サイトで開くんではなく内蔵の「マップ」アプリで使いたいですよね、ってことで、リダイレクトするアプリを作って見ました

お手頃容量のUSB出力付きモバイルバッテリー SONY CP-ELSVP

iPhone4S、というかiOS5にしてからバッテリーの消費が激しくなりました。どうやらバグが原因で5.0.1で修正されるみたいですが、iPhone以外にもおサイフケータイ用のサブ端末F-04Bも知らず知らずのうちにバッテリーが切れてる、なんてことが多いので、やはり充電式モバイルバッテリーを買おうと。

当初はeneloop mobile boosterの非接触充電規格Qi(チーと読むらしい)対応モデルにしようと思ってたんですが、どう考えても我が家にはチャージパッドを置くスペースがない(^^;)。どうすっかなー、と思ってたところでヨドバシ店頭でSONYのCP-ELSVPを見つけました。特徴は、

  • 容量は2,000mAh
  • 出力は1.0A
  • 入力はmicroUSB
  • スティック型
  • カラーは白と黒
  • microUSBケーブル付属タイプと、さらにmicroUSB->Apple Dock変換コネクタもついたパッケージも有り
  • 実売2,000円程度とお手頃価格

という感じ。

基本的には日帰りの外出中でバッテリーが心許なくなった時用で、フル充電までできなくても帰宅までなんとか持たせたい、という場面用なので、容量としてはこれで充分(もっと小さくても良かった位)。ちなみにmobile boosterの小さい方が2,700mAhです。もっと容量が小さいものはDockコネクタ直付けタイプとかではあるんですが、docomoでも使いたいし、直付けタイプはiPhoneがケースに入ってると刺さらなかったりするので除外。となるとこれが最小クラスなんじゃないかと。

出力は1.5Aあれば充電速かったのになぁと思いますが、まぁモバブー小とは同じなので負けてはいません。Dockコネクタケーブルは既にどの鞄にも入ってるのでmicroUSBケーブルのみ付属の安い方をチョイス。

スティック型ですが、eneloopの単3×2本で使うstick boosterよりは太いです。重さはそんなにズッシリとは来ない、見た目通りな感じ。

SONY製品なので(?)、自然放電がどれくらいなのかが心配ですね。いざ使おうと思ったら空だった、なんてことがなければ完璧です。そちらは追々評価していくとしましょう。

iPhone4S無事ゲット

また今年もサーバートラブルで大変だったiPhone4Sですがなんとか入手できました。ヨドバシの朝イチ枠(8:00~9:00AM)で入店し、カウンターに1組目で座ったものの機種変更登録のサーバーが輻輳でダウン。結局予約と一緒にペーパーベースの処理に切換。機種変更なので端末は渡してもらえ、microSIMの差し替えとアクティベーションをすれば普通に使える形。機種変更登録はおそらく端末盗難時の管理用にユーザにシリアルを紐づけておきたいとかいう運用面のニーズでやってることなんでしょうね。そっちはサーバーが復帰次第お店がやっといてくれるという感じで。microSIMじゃない人(つまりiPhone4からの機種変以外の人)はSIMの切換ができないので、持ち帰っても電話としては使えなかったみたいです。

結局受け取って店を出たのは10時。カウンターに座れたので店員さんと雑談したりして時間をつぶしてました。

■ハード面

外観はマナースイッチの位置が若干かわった以外違いはなし。お気に入りのパワーサポートのAirジャケットは4S対応版待ちですが、無理矢理入れれば一応入りました。若干膨らむもののスイッチ切換も可能。

当然フィルムは4用がそのまま使えます。2chで話題になっていたマイクロソリューションの「漆黒」を買ってみたんですが、ボケがパワサポよりもひどい印象で速攻処分。結局4用で買ったパワサポアンチグレアが2枚組で1枚余ってたので利用。

レスポンスは明らかにサクサク感が増しています。特にiOS5になってフリック入力の遅延が顕著になっていたのが解消した感じ。あとiPhone4で最大の不満だったカメラ起動の遅さが改善。iPad2並になりました。

通信速度は下り14.4Mbpsに対応しても今のところ体感では違いを認識できないですね。対応エリアにいかないと。

最大の不満は液晶です。明らかに黄色い(色温度が低い)です。iPhone4もホワイトモデルが出た頃からこの色味のパーツに変わってしまっていたので嫌な予感がしてたんですが、やはりか…という感じ。見慣れれば気にならなくなるのかなぁ。(可能かどうかわかりませんが)4のものと交換してしまいたい衝動に駆られますw。

■ソフト面

iPhone4Sならではってところはあまりないです。強いて言えばSiri位ですか。日本語は来年に対応予定だそうです。キーボードにマイクボタンがついてて、一般的な文字入力欄にディクテーション入力ができちゃいます。

■カメラ画質

IMG_20111014_162720

まだ近所で適当に数枚撮っただけですが、レンズの明るさは実感できます。室内で撮った時に顕著です。部屋が汚いんでサンプルは屋外のものでw。タイルの質感とかイイカンジです。ちなみにLED、HDRはオフです。

ただ等倍でみるとちょっとノイジーかなーという印象。TwitterやInstagramに上げる分には、レスポンス向上も相まって実用度はアップしてますね。コンデジの出番はますます減りそう。

欲を言えばそろそろRAW保存できるようになってくれないかなと。


 

液晶の黄色さには凹みますが、総じて乗り換えて良かったと思っています。割賦残金が免除される3G/3GSな人はもちろん、カメラや3Dゲームを多用するなら4からも乗り換える価値が充分にあるんじゃないでしょうか。

iPhone4S予約メモ

今年は例年よりだいぶ遅れましたが、無事新型iPhone、4Sが発表になりましたね。もちろん予約してきましたともえぇ。昨年のエントリ「iPhone4予約メモ」が役に立ったので今年も記録しておきます。

今年は全国一斉の16時受付開始でした。ヨドバシでも一部店舗は朝から整理券を配布したようでドキドキでしたが我ら横浜店は昨年同様配布はなし。15時から正式な行列が作られ、割り込み防止券を配布しました。これは整理券とは違い受け取っても列は離れられないというもの。文字通り割り込んでくるヤツを排除するためだけのもの。基本的にトイレとかもNGなので、お昼抜いて来たのは正解でした。

14時頃にお店に入り、いつもの奥の階段スペースで二人ほどそれらしき人を見つけ後につきました。実際に公式の列を形成する時に他の場所からもなだれ込んで来たので結局割り込み防止券番号は12でした。前の人が学生さんで親の同意書がないということで離脱したので実質11番だったっぽい。横浜店はSoftbankのカウンターが19席あるので一発目の席につき、事前に記入できるものは記入し、後は店員さんが「送信」を押すだけという状態で16時のカウントダウンを待つ。

がしかし、やはり、というか「今年もかよ。学習してねぇな。」というか開始直後にあっさりサーバーダウン。去年はσ(^^)が手続き完了する位まではもってたのに、今年は下手すると一人も登録できなかったんじゃないかと。改悪してますがな…

結局サーバー復旧後にまとめて入力しますってことで紙の書面で手続きを済ませて退店。例の全国統一の予約番号は発行されておらずやや残念。みんなで「オレ○○番!」とか言うのが楽しいんですが。当日の受取時間とかもよくわかりませんが、まぁ当落通知と一緒に通達される(選べる?)でしょう。

■auかSoftbankか?

auの電波は魅力ではありましたが、実際問題普段の生活エリアでそこまで不便もしてないし、自宅にはホームアンテナもあるしでSoftbank続投決定。通信速度や通話との同時通信の件もありますしね。確かに社長の最近の言動はぁゃιぃですがそれはそれw。別にサービスを選ぶ理由にはならないかなと。

■モデル選択

現在32GBモデルを使っていて数GB余ってる状態なのでまた32GBでいいやというつもりで出向いたんですが、並んでるうちに1万円差なら64GBいっとくかぁと気変わり。カメラの画素数もあがってますし。色は迷い無く黒続投で。

 

さてあと一週間楽しみな日が続きます。