au、PTT利用の新サービス提供へ
まだ詳細は不明ですが、とりあえずauはPTT採用に向けての意志表明をしたようですね。特定端末だけの機能ではなく、標準サービスとして提供していってほしいですね。
そして是非、キャリア間の互換性も確保できるオープンなものにしてもらいたい。定額かどうかより、そっちの方が大事。極端な話、PCソフトともやりとりできるような。
カテゴリー: 携帯電話関連
カーナビVerUp
サーバートラブルでずっと延期になっていたPioneerのCyberNaviのオンラインバージョンアップがようやく再開され、ゆうべから約7時間かけてダウンロードし、無事バージョンアップできました。
従来はHDDタイプはHDDユニットを外してメーカーに送って書き換える方式で、数日間ナビが使えなくなる欠点があったのですが、2004年モデルからは付属のリビングキットでブロードバンド回線を通じて更新できるようになりました。で、今回それが実際に利用された初のバージョンアップだったわけですが(トラブルで延期はしたものの)、いやこれは便利だ。
地図更新はもちろん、今回のバージョンアップの目玉は新オプションのBluetoothユニットへの対応。CyberNaviは携帯電話と通信してハンズフリー通話をしたら、インターネット接続ができたワケですが、これがBluetooth経由でできるようになったワケです。長かったなぁ。確か最初はKENWOODがカーオーディオに実装して、プリウスが搭載し。ようやく「携帯電話を車内に持ち込むと自動的にリンクする」環境が我が愛車でも実現しました。やっぱ携帯のハンズフリーはこうでなくちゃ。実際にかかってくるかどうかもわからないのに、車に乗るたびに携帯出してケーブル挿して、ってのは現実的じゃないし、かかってきてから慌てたらもっと危ないワケで。
ありがとう、パイオニアさんっ!
せっかく三連休の前二日で仕事を片付けて、最終日の今日はオフだぜ、と思ってたのに、いつもの偏頭痛とは違うイヤな頭痛でセッティング後試走には出られず、ベッドで呻いてたんですが、夕方から少し楽になって前エントリの「攻殻」を視聴。正直まだ辛いけど、とりあえず走らせてみたいのと、借りたいCDがあるので、ちょっくらシェイクダウンしてきます。
Vodafone 702NKIIはそろそろ?
M1000の不具合山積み状態とモッサリとうんこブラウザと誇大広告メーラー(IMAP4対応を謳うくせにフォルダが見れない)にウンザリですよ。特に、圏外復帰しない(エリア外からエリアに入っても圏外のまま。電源再投入しないと圏内にならない)のは致命的。BluetoothのHFP問題もDoCoMoは知らんぷりを決め込むつもりみたいだし。カメラの接写性能も最悪。っていうか接写不可。唯一のメリットは無線LANエリアならパケ代かからない点だけど、肝心のブラウザやメーラーがアレじゃぁどのみち使い道が無い。
でもテレビコールとGSM対応の端末はもっときたい(いつ使うんだって気もするが、それでももっときたい)。Messengerがモバイルでも使えるってのも一度使うと捨てがたい。
#そういや、BREW版MSN Messengerの話はどうなったんだろう?
ということで、今や1円で買えてしまうVodafoneの702NKにでも乗り換えようかと画策。ただ702NK(Nokia 6630)は背面カメラオンリーで、顔見せTVコールができない。あとデザインが微妙。で、悩みつつ、Webを調べていたら、上位機種のNokia 6680が702NKIIとしてVodafoneから出そうな気配。JATE通過してから随分たって、待ってる人はしびれを切らしてる状態らしいが、本当に秒読みっぽい。
よし、これにすっか。画面はあいかわらずQVGA未満だけど、インカメラついたし、デザインもまぁ普通。相変わらずボタンが小さめで下部に集中するため、ホールド悪そうだけど。願わくはVodafoneが勝手アプリのインストール制限を厳しくしてませんように。
M1000
とりあえずのレビュー。
とりあえずFOMAも我が家ではほぼ圏外なのが確定orz。
PIMとして
及第点はあげられないですね。まず文字入力がヒドいです。Palmのように文字入力専用領域があるわけではなく、いちいち文字パレットを呼び出すんですが、画面の上寄りか下寄りの2カ所切り替えで画面の半分を占有するので、例えば後述のMessengerソフトでは入力欄しか見えず、入力中に相手からメッセージが届いても読めません(^^;)。しかも動作もモッサリ。パレットが表示されるのにも一呼吸待たされるし、キーレスポンスもよろしくないです。Graffitiに慣れた身からはとても乗り換えられるシロモノじゃないですね。
最近、TH55でも多用する手書きメモもダメダメ。まずメモ帳を起動->新規->手書きタブとステップを踏まないと書き始められない上に、ペンの追従が悪すぎて、文字を殴り書きでかけるようなものにはなっていないです。
電話帳はとりあえずW31Tから全データをvCardで保存してインポート。vCardはヨミガナフィールドやグループ情報をもたないので、全部一カ所に並んでしまう。100件以上をチマチマと直す気にもなれずPC同期に挑戦。Outlookと同期できるんですが、電話番号が「電話」になっているものは同期されず、「電話(自宅)」や「電話(会社)」にいちいち切り替えないといけないようで利用を諦めました。電車などでヒマな時にチマチマいじるとしましょう。
ちなみにメモリ番号の概念はないようで、1->発信のようなツータッチダイヤルとか、普通のケータイで当たり前の機能も実装されていません。いちいち電話帳から選ぶか、履歴系を使うしかないようです。これも常用電話機としてはかなりツラいところですね。
USBケーブルをつないだだけでなく、端末側でリンク操作をしないとPC側から認識できないのもPDAとしては時代遅れな感が否めないですね。
7月下旬にmopera Uユーザ向けのPIM同期ツールがリリース予定で、これを使うとWebにバックアップをとったり、Webから編集ができるようなので、とりあえずこれに期待。
ネット端末として
IMAPはなんとINBOXのみの読み書きしかできず。σ(^^)のようにprocmailでサーバー受信時にフォルダ振り分けしてしまうユーザには使い物にならないです。またPCで振り分けてしまった過去メールを発掘することもできないですね。
こうなったらWebメールを、と思ったのですが、SquirrelMailもxGateもログインできないorz。どうしたもんか。Gmail?
ブラウザは自宅無線LAN経由でも遅いです。しかもOperaのクセに、画像読み込みのON/OFFが設定画面の深いところにしかなく、動的に切り替えるようなことが面倒。パケット代をケチりたいモバイル端末としては致命的ではないでしょうか。
あと、無線LAN設定のWEP入力欄で「_」がはじかれます。正式には使えないんだっけ?ウチのアクセスポイントもPCも普通に使えてるのに。文字列を16進数に直して打ち込んだらちゃんとつながったし、バグじゃないすかね?
各ネットワークへの接続は標準ではコントロールパネル->ネットワークからでないと接続/切断できず激しく不便ですが、DoCoMoで配布しているMZone用のコネクションマネージャーをインストールすればかなり改善されます。なんで標準装備にしなかったんだろ?
うれしい誤算はオンラインアプリでMessengerとSSHクライアントがあったことですね。モバイルでMessenger生活は憧れだったんです。SSHはさすがに日本語は通らない模様。画面も狭いのでemacsなどは実用にならないでしょうが、デーモンの再起動くらいはできるので、緊急用にはヨサゲ。
電話機として
自宅が圏外なので実はまだ発呼してなかったり。先に書いたようにメモリダイヤル周りが貧弱なので常用端末にはしたくないかな。まぁ、TVコール用かな。あとゆうゆうコールに入ったので、よくかけるDoCoMoユーザにはこっちを使ってもいいかも。
ちなみに話題の振動フィードバックですが、単に電話機のテンキーを押した時に本体のバイブがブルっと震えるってだけのシロモノでした。なんじゃそりゃ。
普通にMP3が着信音として使えるのはGood。
その他
クレイドルが死ぬほどイケてないです。載せただけじゃダメで上からバネ式の押さえパーツで押さえないといけない。片手じゃどうやっても載せたり外したりできない。しかもデータ通信ケーブルは自分で手差ししないといけない。つまり、ただの充電台。AC、USBの各ケーブルもやたらゴッツイ。アダプタの箱もデカいし。せっかく標準添付だけど、携帯用は普通にFOMA用充電アダプタを買い換えた方がヨサゲ。
このサイズでBluetooth、無線LAN、GSM/GPRS対応など本体はハード的にはよくできてるので、あとはソフトが色々ブラッシュアップしてくれればと思います。つーか、3rdパーティアプリに期待?Palmで有名なAgendusもβ版があるようです。とりあえずちゃんとしたIMAPメーラーきぼん。
東京三菱銀行ケータイアプリバンキング
東京三菱銀行:「ケータイアプリバンキング」
あ、いつのまにかauのBREW機で使えるバンキングアプリが出てら。>東京三菱銀行
これはいいものだ!σ(^^)は仕事用口座と生活口座がわけてあって、仕事口座に振り込まれた給料や報酬を少しずつ生活口座に移動し、生活口座から引き出して使ってるんですが、よく生活口座が空になってて引き出せなかったりするんですよね。仕方なく仕事口座から直接引き出したりするんですが、帳簿上できればやりたくない。
ケータイから残高照会や振込操作ができるんなら、外出先だ「やべっ」って時に即、資金移動ができる(上記口座は同一支店なので振込手数料¥0)。仕事口座の方はキャッシュカード持ち歩かなくてもいいかな?どうせデビット非対応だし。いや、営業時間外は振込が即反映されないからダメかな?
振込はPCで事前登録済みの口座に対してしかできないのが残念ですが、なんにせよウレシイことです。
ちなみにDoCoMoも505i以降のアプリ対応機種なら使えるようです(東京三菱ダイレクト利用者のみ)。