AppleTVで写真が「読み込み中」のままになる時の覚え書き

実家のWindows7なAtomサーバー機に入れた4,5千枚の写真が入ったフォルダをiTunesで共有設定して、有線LAN経由のAppleTV2で表示しようにも「”(サーバー名)”を読み込み中…」と出たまま変化がない。いくらAtom機とはいえ、たかだか数千枚の写真でここまで時間がかかるのはおかしいというか、正常な動作としては実用にならない遅さ。

ってことでいろいろいじった挙げ句、共有対象フォルダの中にあるiPod Photo Cacheフォルダを削除したところ治った気がします。これは文字通りAppleTVなどでサクサク表示するために最適化した一時データなので、消しても自動的に作り直されるだけで、元の写真には影響しません。

復旧後はそこそこのレスポンスで閲覧できるようになりました。

Win/Mac両対応のUSBビデオキャプチャ K-DVD MAKER-V2

SIlverback2やSkypeビデオ、UStreamは内蔵カメラで使うのがお手軽ですが、やはりアングルの自由度や光学ズーム倍率の関係で市販のビデオカメラを使いたいケースがあります。しかし全てのキャプチャデバイスがそれらのアプリで使えるとは限りません。特にUStreamはi-Link (IEEE1394, FireWire)のついたDVテープ世代のカメラはすんなり使えるんですが、最近のHDD世代のカメラだとそれも省略されていてすんなりとは使えない状況です。

そんな折り、珍しくMacでも使えてUstreamでの動作実績もあるというこの製品を知り、安かったので買って見ました。一応MPEG1/2/4等でソフトエンコードキャプチャができる編集ソフトなどがついていて、VHS等のアナログ資産をデジタル化することを主眼とした製品ですが、それ系は全てスルーw。Skype等の入力デバイスとして使えるかどうかが勝負です。

DSC00226

同種のデバイスの中でもコンパクト(一緒に写っているエネループは単三)。USB側がケーブルではなく直差しなのは好みの分かれるところですが、実は短い延長ケーブルもついているので、直差しだとへし折ってしまいそうって人でも安心です。入力端子はコンポジット、S端子、ステレオ音声です。つまり仮に今時のハイビジョン対応ビデオカメラをつないだとしても画質はSDのアナログキャプチャということになります。

以下、プレビュー画面に映るかどうかで検証。実際の通話、配信までは試してません。

■Windows Vista

・Skype

Skype 5.0だと認識はするもののプレビュー画面に「ビデオレンダラーを開始できません。DirectXのインストールが有効であることを確認してください。」と出て映りませんでした。この現象でググるとSkype 5.0になって(普通のWebCamを含む)多くのデバイスで発生している現象のようで、Skype 4.2にダウングレードしたら無事映りました。

・Ustream Producer

問題なく使えました。デバイス選択欄には「USB 2861 Device」と表示されます。

・UStream (Web)

デバイスは認識するものの映像は映らず。

■Mac OSX Snow Leopard (10.6)

公式の対応はLeopard (10.5)までとなっており、インストーラーでエラーが出ますが一応使えました。

・Skype

使えました。デバイス接続後にSkypeを起動しないと認識しないみたいです。

・Ustream Producer

CamTwistを起動し、Webcam –> Compositeを選択しておけば、Ustream Producerのカメラ一覧に「CamTwist」が表示され映像も出ました。

・UStream (Web)

上記と同じで一覧に「CamTwist」までは出るんですが映像は映りませんでした。

・Silverback2

CamTwistを組み合わせれば一応可能でしたが、ちょっとトリッキーな準備が必要でした。Silverbackは起動時にiSightが未使用(他のアプリケーションがロックしていない)ならばiSightを使おうとし、iSightが使用中の場合のみ外部入力を使用しようとするみたいです。それだけなら、まず他のアプリ(Skypeの設定画面とか)でiSight映像を映しておいてからSilverbackを起動すればいいんですが、これだとSilverback自身の強制左右反転処理が入った状態で映ります。のでCamTwistのLR Fripを使って再度左右反転して正像になったものを認識してもらわなければなりません。他にもっとスマートな方法があるかもですが、とりあえず、

  1. Skypeの設定画面などでiSightを使用中にする
  2. CamTwistを起動し、Webcam –> CompositeとLR Fripを起動。ここでプレビューを出しても映らないでピンク一色画面に。
  3. Silverbackを立ち上げるとCamTwistのプレビューと同じピンク画面が出る
  4. Skypeを閉じる
  5. そうするとCamTwist側に鏡像、Silverbackに正像が映るのを確認し、CamTwistのプレビューを閉じる

これでちゃんと正像で録画までできることを確認しました。やれやれです。でもまぁある意味一番やりたかったことがなんとかできそうなので安心しました。これが例えば90分セッションで安定して動くかどうかはまた別途検証しないとですが。

 

ということで、UStreamしたい場合はWin/Mac問わずWebではなくProducer使用が必須となるみたいですが、思いの外汎用性が高いデバイスみたいです。

ちょっぴり贅沢 マウスにリチウム乾電池

年末の贅沢として以前のエントリでちらっと触れた単三形リチウム電池、Energizerを買ってマウスに入れてみました。

リチウム電池とは、よくノートPCや携帯電話の充電式バッテリーに使っているリチウムイオン電池とは別モノで、こちらは一次電池(充電できない電池)です。公式サイトにある特徴としては、

  • 寿命が長い(パッケージによればデジカメでアルカリ電池の8倍)
  • 33%軽い
  • 温度変化に強い

などとなっています。そのかわり単三x4本で1,300円とちとお高いです(充電式であるエネループとどっこい)。まぁ、タイトルに「贅沢」とあるように今回は最初からコストパフォーマンスは度外視。マウスの軽量化を狙ってみたというワケです。

先日購入したM705rとMacBook Airを買って出番が増えたMagic Mouseに入れてみました。うーん、入れた直後は確かに軽くなったのを感じます。でもまぁすぐ慣れてわからなくなりそうですねw。まぁ自己満足の世界。Magic Mouseの方が差を実感できるかな。バランスが自然になった気もする。ちなみにMagic Mouseは添付電池もEnergizerですがこちらはアルカリ電池なのでお間違いなきよう。

M705rはバッテリー寿命が公称3年とあるので単純に考えたらその8倍で24年保つんでしょうかw。まぁそんなことはないでしょう。乾電池の特性は使う機器の消費電流パターンに大きく依存するからです。デジカメのように一度に大電流を消費するような機器と、マウスやリモコンのようにちびちびとしか使わないものでは多分保ち方も全然違うはずです。ライバル商品であるPanasonicのオキシライド電池なんかだと、ちびちび系の機器だとむしろアルカリ電池よりも寿命が短くなる場合もあるようですし。リチウム電池がどうなのかはちょっと記述を見つけられませんでしたが、上記公式ページには「こんな機器にオススメ」として「パソコン周辺機器」と書かれててマウスのイラストが載ってますね。まぁ、重量面でオススメなだけかも知れませんが、極端に寿命面でディスアドバンテージもないんじゃないかと。

Magic MouseはBluetoothだしタッチセンサもあるしで結構消費電力は大きそう。ググっても結構「短い」という指摘が目立ちます。ただウチではあくまでMacBook Airを外で使う時に短時間利用するだけなので、買ってからまだ一度も変えてないどころかゲージをみてもまだ9割近く残ってる状態。期間的なことでいえばかなり長く使えるんじゃないかと。逆にデスクトップ機で毎日使うような人だとEnergizerは割高になって厳しいみたいですね。それでも軽さにこだわる人は単四エネループ+スペーサーという解も。

 

ともあれ、ここにこうして使用開始日を記録しておくことで、いつか電池交換の日が訪れたら寿命が測れることでしょう。

WM3500RのWiFi vs USB接続比較

12月頭にNECの新型WiMAXルーターWM3500Rを入手してました。即解前提で買うのはあまり好きではないので定価覚悟でヤマダに行ったらむしろ白ロム販売はしてないので、契約付きで買って一ヶ月以内に解約してくれとのこと。店員が推奨するならまぁいいやってことで2,800円で購入。一ヶ月分の通信費を払っても数千円でゲット。一ヶ月以内の解約なら違約金も発生せず、ってことで一ヶ月使用した上で、先日解約手続き。電話はなかなかつながらずでしたが、つながった後は契約ID行っただけで理由を聞かれることもなく手続き完了。解約殺到でいちいち会話してられないって雰囲気でしたw。

さて、元々のDIS WiMAXでの契約では、VAIO type Z、VAIO P、MW-U2510 (+Uload-5000)で枠はいっぱい。どれかを解約しなければなりません。MW-U2510単体でMacBook Airでも使えるし、使用頻度から行けばVAIO Pを削った方がよかったんですが、やはり最軽量装備としてVAIO P単体でネットできる状態は維持しておきたかったのでMW-U2510を登録解除。かわりにWM3500Rを組み入れました。

せっかくなので比較ベンチ。ただし感度は中程度の室内にて、MacBook Air 11’を使用。

・MW-U2510
U2510
・WM3500R (Wi-Fi)

WM3500R_WiFi

・WM3500R (USB)

WM3500R_USB1  WM3500R_USB2

USB直結のMW-U2510が下りは最速だったんですが、なぜか上りがヒドいことに。WM3500RのWi-Fi接続はボチボチ?でWi-Fiに比べて速くなると噂のUSB直結ですが、本体の位置に束縛されて窓から離れることで、感度が中から低に落ちてむしろ遅くなる結果に。2つ目はMacごと窓際によって最測定したもの。実使用ではあまり意味のない数値です。

この結果だけみるとWi-Fiがバランスよく使える感じではありますが、もう少し電波のよいところでも測定してみたいですね。

ちなみにOSXでUSB直結モードをする場合、全く設定なしで接続できるので使用感は悪くないです。最近はSONY “Reader”などmicroUSBデバイスが増えてケーブルも常時携帯するようになってるので、速度が必要な時は適宜USB直結を活用するのもありなんじゃないかなと。

電気ひざかけ SANYO BSH-K20

続けて暖房器具ネタ。実家私室に新しいデスクを導入したところ、足下に暖房の熱がまわらなくなり、PC作業中めっちゃ足が冷えるという事態が発生。

最初はパネルヒーター的なものを検討したんですが、薄くて場所をとらないっぽいのはどれもタイマーがついてない。見た目に通電してることがわかりにくい機器なので、かなりの確率で切り忘れそう(特に実家の家族は)。

さらに近所のケーズはそもそもそういったパネルヒーターの類はおいておらず、急場しのぎとして電気ひざかけを購入。ちなみにこちらもタイマーはついてませんが。

先の巨大電気あんかと同じ値段。こちらは普通の化繊毛布って感じで毛羽立ちが不安ではあります。丸洗いOKなのは同じ。摩擦係数は高いので、勝手に膝からずり落ちるってことはないようです。(実は同じSANYOの充電式ひざ掛けeneloop soft warmerも検討したんですが、写真で見るからにずり落ちそうで却下してたり(近場に現物が展示してなかったので写真からの印象のみでの判断です)。いかにも毛布然としたデザインから脱却していて好みだったんですけどね。)

100x60cmではσ(^^)が膝にかけて使うとつま先ははみ出し気味で、腿は暖かいけどつま先が冷たい、という状態に。逆に先端をつま先で踏むようにしてみると腿が半分出る形になってこれも微妙。椅子に座っての作業用ならもう1サイズ大きいBSH-KD30を買ってみても良かったかも知れません。