デジカメの写真の復活サービス 画像復活.com

妹のデジカメのメモリースティックが突然読めなくなりました。最初PCに挿した時は枚数が0と表示され、抜き差ししたら認識しなくなり、デジカメに戻したら、(初めて挿した時に発生する)「管理情報を作成しています」的なメッセージ。再生モードにしても写真0枚。

三ヶ月くらいPCにコピーとってなかったらしく、妹はかなりしょぼくれてました。

で、unformat系のコマンドをあれこれ試そうかとも思ったんですが、安全性、確実性を重視して有料サービスを物色してみることに。σ(^^)のデジカメデータ復旧サービスのイメージは、メモステを物理的に預けて無料チェック。復活できるとわかったら結構な金額をふっかける、という感じだったんですが、今回見つけたサービス「画像復活.com」はオンラインで作業できしかも価格が2,000円と迅速&リーズナブルでした。運営元はデジイチ現像ソフトのSILYPIXシリーズで有名な市川ラボラトリーズなのでなんとなく信頼感ももてます。

実際の流れは簡単。メモリーカードをPCのリーダーに挿した状態で、Internet Explorerで上記サイトにアクセス。するとActiveX(IE上でのみ動くプログラム環境)の解析ツールが実行されます(Vistaの場合(7も?)、ActiveXを実行する前にこのサイトを「信頼できるサイト」に追加する手続きが必要ですが、画面写真入りで説明してくれるのでそう難しくはないでしょう。スキャンは16GBで1時間以上かかりました(離席してたので正確な時間は不明)。で、サンプルとして10枚の写真が指定したフォルダに復旧され、あと何枚復活できそう、という表示が出ます。ここまで無料。メモステだったのでできなかったんですが、メモリーカードをロックしておくよう指示が出ますので、非破壊検査なんでしょう。滅多なことでは事態が悪化することはなさそうです。つまりここまでは失うものはなく無料で試せるワケです。

で、そのままクレジットカードで2,000円の支払い手続きを済ませると、再度解析作業が解析されこれまた1,2時間放置しておいたら最初に出た枚数位(3,600枚程度)がフォルダに書き出される、という流れです。

画像が消えたとわかってから下手になにもいじらずに置いたのも救出率を高めたのかも知れません。

ともあれこの手軽さと品質には感激しました。枚数が枚数なので、実際にどれくらい抜けがあったかなどはチェックしきれてませんが。新たに管理情報を作成した分くらいは上書きされたかも知れません。

唯一残念なのは、書き出されたファイルのファイル名が「FILE92544.jpg」的な名称になっており、元のファイルとは違っている点。まぁこれは技術的に仕方ないと言えます。メモリーカード内のファイル名を管理している部分が壊れてアクセスできなくなったわけですから。ただEXIF情報は生きてたのと、ほぼ時系列順に出力されたっぽいのが救いで、画像管理ソフトに残っていた最後の日付以降をマージする、という方法で凌ぎました。

 

皆さんももしメモリカードのデータがふっとんだ時は、あわてず騒がずそのカードの使用を止め、こちらのサービスを試してみてはいかがでしょう?

とりあえずiPhone4にもAGタイプ保護フィルム

パワーサポートの出荷が遅れる中、いまだにiPhone4には従来通りアンチグレアを貼るか今回は液晶の綺麗さを活かしてグレアタイプにするか決心がつかずにいました。

でまぁ安いので試してみりゃいいやってことで、BUFFALOのスーパースムースタッチを謳うアンチグレアフィルムを買って来ました。

初めてエレコム法(下記動画参照)を試してみましたが、貼りやすさは上々。アンチグレア特有の白っぽさは出ますが、解像度がガクっと落ちる印象はない気がします。反射防止、指滑りは上々。指滑りはパワーサポートのアンチグレアとも遜色ない気がします。唯一気になったのは指の脂で画面が汚れやすい印象がある点でしょうか。今手元にないので比べられないですが、3GS+パワサポAGはここまでひどくなかった気がします。

まぁでも綺麗に貼れたし当面はこれでいいかな。パワーサポートは現在注文可能な公式サイトは送料が高いので、店頭かAmazonで買えるようになるまでこのフィルムでまったり待とうと思います。

 

洗面脱衣所の照明をLED化

トイレに続き、脱衣所兼洗面所の照明もLEDにしました。もともとボール型の蛍光電球には交換済みだったんですが、どうも点灯後しばらく薄暗い。低温下で明るくなるのに時間がかかるのは蛍光電球の宿命なので諦めつつ、冬を越せばマシになるだろうから来年の冬に最新モデルを買おう、と思ってました。

が、この季節になってもなぜだかパっとしないので、ヨドバシで駐車券稼ぎたかったのもあって思い切って買ってしまいました。

今回は比較写真は割愛しますが、明るさ的には無問題。むしろ明るくなった気がします。色合いも違和感なし(ウチは個人的な好みで、一般に電球色を使うことが多い洗面所でも昼白色)。LED電球はどうしても明るさの面が弱点で、少しでもルーメン値の高いものを選んだりしがちですが、今時の、少なくとも国産大手メーカー製品であればあまり気にすることもないレベルなのかも知れません。

iOS4で地味に嬉しい改善点

iPhone4、確定連絡来ました。発売日にゲットできそうです(^^)/。

さて、一足先に公開されたiOS4をiPhone 3GSに入れてみました。アプリの起動が若干もたつく場合をあるみたいですが、おおむねレスポンスは良好。

マルチタスクはアプリが対応しないと真価を発揮しないし、あちこちに書かれてるフォルダなど派手な点は置いておいて、σ(^^)が気付いた細かい、が地味に嬉しい改善点を挙げてみます。

■連絡先アプリの住所データに建物名が含まれていてもマップアプリで検索できるようになった

iPhone買って、これができないと気付いた時の絶望感は今でも忘れません。ロジック的には超簡単に処理できそうなもんです。しかもエラーになった後、フォームに住所データが残らないので自分で建物名けずって再検索とかもできなかったんじゃなかったでしたっけ?(ちょっと自信なし)

知人や取引先の住所データにアパート名やビル名が入っていた場合、住所欄をタップしてマップアプリに遷移した後、そんな住所ねーよ、とかエラーになってしまってました。これがiOS4(からだと思う多分)ではついに検索できるようになったんです。単にGoogle側のAPIが対応しただけかもと思ってWeb版のGoogleマップで試してみましたがやはりダメ。iOS側が建物名らしき部分を削ってからGoogleに投げるようになったんだと思われます。

■Safari内で動画再生が可能に

SafariからURLを辿ってMP4ファイル(AACもかな?)を再生した時に、前はSafariからビデオアプリ(という目に見えるアプリは存在しませんが)に遷移してから再生されている感じでした。それがiOS4ではSafari上で直接再生できるように。そうなって何が便利かというと、例えば自宅鯖のBASIC認証下にあるフォルダに置いてある動画を外から再生できるということです。今まではSafari上でBASIC認証を通過しても、ビデオアプリ(?)に切り替わったところで「権限がない!」とか怒られて再生できませんでした。iOS4ではコンテクストはあくまでSafariであるせいか、バッチリ再生できました。実はこれiPadではいけてたので、iPhoneが対応するのも時間の問題だと期待してたんですが、予想が当たってくれて嬉しい限りです。

ウチではTeraStation上の動画をApache + PHPでiOS向けHTMLで組んで一覧表示するページを作成してBASIC認証付きで公開してるんですが、これでiPhoneからもストリーミング再生できるようになりました。iPhone4では画面解像度もあがるし、再生可能スペックもあがると期待されるので更にwktkが止まりません。

 

あと、ついに辞書登録ができるようになったので、一人称である「σ(^^)」がサクっと入力できるようになったのも地味に嬉しいっス。

iPadのブラウザはiCabに移行

最近iPadで使うメインブラウザはiCab Mobile(以下iCab)になっていて、Safariはほとんど使わなくなりました。メールのURLとかで勝手に起動する時くらいですね。

iPadで使うiCabの良い点はなんといってもタブブラウジングができる点です。Safariでもそれに準じたことはできるんですが、文字通りのタブではなく、Expose的な画面を経由して切り替える方式だし、アイコンの並びなどにイラっ☆としたりで快適とは言えません。iCabではPCで一般的なタブバーUIで1タップで遷移できるのです。リンクを長タップして「別タブで開く(実際には英語表記)」こともできますし、「バックグラウンドタブで開く」もあるので、参照リンク先を裏で読み込みさせておいて後で読む際にも便利。

(そういう意味ではiPhoneの方ではiCabでもタブバーにはならないのでSafariを使い続けています)

またiCanの特長としてモジュールというFireFoxでいうadd-onのような後から機能追加できる仕組みがあります。数はたいしたことないのですが、iPadで使う上で地味に便利なものがあるんです。特に重宝してるのが以下の2点。

  • InstaPaper Mobilizer
  • Black & White

前者は閲覧中のURLをInstaPaperに投げてレイアウトしなおすもの。InstaPaper上にブックマークするのではなく、その場でInstaPaperを通した表示に再レンダリングされます。InstaPaperを通すことで、余計な広告フレームがカットされて読みやすくなります。

web
web2
InstaPaper Mobilizer適用前 InstaPaper Mobilizer適用後
実際にはInstaPaperに登録して専用アプリで読んだ方が白黒反転とかあって便利なんですが、アプリ切り替えたりまではなー、って時に。マルチタスクが実装されたら切り替えて使うのかも知れません。
 
で、InstaPaperはWebでもアプリでも便利なんですが1つ弱点があります。InstaPaperのサーバーがアクセスできないクローズドなページには使えないという点です。例えばウチでは自鯖に設置したp2等です。p2画面内に元の2chスレのリンクも貼られているので、それを辿ってそっちをブックマークするなりMobilizeすればいいんですがちょっと手間。照明落とした部屋で寝モバする時に画面が眩しいなー、って時にInstaPaperアプリで反転表示したりするんですが、p2の場合はiCabモジュールの「Black & White」を使います。標準では白地に黒文字でモノクロ化するんですが、設定で反転もできます。CSSを書き換えるだけなので今みているページが一瞬で黒地に白文字に切り替わります。ただしあくまで今開いているページが対象で遷移先には継承されないのがちょっと残念。同一セッション、同一ドメインくらいは引き継いでくれてもいいのに。むしろオフにするまでずっと反転でもいい。
 
とまぁ、そんな感じで、他アプリでURLをタップした時のデフォルトブラウザとして割り当てられない以外は大きな不満もなく非常に役立っています。