PSP-N270がいいかもって話

PSPgo用周辺機器として12月に発売予定のBluetoothレシーバーPSP-N270を予約してみました。出た時はわざわざ(高そうなイメージの)純正オプションなんて、と思って目もくれてなかったんですが、よくよく調べてみると、

  • 15gとなかなか軽い
  • miniUSB充電ができる
  • 8デバイスとペアリングできる!
  • それでいて4,000円台前半とお値打ち

といった特徴を持っています。うっかり充電切らしがちなレシーバーなので、特殊なケーブルやACアダプタを使わずに充電できるのは大きい。また8デバイスとペアリングできれば、iPhone、VAIO、PSPgoあたりで使ってもまだ十分余裕がある感じ。個々の特徴を備えた選択肢は探せば割とあるんですが、全部入りでそこそこデザインも良いというのは美味しいです。胸ポケット派のσ(^^)的には、背面にクリップがつくのかどうかが気になる点ではありますが、ググっても判明せず。まぁ、この値段なんで最悪両面テープ的な何かで乱暴に後付けしちゃうのもありかな。

最大の欠点は発売日まで二ヶ月近くもあること!

それはそうと、iPhoneでのiPod操作に対応したレシーバーが出ませんねぇ。せめてApple自身で出さないものかと。MagicMouseみたいにつるすべな感じで。

キャンセルしたはずのPSP goが届く

だいぶ前にAmazonで予約しつつも、やっぱUMD変換サービスもポシャったし、WALKMAN買うし、とキャンセルしたんですけどね。でも届いちゃったんですよ。ヨドバシから(笑)。

どうも予約受付が早かったヨドバシに脊髄反射的に予約してたらしいのをコロっと忘れてました(^^;)。まぁ、届いちゃったものはいいかってことで使ってみることにしてみました。

「PSP-3000なら16,800だぜ?」とか「3,000円足したらPS3買えるよ?」とかいうのは、既にどっちも持ってるからどうでも良くて、もともと買おうと思った動機は、

  • Bluetoothヘッドフォンが使える動画プレーヤー
  • PSP-3000の縞液晶から改善されてる期待
  • PSPはなるべく初期バージョンを押さえておくのが基本w

といった辺りでした。最近、SD画質のものはiPhone/PSPでも見られる720×480のAVCエンコに切り替えたので、電車などで消費するのにあってもいいかなと。ファームウェアについてはPSP-3000以降あまり期待はできない現状ですし、いきなりPlaystaion Storeが使えなくて最新ファームいれちゃってますが…

組み合わせBletoothヘッドフォンは物色中。てか、手持ちの再利用しろよ。>自分

■ハード面

まず液晶は良好です。メディアのレビュー記事にも書かれてましたが、白がものすごくニュートラルで綺麗な“白!”って感じで気持ちがよいです。縞も見えません。ただ、PSPより小さくなって解像度が高まった分、さぞ精細感があるだろうと期待してましたが、そこはイマイチかな。文字なんかがDot-by-Dotで出てないような微妙なボケを感じます。さすがに発色の綺麗さと解像度感で言えば先日買った有機ELのWALKMAN A840には負けますが、動画を楽しむにはある程度大きさも必要ですし、使い分けることになりそうです。あっちは再生条件厳しい感じですし。

従来のPSPと比べて不便になったのは、接続端子が独自コネクタになったこと。USB、AV出力、電源とを兼ねたもので、WALKMANのものより一回り大きいです。最近、WALKMANのUSBケーブルも増えただけにダブルでウザいです。前のようにUSB miniBでつなげられれば、出先や実家でちょっとコンテンツ追加したいなんて時にも便利だったのに。せめてWALKMANと共通だったら良かったんですけどね。WALKMANの方はサードパーティの巻き取り式ケーブルを買い足しましたが、コレ用も発売待ちですね。バッグに巻き取りUSBケーブルがガチャガチャ増えていく…

またACアダプタも5V/1.5Aのやや大ぶりなものが付属しているんですが、困ったことにUSBケーブルを挿して使うタイプのクセに、付属ケーブル以外が使えないよう突起でブロックしてあります。つまり、この充電器にiPodやWALKMANなどのUSBケーブルをつないで充電に利用することができません。ちょっと感じ悪いですね。逆に、iPhone付属のものや市販のものは良いものでも1.0A程度なのでちょっと不安です。使いながら充電とかしなければ平気かなぁ。ともあれ、USBケーブルばかりか充電器まで専用品になってしまっていて、我が家のシンク&充電コーナーのカオスっぷりに拍車がかかります。

ボタン類の操作感は上々だと思います。格闘モノなどものすごくハードにボタンを使うゲーム以外ではさほどやりづらさを感じないんじゃないでしょうか。ただ、両サイドが(従来機に比べて相対的に)やや鋭利な形状をしているので長時間プレイしていると手のひらに食い込んで痛みを感じることがあります。特に寝転がって体重がかかるような姿勢で使ってる場合などは。まぁ、これは従来機でも皆無だった訳ではないので、そこまで長時間連続して遊ぶなってことでしょう。痛み感じたら素直に休憩しろとw。

あと音量ボタンがスライド部分の裏っかわにあるのはゲーム時には使いづらいですね。かといってスライド閉じた状態で使える位置に出てないと動画&音楽プレーヤーとして使うには困るでしょうしから、まぁ仕方ないのかな。

■ソフト&サービス面

基本的なUIは従来PSPと同じ。違うのはXMB状態でスライドを閉じるとアナログ時計が表示される点、スリープ状態からスライドを開けるとレジュームする点くらいでしょうか。

ゲームのダウンロードに関しては結構時間がかかるので、PCに専用ソフトMediaGoをインストールしてそちらで落とした方が安定しそうな気がしますが、残念ながらダウンロード時にPSPをつないで直接保存しかできないっぽいです。だったらPSPに充電器つないでDLさせた方が無駄がないのかも知れません。

ちなみに、購入したソフトは5台のハードに入れて使えるっぽいです。肝心のラインナップはまだまだ少ないですが、目的のタイトルが提供されてるならUMD版を買う理由はないかなという印象。もともとCFWにこだわる理由は(自分が買ったタイトルの)ISO化だけだったので、最初からフラッシュメモリでプレイできるならいいかと。欲を言えば、PC上のMediaGoにバックアップできて、消したタイトルを再導入する時はサーバーから再ダウンロードしないで済めばいいかなと。←できるっぽい。でもまぁ、16GBあってさらにメモステも使えるのであればそもそも全部入れっぱなしで困ることはナサゲ(メモステにゲームタイトルを保存できるか不明ですが、動画をそっちに追い出せば本体だけでも相当数のタイトルが入るでしょう)。

嬉しかったのはPrototypeから「Planetarian」が配信されていた点(もちろん買いました)。まぁ、これはもともと市販されてなかったタイトルだからってのもありますが、他のKey移植作品の販売も期待できるかなぁとか。買ったまま放置してある「智代アフター」とかも配信はじまったら買ってしまいそうw。少なくとも今後のタイトルに関しては両面販売を期待したいですね。

■BDZ-X90だとおでかけ転送で内蔵フラッシュメモリが使えないorz

いま気付いたんですが、我が家のBDレコーダー、X90からのおでかけ転送はファームアップデートで対応予定ってことになってるんですが、そうなったとしてもせっかく16GBもある内蔵メモリは使えず、メモステ専用になるとのことorz。やっぱ買わないとダメかぁ。

iTunesメインでWALKMAN (x-アプリ)を使うには

WALKMAN A845の音質が良いといっても、まだまだiPhoneや車で使うiPod nanoもあり、iTunesメインのライブラリ管理になるのは変わりません。

最初はD&D対応なので、iTunesのプレイリストからマスストレージでマウントしたWALKMANにドロップして登録すりゃいいやくらいの気持ちでいました。以前買ったWALKMAN W202と違ってフォルダ階層をGUIで選べるので、擬似的にプレイリストとして使えるだろうと。しかしやってみるとこれが以外に不便。BACKボタンで戻ったりするとフォルダ別ではなくアルバム別ツリーになったりして、いつのまにかリピートでも同じ曲ばかり再生されるようになったり。また、この方法では、同じ曲が複数のプレイリストに入っていた場合、別フォルダに二重にコピーされることになります。

んで、今回の新機種と一緒に発表になった管理ツール、x-アプリでは、m3u形式のプレイリストをインポートできると聞きビビっと来ました。以前、TversityでiTunesのプレイリストの一部を流用するために利用した、iTunes Exportが使えるんではないかと。試した結果は良好。HDDにあった旧バージョンでは文字コードの関係でダメっぽかったですが、最新の1.6なら無問題。iTunes Exportでm3uに書き出した時も、それをx-アプリにインポートした時も、ファイルパスがやりとりされるだけで、楽曲ファイル自体はコピーされてない様子で、無駄にHDDを占有することもありません。iTunes上でプレイリストを更新した場合も、いちどx-アプリ上からプレイリストを消してインポートしなおすだけ。実ファイルのコピーは発生しないので、比較的短時間で更新が終わります。

当初まったく入れる気のなかったx-アプリですが、かなり重宝しそうです。

WALKMAN A845ゲット

ギリギリまで決心がつかず予約などはしてなかったものの、発売がせまるにつれてそわそれしだして、昨日も秋葉原近くに行くついでがあっったのでどっかにフライング販売してる店ないか電話しまくったりしていた、。WALKMANのA840シリーズ。結局買ってしまいました。最低容量16GBのA845のブラックです。

X1000が出た時に、デジタルアンプスゲー、デジタルノイズキャンセルスゲーと萌えまくりだったものの、iPod touchのように無線LANついてそのわりにYouTubeとか位しか使い道なくて無駄な機能も多いなー、このオーディオ性能だけに特化したモデルが出ないかなー、と思っていた訳ですが、今回のA840はまさにそういう感じでツボ。しかもAVC動画なども720×480まで対応と。iPodもWALKMANももう持ってるというのに、どうしてもこの最高峰DAPの音を試してみたくて仕方なくなったとさ。

で、前日にヨドバシに電話して取り置きをお願いして、発売開始の本日朝から出向いてゲットしてきました。

■ハード面

iPod nano 4Gと比べると一回り大きいですが、胸ポケットユースには支障ないレベル。性能から考えてたら驚異的な薄さだと思います。ノイズキャンセルのON/OFFがハードスイッチ一発でできなくなったのは残念。

一番困るのはイヤホンのコード長が1.2mと胸ポケット派のσ(^^)には長すぎる点。ノイズキャンセル用マイク付きの専用イヤフォンなので代替効かないですし。一応別売りオプションでネックストラップ一体型のものも出てますが、やはりマイクのコストもあってか\6,800位してました。ストラップ部分はまたこれはこれで邪魔だし。単にコード長を50cmに切り詰めたものならこの値段でも買ってしまってたかも知れません。というか是非発売してください。>SONYさん

いつもの三つ編みにしようかとも思いましたが、今回はコードクリップを買って来てつけてみました。

■ソフト面

単に慣れの面もあるかもですが、コンテンツ選択操作はiPodの方がやはりやりやすい印象。ホイールUIは偉大ですね。こちらは見た目似てますが、単なる四方向キーなので、結構ポチポチおさないと目的の操作ができません。

一方、サイドに音量UP/DOWNがあるのはiPod nanoより便利(さすがに最近のtouchやiPhoneにはついてますけどね)。

メインはあくまでiTunes+iPod/iPhoneのつもりで、こちらはマスストレージマウントでD&Dで利用する感じなのですが、やはりそれだと若干不便があります。

  • フォルダをプレイリスト代わりに使うと、複数にまたいだ曲データを無駄にコピーすることに
  • ファイル名で表示されるので、iTunesから取り込んだものは曲番が先頭についてしまう
  • 曲順を制御できない

など。まぁ、オマケ扱い的な使い方なので多くを望んではいけないのかもですが。もともとお気に入りを厳選していれるnano的用途で考えているので、そのプレイリストくらいは専用ソフトに移行してちゃんと使った方がいいのかなぁ、とも思い始めています。

■音質

まだじっくりとは聞き込んでないですが、やはり良いと思います。アコースティックな楽器の音のリアルさが違う感じ。またベースなどの低音もゆがみなくBOSEっぽい丸さで過不足なく鳴ってる感じで心地よい。これは、BOSE On-Ear Headphoneは処分できそう。

ノイキャンによるホワイトノイズはほとんど聞こえないですが、サラウンドなどのエフェクト系をONにすると若干聞こえる気がします。元が良いのでエフェクト系は当面全OFFでいいかなと。

■動画性能

デモで入っている動画はCGアニメも実写もなかなかの画質でした。ただ、x.264でPSPやiPhone用に作ったH.264/AVCファイルは再生できませんでした。ちょっとショック。また汎用性を高めたエンコードパラメーターを模索する日々?

まぁ、画面も小さいしわざわざこっちで見ることがどれだけあるかも微妙なんですが。2chでも追ってればそのうちパラメーター条件が明らかになるでしょう。

 

ノイズキャンセル性能は後日電車に乗った際にでも。

RendezvousProxy ~ PPTP経由でiTunesライブラリを共有

自宅のiTunesライブラリを実家や外出先で聞きたいと改めて思い、久しぶりにググってみたところ、RendezvousProxyというセグメント越えでBonjour(旧Rendezvous)通信を行うツールを発見しました。

Windows向けビルドこそあるものの、Java実装なので微妙にUIに違和感ありますが、ちゃんと使えました。最小化でタスクトレイに格納されるので、JREも含めて一度設定が済んでしまえばそんなに気にすることでもないかも知れません(できれば最小化で起動してほしい)。VistaでもWindows7でも、PPTP経由で自宅LANにつないだところで、ちゃんとiTunes上に共有ライブラリが出現。

設定方法はこちらを参考にさせていただきました。

目標としては、実家私室のPCで自宅のiTunesライブラリを読み込み、実家リビングのオーディオセットにAirTunes経由で流し、iPhoneのRemoteアプリで操作する、という感じでした。ただ、(RendezvousProxy関係ないですが)Remoteアプリで共有ライブラリのプレイリストを表示したり選んだりできないことが発覚。あらかじめiTunes上で再生を開始しておけば、次曲移動などはできるんですが、プレイリスト一覧に戻った時にはそのiTunse上のローカルプレイリストしか選べないっぽいです。そろそろRemoteもバージョンアップしてほしいですね。

あと、最初に共有ライブラリを読み込む時に結構時間がかかるので、配信側のiTunesで共有するライブラリを絞り込んでおいた方が快適でしょう。