DVDラックが飽和状態

 最近、DVD-Boxとかが色々増えてるので、DVDラックがもう飽和状態。MDFボード製の安いラックを使ってるんですが、最上段に積み上げてるため、ボードがたわんできてます(^^;)。

 フットプリント的にはもう増やせないので、高さ方向に伸ばすしかない。そうなるとそれなりにしっかりした材質でないとだめなので、一気に値段が跳ね上がるんですよね。楽天で一番めぼしい右のラックでも\39,800。ラックそれ自体は買ってもあまり楽しいものじゃないので、4万はなぁ。その分、中身のDVDに投資したくなる罠。

 とりあえずCOLTローンのボーナス増額分をやりすごしたら考えよう(σ(^^)は実際にはボーナスがもらえる身分ではないので金策が一苦労だったりする)。

DLNA環境整備完了?BRAVIAとTeraStation Living、その後

 BRAVIA J5000とTeraStation Livingのその後です。

■BRAVIA J5000

 この機種のリモコンにはシアターモードというボタンがあって、HDMI接続されたアンプを連動制御できるんですが、それをつないでいない我が家では用無しで、「目玉機能のでしゃばり」だと思っていました。が、ふと押してみると画質モードが「シネマ」に切り替わることを発見。もともと色温度が低いモードはあまり使わないので、このシネマモードはパラメーターいじりまくって、単に部屋が暗いとき用のセッティングにしていたんですが、切替手順の多さにやや不満だったのでまさに渡りに船。通常セッティングの「スタンダード」とトグルで切り替えられます(゜∀゜)イイ!。

 前にも書きましたが、ほとんどがDLNA経由で別室のレコーダーやPCファイルの再生がメインです。DLNAモードの場合、一部の高画質化機能がメニューから選べなくて残念感が漂いますが、画質的には満足しています。モーションフロー強度も設定できないんですが、普通にアニメみているだけでも立体感はあるように思います。ブラビアエンジン自体の性能でしょうか。色自体もかなり好みです。このサイズならジャギーもあまり気になりませんし。欲を言えば画質セッティングのプリセットをもう少し自由に増やせれば良かったと思います。一応ソース別に記憶はしてくれるんですが、例えばDLNAモードでも、V9からの実写番組を観ている時と、アニメのMPEG2ファイルを観る時とで最適値は違う感じです。あと、暗くした部屋用に最低輝度をもう少し下げたいです。最低にしてもまだ眩しい。

 あと、DLNAとHDMI(PS3のBD再生)時に確認したんですが、画面の横スクロール時に看板の文字など細かい描画部分が引きずられるような破綻を何度か目にしました。複数のソースで起きるのでおそらくBRAVIA側の問題だと思います。モーションフローを強にしていてノイズが出る場合は弱や切にしてね、とマニュアルに書いてあった気がするので、それかも知れません。一瞬のことなのでまぁいいんですが。

 DLNAモードで使えない機能は画質周りだけではなく、スリープタイマーもサブメニューに出てきません。寝る前にしばらくかけとく、という使い方をしてるんですが、DLNAの時だけスリープタイマーが使えない。なにか技術的な制約かなぁ、とも思ったんですが、無操作電源オフは効くんですよね。仕方ないのでこっちで1時間にセットして使っています。

■TeraStation Living

 数時間かかったRAIDアレイのチェックも終わり、現在旧TeraStationからのデータ移行中です。

 こないだ試した時に見えなかったMPEG2ファイルも無事見えました。>DLNA

 前エントリに書いたように、階層構造の見せ方に不満はありますが、早送りはUltimateCSよりも安定しています。UltimateCSは最大スピードで送ると途中で追いつかなくなって止まってしまっていたんですが、こっちはそんなことないようです。

 ただファイルを更新した後は都度Pcast設定画面からDB再構築を指示しなければならないのは面倒ですね。あるいは放置しておけば24時間周期で再構築されるのかもは知れませんが、たいていは即時反映させたいじゃないですか。どうしてDLNAサーバーって単にフォルダ構成通りに即時反映させられず、DB構築しないといけないものばかりなんでしょうね?普通にクライアント側でリロードしたら新しいファイルが見えてる、みたいなサーバーって作れないんでしょうか?

 Pcastからの再構築が面倒に感じる理由には、設定画面のモッサリさもあります。特にファイルコピー中は「またアクセス不能か!?」と思うくらい反応悪いことがあります。初代に比べてファイル共有は高速化されてるはずなんですが、その為にWebサーバー部分の優先度を下げてたりするのかも知れません。

■DLNA環境完成

 細かいところで不満はありますが、BRAVIA + V9 + TeraStationでかなり実用的なDLNA環境が整いました。環境としては以前からD1ブラウン管TV + ルームリンク + D97Aでできてはいたんですが、

  • 画質が良くなった
  • デジタル放送がSDに落とさずに観られるようになった
  • PC上の動画ファイルも観られるようになった
  • 寝室側はテレビ単体で済むようになった

などの要素で快適度大幅アップです。ベッドに潜り込んだものの、ちょっと寝付かれないなぁ、とか寝室マシンで時間のかかる作業をする時とかに、その場にいながらにしてV9に溜まる一方のコンテンツを消化していけるのはかなり便利です。

 あとはもっと普及して、高機能化が進み、

  • クライアントから番組削除
  • クライアントから録画予約
  • V9上とクライアント上とでブックマーク(再生箇所情報)共有

などができれば、ビデオ環境としては申し分なくなるんですが。

DLNA関係

 結局、TVersityとBRAVIA J5000の接続は成功してません。仕方ないのでUltimateCSを再度インストールしたところ無事認識。ただ、PS3と同様、トランスコードだと音声が不安定。PS3への正式対応の予定はあるようなので、もう少し待ちですね。

■DLNA利用は当面MPEG2で

 どのみち、さすがに32v型だとDivX、しかもトランスコード経由だと画質的にはイマイチ。当面はKanonくらいが観られれば良いので、別途MPEG2のままHDD上に置くことにしました。ホゲったVOBのままだと本編と無関係にファイルが分断している場合があるので、TMPGEnc MPEG Editor 2.0でエピソード単位に切り出し。これで(HDD容量以外は)かなり快適なDVDジュークになりました。XMBでサクっと目的の話数を選んで視聴できます。同じファイルならレジュームも効くっぽいです。MPEG2ファイルに抜き出した時点でチャプター情報を落ちちゃってるので、オープニングとばしたりはできないのが残念ですが。抜く時点でOP/EDをカットする手もあるけどなぁ。DLNAって規格レベルからしてDVDのオーサリング情報を扱うことってできないんですかねぇ…

 J5000のMPEG2デコード画質も上々。さすがにPS3 F/W 1.8にはかないませんが、色もいいカンジ。寝る前にちょろっと観る分には十分。部屋を暗くした時にもう少し画面輝度も下がってくれるといいんですが。てか手動でも良いので暗い画面設定と簡単に行き来できるような機能が欲しいですね。

 あとは早送りやチャプタースキップができないのが不便といえば不便。

■DLNAサーバーも物色したけど…

 今では多くのNASがDLNAサーバー機能をもってるし、ウチのLinkStationやTeraStationもホゲホゲすればDLNA機能を追加できるみたいですが、メディアデータベースの構築がえらい重たいっぽい。当面はMEPG2ファイルだけを配信できれば良いので、UltimateCSのような配信のフォルダ構成の自由度が高いPC上の実装の方が便利かと。この先、UltimateCSのトランスコードが安定するか、TVersityがBRAVIAに対応するかすればどのみちPCサーバーで使うワケですし。

 TeraStationの容量がもう少し切迫してきたらTeraStation Livingの2.0TBモデルにでも買い換えを検討しようかと。

■あとは大量のMPEG2ファイルの置き場

 Kanonの場合、1話が1.94GBほど。現在発売されている15話分で30GB弱あります。UltimateCS/TVersityを動かしているマシンは将来的にはちと容量不安があるので、置き場所を考えないと。遊んでる160GBのLinkStationでもいいんですが、二重にLAN内にパケットが走るのが無駄な気が。サーバーマシンに外付けのHDDでもつけようかな。320GBでも1万くらいで買えちゃうご時世だし。てか、USB-HDDなら直接BRAVIAにつなげば読めたりして?PC連動で電源が落ちるHDDなら無駄がない?ちょっとリサーチしてみよう。

追記:

マニュアルによると、USB接続のストレージの場合、MEPG1しか再生できないっぽいです。残念。

BRAVIA J5000 + PS3 + カジノロワイヤルはスゴかった

 2ちゃんで試した人が褒めてたので、せっかくだからとPS3を寝室に移動してつないでみました。電源ケーブル、LANケーブル、HDMIケーブルを追加で買ってきて、本体だけ移動して差し替えるだけ体制に。

 で、V9で購入特典でもらったカジノロワイヤルを再生したら、、、

スゴかった!

 まず動きの滑らかさがスゴい。良い意味でヌルヌルしています。これは単にJ5000とPS3が24p入出力に対応し、60p変換をスキップできたことの効果なのか、J5000が初搭載となるMotionflowの24p処理の効果なのかは不明(24pのレビューはこの記事が詳しい。更に技術的な解説はこっち)。ただ、今までなんの不自然さも感じてなかった映像が「あぁ、コマを連続呈示したものが仮現運動(錯覚の一種)でつながって見えてただけなんだな」と思えてきます。もちろん原理的にはこれだってコマ切れした映像なんですが、相対的に比べると何か違う原理で実際にものが目の前で動いてるかと思うくらいに滑らかってことです。

 そして立体感、奥行き感がスゴい。明らかに登場人物が背景から浮いて見えます。昔流行ったステレオグラムでも見ている様。これも何が効いているのかはわかりません。ブラビアエンジンも奥行き感を謳ってますし、上記リンク先の記事によると24p受け渡しにしたら奥行き感が出た、と書いてます。

 いやぁ、うっかりリビングの安物液晶を窓から投げ捨てたくなるほどですw。寝室用には過ぎた買い物をしてしまったかも知れない。というかリビングのシアター環境がこれに負けてるのが悔しくて、また投資してしまいそう。まぁ、すぐには実際問題無理ですが、次にリビングのプロジェクターを買うのはフルHD、動画ブレとカラーブレイキングがナサゲなものという条件で考えていましたが、1080/24p受けできること、という項目が追加されました。

寝室のテレビを買い換え

 色々悩んだんですが、大和時代に買った寝室のブラウン管テレビを買い換えることにしました。

#大和時代…大和市に住んでた頃、の意。飛鳥時代よりも以前、という意味ではない。

 BRAVIAのKDL-32J5000。きっかけはBDZ-V9の導入。D97Aからの買い換えて、アナログ放送も含めて全録画番組をDLNA配信できるようになったので、ルームリンク側もそれに対応させれば、寝室側はテレビ1つで居間のレコーダーの全番組が視聴でき、スッキリさせられるなと。今までは寝室にもレコーダー(RD-Z1)を置いて、CATVを撮ってたんですが、これもW録対応したV9に集約。現在は録り貯めたものを消化するべくまだRD-Z1/H1EXがぶらさがってますが、最終的には寝室はかなりスッキリします。

 寝室用ということでサイズ的には26vインチがねらい目だったんですが、BRAVIAの2007夏モデルはDLNAこそJ3000シリーズで20vからの対応ですが、今年のトレンドの倍速表示(SONY名Motion flow)と10bitパネル搭載はJ5000シリーズのみ。J5000は最小サイズが32vインチから、ということでここ一ヶ月位悩んでました。

 倍速表示に関しては、Panasonicで26vインチが存在するので、そっちを買ってDLNAはルームリンクを継続使用、ということも考えたんですが、10bitパネルでマッハバンド(疑似輪郭)が目立たなくなるというのもアニメ好きにはそそられる。倍速表示の方式自体もSONYの方が進んでいるっぽい。それに滅多に使わないとは言え、あのVIERAのリモコン投げつけたくなるもっさり番組表はあり得ない。

 またほとんどDLNAクライアントとして使うことになると思われるので、デジタルチューナー省いてフルHDパネルなPC用WUXGAモニタを買うという案も検討。三菱の新型なんて割とヨサゲでしたが、やはり単に黒挿入よりはSONY式の方がよさそうだったのと、16:10で常に上下が黒く余るのも何か美しくないなと…

 本来、寝室で寝ながら視聴用なのであまりつぎ込む気もなかったんですが、こちらが本日現在の価格.com最安値。

32J5000 \149,779 DLNA、Motion flow、10bit
32J3000 \119,500 DLNA
26J3000 \112,800 DLNA

 同じJ3000で26v型と32v型で差がほとんどない!これだと26を買う意味はほとんどなく、サイズが32になってしまうなら画質優先しない手はない。15万なら買いかなぁ、とV9のポイントが4万近く残っていたヤマダへ特攻。

 最初は\178,000-10%でしたが、価格.com値を出して交渉したところ現金値引きでかなり肉薄。送料が浮くし、ポイント使えるし、なにより本日お持ち帰りできる!ということで決断しました。

■設置、設置

 外箱には2人で運搬しろ、と書いてありましたが、どうにか1人でクルマから降ろし設置完了。

 一番感動したのはXMBで地上アナログ波のチャンネルを非表示にできるようになった点。もはやアナログで観る意味はないワケで、XMB的にスッキリさせられるのは嬉しい。実家で2004年にWEGAを導入した時にどれだけこの機能を望んだことか。ついでにウチでは受信できないCSデジタルも非表示にできたらもっと素敵だったんですが…

 XMBのレスポンスはややもっさり。もっさり、というか表示のコマ数落としてる感じですね。実家のWEGAやPS3などと比べると、ガタガタしてる。もともとXMBは内部プロセッサにコストがかかりすぎるということで一時期BRAVIAから外されたんですよね。それがユーザからの熱望で復活したワケですが、おそらく若干安上がりなプロセッサで実装していると思われます。

■本体機能全般

 10bitパネルやMotion flowのことしか頭になかったので、全く気にしてなかったんですが、入力が豊富です。HDMIが側面も含めて3つもついてました。でも当分何もつなぐアテ無しw。せっかくだからPS3つないでMotion flowの24コマ表示のすばらしさでも堪能しないともったいないですね。

 今時普通なんでしょうけど、照度センサーで部屋の明かりに応じて輝度調節してくれるのは寝室ユースには嬉しいですね。

 リモコンは「シンプルリモコン」と呼んでるだけあって実際シンプル。DLNA利用時にも再生系の専用ボタンがないので、ルームリンクに比べて操作性は落ちる、というか直感的ではない印象。DLNA起動のダイレクトボタンも欲しかった。

■DLNA

 さすがにV9とは問題なくつながります。出画やポーズ、早送りなどのレスポンスが微妙に一呼吸つまるカンジではありますが、まぁ我慢できる範囲でしょうか。

 再生を停止してXMBに抜け、同じ番組を選び直した場合、ちゃんと続きから再生できるところまでは確認しました。一旦別の画面やチャンネルを映したり、電源を落とした場合はどうなるか未検証です。

 DLNAの責任範囲外かも知れませんが、やはり見終わったものを削除できると便利ですね。あとテレビ側の番組表でたまたま見つけた面白そうな番組をV9に録画予約できるとものすごくシアワセになれるんだけどなぁ…

 フリーのDLNAサーバー実装であるTVersityは2ちゃんねるの報告通り再生できる。もう少し試行錯誤してみます。

2007.06.01追記

 TVersityはいろいろいじってもダメ。Windows Media Connectもダメ。

 一応、UltimateCSはつながってDivXのトランスコード再生はできたものの、PS3の時と同じで音声が途切れる(全体に微妙に音程が高まってて、時々辻褄合わせでスキップするような感じ)。しかも30分アニメ1本も完走できず。

 

■アプリキャスト

 2007夏モデルの目玉のアプリキャストもちょろっと触ってみました。画面にサイドバーを表示して、Vistaのガジェットのようにアプリを配置することができる、というものです。残念ながらこれもダイレクトボタンは無く、XMBから選ばないと表示できないようです。

 現時点でのめぼしいアプリは、

Yahoo!トピックス…見出しを選ぶとブラウザが起動してページへジャンプ(ちょっと待ち時間が長い)

天気予報…都道府県単位までしか選択できず、一日分しか出ない。

くらい。経済ニュースが必要な人には日経のヘッドラインも良いかも知れません。その他は特に使いたいとは思わなかったです。Yahooオークションは残念ながらマイオークションと連動するワケではなく、一般の人気出品が閲覧できるだけ(キーワード指定は可能)。自分が入札中、出品中のオークションを管理できるとかなら面白かったんですが。So-net Photo系のアプリも、一般に人気のあるもの、知人のアルバムなどをウォッチできるのは面白いですが、写真を見るには結局ブラウザを起動しなければいけないのがイマイチ。PR文句のように、遠方に孫がいるジジババ用とかには面白いんでしょうけどね。