単体でSkypeできるハンドセット LAN-WSPH01WH

Skypeを内蔵した無線LAN電話端末「LAN-WSPH01WH」ハードウェアレポート

  以前のエントリで悩んでいたLAN-WSPH01WHですが、年に数えるほどしかSkype使わないというのい、つい買ってしまいました(^^;)。なんかヨドバシ.comで次回入荷12月とか、Amazonで「時間がかかります」とかなってて品薄感が高かったので、店頭在庫を逃したら、次いつ買えるかわかんないな、とか思って…

 そもそもあんまり電話しないんですよね。電話嫌いだから。でも電話機好きなんでw。

 写真は上のリンクにたくさんでてるので割愛します。ざっと使ってみての感想ですが、

■LAN-WSPH01WHの(゜∀゜)イイ!

  • 心配していた複数のAP登録はできました。XP同様、優先登録した中から自動でサーチしてくれます。
  • コンタクトのインクリメンタル・サーチが可能(ただし英数字のみ)

■LAN-WSPH01WHのイマイチ

  •  待ち受けは時計とSkypeOutクレジット残額。どっちかっていうとコンタクトが見えてた方が嬉しい
  • 海外製品のOEMらしく、操作体系、とくにソフトキーの使い方がが海外の携帯電話っぽい
  • コンタクトがグループ表示非対応
  • 着信音が2種類しかない上に、どちらもイケてない 
  • 日本語入力ができず、読みがな欄もないため、表示名を2バイト文字にするとソートやサーチできない
  • 全体的にややもっさり気味

 あと、買う前からわかっていたことなので仕方ないですが、ブラウザで認証する系の公衆無線LANスポットでは使えないのもつまらないですね。事実上FREESPOTくらいしか出先では使えなさそうです。当面は持ち歩く意味はないでしょう。

 肝心の音質、音量、使い心地などはまだ試せてません。だってSkype使う機会ないから(^^;)。

 最初の日は朝起きたらフリーズしてました。電源も切れなかったので電池抜き強行。その後は普通に動いています。

#あと、どうでも良いですが、型番が長すぎ。「こないだ買ったLAN-WSPH01WHがさぁ、」人に話すのが大変。愛称でもなんでもつけてほしいですね。

■SkypeIn/Out

 勢いで、SkypeIn番号の取得とSkypeOutクレジットの購入もしてみました。SkypeIn番号は下4桁をメインの携帯番号と同じでゲト。

 不在時の携帯への転送を試してみたんですが、表示される着信番号は82001312xxxxみたいな謎な番号が出ますね。ルクセンブルク(Skype本拠地)の国番号でもないしなんなんでしょ?毎回この番号かどうかも不明。いずれにせよ電話嫌いのσ(^^)にとって、相手番号が出ないのは痛い。 ウチは携帯が圏外なのでSkypeInをメインにしつつ、オフライン時は携帯に転送みたいな使い方を考えてみたんですが、これじゃ使い物にならないですな。 まぁ、ボイスメールもついてくると思えば、そう高いってこともないからいいんですが。

 まぁ、せっかく買ったので、ナンバーディスプレイ機じゃない固定電話機を使ってそうなとこにはこれでかけてみようと思います。

 知り合いの方はSkypeでの連絡も歓迎です。ただし初回の承認要求に誰だかわかるよう名前書いてもらわないと、拒否するかも知れませんw。

■Skype全般

 あらためてSkypeについて色々いじったり勉強したりしててわかったんですが、Windows Live (MSN) Messengerなんかと違って排他サインインじゃないんですね。複数の端末から同時にサインインできて、どちらにも着信するんですね。状態表示なんかも独立みたいです。たとえばLAN-WSPH01WH上で「取り込み中」にしても、PCの方は「オンライン」のまま。うーん、これはこれで納得も行くけど、はたして相手からはどのステータスが見られるのかが謎。

 そして相変わらずテキストチャットはIMによる日本語入力と相性が悪いですね。インライン入力対応が不完全というか、入力途中文字の表示位置がヘンです。これがあるからSkypeではテキストチャットしたいと思わないですね。

 

iPod 5Gをアップデート

 2ちゃん見てたら、iPod 5Gに新ファームが出ていて、VGAなMPEG4-AVCの再生に対応したらしいと判明。早速アップルに言ってみたが新しいiPod Updaterが見つからない(6月版のみ)。日米のタイムラグかと思い英語ページに行ってもない。

 おかしいなぁ、とりあえずプレイリストだけ同期しよう、と思って接続したら、「最新版が出ています。アップデートしますか?」なんて聞いてきた。あぁ、Windows版でもソフトウェア・アップデートが対応したって聞いてたけど、iPodまで面倒みてくれるのか。こりゃ便利だ。しかしだいぶ時間を無駄にした…

スタンドアローンでSkypeできる電話機LAN-WSPH01WH

Skypeを内蔵した無線LAN電話端末「LAN-WSPH01WH」ハードウェアレポート

 これ、悩み中です。PCレスで単体で無線LANにアクセスしてSkype通話が可能な電話機です。初の日本語対応製品です。ガジェット的には非常にそそられるしずっと欲しかったんですが、実際問題Skypeの利用頻度低いんだよなぁ(^^;)。試しに今Skype起動してみても、サインインしてる知人は一人だけだ。そもそも長電話しないし。海外旅行でも行く予定があれば即決なんですが…

 スペック評価としては、

■良い点

  •  ミニBポート(PSPなどと同じ)でUSB給電できるからアダプタ持ち歩かなくて良い
  • WEPのみならずWPA、WPA2などの無線LAN暗号規格に準拠
  • SkypeIn(050番号で一般電話から着信できる)、SkypeOut(一般電話にかけられる)対応
  • 待ち受け30時間はなかなか立派 

■悪い点 

  • テキストチャット非対応
  • SkypeOutした時に相手には「通知不可能」と出る(SkypeOut自体の仕様だっけ?)
  • モバイル用にはちとデカい(ただし重さはSO902iとほぼ同じ)
  • ハンズフリー通話非対応(イヤホンマイクは使えるが論外)

■要確認な点

  • 複数のアクセスポイントは同時設定して自動接続可能かどうか

 最後のがNGなら使い勝手は激しく落ちますね。移動するたびにWEPを打たなきゃならない。

 どうせならSIPにも対応していて、ひかり電話ルーターやAsteriskにも収容可能とかなら買ってもいいんだけどなぁ。

AX10のHDD換装

 妹夫婦に譲ったNECのHDDレコーダーPK-AX10が起動しなくなったので、帰省時にHDDを回収。AX10はMontaVista Linuxで動いており、換装技術は解析されています(このページ残ってて助かった!)。譲る前にHDDをLinuxマシンにつないでddコマンドでディスクイメージをとってあったので、新しく買ってきた160GBのHDDに書き出し。空いているLinuxマシンでBigDriveに対応したものがなかったので、KNOPPIX5を使ってWindowsマシンを一時的にLinuxマシンとして利用しました。元の80GBと同一サイズでhda1~4が作られるので、データ領域であるhda4を解放し、残量全てを使って再確保。このパーティションに置くべき内容はhda2に圧縮保存されていますから、

tar -xzf /mnt/hda2/opt/MC/data/data.tar.gz -C /mnt/hda4

などとすれば展開されます(hdaのaの部分はHDDの環境によって変わりますのでご注意を)。今回は回収してきた元HDDから、設定データや録画番組を救出したかったので、そちらもmountしてcp -aで映しました。幸い壊れていたのはシステム領域だけだったようで、コピーは無事完了しました。どうやらこれでチャンネルや予約などの設定を引き継がれる様です。義弟だけでは初期設定をこなせそうにないことを考えると助かります。AX10本体が手元にないので動作確認はできてないですが、とりあえず発送。

 元は80GBだったので容量も倍増。まだしばらく現役で働いてくれるかな?やっぱ(意図したものでないとしても)オープンな設計だとこういう時に助かりますね。